2025.04.20 筑波山神社の本殿である男体山と女体山にお参りを済ませ、昼ごはんタイム。2峰を結ぶ鞍部は御幸ヶ原という平坦地で、茶屋・土産物屋が並ぶ。いわゆる観光地然たるスポットだが、昭和時代からそのままスリップしてきたような様相で、“いわゆる”の言葉のニュアンスも一定の年齢階層より下の世代に通じるかどうか。どれくらい“そのまま”なのかはわからないが、昭和とまではいかなくとも20世紀内の証拠写真が出てきた👇️コ...
2024.05.30 突発で入った仕事に難儀している。なじみのあるジャンルで、かつアウトラインも整った状態で、量が多いことを除けば特に困難を感じることはないはずだが、心理的に難儀している。安いのである。安くて多いのである😓もちろん事前に条件は提示されており、安くて多いのは承知の上。依頼文に「〇〇さまからご紹介いただき…」とあった。これは断れない💦恩義に報いるべく苦行のつもりで引き受けた。しかるに悟りに程遠いサ...
2024.05.27 これまで食べ物のジャンル別または地域別にインデックスを付けていた右サイドバーのCategoryを、ジャンル&地域別(Category-1)、テーマ特集(Category-2)とくくり直そうと考えている。これまでなかった特集要素を追加しようということだが、言葉で説明するより見てもらったほうが早いと思うが、👉️右サイドの「Category-2」からたとえば「Focus Theme > たぬきケーキ」をポツッとすると、たぬきケーキネタがまとめて...
2024.05.25 昨日、先輩方3人と食事をした。お店の場所は小田急線新百合ヶ丘駅近くだが、話題に上るのはもっぱら1980年ころの阿佐谷の街。3歳年上のこの人たちは大学時代に阿佐谷にかたまって住んでいた三重県U高校の同級生を中心とする“阿佐ヶ谷兄弟”的グループで、僕は年齢も居住地も出身地も違うが当時バイト仲間だったNWKさんを通じて懇意にさせてもらっていた。3人のうちHBKさんとは昨年末に会っているが、あとの2人MTさんとS...
2024.05.23 日々の予定が不安定なフリーの身だが、今週ヒマなのはかなりの確度で予定されていたので、いろいろ予定が入っている。今日は3カ月前に続いて神奈川県の娘んちのマンションへ、えーと… 様子見に?その帰りの道すがらの昼ごはん。往きに見かけて「昼ごはんはここか?」となっていたのが鎌倉街道沿いの「安楽亭 町田森野店」。慣れない車移動で土地勘もないとなると、クルマ止めやすいチェーン系は何かと安全・安心✌注文は...
2024.05.21 Instagram投稿に対する「いいね!」の10数%は知らない人(フォローしていない人)からというデータがあるが(当社調べ)、ラーメン写真の場合、非フォロワー「いいね!」の多くはいわゆるラーメンアカウントである。義理堅い性格でなるべく「いいね返し」するよう心がけているが、困ったことにプロフィールに並ぶいわゆる映え系ラーメンの多くは個人的にあまり「いいくない」。膨大なラーメン写真をダーッとスクロール...
2024.05.20 5月に入り一気に日差しが強まり、太陽に向かって自転車をこぐのがつらい。物事に対して厳罰で臨むより寛容的に対応するほうが得策という教訓を伝えるイソップ物語『北風と太陽』には続きがあって、それはそうかもしれないが、寛容が過ぎればそれはそれで… という寓話『太陽と木陰』として広く知られるとか知られないとか。ということで太陽を背に西に向かい、昼ごはんどうすっかな… と進行方向のお店を思い出しつつ走...
2024.05.19 今回の「道の駅 和紙の里ひがしちちぶ」であらかじめ決まっていた目的は、前記事に書いたようにまな板とそば処。あともう一つ、おやきというのもある。3月に来たときフードコートの「さとやま工房」でおみやげに買って帰ったおやきが、めっちゃおいしかった。そのときの記事にも書いているが、帰宅して戦利品(お土産)でビールというのは近場旅行の醍醐味である。こんな感じで、あまり写真撮れてないので…💦運転がある...
2024.05.19 3月に行った「道の駅 和紙の里ひがしちちぶ」に早々に再訪。農産物直売所で買ったミニまな板が非常に使い勝手よく、もっと買って娘たちにも配ったり… とのリクエスト。フードコートで食べたりテイクアウトしたりした食べ物も全部おいしかったし、じゃあまた行こうかと。何度でも行きたいと思えるような魅力ある施設なのだ。前回とはだいぶ様子が違って、駐車場に多くの(若い)係員が配備され、第4駐車場? から一方通...
2024.05.18 東京都心の最高気温28.8℃と今年一番の暑さとなった本日、チャリ民族にはつらい季節の到来を予感せざるを得ない。ムダに丈夫にできているようで体力的限界をいまだ感知していないが、困るのが日焼け。あっという間にマツザキシゲル化してしまう。GW明けで集中していた仕事もなんとか山を越えつつあり、土曜日だし、自転車で遠出したいが…。自然、太陽に背を向けて(午前中なので西へ)走っている。西の辺境地(多摩川が...
2024.05.16 小田急沿線に用事があって、午前中九段下で仕事の人と新宿で待ち合わせ。自分も仕事で家を出るのが遅くなって時間がなくなったので、昼ごはんを現地西武新宿駅周辺でちゃちゃっと済ませる。というか、すごく気になるがものすごく入りにくそう… というお店に、ドタバタと勢いで入店したと。歌舞伎町セントラルロード(正面にゴジラのいる通り)の東宝ビルに突き当たる1本手前を右。「どうとんぼり神座」の向かいの「つ...
2024.05.12 奥渋の街蕎麦「増田屋」を出て、渋谷駅方面へ戻る形で富ヶ谷1丁目通りから井の頭通りへスライドし、T字路から坂を上ればもうNHKホールである。正確には、坂を上って代々木公園ケヤキ並木の先に… だが、この代々木公園~ が大変なのだった。ちょうど開催中のタイフェスティバルの人出で混雑を極める。1年前に来たときもタイフェス。代々木公園では毎日タイフェス… と刷り込まれる。公園なのに休むところもないって、ど...
2024.05.05 渋谷にコンサートを聴きに行くのに、食事をどうするか。14時開演なので、先に昼ごはんということになる。会場では知らない人の隣に座るわけで、中華やエスニックといった匂いの強いものは選びづらいわけで…。昔こういう場合、すしにすることが多かった。こういう場合のすしの位置づけはまさにファストフードで、むしろチェーン系のほうが手軽でしっくりくるものがあったりもするが、調べてみると、渋谷にも、乗換駅の...
2024.05.05 仙台城 二の丸・三の丸周辺は用途地域的に飲食店はなさげであり、駅から歩いてきた商店街(ハピナ名掛丁~クリスロード~マーブルロードおおまち)にも惹かれるお店は見当たらなかったし、結局、仙台駅“牛たん通り・すし通り”あたりで牛タンとかすしとか食べるという、いつもいつものパターンかも。仙台城から大橋を渡って大町西公園駅まで戻り、地下鉄で仙台駅へ。改札からの流れで入った地下街に漠然と覚えがあり、...
2024.05.05 ちょっと前に書いているが、日帰りで仙台へ。入院している身内のお見舞いである。いまどき(コロナ以降?)のお見舞いはオオゴトで、1週間に1度の予約制で、1回につき15分で、キッチンタイマーで15分かっきりで……。「予約とれました」というだけでオオゴトだったりする。故郷の山・蔵王ヘマをして貴重な15分を台無しにしないようにと、前倒し前倒しで動いて、乗った新幹線「はやぶさ」の仙台着が9:30。病院の面会の予約...
2024.05.04 深大寺西門(乾門)外のおそば屋「一福茶屋」を出て坂道を上ると、「玉乃屋」「松葉茶屋」とやはりおそば屋が並び、その先が「神代植物公園 」深大寺門。前々記事に書いているように、5月4日みどりの日は「植物園の日」。植物園活動の社会的重要性に対する普及啓発を目的としたもので、その一環として全国の植物園ではさまざまな関連行事が開催される。神代植物公園は無料公開日である。神代植物公園は去年11月に訪れ...
2024.05.04 深大寺参道はおそらく多摩地域平地最大の観光地で、いつもにぎわっているが、ゴールデンウィークかつ神代植物園が無料の本日、その人出は年間ピークを迎える(と推察される)。前記事1枚目の写真の混雑の半分は人気そば店の行列で、11時前にしてすでにものすごい長さなのであった。深大寺といえば、そば。お参りのあと深大寺南門を出たところは、植物園方面へ向かう坂道の入り口となっている。深大寺そばを食べるなら...
2024.05.04 5月4日はみどりの日。たしかそうだ、たぶんそうだ、そうだったかも…というくらい、影が薄く何の日か思い出せない祝日第1位(とあるアンケート調査による)の5月4日みどりの日。そんなこと言ったらいまどきの祝日、確信あるのは元日とこどもの日と春分・秋分くらいで、あとは何がなんだったか。ハッピーマンデーなる劣悪制度の弊害です。みどりの日は“植物園の日”でもある。――日本植物園協会では、平成19年度より5月4日...
2024.05.03 GW後半、ほぼ予定はない。本当はもう1回くらい山歩きをしたかったが、先日の大岳沢~馬頭刈尾根コースの後遺症の太ももの筋肉痛がひどい。家の階段の上り下りにも難儀するほどで、八国山(標高89.4m)登頂すら心もとない。もう一つ、5日に日帰りで田舎に行く用事がある。4連休の3日目を押さえられるとなかなか動きづらいもので。もともと計画性はないが、なんかまっさら状態なのである。ということで、田舎行きの手土...
2024.04.29 食事をとった高台を下りたところの標識に“←富士見台0.2km”とある。さっきの高台は富士見台じゃなかったのね…。思ったより行程がはかどっていないという感覚が、心に影を落とす。本物の富士見台は広く安心感があるが、杉や灌木、下草が茂り、富士見というほど見晴らしはよくない。食事はさっきの高台で正解だったかも。その先の下りは意外なほどきついなぁ… と思ったら……突如、鉄梯子が出現!ビビるわしら😱ここを下る。...
2024.04.29 大岳鍾乳洞をあとに、林道を先へ。少し上って橋を渡ったところに滝。「小滝」と看板がかかっているから滝だとわかるが、水流が少ないので看板がなかったら見過ごしてしまいそう。水流は少ないが木の葉越しに見上げれば高さはけっこうあるようで、雨のあとなどは見応えあるのかも。キャンプ場の横をさらに上ると、いろいろ看板が立っていて、舗装路の林道大岳線の終点のようだ。ここからが本格的な登山道となる。この先...
2024.04.29 養沢神社にお参りしたあと、都道201号十里木御嶽停車場線をそれ、大岳沢沿いに遡上。遡上といっても舗装路で、ある程度道幅もあるが、まもなくその理由が判明する。眼前に荒涼たる光景。解体工事業者の採石場である。親の仕事の関係で石切り場は子どものころよく出入りしていて、自分にとって懐かしい景色といえばそうなんだが。採石場の案内に従ってトンネルを抜け、少し上るとトイレがあり、その先が大岳鍾乳洞関係...
2024.04.29 山歩きと日帰り温泉はワンセットらしい。近場でも日の出町「つるつる温泉」や飯能市「さわらびの湯」などの名前を、そのへんの山を調べているとき、よく目にする。山から下りたら筋肉の張り解消に温泉がいいのはよくわかる。しかし、前にもどこかで書いているが、日帰り温泉って真っ昼間に外出先で真っ裸になるわけで、すごく煩わしいし、さらにそのあと外着を着て、靴下と靴履いて、電車に乗って……僕にはとてもできな...
2024.04.28 GW初日(ウチの場合)の4/28、朝から爽やかな日差しが降り注ぎ、気温もグングン上昇。東京都心の予想最高気温は28℃と、真夏日に迫る勢い。ビールでも飲みに行くかー。と向かったのは福生市の酒蔵「石川酒造」。江戸末期の1863(文久3)年創業。東京の銘酒「多満自慢」で知られるが、明治期にはビール醸造も手がけ、東京・横浜などで販売したという。明治の草創から111年後の1998年、ビール造りに再挑戦し「多摩の恵」...
「ブログリーダー」を活用して、hobohoboさんをフォローしませんか?
2025.04.20 筑波山神社の本殿である男体山と女体山にお参りを済ませ、昼ごはんタイム。2峰を結ぶ鞍部は御幸ヶ原という平坦地で、茶屋・土産物屋が並ぶ。いわゆる観光地然たるスポットだが、昭和時代からそのままスリップしてきたような様相で、“いわゆる”の言葉のニュアンスも一定の年齢階層より下の世代に通じるかどうか。どれくらい“そのまま”なのかはわからないが、昭和とまではいかなくとも20世紀内の証拠写真が出てきた👇️コ...
2025.04.20 筑波山は頂上に2つのピークが並ぶ双耳峰で、西峰(871m)が男体山、東峰(877m)が女体山と呼ばれ、両山頂に筑波山神社の本殿が鎮座する。磐座にはイザナギ(男体山)とイザナミ(女体山)の夫婦神が祀られ、縁結び・夫婦和合・家内安全・子授け・子育てなどのご利益があるとして広く信仰を集める。女体山側から御幸ヶ原越しに見る男体山(ガスってるが…)。展望台の背後の三角屋根がケーブルカー山頂駅ケーブルカーの...
2025.04.20 筑波山神社境内左手の階段を上り、右に折れてさらに上る。その先の分かれ道を右に進むと登山道御幸ヶ原コース、左は筑波山ケーブルカーの山麓駅。筑波山に行ったら歩いて登るものと何の疑いもなく考えていたが(理由はのちの記事で)、今回は健康不安の様子見みたいな位置づけになっており、まずケーブルカーで上って山頂付近を散策し、なりゆきで下りは歩きかも… という予定。御幸ヶ原コース木の根があらわになった登...
2025.04.20 この3~4月、日曜雨パターンが多く、いわゆるアウトドア系アクティビティが思うようにできずフラストレーションを募らせている。アクティビティといっても歩くだけだが。この日も週間予報でずっと雨予想だったが、3日前くらいから徐々に好転。前日の予報で関東は日中ほぼ雨の心配はなくなった。いざお供つかまつらん! ラピスラズリのなんたらかんたら…?春の花のラストチャンスに思え、前から入っていた相方の予定をキ...
2025.04.17 宇宙関係の仕事はいつもよりだいぶ手こずったが、金曜日で完了。「終わったー!! ヾ(*>∀...
2025.04.17 自転車に乗るときサングラスをかけるようになった。日差しがきついというか、逆光になるとかなり見にくいので、身の危険を感じるのである。眼病を宣告されてからさすがにそのへん気にするようになり、正月に相方の実家に行った帰りのルートで逆光が続くのでサングラスつくろうと年末の吉祥寺あたりをうろつき、インフルもらって実家にいけなくなった、チャンチャン…😅 という年のはじめ。眼病平癒といえば、近場では新...
2025.04.16 ときどき和菓子マイブームが到来する。和菓子が好きというより、菓子折りを買って帰るという行為?粋な感じがするし、家族も喜ぶし。仕事で神田や日本橋に通っていたころ、「竹むら」「壽堂」「柳屋」といった有名どころに入ったものだが、都心に滅多に行かなくなって、中央線沿線の和菓子店を調べたことがあった。西荻窪「喜田屋」や荻窪「高橋の酒まんじゅう」はそのころ見つけたお店だと思う。当時、三鷹にいつも行...
2025.04.15 いま宇宙関係の仕事をしている。…と書き出したらカッチョよさげなので、書いてみただけなんだが。しかも今週限定なんだが σ( ̄、 ̄=) ンーそれがまぁ大変で…。というかボリュームがすごく、本腰入れてやらないと終わらせられないかも。天文も宇宙開発も宇宙物理も大好きなので、楽しくやらせてもらっているが、1日当たりの気力・体力・集中力には限りがある。キリのいいところで昼めしに外出。アタマのリセットも兼ね、...
2025.04.12 美住町の街中華「寳来屋」に久々に入る。久々といっても3カ月ぶりくらいと、極端にご無沙汰なわけでもないが、あれ…? というやや衝撃的な展開が待ち受けており。自転車置き場の前の窓に張ってある見慣れたメニュー短冊に一瞥をくれつつお店に入り、テーブル席に座ってメニュー表を見て注文し、やれやれ… とふと横の壁の張り紙に目をやると“一部メニュー価格改定”とある。――昭和の時代より価格の維持に努めてきたラーメ...
2025.04.06 淨蓮寺をあとにして道の駅に戻る。今回、やって来てすぐバスに乗って… という慌ただしい展開で、記事のほうもとっちらかって順番が前後するが、あらためて…「道の駅 和紙の里ひがしちちぶ」は2016年オープン。農産物直売所のほか、紙製品や特産品販売、そば処および10店ほどからなるフードコート、そば打ち体験工房、和紙製造所、ふるさと文化伝修館、研修・宿泊所、ギャラリー・茶室、さらには古民家のある日本庭園… ...
2025.04.06 「道の駅 和紙の里ひがしちちぶ」の近くに立派なお寺さんがあると何かで見たことを思い出した。ちょっと気になっていたので行ってみることに。道の駅内のそば処「すきふね」と「研修館」の背後あたりだったと記憶しており、山勘ですきふねの前の路地に入ってみるとすぐにそれっぽい木立ちが見えてくる。そのまま進むと参道にぶつかり、右手に山門。いちおう車道に出て石柱門から入り直す。淨蓮寺は1288(正応元)年、...
2025.04.06 「道の駅 和紙の里ひがしちちぶ」のバスターミナルからバスに乗って、山の向こうのバス停で降りて、歩いて山を越えて出発地点に戻ってきたわしら。時刻は11時45分。歩いて山を越えてきたので当然ハラが減っている。この愛すべき道の駅のアピールポイントの一つがフードコートで、飲食スペースが屋外という気持ちよさもさることながら、テナントがすべて地元事業者で、大手チェーンの影すら感じさせないところが素晴ら...
2025.04.06 皆谷バス停は落合バス停から6つ目。途中、右に分かれる道があり、そちらへ進めば「彩の国ふれあい牧場」や「天空のポピー」である。僕らが行こうとしているのは左側のルートなので、バスの走る谷を挟んでふれあい牧場と反対の尾根ということになる。バスを降りてしばし右往左往したが、すぐに“笠山登山口”の看板が見つかった。ちょっと上ると民家の庭先で、よそんちのアプローチに入り込んでしまったような不安を覚え...
2025.04.06 ようやく暖かくなってきて、活動範囲を広げていきたいところだが、「まずは東秩父かな」という。東秩父とは埼玉県秩父郡東秩父村――“埼玉県唯一の村”のこと。1年前に訪れた道の駅がえらく気に入り、去年のうちに計3回も行っている。それほど満足度が高く、道の駅目的だけでも行く価値あり! と思っているが、せっかく車で2時間かけて行くのだから、ほかに展開していきたい。去年の3回目は、同じ東秩父村の「彩の国ふれあ...
2025.04.05 地元から西荻窪に直接向かう場合、田無を過ぎて伏見通りから千川上水沿いにしばらく走り、立野町で南に分岐して東京女子大… というルートが最短である。女子大通りと交差後、神明通りという名称で西荻窪の街なかを横断し、環八を横切って国府道となり、大宮八幡宮の南大鳥居まで延びる。この道が西荻窪駅西側で中央線ガードをくぐる手前にあるシブいたたずまいのラーメン店が、ずっと気になっていた。気になるがこれま...
2025.04.04 目が回るほど忙しいとはこのことか… というくらい忙しく、今週ほとんど外に出られなかった。あれよあれよという間にとはこのことか… というくらいあれよあれよ。気がつけば週末… みたいな。1ブロックやり残しているが、脳みそ飽和状態でよいパフォーマンスを発揮できるとも思えず、今週はきっぱりここまで…! の14時30分。久々の自転車は雨が続いたこともあってチェーンが軋んだという。平衡感覚も、くらくら。多摩湖自...
2025.03.27 「くるまやラーメン」は関東を中心に国内約150店舗を展開する人気ラーメンチェーン。店舗には直営とフランチャイズの2形態があり、直営店が全食材本部供給の統一品となっている一方、フランチャイズ店は利用必須食材(麺、味噌ラーメンのみそ、くるまや特製油=落花生油)を除き各店舗の裁量に任されている(Wikipediaによる)。よって、フランチャイズ店はメニューの自由度が高く、より魅力的である。北多摩地域には3...
2025.03.25 仕事で遅くなるから晩ごはんのおかず買っといて… と。「コロッケとかシューマイとか、煮込みハンバーグとか」まぁ、肉屋の惣菜だな。それにしても煮込みハンバーグって… 勢いで口を突いたか冗談か。自宅では縁遠い食べ物で、そのようなものを買ったことはないし売っているのを見た記憶もない。そのものは肉屋で買えるものなのか?自分自身は束の間のヒマなので、なまった身体に自転車で少し負荷をかけて帰路お肉屋さん...
2025.03.23 秩父札所めぐりの余録としてお土産編。札所16番西光寺から市街地に上ってくる途中、レトロチックな和菓子屋さんを発見。「桂月堂」という看板。11時半すぎでハラが減っていたこともあって、逡巡なく入店したが…。店内にひと気はなく、声をかけてもナシのつぶて。ようやく出てきたご主人、作業中みたいな感じでセカセカしてる。「えーと…💦」まんじゅうの1個も買うつもりが、仕事のお邪魔をしたようで申し訳なく、まんじ...
2025.03.23 「そば処 大むら」を出て札所巡りの続き、次は17番である。今日何番まで回るか決めていなかったが、きりのいいところで20番かというと、札所20番は川(荒川)向うであり、境界の彼岸である。こういう場合、明確に区切りをつけるべきだと思うので、20番以降は次回ということに。では今回は19番までかというと、これが遠い💦18番までは行けそうに思えるが、19番がビミョーに遠い。それは現地でマップをチェックして直感的...
2024.04.21 高麗駅駅前ロータリー周りはさびれ感はなはだしく飲食店の気配すらないが、駅裏? のR299沿いにそば店とうどん店がある。最初の記事に書いているように、R299台交差点は秩父方面や高麗神社経由で越生・小川方面に行くのによく通るので、どちらのお店も前々から存在は知っている。午前10時にパン1個+カップ麺1/2ではさすがに夜までもつまい… ということで、高麗駅周辺で何か食べていこうという前記事からの流れ。今回は...
2024.04.21 前記事に書いているように、物見山ルートはトレイルランナーが多く、山頂でも人が食事しているベンチのすぐ横をかすめるように走り抜けたりして落ち着かないったら。それとなく観察していると山頂ではスタッフ風2~3人が待機してランナーに声かけをしており、どうやらトレランのレースなどが行われているもよう。あとで調べると、「第13回 奥武蔵もろやまトレイルラン」というものだったらしい。黄色い矢印はトレラン...
2024.04.21 峠の茶屋的「ふじみや」を出て少し歩くと、舗装路を外れ物見山へ向かう山道の入り口がある。これがややわかりにくく、少し上ってみて右手に神社を見つけ、マップの⛩️マークと照合し「合ってる合ってる✌」みたいな。不思議なことに、山道に入った途端、急に人が増えていた。それもみなトレランの人。なんか歩きにくいなぁ… と感じていたが、これはまだ序の口なのであった。この先の北向地蔵方面と物見山経由の分岐を右...
2024.04.21 日和田山山頂から登った反対側の“高指山へ”方向へ下る。次の目標が高指山(ルートマップは前記事をご覧ください)。予報に反し木漏れ日の差す新緑の落葉樹林をのんびり歩く。道端に“←古滝”の石の標識。僕は花を探しつつ道の両側の地べたを見ながら歩くので見つけたが、真っすぐ前を向いていればまず気づかない控えめな標識である。ちょっと先の杉の木には “←まぼろしの滝”。やはり控えめではあるが、周到というか、ど...
2024.04.21 日曜日、山に行きたいけれども、早いところは昼すぎに降り出し夜には本降りという雨予報で、悩むところだが、まあ早くに出て昼すぎまでに撤収すればよいわけで。ということで近場の低山。R299台交差点は、秩父方面とカワセミ街道~毛呂山方面の分岐となる交通の要衝だが、車で通るとき必ずハイカーの姿を見かけ、低山ハイクのメッカ的でもある。ハイカーがめざすのは日和田山登山口。日和田山の名前にはだいぶ前から聞...
2024.04.20 運動のため自転車で新宿へ。先日の新宿ネタに書いているように、新宿までの最短距離27.5km。今日通ったルートは最短より1割増として、片道30kmくらいかと。前々記事や前記事の流れで、せっかく街に出かけるからには、書店をチェックしておきたい。新宿で書店といえば紀伊國屋。新宿紀伊國屋といえば地下飲食店街😅ずっと工事中でテナントも閉じた状況が続いていたと思うが、先日いろいろ飲食店がオープンしている現場を...
2024.04.19 たぬきケーキシリーズ、今年4本目(「フランス製菓」「モアール洋菓子店」「cafe222」参照)。たぬきケーキについては自転車で行けるところは行くというスタンスだが、片道徒歩で買いに行ったこともある。小手指の「モンテリマール洋菓子店」で、直線距離5.3kmのそのお店が最寄りだと思っていたが、タヌキはもっと近くにも潜んでいた。花小金井の「アベイユ」、直線距離で5.2km。このお店は盲点で、過去いろいろ取り上...
2024.04.18 用事があって吉祥寺で書店めぐり。昔の商業ビルのテナント構成として、最上階付近に大型書店という配置が多かった。デパートなど昔の商業ビルそのものや再開発施設の多い吉祥寺はいまだそのパターンで、東急百貨店8F、コピス6~7F、キラリナ7Fなどに書店が入っている。移動にエスカレーターやエレベーターを使うとしても、激しい上下運動は何かしら消耗するらしく、いつもより急速にハラが減った。さっき自転車で“ナポ...
2024.04.17 “所沢のソウルフード”とも称される焼きだんご。周りに何もないような郊外にポツンと立つお店も少なくなく、広く市民に愛されている証左ともいえそうだが、その一方、時代の趨勢というか昔ながらのだんご屋は中心市街地から姿を消しつつあるという。新旧市街地の要であるファルマン通り交差点に程近い「奈美喜屋」。創業70年という老舗だそう。注文は5本からとのことで、5本頼む。注文を受けてから焼き台の炭にチャッカ...
2024.04.16 新宿歌舞伎町の中華料理店「五十番」へ。「山田屋」「山田屋」で味を占めたかもしれない、新宿ディープ中華シリーズ?写真に写っている標識によれば仲見世通りという、靖国通りの一本北の、決して奥まっているわけではないが外国人観光客等の動線から外れディープ度が高い、白昼の死角。今月、ばかみたいに忙しくなってしまった教訓から、ヒマな期間をムダに過ごせないと常より強く感じる今日このごろ。ヒマな今週、毎...
2024.04.14 前記事の続きで、競馬場メシ。去年競馬場に来たときはホテルオークラ運営の洋食系「ヒットカフェ」に入っているが、ほかにも気になるお店はたくさんあった。立ち食いそば的なのがあちこちにあって興奮した(👈️立ち食いそばに興奮する人💦)「ヒットカフェ」は違うお店に代わっていたという立ち食い好きは、立ち食い店のことはミョーに覚えているもので、たしかあのへんに立ち食い屋さんあったな… と、屋外スタンドを通...
2024.04.14 競馬場で体験乗馬をやっている、と相方。馬には乗ってみたいけどそれなりにお金がかかり、タダというのは貴重… というので、行ってみることに。東京競馬場の「Happy Spring!」というイベントで、体験乗馬・馬車の運行の体験のほか、抽選会やG1予想検討会などが行われるというもの。正門を入ったところに受付ブースがあり、体験乗馬は競馬場イベント参加アプリをインストールしてその場で参加申し込みという段取りにな...
2024.04.13 高田馬場というか明治通り馬場口交差点から神田川に下る途中に気になるお店がある。小料理屋というのかな、昼は定食屋、夜は居酒屋… みたいな。最近、通りすがりに見つけ、そういえば… となった。昔このあたりでこういうお店に入っていた時期があった。もう40年も前の話で、同じ店とは考えにくいが、店先の品書きのブリの照り焼きが引っかかる。自分はまさにそればかり食べていた。どうしても引っかかり、本日、意を決...
2024.04.12 10日前の記事に書いているように、先々週末に急に忙しくなり、その状況が2週間続いた。とにかく大変だったのがイレギュラーで入った診療ガイドラインの仕事で、イレギュラーで不慣れなうえめちゃくちゃ量が多い。まったく、安請け合いはするもんじゃないなぁ… と、久々に思い知らされた。何度も心が折れそうになりつつも、明けない夜はないと申しまして…「終わったー!! ヾ(*>∀...
2024.04.06 薬王院にお参りして、そのまま1号路を下山。朝の出発地点のケーブル清滝駅に着いたのが13時前。このあとどうするべきか。何か食べたいが、それをどうすべきか。流れ的には甘味処などで軽く菓子などをいただくというのが収まりよいが…。朝5時台に朝ごはんを食べ、9時半すぎにそばを食べ、この間、山歩きというけっこうハードな運動をしていて、甘味ぐらいで夜までハラがもつのかという話。偶然、朝に撮っていた「千代乃...
2024.04.06 4号路人気スポットのつり橋(「みやま橋」という)を渡って谷沿いの道をゆるゆる上ると、間もなく浄心門が見え、1号路に合流する。浄心門は薬王院の山門であり、扁額に書かれた“霊気満山”とは霊気に満ちた聖域であることを表す。門をくぐった先が薬王院の境内となる。4号路でだいぶ下って上り直しとなるので、気持ち的にちょっとキツいが、高尾山に来て薬王院に参らないわけにはまいらない。また、去年の記事にも書い...
2024.04.06 高尾山登山道の稲荷山コースを上り、山頂の茶屋「曙亭」でそばを食べ、山頂標で記念写真を撮って大見晴台で「天気がよければ富士山が…」的写真を撮り…――まだ10時前である。わしらの行動の特徴は撤収の早さだが、このままの流れでいくと昼すぎには家に帰り着いて、(2回目の)昼ごはんをモソモソ食べるに違いない。それではあまりにもったいないので、ビジターセンターの地図やコース案内を見ながら作戦を練る。この時...
2024.04.06 稲荷山コースは高尾山の登山コースでいちばん難易度が高いというガイド記事もあるが、特にキツいと感じる箇所もなく、最後あっけなく山頂に出た感じ。後半ハラが減ったのは相当キツかったが。山頂広場に出て目の前に茶屋がある。段取り的には、山頂標識で記念写真を撮ったり大見晴台で富士山の写真を撮ったりと、優先すべき事柄はいろいろあるが、とにかく腹ごしらえがしたい。ということでビジターセンター手前の「曙...
2024.04.06 東京の桜の開花は3月29日と平年より5日、去年より15日遅い観測で、最近では2012年(3月31日開花)以来の遅さとなった。それには2月下旬以降の低温傾向が影響している。そういうリズムは人間も同様で、われわれの山歩きも去年の3月21日から、桜と同じ半月遅れのスタートとなった。行き先は去年と同じ高尾山。クルマで1時間ちょっとで行ける手軽さから、「高尾山でも…」となりやすい。ただし、去年の記事にも書いている...
2024.04.04 誕生日の人がいるのでケーキを買いに。本当はちょっと過ぎてるんだが、今週ずっとバタついてしまっていた。夕方、気分転換に少し自転車に乗り、そういえばケーキ買って帰るか… みたいな。お店は「赤ずきん」。赤ずきんといえばアレだ、赤い頭巾。そのまんまやないかーい ゞ( ̄∇ ̄;)そのまんまだけどツボは押さえてある。わかるやつだけわかればいいと。ショーケースの写真を撮らせてもらったが、夕方でだいぶ寂しい。...