海外パブリッシャーの「Dancing Dragon Games」制作による有償SRPG『Symphony of War: The Nephilim Saga』の紹介記事です。以前より気になっていたのですが、アップデートにより日本語に対応した...
麻雀(天鳳)の上達、草野球初心者向けの情報、おすすめフリーゲームのレビューを中心に書いています。
自分が経験したことを何かにまとめて、それが誰かの役に立てばいいなというモチベーションで書いています。
逃げ足氏による「第16回WOLF RPGエディターコンテスト」のエントリー作品『Inifis』の紹介・感想記事です。同居人が儀式で聖者の依り代に選ばれてしまったため、日常を取り戻すために足掻く神官が主人公のマルチエンド短編RPGです。 全エ
すたーあいす*氏による「第16回WOLF RPGエディターコンテスト」のエントリー作品『勇者不適伝』の紹介・感想記事です。和解型RPGと銘打たれている通り、敵をガンガン倒していくのではなく、和解していく戦闘システムとハートフルなストーリーが
ル・ソレイユの殺人(フリー・ミステリーアドベンチャー)紹介・感想
サークル・flag flag様による、ティラノスクリプト製の推理アドベンチャー「ル・ソレイユの殺人」の紹介記事です。(Read meの作品名表記としては『Le Soléilの殺人(ル・ソレイユノサツジン)』です)雪に閉ざされたペンションを舞
Resistentia -レジステンツィア-(フリー・SRPG)紹介・感想・攻略メモ
「海のお魚パーティー」様によるSRPG Studio作品『Resistentia -レジステンツィア-』の紹介記事です。シミュレーション寄りに作り込まれたSRPGで、従来のSRPG Studio作品とは違うプレイ感の作品です。非常に多くの立
「ブログリーダー」を活用して、losspassさんをフォローしませんか?
海外パブリッシャーの「Dancing Dragon Games」制作による有償SRPG『Symphony of War: The Nephilim Saga』の紹介記事です。以前より気になっていたのですが、アップデートにより日本語に対応した...
前書き2024年の宅地建物取引士試験に合格したあと、2025年2月に登録実務講習を無事修了しました。そのあと都道府県に登録申請を行い、登録完了後は宅建士証の交付申請を行うわけですが、割と手順が多く大変でした。同じような状況の方の役に立てばと...
みむい/みみすけ様によるRPGツクールMZ製作品『アウラルと光の竜~Gathering Light~』の紹介記事です。主にモンスターの女性(モン娘)たちが活躍する全年齢対象の健全な長編RPGです。個性的で魅力的な仲間たちが織り成すハートフル...
そにどり様が公開している、ウディタ製のローグライト作品『マグナオペラ』の紹介記事です。入る度に構造が変わる謎の館の最下層を目指して、徘徊する怪物を避けながら探索していくゲームです。ゲーム部分はもちろん、ストーリー・グラフィック・BGMのすべ...
「sweet ampoule」様によるビジュアルノベルシリーズ「LOOP THE LOOP」のエピソードが10本、丸ごとセットで入ったパッケージ作品です。ある環境下で起きる、不思議な空間での事件を描いたサスペンスホラー・ビジュアルノベルです...
あとらそふと様によるインディーゲーム『イル・ドー』に関する記事です。交易でお金を稼ぎながら船団を強化していき、ストーリーを進めていくシミュレーションゲームです。やれることがわかって来ると加速度的に面白くなっていき、ついつい熱中してしまうのは...
雑味とうがらし様によるSRPG Studio製の作品『匙は投げられた』の紹介記事です。乱数が一切関わらない、こだわりのある仕様が特徴のSRPGです。明るいノリで敵を叩き潰していく、爽快感のあるシナリオとゲーム性が特徴です。(2025年1月時...
NOVECT(旧・Novectacle)によるインディー作品『ファタモルガーナの館』(Steam版)の紹介記事です。もともとPC用同人ビジュアルノベル作品として製作されたものが人気を博し、iPhone・3DS・PS4・Switchなどに移植...
※2024年12月時点公開中の、13話まで遊べる体験版をプレイしての記事です。SRPG Studio製の作品「ダークサイドストーリー」の紹介記事です。美麗なイラストでデザインされたキャラクターたちが活躍する、骨太なシミュレーションRPGです...
前書きネット麻雀「雀魂」ですが、雀聖3から雀豪3に転げ落ちたあと、ようやく雀聖2にまで戻ってきました。(分不相応だったかもしれないので、「戻った」という言い方は、適切ではないのかもしれませんが…)まだ以前の最高到達点に戻ったわけではないです...
サークル「虚数神域(anubis)」さまによるRPGツクールMV製のノンフィールド・カードバトルRPG『ニューロン・エクリプス』の紹介記事です。以前紹介しました、『HollowSky ホロウ・スカイ』の流れを汲む作品ですが、システム的には異...
RPGツクールVX Ace製の作品『風と花曲のアンブレラ』に関する記事です。穏やかで優雅な雰囲気の物語が楽しめる中編のRPGです。グラフィック、BGM、ゲームシステム等、全ての要素が丁寧に作り込まれていると感じる作品で、難易度は易しめ~普通...
前書き 2024年10月に行われた宅地建物取引士資格試験(以下、宅建試験)を受験して、無事に合格することが出来ました。 去年も受けたので受験自体は2回目です。僕が今までやってきた資格勉強の中では一番長い期間に渡って勉強したことになるので、大
8bluepiece様によるノベルゲーム「墨染楼閣」(すみぞめろうかく)の紹介・感想記事です。明治~大正時代を舞台に繰り広げられるノベルゲームです。ジャンルとしてはホラー・ミステリー・ファンタジーの要素を含むサスペンスゲームだと思います。
2024年10月に発売された「ロマンシング サガ2 リベンジオブザセブン」(以下リベサガ)の紹介・感想記事です。本作はもともと、1993年にスーパーファミコン用ソフトとして、スクウェアから発売されたRPGです。その作品が約30年の年月を経て
前書き 最後に野球の記事を書いたのは、2020年の11月でしたので、約4年ぶりの記事ということになります。 中日ドラゴンズの2024年シーズンが終わり、立浪監督が率いた体制も終わりました。 この3年間、色々と思うところがあったため、問題点や
SRPG Studio製のシミュレーションRPG『エストリア大陸戦記』の紹介記事です。ユニットを育ててマップをクリアしていくという、非常にオーソドックスな作りですが、歯応えのある難易度となっています。顔グラフィックは、主に香月清人氏のキャラ
架空のディストピア風国家を舞台にした2Dシューティングゲームのインディー作品「救国のスネジンカ」の紹介記事です。「溶鉄のマルフーシャ」の続編であり、順当に進化した2作目ということになります。ハイテンポでどんどん進んでいく爽快感と、ランダム報
Toby Fox氏によって制作されたインディーゲーム「UNDERTALE」の紹介・感想記事です。2015年にWindows・Macで発売されたあと全世界でヒットし、今ではSteam、Switchなど様々なプラットフォームで遊べるようになって
逃げ足氏による「第16回WOLF RPGエディターコンテスト」のエントリー作品『Inifis』の紹介・感想記事です。同居人が儀式で聖者の依り代に選ばれてしまったため、日常を取り戻すために足掻く神官が主人公のマルチエンド短編RPGです。 全エ
本作は、『新説魔法少女』『Heartium』などのシミュレーションRPGを制作されたTS氏の作品です。 氏の作品は比較的新しい作品しかプレイしていませんが、どれもストーリー面・ゲーム内容の両方が素晴らしく、いったんプレイし始めるとやめ時があ
2016年に公開されたSRPG Studio製作品「ロンドリア物語」のリメイク作品です。肩肘を張らずにゆるく楽しめるストーリーの作品で、SRPGの根源的な面白さが詰まった作品です。難易度が3段階あるため、初級者から上級者まで幅広いプレイヤー
SRPG Studio製作品『Believe Sword 第2部 時空の旅人』の紹介記事です。前作「Believe Sword」の続編にあたる作品で、様々なシステムが導入されており、新鮮味がありました。歯応えはかなりある方なので、ある程度S
前書き 以前の記事で、最近車の運転中に「ゆる言語学ラジオ」を聞いていると書きました。しかし「ゆる言語学ラジオ」は最新の動画まで聞き終えてしまったため、現在は「歴史を面白く学ぶコテンラジオ_COTEN RADIO」(以下コテンラジオ)という番
前書き ※記事内で「聞く」と「聴く」を一応使い分けていますが、厳密ではないのであまり突っ込まないでください ここ最近、通勤や仕事の関係上、車を運転する時間がとても増えてきました。車の運転は嫌いではないのですが、運転中はそれ以外のことが出来な
スクウェア・エニックスによるホラーミステリーアドベンチャー『パラノマサイト FILE23 本所七不思議』を購入してプレイしました。前々から気になっていた作品で、そこまで長編ではなく、さらにお手ごろな価格の作品ということで、今回プレイしてみま
前書き このブログで「小説」カテゴリの新規投稿は、約4年ぶりとなります。 小説や漫画は日々読んでいるのですが、アウトプットするタイミングを逸してしまっていることが多く、わざわざ記事にしていないことが多いです(面倒くさがりとも言う)。 ゲーム
前書き 平澤元気氏の麻雀戦術本「点数状況によって変わる 麻雀・強者の選択」を購入して読みました。牌効率や押し引きとは違うものの、明確に成績に影響する「点数状況に応じた対応」が学べる本ということで興味を持ちました。 これまで、みーにん氏の『麻
「VIPRPG紅白2023」のエントリー作品「ひのせせらぎ」の紹介・感想記事です。3章構成で、じっくり丁寧に描かれているストーリー描写が特徴です。心情的に辛い展開もありますが、心温まる場面もあってハートフル()な作品です。 クリア時間は約3
RPGツクールMV製の長編RPG『絶界アビスシンカー』の紹介記事です。当初は1章ずつ公開されており、気になりながらも完成を待っていた作品です。今回、最終章まで公開されたため、腰を据えてプレイさせていただきました。歯応えのある戦闘と、非常に引
裏束(うらつか)氏による、RPGツクールMV製の作品『SHADOWS』の紹介記事です。前作『SHADOW』の直接的な続編となるため、『SHADOW』クリア後のプレイを強く推奨します。また、過去作である『村雨』のキャラクターが登場するため、で
ケムコの長編サスペンスホラーゲーム『レイジングループ』(Steam版)の紹介・感想記事です。以前から面白いという噂を聞いていて、ずっとプレイしたいと思っていた作品です。2015年にスマホ用とゲームとして配信され、2017年にはPS VITA