chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ひとりアウトプット広場 https://www.losspass.com/

麻雀(天鳳)の上達、草野球初心者向けの情報、おすすめフリーゲームのレビューを中心に書いています。

自分が経験したことを何かにまとめて、それが誰かの役に立てばいいなというモチベーションで書いています。

losspass
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/06/19

arrow_drop_down
  • Symphony of War: The Nephilim Saga(部隊編成SRPG)紹介・感想

    海外パブリッシャーの「Dancing Dragon Games」制作による有償SRPG『Symphony of War: The Nephilim Saga』の紹介記事です。以前より気になっていたのですが、アップデートにより日本語に対応した...

  • (愛知県)宅地建物取引士資格登録申請を電子申請で行ったという記事

    前書き2024年の宅地建物取引士試験に合格したあと、2025年2月に登録実務講習を無事修了しました。そのあと都道府県に登録申請を行い、登録完了後は宅建士証の交付申請を行うわけですが、割と手順が多く大変でした。同じような状況の方の役に立てばと...

  • アウラルと光の竜~Gathering Light~(モン娘健全RPG)紹介・感想・攻略メモ

    みむい/みみすけ様によるRPGツクールMZ製作品『アウラルと光の竜~Gathering Light~』の紹介記事です。主にモンスターの女性(モン娘)たちが活躍する全年齢対象の健全な長編RPGです。個性的で魅力的な仲間たちが織り成すハートフル...

  • マグナオペラ(フリー・ローグライトADV)紹介・感想・攻略メモ

    そにどり様が公開している、ウディタ製のローグライト作品『マグナオペラ』の紹介記事です。入る度に構造が変わる謎の館の最下層を目指して、徘徊する怪物を避けながら探索していくゲームです。ゲーム部分はもちろん、ストーリー・グラフィック・BGMのすべ...

  • LOOP THE LOOP 飽食の館~白昼夢の墓(フリー・サスペンスホラーノベル)紹介・感想

    「sweet ampoule」様によるビジュアルノベルシリーズ「LOOP THE LOOP」のエピソードが10本、丸ごとセットで入ったパッケージ作品です。ある環境下で起きる、不思議な空間での事件を描いたサスペンスホラー・ビジュアルノベルです...

  • イル・ドー(海洋交易シミュレーション)紹介・感想・攻略メモ

    あとらそふと様によるインディーゲーム『イル・ドー』に関する記事です。交易でお金を稼ぎながら船団を強化していき、ストーリーを進めていくシミュレーションゲームです。やれることがわかって来ると加速度的に面白くなっていき、ついつい熱中してしまうのは...

  • 匙は投げられた(フリー・SRPG)紹介・感想・攻略メモ

    雑味とうがらし様によるSRPG Studio製の作品『匙は投げられた』の紹介記事です。乱数が一切関わらない、こだわりのある仕様が特徴のSRPGです。明るいノリで敵を叩き潰していく、爽快感のあるシナリオとゲーム性が特徴です。(2025年1月時...

  • ファタモルガーナの館(ビジュアルノベル)紹介・感想

    NOVECT(旧・Novectacle)によるインディー作品『ファタモルガーナの館』(Steam版)の紹介記事です。もともとPC用同人ビジュアルノベル作品として製作されたものが人気を博し、iPhone・3DS・PS4・Switchなどに移植...

  • ダークサイドストーリー(フリー・SRPG)紹介・感想・攻略メモ

    ※2024年12月時点公開中の、13話まで遊べる体験版をプレイしての記事です。SRPG Studio製の作品「ダークサイドストーリー」の紹介記事です。美麗なイラストでデザインされたキャラクターたちが活躍する、骨太なシミュレーションRPGです...

  • 麻雀戦術本『麻雀AI「NAGA」の鉄戦術』(著:多喜田翔吾)紹介・感想

    前書きネット麻雀「雀魂」ですが、雀聖3から雀豪3に転げ落ちたあと、ようやく雀聖2にまで戻ってきました。(分不相応だったかもしれないので、「戻った」という言い方は、適切ではないのかもしれませんが…)まだ以前の最高到達点に戻ったわけではないです...

  • ニューロン・エクリプス(R-18・ノンフィールドカードバトルRPG)紹介・感想・攻略メモ

    サークル「虚数神域(anubis)」さまによるRPGツクールMV製のノンフィールド・カードバトルRPG『ニューロン・エクリプス』の紹介記事です。以前紹介しました、『HollowSky ホロウ・スカイ』の流れを汲む作品ですが、システム的には異...

  • 風と花曲のアンブレラ(フリー・RPG)紹介・感想・攻略メモ

    RPGツクールVX Ace製の作品『風と花曲のアンブレラ』に関する記事です。穏やかで優雅な雰囲気の物語が楽しめる中編のRPGです。グラフィック、BGM、ゲームシステム等、全ての要素が丁寧に作り込まれていると感じる作品で、難易度は易しめ~普通...

  • 宅地建物取引士資格試験の合格体験記(令和6年度・実務未経験)

    前書き 2024年10月に行われた宅地建物取引士資格試験(以下、宅建試験)を受験して、無事に合格することが出来ました。 去年も受けたので受験自体は2回目です。僕が今までやってきた資格勉強の中では一番長い期間に渡って勉強したことになるので、大

  • 墨染楼閣 すみぞめろうかく(フリー・サスペンスホラーノベル)紹介・感想

    8bluepiece様によるノベルゲーム「墨染楼閣」(すみぞめろうかく)の紹介・感想記事です。明治~大正時代を舞台に繰り広げられるノベルゲームです。ジャンルとしてはホラー・ミステリー・ファンタジーの要素を含むサスペンスゲームだと思います。

  • ロマンシング サガ2 リベンジオブザセブン(RPG)紹介・感想・攻略メモ

    2024年10月に発売された「ロマンシング サガ2 リベンジオブザセブン」(以下リベサガ)の紹介・感想記事です。本作はもともと、1993年にスーパーファミコン用ソフトとして、スクウェアから発売されたRPGです。その作品が約30年の年月を経て

  • 中日ドラゴンズ2024年のシーズンを終えて思うこと

    前書き 最後に野球の記事を書いたのは、2020年の11月でしたので、約4年ぶりの記事ということになります。 中日ドラゴンズの2024年シーズンが終わり、立浪監督が率いた体制も終わりました。 この3年間、色々と思うところがあったため、問題点や

  • エストリア大陸戦記(フリー・SRPG)紹介・感想・攻略メモ

    SRPG Studio製のシミュレーションRPG『エストリア大陸戦記』の紹介記事です。ユニットを育ててマップをクリアしていくという、非常にオーソドックスな作りですが、歯応えのある難易度となっています。顔グラフィックは、主に香月清人氏のキャラ

  • 救国のスネジンカ:Sentinel Girls2(2Dシューティング)紹介・感想・攻略メモ

    架空のディストピア風国家を舞台にした2Dシューティングゲームのインディー作品「救国のスネジンカ」の紹介記事です。「溶鉄のマルフーシャ」の続編であり、順当に進化した2作目ということになります。ハイテンポでどんどん進んでいく爽快感と、ランダム報

  • UNDERTALE アンダーテイル(2DシューティングRPG)紹介・感想

    Toby Fox氏によって制作されたインディーゲーム「UNDERTALE」の紹介・感想記事です。2015年にWindows・Macで発売されたあと全世界でヒットし、今ではSteam、Switchなど様々なプラットフォームで遊べるようになって

  • Inifis(フリー・短編マルチエンドRPG)紹介・感想

    逃げ足氏による「第16回WOLF RPGエディターコンテスト」のエントリー作品『Inifis』の紹介・感想記事です。同居人が儀式で聖者の依り代に選ばれてしまったため、日常を取り戻すために足掻く神官が主人公のマルチエンド短編RPGです。 全エ

  • 勇者不適伝(フリー・和解型RPG)紹介・感想・攻略メモ

    すたーあいす*氏による「第16回WOLF RPGエディターコンテスト」のエントリー作品『勇者不適伝』の紹介・感想記事です。和解型RPGと銘打たれている通り、敵をガンガン倒していくのではなく、和解していく戦闘システムとハートフルなストーリーが

  • ル・ソレイユの殺人(フリー・ミステリーアドベンチャー)紹介・感想

    サークル・flag flag様による、ティラノスクリプト製の推理アドベンチャー「ル・ソレイユの殺人」の紹介記事です。(Read meの作品名表記としては『Le Soléilの殺人(ル・ソレイユノサツジン)』です)雪に閉ざされたペンションを舞

  • Resistentia -レジステンツィア-(フリー・SRPG)紹介・感想・攻略メモ

    「海のお魚パーティー」様によるSRPG Studio作品『Resistentia -レジステンツィア-』の紹介記事です。シミュレーション寄りに作り込まれたSRPGで、従来のSRPG Studio作品とは違うプレイ感の作品です。非常に多くの立

  • サガ エメラルド ビヨンド(RPG)紹介・感想・攻略メモ

    スクウェア・エニックスのサガシリーズ作品『サガ エメラルドビヨンド』の紹介記事です。プレイした感想としては、何だかんだいってサガシリーズの中では取っつきやすい作品のような気がします。攻略情報の記事は世の中にたくさんあるので、実際にプレイした

  • 可燃物(小説・米澤穂信)紹介・感想

    前書き 2023年7月に刊行された、米澤穂信氏による、本格ミステリ短編集の紹介です。本書を知った時点ではまだ文庫版が出ておらず、ハードカバー版か電子書籍でしか購入できませんでした。Amazonでハードカバー版を購入しようと調べたところ、人気

  • メビウスの迷宮(フリー・デッキ構築型カードバトルRPG)紹介・感想・攻略メモ

    行動がカードで表現される、デッキ構築型カードバトルRPG『メビウスの迷宮』の紹介記事です。様々な戦闘スタイルを持つキャラから1人を選び、迷宮踏破に挑戦するローグライト要素のあるノンフィールドRPGとも言える作品です。シナリオはゲーム部分とは

  • ASTRAL GATE アストラルゲート(ノンフィールドRPG)紹介・感想・攻略メモ

    個人サークル「イチデスク」様によるインディー作品『ASTRAL GATE』(アストラルゲート)の紹介記事です。用意されたキャラクターから任意の4人を選び、固定された敵とのバトルに挑んでいくノンフィールドRPGです。「コマンドRPGバトル検定

  • ソウルハンター・ノノ(フリー・RPG)紹介・感想・攻略メモ

    アキハラ氏によるRPGツクールMZ製の長編RPG「ソウルハンター・ノノ」の紹介記事です。倒したモンスターを仲間に加えて進めていく長編RPGです。サクサク進められるテンポの良さと、ストレスになりそうな要素をなるべく排除したユーザーフレンドリー

  • カザクラ風魔伝(フリー・忍びの里運営シミュレーション)紹介・感想

    同人ゲーム制作サークル「773」(ななみ)様による、忍びの里運営シミュレーション『カザクラ風魔伝』の紹介記事です。僕の中で同サークルは、Nintendo Switchで販売されたシミュレーションRPG『PIRATES 7 -パイレーツセブン

  • ステータス確認探偵(フリー・推理アドベンチャー)紹介・感想

    銘宮(めいみや)さまによる推理アドベンチャーゲーム「ステータス探偵」をプレイしました。ゲームの中の世界で起きた殺人事件を、ステータス画面の情報をもとに推理していくアドベンチャーゲームです。作中の設定を存分に活かしたトリックと展開がとても面白

  • 久遠の彼方(フリー・SRPG)紹介・感想・攻略メモ

    本作は、『新説魔法少女』『Heartium』などのシミュレーションRPGを制作されたTS氏の作品です。 氏の作品は比較的新しい作品しかプレイしていませんが、どれもストーリー面・ゲーム内容の両方が素晴らしく、いったんプレイし始めるとやめ時があ

  • ロンドリア物語R(フリーSRPG)紹介・感想・攻略メモ

    2016年に公開されたSRPG Studio製作品「ロンドリア物語」のリメイク作品です。肩肘を張らずにゆるく楽しめるストーリーの作品で、SRPGの根源的な面白さが詰まった作品です。難易度が3段階あるため、初級者から上級者まで幅広いプレイヤー

  • Believe Sword 第2部 時空の旅人(フリー・SRPG)紹介・感想・攻略メモ

    SRPG Studio製作品『Believe Sword 第2部 時空の旅人』の紹介記事です。前作「Believe Sword」の続編にあたる作品で、様々なシステムが導入されており、新鮮味がありました。歯応えはかなりある方なので、ある程度S

  • 最近聴いている「歴史を面白く学ぶコテンラジオ_COTEN RADIO」の話

    前書き 以前の記事で、最近車の運転中に「ゆる言語学ラジオ」を聞いていると書きました。しかし「ゆる言語学ラジオ」は最新の動画まで聞き終えてしまったため、現在は「歴史を面白く学ぶコテンラジオ_COTEN RADIO」(以下コテンラジオ)という番

  • 最近聴いている「ゆる言語学ラジオ」の話

    前書き ※記事内で「聞く」と「聴く」を一応使い分けていますが、厳密ではないのであまり突っ込まないでください ここ最近、通勤や仕事の関係上、車を運転する時間がとても増えてきました。車の運転は嫌いではないのですが、運転中はそれ以外のことが出来な

  • パラノマサイト FILE23 本所七不思議(ホラーミステリーADV)紹介・感想

    スクウェア・エニックスによるホラーミステリーアドベンチャー『パラノマサイト FILE23 本所七不思議』を購入してプレイしました。前々から気になっていた作品で、そこまで長編ではなく、さらにお手ごろな価格の作品ということで、今回プレイしてみま

  • Iの悲劇(小説・米澤穂信)紹介・感想

    前書き このブログで「小説」カテゴリの新規投稿は、約4年ぶりとなります。 小説や漫画は日々読んでいるのですが、アウトプットするタイミングを逸してしまっていることが多く、わざわざ記事にしていないことが多いです(面倒くさがりとも言う)。 ゲーム

  • 麻雀戦術本「点数状況によって変わる 麻雀・強者の選択」(著:平澤元気)紹介・感想

    前書き 平澤元気氏の麻雀戦術本「点数状況によって変わる 麻雀・強者の選択」を購入して読みました。牌効率や押し引きとは違うものの、明確に成績に影響する「点数状況に応じた対応」が学べる本ということで興味を持ちました。 これまで、みーにん氏の『麻

  • ひのせせらぎ(フリー・見るゲ)紹介・感想・考察

    「VIPRPG紅白2023」のエントリー作品「ひのせせらぎ」の紹介・感想記事です。3章構成で、じっくり丁寧に描かれているストーリー描写が特徴です。心情的に辛い展開もありますが、心温まる場面もあってハートフル()な作品です。 クリア時間は約3

  • 絶界アビスシンカー(フリー・RPG)紹介・感想・攻略メモ

    RPGツクールMV製の長編RPG『絶界アビスシンカー』の紹介記事です。当初は1章ずつ公開されており、気になりながらも完成を待っていた作品です。今回、最終章まで公開されたため、腰を据えてプレイさせていただきました。歯応えのある戦闘と、非常に引

  • SHADOWS(フリー・スクールクライムサスペンスADV)紹介・感想・攻略メモ

    裏束(うらつか)氏による、RPGツクールMV製の作品『SHADOWS』の紹介記事です。前作『SHADOW』の直接的な続編となるため、『SHADOW』クリア後のプレイを強く推奨します。また、過去作である『村雨』のキャラクターが登場するため、で

  • レイジングループ(ビジュアルノベル)紹介・感想

    ケムコの長編サスペンスホラーゲーム『レイジングループ』(Steam版)の紹介・感想記事です。以前から面白いという噂を聞いていて、ずっとプレイしたいと思っていた作品です。2015年にスマホ用とゲームとして配信され、2017年にはPS VITA

  • ですげぇむはお好きデスか!?(フリー・アドベンチャー)紹介・感想

    冬紀さまによるRPGツクールMV製のフリーアドベンチャーゲーム『ですげぇむはお好きデスか!?』の紹介記事です。以前の作品『ですげぇむのお時間デス!』が楽しかったので、今回もプレイさせていただきました。流血表現などショッキングな演出があるので

  • ファイバーエムバーム(フリー・SRPG)紹介・感想・攻略メモ

    SRPG Studio製の作品「ファイバーエムバーム」の紹介記事です。某有名SRPGを思わせるタイトルが気になる作品です。パロディのようなタイトルに反して、シリアスでオリジナリティ溢れるストーリーと、骨太なゲーム部分から成る手強いシミュレー

  • 白銀の竜と楽園の少女(フリー・SRPG)紹介・感想・攻略メモ

    SRPG Studio製の作品『白銀の竜と楽園の少女』の紹介記事です。美麗なグラフィックと美しいBGMを使用した描いたボーイミーツガールなシミュレーションRPGです。可愛らしいキャラクターとその掛け合いが魅力的な作品でした。 難易度ハードで

  • SRPGにおける「ボスチク」する派・しない派の理由を整理する

    はじめに 先日、X(旧Twitter)上で、シミュレーションRPGにおけるボスチクの話題で賑わっていました。 ボスチクとは、拠点から動かない敵ユニット(主にボス)を、チクチク削って経験値稼ぎをする稼ぎ行為です。拠点待機により、毎ターンボスの

  • IMPERIALIZER インペリアライザー(フリー・SRPG)紹介・感想・攻略メモ

    今回は、独自システムで作られた、フリーのシミュレーションRPG「IMPERIALIZER」(インペリアライザー)について、記事を書きました。非常に骨太で歯応えのあるSRPGで、時間が経つのを忘れて没頭してしまう熱中度が高い作品です。2023

  • 我が為に鳴け、夜の鳥(フリー・ホラーノベル)紹介・感想

    雨ガエル/虚構製造社様による、フリーのホラーノベルゲーム「我が為に鳴け、夜の鳥」の紹介と感想記事です。死者蘇生を題材にした、民俗学テイストのあるホラー作品です。作品を知ったきっかけは、ツキシキ様によるブログ「うそうさ〜第二号室〜」で、本作の

  • ロロろくプラス(フリー・世代交代部隊運営SLG)紹介・感想・攻略メモ

    第15回WOLFRPGエディターコンテストの応募作品「ロロろくプラス」の紹介記事です。コンシューマー作品『7~モールモースの騎兵隊』『ヴィーナス&ブレイブス』、フリーゲーム『-7(マイナーセブン)』、『はにょう9』などの流れを汲む世代交代部

  • 救済少年の終末(フリー・ADV)紹介・感想

    第15回WOLFRPGエディターコンテストの応募作品『救済少年の終末』の紹介記事です。地球滅亡までの最後の10時間を過ごす、9歳の少年が主人公のアドベンチャーゲームです。クリア時間は約1時間弱でした(全ED回収まで)。ダウンロードはこちら第

  • 不屈のスペラ(フリー・デッキ構築型カードRPG)紹介・感想

    第15回WOLFRPGエディターコンテストの応募作品「不屈のスペラ」の紹介記事です。可愛らしいイラストが魅力的な、ローグライト要素のあるデッキ構築型カードバトルRPGです。クリア時間は約1時間でした(ストーリー、ノーマル、ハードクリアまで)

  • Sky And Earth(フリー・RPG)紹介・感想・攻略メモ

    まむ氏による、RPGツクールMV製の長編RPG「Sky And Earth」の紹介記事です。ボーイ・ミーツ・ガールな導入で始まるものの、爽やかさと殺伐さが同居する独特な雰囲気を感じさせられた作品でした。システム周りや戦闘が快適で、ストレスが

  • 7 Days to End with You(言語読解アドベンチャー)紹介・感想

    海外発のインディゲーム「7 Days to End with You」をプレイしました。全く分からない言語を話す相手と過ごしながら、語句の意味を自分なりに推理して、物語を解釈していく体験を味わえる作品です。他に類を見ないジャンルの作品ですが

  • アステリア島物語(フリー・SRPG)紹介・感想・攻略メモ

    SRPG Studio製の作品『アステリア島物語』の紹介記事です。ユニット数と広さを抑えたマップが特徴的で、攻略に誤魔化しが効かない、歯応えのあるSRPGです。クリアデータのプレイ時間は、難易度ノーマルで約15時間でした。やり直しの時間を加

  • ジャストリーサル(フリー・デッキ構築型カードバトル)紹介・感想・攻略メモ

    手札を場に出していき、相手の体力を削っていくデッキ構築型カードバトルゲーム『ジャストリーサル』の紹介記事です。コツコツカードを集めていくタイプの作品ではなく、ランダムに決まる対戦相手と、ランダムに取得できるカードを上手くさばいていくローグラ

  • 「雀魂段位戦ポイント推移グラフ作成ツール」を活用してメンタルを安定させる

    はじめに雀魂(麻雀)を長くプレイしていると、成績が良くなる期間と悪くなる期間の偏りを感じることがあると思います。成績が良い期間は気持ち良いので問題となることは少ないですが、悪い期間が長いとメンタルに悪影響を及ぼします。麻雀では、小さなミスで

  • クウルウ見聞録(フリー・ノンフィールドRPG)紹介・感想・攻略メモ

    RPGツクールMV製のノンフィールドRPG「クウルウ見聞録」の紹介記事です。人ではない存在に育てられた二人の少年・少女(人間)が、人間の世界を知るために旅していくノンフィールドRPGです。多数の仲間が登場し、好きなようにパーティを編成し、キ

  • ゴリアテの冒険ゼロ~士官アカデミー編~(フリー・SRPG)紹介・感想・攻略メモ

    『ゴリアテの冒険ゼロ~士官アカデミー編~』の紹介記事です。本編である『ゴリアテの冒険』の人気キャラ・王女ベスを主人公とした前日譚に当たる作品ということになります。どちらからプレイしても、ゲームを楽しむのに特に支障はないかと思います。ぶっ飛ん

  • TwitterスペースとYouTube Liveをそれぞれやってみた感想

    はじめに先日、Twitterスペースで自らホストとなって喋ってみるということを行いました。さらに、YouTube Liveで生配信をしながら話すということも数回やってみました。どちらも自分にとっては勇気がいることで大変緊張しましたが、貴重な

  • 異端のふたり -悪魔の女-(フリー・短編SRPG)紹介・感想

    本作はSRPG『異端のふたり』の登場人物である、ユリアノに焦点を当てたスピンオフ作品です。本編や外伝をプレイした後でないと、キャラクターや背景が把握できないと思いますので、まずは本編と外伝を先に遊ぶことをお勧めします。クリア時間は約1時間で

  • 雀魂(じゃんたま):去年から打ち方を変えて成績改善した点

    はじめに2023年の1月から、雀魂での打ち方をかなり変えました。2022年のかなり守備的な(消極的とも言える)打ち方から、それ以前のやや攻撃的な打ち方に戻したイメージです。ただ、2年前に比べると基礎的な部分などで成長している(はず)なので、

  • TCL製32型スマートテレビ(Android TV)を購入した感想

    はじめに僕は家のリビングに2台テレビを並べているのですが、先日、片方の電源が入らなくなりました。壊れたテレビはパナソニック製の32インチのハイビジョンで、購入して5年目でした。壊れるのが早い気もしますが、2018年当時\24,700という安

  • ライラといびつな信仰寓話(フリー・RPG)紹介・感想・攻略メモ

    RPGツクールMV製の長編ダークファンタジーRPG『ライラといびつな信仰寓話』の紹介記事です。製作者・脂肪ノ文庫氏の最初の作品とのことです。キーワードは、ハードなストーリーと魅力的なキャラクター、そしてダイナミックな戦闘と豊富な寄り道&やり

  • オカルティックデッド(フリー・オカルティックホラーADV)紹介・感想・攻略メモ

    オカルティックホラーと銘打たれたADV『オカルティックデッド』の紹介記事です。これまで本ブログで紹介してきた『真・村雨』『ヒトミサキ』『SHADOW』の作者・裏束氏による作品です。霊などを題材にした作品ですが、ミステリー要素がある作品です。

  • ANT(フリー・RPG)紹介・感想

    RPGツクール2000製のRPG『ANT』の紹介記事です。本ブログでも紹介した『Qualia-盲唖の歌姫-』『QualiaNext-道を照らして-』と同じ製作者すぎやん氏による作品です。これまでの作品の流れを汲むサイバーパンクな雰囲気が魅力

  • ペルソナ5 ザ・ロイヤル(RPG)プレイ感想

    今回はアトラスのRPG『ペルソナ5 ザ・ロイヤル』(以下、本作)について、ネタバレ要素無しのプレイ感想を書いていきます。Steam版(PC)でプレイしました。クリア時間は1周目で約90時間でした。攻略サイトを参考にしながら、全コープMAXで

  • 人斬りと正義の噺(フリー・読むゲ)紹介・感想

    VIPRPG紅白2022で公開された読むゲ『人斬りの正義の噺』を紹介する記事です。人を斬ることを生業にして旅をしている女侍が、「正義の街」に立ち寄った際のことを描いた短編作品です。テーマは重そうに感じますが、さらっと気軽に読めて楽しめる作品

  • 異説precious~まなざし~(フリー・読むゲ)紹介・感想

    「VIPRPG紅白2022」で公開された、キチガイ地獄外道祭文氏による読むゲ『異説precious~まなざし~』の紹介記事です。以前、人気を博して色々なリメイク作品が登場している『PRECIOUS~護るべきモノ~』を原作として、宮沢賢治作品

  • アイスさん探訪記(フリー・ボスラッシュRPG)紹介・感想・攻略メモ

    「VIPRPG紅白2022」で公開された、追憶氏によるやるゲ『アイスさん探訪記』の紹介記事です。ランダム性を排除した緻密なウェイトターン制バトルが楽しめるボスラッシュRPGです。雑魚戦やお金稼ぎの煩わしさを排除して、ボスとの戦いに専念できる

  • それでも果てるまで(フリー・見るゲ)紹介・感想

    「VIPRPG紅白2022」で公開された、funyara。氏による見るゲ『それでも果てるまで』の感想記事です。ふと目が覚めると、どこかの部屋に閉じ込められていた主人公が、脱出のためにひとり奮闘するサスペンス作品です。クリア時間は約1時間半で

  • Monochrome -少女の旅-(フリー・ノンフィールドRPG)紹介・感想・攻略メモ

    「VIPRPG紅白2022」で公開された、みどり氏によるやるゲ『Monochrome -少女の旅-』の感想記事です。世界を救った勇者の足跡を辿っていく、旅情感溢れるノンフィールドRPGです。クリア時間は約1時間半でした(エンディング4つ回収

  • 狂詩性ブラックサンダーR(フリー・見るゲ)紹介・感想

    「VIPRPG紅白2022」で公開された、たんち氏による見るゲ「狂詩性ブラックサンダーR」の感想記事です。本作はRPGツクール2003steamで作成されています。氏の作品「子どもたちの国 -Magic Children-」「PRECIOU

  • リトルハーツ Little Hearts(SRPG)紹介・感想・攻略メモ

    「リトルハーツ」は、ゆーぎり氏によるシミュレーションRPGのインディー作品です。初心者からベテランまでストレスなく楽しめる丁寧な作りの作品です。2022年12月時点で正式版が公開されており、1500円で購入できます。5章(Chapter1)

  • ゴリアテの冒険(フリー・SRPG)紹介・感想・攻略メモ

    SRPG Studio製の作品「ゴリアテの冒険」の紹介記事です。歯応えのある難易度、豊富なマップギミック、選択を迫られる豊富なイベントなどが特徴の戦記物です。難易度はやや高めですが、戦記物としてのストーリーの面白さや、非常に個性的なキャラク

  • 基本情報技術者試験の合格体験記(令和4年度秋季・文系学部出身・非IT系企業)

    まえがき先日、IPA(情報処理推進機構)主催の国家資格である、基本情報技術者試験に合格することができました。試験のタイミングなどにより、受かるかどうか確信が持てない状況での挑戦になったのですが、運にも恵まれ良い結果となりました。今後、別の資

  • savage garbage(フリー・SRPG)紹介・感想・攻略メモ

    短編SRPG「savage garbage」の紹介記事です。ストーリー性をほぼ排して、詰め将棋のようなゲーム性が楽しめる作品です。SRPGというよりも、パズルゲームに近いジャンルと言えるでしょう。クリア時間は約30分でした。ダウンロードはこ

  • 最果てを目指す(フリー・ノンフィールドRPG)紹介・感想・攻略メモ

    ノンフィールドRPG『最果てを目指す』を紹介する記事です。リソース管理が重要な作品で、難易度は高めですが、周回で少しずつ強くなっていき、より先まで進められるようになっていくのが実感できる作品です。少女と共に、色々なエリアを旅する実感が得られ

  • ルシアの夢想(フリー・ノンフィールドRPG)紹介・感想

    Huyumi氏制作のノンフィールドRPG「ルシアの夢想」を紹介する記事です。もともと成人向け作品として販売されていた作品でしたが、全年齢版がフリーゲームとして公開されるようになりました。高い戦略性の戦闘と、静謐な雰囲気で包まれた世界が特徴の

  • シイの墓守―The Good People―(フリー・短編マルチエンドRPG)紹介・感想

    早見さらり様が製作された短編マルチエンドRPG「シイの墓守―The Good People―」をプレイしました。ドット絵グラフィックとチップチューンのBGMが特徴的で、ファミコンのようなレトロな雰囲気の作品です。インモラルな選択が可能で自由

  • Vestaria Saga Ⅱ ヴェスタリアサーガ2 シルヴァビルヒの聖なる剣(フリー・SRPG)紹介・感想・プレイメモ

    先日『ヴェスタリアサーガ』をクリアしたので、今回は外伝作品をプレイしました。公開当初は外伝という名前でしたが、内容としては完全に続編となっています。そのためか、リメイク後はタイトルの後に堂々と「2」が付けられました。リメイク版は公開が終わっ

  • Vestaria Saga I 亡国の騎士と星の巫女(フリー・SRPG)紹介・感想・プレイメモ

    遅ればせながら『Vestaria Saga I 亡国の騎士と星の巫女』をプレイしました。公開された当時にプレイはしたのですが、第5章辺りで難しく感じ、プレイしていない状態が続いていました。とはいえ、面白いという声はよく耳にするため、クリアし

  • 決戦前のヒトリ ~主人公以外全員『カップル』がいるアドベンチャー~(フリー・短編ADV)紹介・感想

    RPGツクールMV製のアドベンチャーゲーム「決戦前のヒトリ ~主人公以外全員『カップル』がいるアドベンチャー~」の紹介記事です。斬新な設定とギャグ要素、そして精緻な論理パズルが一体化した短編アドベンチャーゲームです。ヒントが多く出されるため

  • Artifact Of War -火風の双騎-(フリー・SRPG)紹介・感想・攻略メモ

    SRPG Studio製の作品「Artifact Of War -火風の双騎-」(かふうのそうき)の紹介記事です。2022年9月時点で、15章までプレイできる体験版です。独自のシステムが多く盛り込まれており、各プレイヤーで攻略の工夫のし甲斐

  • 漫画「ドラフトキング」(クロマツテツロウ)紹介・感想

    前書き2018年よりグランドジャンプで連載している漫画『ドラフトキング』を紹介する記事です。電子書籍にて、単行本の最初の方が無料になっており、試しに読んだところハマってしまいました。本作を表すキーワードをいくつか挙げるとしたら、スカウトマン

  • 絶対零夜ノ殺人(フリー・ホラーサスペンスノベル)紹介・感想・攻略メモ

    ティラノビルダーで作成されたノベルゲーム『絶対零夜ノ殺人』の紹介記事です。名作『かまいたちの夜』のような雰囲気で、推理・ミステリー要素のあるクローズドサークルのホラー・サスペンスノベルです。全エンディングのクリア時間は約5時間でした。エンデ

  • ミライカガミ(フリー・アドベンチャー)紹介・感想

    フリーのサスペンスADV『親愛なる〇〇へ』を製作された「皐月の夢」様の作品です。SF的な設定を上手く利用したミステリー要素のあるサスペンス・アドベンチャーでした。バッドエンドが3つ・ハッピーエンドが1つあり、全クリア閲覧までの時間は約1時間

  • 父と娘のまちがいさがし(フリー・追憶型まちがいさがし)紹介・感想

    第13回ウディコンにて総合2位に輝いた「色は黒に包まれて」の作者である「すたーあいす*」様の作品です。前作の衝撃的な内容に惹かれてプレイしました。その期待を裏切らない内容で、ついつい熱中して進めてしまうゲーム性が魅力的です。本編のクリア時間

  • 魔法剣士の冒険者ギルドとボスラッシュタクティクスRPG(フリー・RPG)紹介・感想・攻略メモ

    第14回WOLF RPG エディターコンテストの応募作品です。可愛らしい絵柄と「ボスラッシュタクティクスRPG」というタイトルに惹かれてダウンロードしました。ダンジョン探索や通常エンカウントなどを排して、ボスとの戦闘に専念できるRPGです。

  • ソウテン鏡事件(SFサスペンスADV)紹介・感想・攻略メモ

    第14回ウディコンで投稿された作品「ソウテン鏡事件」の紹介記事です。10年の時を隔てた過去と未来を結ぶ「天鏡」を使いながら、閉じ込められた洋館からの脱出する探索アドベンチャーです。ミステリー、サスペンス的要素も多く盛り込まれた作品です。クリ

  • 割烹活法・神ノ七草(フリー・短編RPG)紹介・感想・攻略メモ

    第14回WOLF RPG エディターコンテストのエントリー作品です。人気作品としてよく耳にする『狂楽天蓋』を製作された、なごみやソフト様の作品ということで、興味を持ってプレイしました。(『狂落天蓋』は未プレイです)和風グルメRPGと銘打たれ

  • メイドインザフィアー(フリー・ノンフィールドRPG)紹介・感想・攻略メモ

    第14回WOLF RPG エディターコンテストのエントリー作品です。ゾンビが蔓延る洋館からメイドが脱出するノンフィールド・ローグライクRPGです。ホラーな設定ではありますが、キャラクター絵が可愛らしいので、あまり恐怖感はありません。ついつい

  • Megalopolis(フリー・ノンフィールドRPG)紹介・感想

    第14回WOLF RPG エディターコンテストの応募作品です。ビジュアルノベル+ノンフィールドRPGというジャンルに興味を覚えてダウンロードしました。ランダムに発生する戦闘はなく、すべてストーリー上の進行に沿って戦闘が発生するRPGです。独

  • 天上奥義伝(フリー・SRPG)紹介・感想・攻略メモ

    第14回WOLF RPGエディターコンテストのエントリー作品です。前回の「第13回WOLF RPGエディター コンテスト」で総合グランプリを受賞した「銀竜奥義伝」の続編にあたります。前作同様、高いレベルの可愛いグラフィックと進化したゲーム性

  • Helios Order -賢者の石と輝炎の王-(フリー・RPG)紹介・感想・攻略メモ

    第14回WOLF RPG エディターコンテストのエントリー作品です。デフォルメされたキャラグラフィックが目を惹く、オーソドックスな作りのRPGです。前作「Legend of Lemuria -第二次人魔大戦-」は、以前ブログでも紹介記事を書

  • Believe Sword(フリー・SRPG)紹介・感想・攻略メモ

    SRPG Studio製の作品「Believe Sword」の紹介記事です。光の民と闇の民の争いを中心に描いた、硬派でオーソドックスな作品です。ステージが進むにつれて攻略難易度が上がっていき、かなりの歯応えがあると感じます。物語自体も先が気

  • 自分のウディコンへの関わり方について(いちプレイヤー目線)

    前書き2022年8月17日、第14回WOLF RPGエディターコンテスト(以下ウディコン)の投票期間が終了しました。去年に続き、リアルタイムで参加することができて楽しかったです。本記事では、自分がどのようなスタンスでウディコンにプレイヤーと

  • ブログで500記事に到達(約5年)、PVや内容を振り返る

    はじめに今回の記事で、ブログを開設し始めてから500番目の記事になりました。2017年5月から本URLにて書き始めたので、約5年ちょっとが経過したということになります。公開を終了した記事もあるため、現在500記事のすべてが公開中というわけで

  • エルンシス物語(フリー・SRPG)紹介・感想・攻略メモ

    SRPG Studio製の作品・「ロンドリア物語」「ロンドリア物語2」を制作された、ひーLin〇(ひーりんまる)氏による最新作「エルンシス物語」をプレイしました。ゆるい雰囲気と個性あふれる敵味方が特徴の、本格SRPG作品です。オリジナルキャ

  • 麻雀AI「Mortal」に牌譜検討をしてもらう(雀魂・天鳳)

    はじめに麻雀上達のための方法の一つとして、終わった半荘の牌譜検討をするというものがあります。自分だけで振り返ってみることも大事ですが、自分より実力がある人に見てもらえれば、より効果があります。しかし強者に自分の牌譜を見てもらい、指導してもら

  • ウェアラブルサーモデバイス「REON POCKET3」のレビュー

    はじめに先日、ソニーが発売したウェアラブルサーモデバイス「REON POCKET」を購入しました。これは何かというと、本体と接触している体表面を冷やすためのポータブルクーラーのようなものです(温めることも可能)。ネックバンドによって、うなじ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、losspassさんをフォローしませんか?

ハンドル名
losspassさん
ブログタイトル
ひとりアウトプット広場
フォロー
ひとりアウトプット広場

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用