帯広に2店舗あるうどん店大型店舗が立ち並ぶ国道241号線沿いにある十勝山賊うどん稲田にある本店と音更店の2店舗ありますが大型ショッピングセンター内にあるため駐車場が広く訪れやすいということで音更店の方が知名度が高いですが1階が空きテナントでガランとした建物の2
北海道内北から南へ温泉・登山・お祭りめぐりちょっと寄り道したくなる話題を紹介してます
北海道在住の旅人です 北海道内179市町村の温泉・登山・お祭りめぐり やっていることは北海道内でイッテQみたいなものです(笑) たま〜に本州にも出没します
【温泉】天塩川の大自然に囲まれた源泉100%使用した入って良し飲んでよしの天然温泉"天塩川温泉"
音威子府村唯一の温泉日本最北の天塩川の麓に佇む天塩川温泉北海道で最も人口が少ない音威子府村にある温泉です住民保養センターとして1989年に開設した温泉施設ですが現在はホテルとして営業しており日帰り入浴も可能となっています温泉内には音威子府村では貴重な飲食店も
【海鮮】日本最北の町稚内にある北海道内最強クラスのコスパのいいお店!新鮮でおいしい魚が安く食べられる"甚八"
南稚内にある居酒屋稚内市の繁華街はJR稚内駅周辺ではなく一つ隣の南稚内駅周辺となりますが観光で利用しやすい綺麗なホテルは稚内駅周辺にあるのでやや利用しにくくタクシーやバスなどで移動となりますただバスは地方都市では珍しく1時間に3~5本程度あるので移動はしやす
【イベント】旭川市民の台所からウマイを大発信!コスパ最強で激旨な本マグロのっけ丼は並んでも食べたい"銀座食べマルシェ"
銀座商店街で開催のマルシェ9月の連休に行われる旭川市の食イベント食べマルシェ北海道最大規模のフードマルシェで毎年多くの人で賑わうイベントです規模はここまで大きくないですが旭川市では冬まつりマルシェ、バーサーマルシェ、地場産マルシェなど○○マルシェというイ
【海鮮】中央卸売市場内にあるため札幌市民にもほとんど知られていない超穴場店!量・質もよくコスパ抜群のお店"市場めし はち"
市場にある穴場な店二条市場と並ぶ観光客に人気の中央卸売市場場外市場のお店は観光客で賑わってはいますが値段は高いため札幌市民はまず行きません通りを一本入った所にあるさっぽろ朝市が比較的安いですがそれ以上にお得感があるのが中央卸売市場青果棟3階にある"市場めし
【スイーツ】丸井今井札幌の珈琲マルシェにも出店した苫小牧の人気珈琲店!珈琲とあうスイーツも美味"ウトナイ珈琲焙煎所"
苫小牧で人気の珈琲店苫小牧市北東部のウトナイ地区かつては原野で何もなかったところでしたが近年はお店も増えここ10年で大きく進歩した所ですそんなウトナイ地区にある「ウトナイ珈琲焙煎所」世界各国の珍しい珈琲を取り揃えており自家焙煎した豆を楽しめるお店で苫小牧
【デカ盛り】2023年にリニューアル!海鮮系メニューは無くなったけどボリューム満点なザンギなどの鶏料理が食べられる”八っちゃん”
臨海北通りにあるお店片道4車線という広々とした臨海北通り沿いにある”八っちゃん”北海道のソウルフード”ザンギ”を中心としたボリュームあるメニューが揃っています以前は朝食、ザンギ食べ放題、海鮮丼もあったようですが現在は基本はほぼ鶏肉料理のみで日替わり定食で
【温泉】虎杖浜前浜のたらこが食べ放題!肌に優しい源泉かけ流しとセットでお得な朝食バイキングも人気”虎杖浜温泉・湯元ほくよう”
国道36号線沿いの温泉国道36号線沿いにある虎杖浜温泉登別温泉とは異なりアルカリ成分の高いお湯が特徴的でヌルヌルとした肌触りが特徴的です国道沿いに温泉施設が点在としていますが登別温泉と比べると建物がやや古いため嫌煙されがちな所ですそんな国道36号線を走っている
【冬景色】見頃は1月~2月中旬まで!スノーシューがあれば簡単に行ける厳冬の北海道ならではの光景”オロフレ峠の樹氷”
登別温泉から洞爺湖への観光ルート登別温泉と洞爺湖を結ぶ観光ルートとなっている道道2号線中間に位置するオロフレ峠は景勝地としてかつては非常に賑わっていた所でしたがトンネルができ旧道沿いにあるため訪れる人も少なくかなりマイナーな観光地となりましたオロフレ峠へ
【山梨県甲府市】勝負運アップの開運スポットと山梨にもある善光寺~甲府市内ウォーキング+α
山梨県の県都甲府市山梨県の県都甲府市へやってきました山梨県最大の都市とはいいつつも県庁所在地としては18万7千人と鳥取市に次ぐ日本で2番目に少ない所です駅前にヨドバシカメラはありますがあまり賑やかな感じはしませんね甲府駅北口にある甲州夢小路駅北口はかつての
【山梨県山中湖村】富士五湖最大で最高峰にある富士山展望スポットが多数ある湖”山中湖”
富士五湖最大の湖忍野八海よりバスで山中湖へやってきました面積は6.57㎡で富士五湖最大の湖かつ富士五湖最高峰にある湖です南側の湖畔に行くと富士山は全く見えないのでご注意を…終点まで乗車せずに途中の長池親水公園で下車山中湖ではここが一番富士山が綺麗に見えるスポ
【山梨県忍野村】清らかな湧水と富士山が美しい世界遺産だけど外国人が多くてあずましくない”忍野八海”
湧水の湧き出る忍野村河口湖から南側にある山名湖エリアレッド、ブルー、グリーンとは別のバスでの移動となります山中湖だけちょっと離れており富士河口湖町ではなく山中湖村という別の自治体にあり途中忍野村を挟んでいます忍野村は名水の里と知られ綺麗な水が湧き出る所な
【山梨県富士河口湖町】山梨県側から富士山を見るにはやっぱり富士五湖。周遊バスを利用して本栖湖・精進湖・西湖・河口湖を堪能
富士急行からの車窓富士山の一番近くまで行ける富士急行線都留市内では車窓から富士山は見えにくいですが高速道路を越えた葭池温泉前駅を過ぎた辺りから正面にでかく富士山が見えてきますこの辺りから富士山撮影スポットが増えてくるので途中下車も楽しそうですね河口湖駅
【山梨県都留市】田野倉から禾生へ。次世代の乗り物リニア見学と古き良き歴史的建造物を見学できるウォーキング
トーマスランド号で出発これまで静岡県側の富士山は見てきましたが山梨県側からは見ていなかったため富士急行線に乗車して富士五湖方面を目指しますトーマスランド号という車体も中もすべてトーマスという観光列車でした車内放送はトーマスではなく普通の肉声でしたが…大
【静岡県伊東市】1928年温泉宿として建てられた文化施設。4階建てで古きよき昭和レトロを感じられる”東海館”
伊豆の巨大な温泉街熱海や修善寺と並ぶ伊豆半島の温泉街伊東熱海同様駅前にお土産店が広がり温泉へは道路を下っていくと似たような街並みです夜ということもあり人はあまりいません1928年に建てられた東海館伊東駅から坂道を下った所にある東海館1928年に温泉宿として建て
【静岡県富士市】旧東海道吉原宿を歩く富士山ビューウォーキング!富士市名物つけナポリタンリベンジ
静岡県第三の町浜松市、静岡市に次ぐ静岡県第三の都市富士市富士山が目の前に広がる製紙工業の町です今回はJR吉原駅を出発し吉原商店街を経てJR富士駅まで約8kmのウォーキングです吉原駅前にある津波避難用の櫓以前はこんなものなかったような気がしますが吉原駅前に津波
【鉄道】富士山ビューが楽しめる富士山が綺麗に見られる御殿場線。1934年までは東海道本線だった
神奈川県内唯一のJR東海管轄国府津から沼津間を山間部に沿って走る御殿場線1934年までは東海道本線として運行されていた路線でした現在はJR東海管轄のローカル線ですが沿線から富士山がよく見える富士山ビューラインにもなっています東海道線ならば国府津沼津間は50分程度で
【栃木県鹿沼市】宇都宮市のお隣の町はシウマイが名物?冬は市街地でイルミネーションも見られる”まちの駅・新鹿沼宿”
宇都宮市のお隣鹿沼市宇都宮市のお隣鹿沼市へとやってきましたJRで2駅ですが日光線の本数が少ないためやや行きにくくJR駅と鹿沼市街地が結構離れています鹿沼への目的はマンホールカード、イルミネーション、シュウマイですいずれもJR駅前ではなく少し歩かないと行けません
【栃木県宇都宮市】富士山やスカイツリーも見える!日本夜景遺産にも選ばれた絶景展望台”栃木県庁15階展望室”
平日のみ開庁の市役所東武宇都宮の一駅手前で下車した方が運賃が安くマンホールカードも配布している下水道局も近いため南宇都宮駅で下車し市街地を散策して宇都宮駅へと向かいます平日だったため市役所も開庁しており最上階にある展望ホールへ行くことができました最上階
【栃木県壬生町】日本一の敷地面積を誇る道の駅と巨大なガンダムにであるおもちゃの博物館”道の駅みぶ・おもちゃのまちバンダイミュージアム”
栃木県の町としては最大の人口を誇る壬生藩の城下町で日光街道の宿場町でもあった栃木県壬生町現在は宇都宮市のベッドタウンとして約4万人の人口を誇る栃木県の町としては最も人口が多い所ですかつて、おもちゃ工場を誘致して工業団地を開発したことから「おもちゃのまち」
【栃木県足利市】日本最古の学校がある足利市!肉を使わない謎のシュウマイも名物?”足利学校・鑁阿寺”
日本最古の学校がある足利市足利市といえば藤の花やイルミネーションで有名になった”あしかがフラワーパーク”へ訪れる人が多いですが足利市には日本最古の学校もあります足利市へはあしかがフラワーパークへしか訪れたことがなかったため今回は日本最古の学校を見学しにや
【栃木県下野市】栃木県第二の規模を誇るイルミネーションながら駐車場も入場料も無料”グリムの森イルミネーション”
石橋駅が最寄栃木県でイルミネーションというとあしかがフラワーパークが有名ですが入場料が結構高いのと来場者が多いのがネックです入場料無料かつ人もそれほど多くないのが下野市のグリムの森宇都宮市と小山市の中間に位置するところにあります最寄駅はJR宇都宮線の石橋駅
【千葉県富津市】低山ながらも景色がよく産業遺産の見どころも多い日本百低山の一つ”鋸山”
鋸山とフェリー最寄りの浜金谷駅東京湾フェリーの就航先の浜金谷フェリー乗り場から近い場所にあるJR浜金谷駅金谷港からフェリーに乗る時はココが最寄り駅ですが東京近郊の路線ながら本数は1時間に1本とあまり多くありませんロープウェイもある浜金谷は房総有数の観光スポ
【神奈川県横須賀市】意外と知られていない穴場的洋上クルーズ”東京湾フェリー初日の出航路”
かつての東京湾横断のルート東京湾アクアラインが完成するまで東京湾横断の主要航路だった東京湾フェリー神奈川県の久里浜港から千葉県の金谷港まで40分車で横断するよりも早く房総への近道でしたフェリーは小型化しましたが現在も1時間に1本と本数も多いです1000円以下の
「ブログリーダー」を活用して、はちけんさんをフォローしませんか?
帯広に2店舗あるうどん店大型店舗が立ち並ぶ国道241号線沿いにある十勝山賊うどん稲田にある本店と音更店の2店舗ありますが大型ショッピングセンター内にあるため駐車場が広く訪れやすいということで音更店の方が知名度が高いですが1階が空きテナントでガランとした建物の2
環境省認定の星の町都市部から遠く離れた森の中にある陸別町まぶしい光もないため夜空がとてもきれいに見える所で1987年に環境省によって「星空の街」に選定され10年後の1997年には「星空にやさしい街10選」にも選ばれた星空が綺麗に見えるスポットです夜空は天然のプラネ
かつての陸別駅が道の駅ちほく高原鉄道が営業していた1993年に陸別町内に誕生した「道の駅オーロラタウン93りくべつ」当初は道と鉄道の駅でしたが2006年にちほく高原鉄道が廃線となり現在は廃線となった線路や車両を保存し車両の運転体験や乗車体験もできる珍しい道の駅とな
旧音別町内の貴重な飲食店釧路市と合併した旧音別町元々は別の自治体で一つの町でしたが旧音別町内には飲食店が数店舗しかありませんそんな旧音別地区の貴重な飲食店が国道から2kmほど奥まったところにある"ファミリーレストランオールデイズ"コスパがいい1989年より音別
音別の高台にある神社音別の丘の向かい側にある音別神社国道38号線沿いの高台にある神社です社務所もありますが普段は人がおらず無人ですが無人とは思えないほど手入れが行き届いており綺麗です駐車場は社務所前に数台おけます明治39年創建創建は明治39年と古くこの辺りを
音別新八景の一つ音別市街地のはずれにある音別霊園内にある音別の丘太平洋を望む高い台に位置し音別海岸と雄阿寒岳が一望でき音別新八景の一つとなっています直ぐ近くの尺別の丘と同様に鉄道撮影スポットとなっており景色よりも鉄道撮影で人気があるところです通過列車は
北海道第四のラーメン札幌、函館、旭川に次ぐ第四のラーメンとして知られている釧路ラーメンかつお出汁ベースにあっさりとした醤油味極細の縮れ麺がなんといっても一番の特徴で関東地方によくある京風ラーメンって名前で提供されているラーメンに近い味わいのラーメンですち
日本に3店舗しかない1984年から販売されているロッテを代表するお菓子「コアラのマーチ」六角柱の箱にコアラの絵が印刷されたかわいらしいお菓子で日本以外でも10の国で販売されていますそんなコアラのマーチをモチーフとしたスイーツ"コアラのマーチ焼き"がロッテリアにて
2025年リニューアル北海道で最も古い道の駅三笠などと同様に1993年に白糠町に開設した道の駅しらぬか恋問開設から30年以上経過したため施設の老朽化に伴い2025年4月29日に白糠町寄りに移転リニューアルし名称も"しらぬか恋問"から"しらぬか恋問館"に変わりました写真スポッ
お米の町の道の駅深川市の国道12号線沿いにある道の駅ライスランドふかがわ深川市は北海道屈折の米どころの為名前に恥じないくらいお米商品が取り揃えられています札幌から旭川へ行く国道12号線沿いにあるということもあり連日多くの人が立ち寄る人気の道の駅ですマンホー
十勝以外にもあるお得なスイーツ原材料の大半が地元でそろってしまう十勝は他よりもかなり安い値段で提供されていることが多いですがそんな十勝から遠く離れた日本海側にある岩内町でも十勝地方と変わらない価格設定の菓子店があります岩内町民にはなじみ深いお店ながらも町
超破格な海鮮丼北海道の旅のメインにしている海鮮丼函館朝市、二条市場、小樽など各地で華やかな海鮮丼が食べられますただ観光地で上記のような観光地で食べると非常に高いですがちょっと観光地から外れると安いお店はたくさんありますそんなお店の一つが小樽と同じ後志地方
ハマナスの咲くころに行われるイベント札幌市に近い花川地区の人口が増え1996年に市制執行となり市に昇格した石狩市かつて市街地があった本町地区は静かな港町となりつつありますがハマナスが咲く6月上旬には「いしかり本町灯台とハマナスDAY」というイベントが開催されます
奥沢地区にあるソフトクリーム店北海道産の原料にこだわって美味しいアイスクリームをつくっているさくら食品その会社があるのは北海道有数の観光地小樽とはいっても運河のある観光エリアではなく新小樽駅建設予定地の奥沢地区にあります建物はかつてこの地にあった北の誉の
四季を楽しめる三笠山自然公園和寒町市街地から3kmほどのところにある三笠山自然公園春は桜やカタクリ、秋には紅葉が楽しめ四季を感じさせる公園です名前に山とついているので山頂までは山道になりますが車道が整備されており公園内を車で走ることができます春は桜のスポッ
民家もほとんどない秘境和寒町と比布町の堺にある塩狩峠名寄盆地と上川盆地を結ぶ交通路として開削され旧国名の天塩国の「塩」と石狩国の「狩」を取って命名されています民家もほとんどない峠の中にポツンと宗谷本線の塩狩駅がありますかつて温泉旅館もあったかつては駅前
ラベンダーの町のソフトクリーム店ファーム富田のある中富良野町大半の人はここでラベンダーを見て次の観光地へそんな中富良野町ですが国道237号線沿いにちょっと変わったソフトクリーム店があります観光で来る人は半分にカットしたメロンにソフトクリームが入ったサンタの
上富良野町に11個あるフットパスイギリス発祥のフットパスは森林、草原、田畑、古くあらある街並みを楽しみながら歩く「Foot」と小道の「Pass」の2つを合わせた意味ですそんなフットパスは絶景が多い上富良野町内に11か所もあります特に観光地化されていないところを歩きま
2025年は創立70周年ラベンダーの故郷上富良野町にある上富良野駐屯地1955年に開設され2025年で駐屯地創立70周年記念の年ということで2025年に70周年記念式典が行われました70周年記念でブルーインパルスの飛行展示も予定されていましたが自衛隊側の事情により中止となってし
旭川市の下水処理施設旭川市郊外の忠和のはずれにある西部処理施設旭川市の下水処理施設ですがここの敷地内にちょっと変わった施設がありますキャラクターもいるそれはバナナ館施設名だけ見ると何なのかよくわからないですがあさっぴーでないバナナ館オリジナルキャラもい
バラは白石区の花白石区といえばライラックが咲き誇る川下公園が有名ですが区の花はなぜかバラです白石区のゆるキャラ「しろっぴー」も頭にバラをつけていますがなぜバラになったかというと札幌市が政令都市となり白石区が誕生した翌年の昭和48年に当時の小学生たちの投票で
大通公園にあるバラスポット西1丁目のテレビ塔から西13丁目までの札幌市資料館までの間東西に1.5km広がる都市型公園ですがあまり観光客が訪れない端っこの方の西12丁目にバラ園があります小さなエリアですが約60品種1100株以上のバラが植えられており6月中旬から10月にかけ
6月開催の花の祭典ライラックまつり、よさこいの次に大通公園で行われるイベントが「花フェスタ」花の苗や鉢、ガーデニング関連のグッズを販売する花市場ご当地グルメなどを取りそろえたグルメマルシェなど北海道内最大級の花の祭典で大通公園4丁目から8丁目を会場にして行
北海道じゃらんに登場日本一のひまわりの里として有名な北竜町ひまわりのシーズン以外はあまり観光客が来ることもないですが2024年発売の北海道じゃらん6月号に「農家の庭先を飾る芝桜」として紹介されています北竜町で芝桜のイメージが全くなかったのでこの紹介には非常の
春と秋2回行われるイベント東川市街地から5kmほど離れたキトウシ森林公園を会場とし毎年春と秋に1回ずつ開催される「暮らし楽しくフェスティバル」森林公園の広場には地元の農家から野菜や苗が直売されるほか屋台が並ぶコーナや手作りの商品から古着や雑貨などバラエティに
名寄市の特産のアスパラ名寄市の特産品のアスパラが思う存分堪能できる「なよろアスパラまつり」アスパラの時期となる5月下旬の日曜日に行われます名寄駅前の名よせ通り特設会場で行われ開始時間も11時と比較的遅いため公共交通機関でも訪れやすいイベントですアスパラグル
女満別にもある美瑛のような丘北海道の風光明媚な丘陵地他の風景といえば美瑛町が国内外問わず人気ですが外国人観光客のマナーの悪さが問題となっています日中は人が多すぎてややうんざりしてしまいそうですが北海道内には美瑛町のような風景は多くありオホーツク地方の大空
レジャースポットとして親しまれている北海道景観百選にも選ばれている網走湖大空町女満別から網走市呼人までの広大な湖です正式な湖名は網走湖ですが女満別周辺では女満別湖と呼ばれキャンプ場や湖水祭りが行われるレジャー施設として多くの人に親しまれているスポットです
道内で展開しているネパール・インドレストラン札幌、旭川、函館、帯広、釧路、北見、中標津と北海道内の主要都市に展開しているネパール・インドレストラン"ビスターレ・ビスターレ"その本店は何と網走市にありますオホーツクの町でネパール人とインド人シェフによる本格的
網走市街地から車で20分網走市街地から車で20分ほどのところにある能取岬かつては路線バスの運行もあり網走を代表する観光地でしたが今では周りに人の気配が全くない静かな景勝地となっていますそんな能取岬ですが実はオホーツク有数の夕日スポットです市街地から比較的近
コメダ珈琲のような逆詐欺写真北海道内の主要都市にはほぼ店舗を構えるようになった名古屋発祥の喫茶店"コメダ珈琲"コスパよく盛りもいいため人気なチェーン店ですがコメダ珈琲といえばよく言われのがメニューの逆詐欺写真メニューは小さいのに実際は大盛りのものが出てくる
創業40年の老舗北見駅から坂を上った先にある高栄町地区にあるドルトン住宅街でありながらも創業40年を超える老舗の喫茶店ですお昼時には多くの人が訪れる人気店です住宅街のお店なので駐車場はあまり広くないのでご注意を漫画がずらり食事も人気ですがドルトンの特徴とい
時計台の形をした建物美幌町で巨大なパフェが出てくることで有名な北の珈琲工房時計台旧点香苑の目の前にあるお店で名前の通り屋根に時計台のようなものがついているのでわかりやすい建物ですSNS等の発展により時計台のパフェが非常に人気となり休みの日のお昼時は非常に混む
北見市郊外の展望台カーリングの町として本州での知名度が増してきた北見市内に北見市民でもその存在を知らない人も多い知られざる展望スポットがありますその展望スポットは"本沢牧場展望台"北見市街地から約20kmほど離れた仁頃山の麓にあります20kmなのでそれほど遠くはな
佐呂間市街地にあるお店佐呂間町を通過する際はサロマ湖沿岸や国道333号線沿いの栄地区が多く佐呂間町市街地はあまり通らない通らない人が多いですがそんな佐呂間市街地にちょっとした名物丼が食べらえるお店がありますお昼時は地元の人が多く訪れるため結構混んでいますメ
佐呂間町の知られざる芝桜春のオホーツクの花として人気が高いのが芝桜オホーツク管内の滝上町と大空町東藻琴が2大巨頭となっていますその中間あたりに位置する遠軽町も比較的規模が大きめなので寄り道する人も多めです高速道路が遠軽まで延伸しその先国道333号線を利用する
春に行うカニまつり冬の間流氷に閉ざされている網走冬季は漁に出ることができませんが流氷が去るとカニ漁も解禁され活気づいていきますそんなカニ漁が解禁となったばかりの春先に毛ガニは流氷の下で豊富なプランクトンを食べて育ったため普段よりも美味しいそんな美味しい毛
エゾムラサキツツジの群生地美肌の湯として近頃注目されている温根湯温泉その温根湯温泉にあるつつじ公園にあるつつじ山は7万株28万本ものエゾムラサキツツジが咲く広大な群生地です薄赤紫色のエゾムラサキツツジが満開となるころはつつじ山は色づき圧巻の光景が楽しめます
国道243号線と国道272号線の交差点にある国道243号線と国道272号線が交差する別海町西春別にある”別海まきばの湯しまふくろう”広大な牧草地の中にポツンと佇む1軒の温泉宿です敷地内には共春という立派な待合室のあるバス停もありますが平日は町営バスと阿寒バス合わせて1
牧場跡から湧き出た温泉国道243号線沿いにかつてあった牧場跡を掘削し見事温泉掘削に成功し2001年に開業した西春別温泉2008年より公衆浴場許可を受けて銭湯料金として近隣住民も気軽に入れる温泉として地域の人に愛されています一時期西春別温泉の看板がとられていましたが