戦車のメッカ北恵庭駐屯地恵庭市にある北恵庭駐屯地は第72戦車連隊が所属する駐屯地で戦車の保有台数は北海道一で観閲行進では多くの戦車を見ることができる駐屯地です千歳や恵庭は自衛隊の町で市内に複数駐屯地があります恵庭市内には3か所ありそれぞれで記念式典を行って
北海道内北から南へ温泉・登山・お祭りめぐりちょっと寄り道したくなる話題を紹介してます
北海道在住の旅人です 北海道内179市町村の温泉・登山・お祭りめぐり やっていることは北海道内でイッテQみたいなものです(笑) たま〜に本州にも出没します
【湧水】カルシウムの含有量は日本一!身体に近いph8.3の水が無料で汲める”ヤクモ飲料の湧き水”
八雲町山越地区にある湧き水湧き水というと羊蹄山周辺が有名ですが噴火湾の港町八雲町内にも湧き水スポットがあります湧き水は国道5号線から少し入ったところにありますが国道沿いに看板がないため少しわかりにくいですGoogleMAPには掲載があるので参考にするとよいでしょう
【デカ盛り】船盛りで出てくるさしみ定食が話題!何を頼んでも量が多い”ドライブハウス金太郎”
国道5号線沿いにあるお店八雲町に何を注文しても量が多い”ドライブハウス金太郎”というお店が国道5号線沿いにありますすぐ近くにハーベスター八雲があるため観光客の知名度はかなり低いですが地元住民はこちらへやってくるためお昼時は非常に賑わっています品数が多いメ
【博物館】小さながらもマニアックな展示が多く鉄道マニアの聖地に!郷土資料館と平和祈念館も併設”長万部町民センター”
長万部駅近くにある町民センター函館本線と室蘭本線の分岐駅の交通の要所長万部新幹線の停車駅となりますが新幹線開業後は函館本線山線は廃線となるようですそんな交通の要所長万部にある町民センターに小さいながらもかなりマニアにはたまらない鉄道資料館が併設しています
【ラーメン】1000円で満腹!ラーメン激戦区砂川市のコスパのよいラーメン店”虎の介”
隠れたラーメン激戦区滝川市のお隣の砂川市お菓子屋が多くスイーツロードとPRしていますが人口規模にたいして市街地にラーメン店が多い隠れたラーメン激戦区です虎の介はそんなラーメン激戦区砂川にあるコスパ最強のラーメン店ですワンコインラーメンがある一番安いメニュ
【ジェラート】放牧牛乳を使っている濃厚なこだわりジェラートが人気”Gelateria Gigi”
恵庭駅から徒歩10分圏内恵庭駅から文教大学方面へ徒歩10分圏内にある”Gelateria Gigi”提携している水本牧場の放牧牛乳を使用しているこだわりのジェラートが食べらえるということで連日多くのお客さんがやってきます店前の駐車場は台数が少ないですが正面に広い駐車場があ
【パスタ】むかわ町の道の駅裏にある隠れ家的イタリアン!パスタランチはコスパ◎”trattoria riccio”
道の駅の裏にある隠れ家イタリアンむかわ町というとシシャモが有名ですが道の駅のうらにひっそりとある隠れ家的イタリアン"trattoria ricco"があります特にむかわ特産品を使ってはいませんが女性オーナーが丁寧につくる手作りな本格的イタリアンが食べられます営業時間は9時
【博物館】地質と化石の博物館!運が良ければカムイサウルスの展示も見られるかも”むかわ町立穂別博物館”
かつては海だった穂別むかわ町穂別地区は現在は山奥ですが白亜紀後期の時代は海の中でしたかつては海の中だった穂別地区では海地層であったところからカムイサウルスという首長竜が発見され恐竜と化石の町となっていますメインのカムイサウルスのほか恐竜やアンモナイトの化
【軽食】米農家が運営するおにぎり専門店!ドライブスルーも完備”いしちゃんのキッチン”
国道275号線沿いの小さなお店北海道有数の米どころ空知地方国道275号線沿いの浦臼町もそのうちの一つ浦臼町は以前はコンビニが一軒もなく道の駅以外で買い物ができない所でしたが道の駅の少し先に米農家が運営しているおにぎり屋”いしちゃんのキッチン”がオープンしました
【カレー】3種類のカレーと豊富なトッピングで色々とカスタマイズできる”乙カレー”
塾の跡地をリノベーション駅近くにあったカレー店が塾の跡地に移転開業した乙カレー塾の2階スペースをうまく利用していてとても綺麗なお店です色々なお店が多く立ち並び路線バスもたくさんやってくる交通の便もいい環状通りに店舗があります看板が若干小さいのでわかりにく
【夜景】苫小牧市を360度見渡せる住宅街の公園!工場夜景や着陸する飛行機も見える”拓勇公園”
沼ノ端地区にある公園苫小牧市の東側エリアの沼ノ端地区20年くらい前までは民家も少なく原野のようなところでしたが現在は地名も付き家も増えてすっかりと変わってしまいましたそんな沼ノ端近くの住宅街にある拓勇公園公園内には展望台があり遠くに見える工場夜景を見ること
【工場夜景】苫小牧駅から徒歩で行ける工場夜景!停留する鉄道車両と一緒に撮れる”王子町”
駅から近い工場夜景工場夜景がひそかな人気とありつつある苫小牧市ただ苫小牧の工場夜景が見られるところはいずれも公共交通機関のアクセスが悪く車がないと行くのが大変なところが多いですそんな苫小牧市の工場夜景ですが駅から徒歩10分ほどところで見られるスポットがあり
【夕日】苫小牧駅から比較的近い住宅街の海岸から工場と海岸線の夕日が見られる”ふるさと海岸”
苫小牧市街地の海岸苫小牧市街地にある海辺のウォーキングが楽しめる”ふるさと海岸”海が近くにあるけど工業地帯なので自由に散策できる海岸というのが少なくふるさと海岸は住宅街からすぐにある貴重なスポットです砂場ではBBQなどもできるようですがごみ箱はないので終
【夕日】大正天皇が休憩に立ち寄った高台!太平洋に沈む夕日を綺麗に眺められる穴場スポット”大狩部御野立所公園”
大正天皇が休憩に立ち寄った高台大正天皇が皇太子だったころの明治44年に新冠町内の御料牧場へと行啓された際に立ち寄られて休憩した大狩部御野立所公園行啓記念碑のほかかつていたトドにまつわる供養碑やアイヌ伝説に関する看板もあるところです国道沿いに看板がないため若
【記念館】オグリキャップが晩年過ごし眠る競馬ファンの聖地”優駿メモリアルパーク・優駿記念館”
サラブレット銀座にあるサラブレッドの町新冠町新冠市街地からディマシオ美術館へと向かう道道209号線はサラブレッド銀座と呼ばれサラブレッド牧場が多くある地域です国道から6kmほど進んだ朝日地区にある優秀スタリオンはあの名馬オグリキャップが往年を過ごした地です優駿
【ダム】未舗装路の林道を進んだ先にある秘境のダム!平日限定でダムカードも配布している”三石ダム”
三石の山奥にあるダム三石市街地から20km以上も離れた山奥にひっそりとある三石ダム途中から道路も未舗装路の山道となるためまさに秘境のダムといったところですこんな秘境の地にありますがダムカードの発行をしていますダムカードは事務所ではなく三石庁舎で平日のみのため
【展望台】シャクシャイン最後の砦!日高地方最大の町静内市街地の景色を一望できる”真歌公園”
シャクシャイン最後の砦シャクシャインが最後の砦として構えていた静内町内にある真歌公園公園内にはアイヌ資料館や乗馬のできる施設もあります冬季は雪に埋もれているため行くことができませんが桜が綺麗な5月ごろには雪もなくなり車で上まで行くことができます現在も残る
【博物館】大英博物館など世界で3か所しか見られない貴重な展示もある”新ひだか町アイヌ民族資料館”
静内にある無料のアイヌ資料館白老町にウポポイがオープンしアイヌ文化が注目されつつある北海道ウポポイ以外にもアイヌ文化を展示する博物館は道内各地にあります有料のものから無料のものまで施設もいろいろです二十間道路の桜並木で有名な旧静内町のアイヌ博物館はうれし
【温泉】茶色くとろみのある美肌の湯が楽しめる日高地方では数少ない天然温泉”静内温泉”
旧静内町内の天然温泉様似町とえりも町を除く各自治体に1つしか温泉施設がない日高地方温泉の数が北海道の中でも少ない所です旧静内町に唯一ある天然温泉が東静内から少し山の方へ向かったところにある静内温泉日高線が路線バス代替となった際に本数が大幅に増えたので公共
【スイーツ】アンティーク雑貨店も併設!おしゃれな喫茶店だけど料理はボリュームあり!パフェがおすすめ”プロヴィンシャルノート”
JR琴似駅近くの喫茶店札幌市の西の繁華街琴似JR駅と地下鉄駅が程よい距離離れておりその間に飲食店が立ち並ぶでいますなのでJR琴似駅の北側はあまりお店はありませんが下手稲通りまでの区間にちらほらとお店はありますJR琴似駅から北側へ向かってすぐのところにある”プロヴ
【ラーメン】ミシュランガイド2017にも掲載の琴似の人気店!透き通ったあっさり系ラーメン”竹馬(ちくば)”
琴似の人気ラーメン店札幌市西のラーメン激戦区琴似地下鉄琴似駅から三角山方面へ10分ほど歩いたところにある”竹馬(ちくば)”はミシュランガイド2017に掲載されたことがある人気店です駐車場はありますが数台しか置けず開店時間前からやってくる人も多く駐車しにくいので公
【ラーメン】海鮮丼が有名な札幌場外市場にあるつけ麺が人気のお店”あら焚き豚骨 あらとん本店”
場外市場にあるラーメン店札幌屈折の観光地場外卸市場にあるラーメン店メイン通りにある海鮮系のお店はぼったくりが多いのでまず地元民は行くことがないんですがメイン通りの入口あたりにある飲食店が並ぶ長屋で1つだけ非常に混雑しているお店があります北大付近に支店もあ
【ラーメン】2種類のスープで味わうつけ麺専門店!ランチタイムのミニ丼はコスパ◎”つけ麺 八芒星”
つけ麺専門店一幻、五丈原、信玄など札幌市内で屈折のラーメン激戦区の東本願寺周辺そんなエリアにあるつけ麺専門の店”八芒星”お店の専用駐車場はありませんが近くにある三井のリパークに駐車すると40分無料ですただし指定の三井のリパークあまり駐車台数置けないので公共
【スイーツ】ロイズタウン駅開業とともに広くリニューアル!アウトレット品もあるよ”ROYCE' CACAO&CHOCOLATE TOWN”
太美工場をリニューアル北海道の人気チョコレートメーカーのROYCE'大規模な工場が当別町にありましたが工場横に小さな売店があるだけであまり観光化されていませんでした知る人ぞ知る穴場的店舗というわけでもなくこれといった目玉もなかった太美工場でしたがロイズ太美工場
【鉄道】2022年3月12日20年ぶりの新駅が当別町内に誕生”ロイズタウン駅”
20年ぶりの新駅廃線や廃駅ばかりで暗い話題しかないJR北海道で20年ぶりの新駅が当別町に開設しましたあいの里公園と石狩太美駅の間に誕生したロイズタウンお土産で人気なロイズが請願して作った駅です札幌駅から11駅目で30分、540円のところですロイズ太美工場までは500m
【炭鉱】炭住施設は撤去されたけど炭鉱時代のレンガ造り校舎が現存する”頼城地区”
炭山川橋梁を過ぎると頼城炭山川橋梁を渡った先が頼城です路線バスもここまで運行しますがこの先桂沢湖方面へは今も昔も運行はありません国道ですがこの先幾春別まで全く民家もお店もなく携帯電話も圏外になってしまうような山奥ですかつての小学校は大学に頼城にはかつて
【炭鉱】炭鉱時代の商店街の様子も少し残っている!三井芦別鉄道の駅舎も現存する”西芦別地区”
かつての巨大炭鉱街芦別市の巨大炭鉱街でたくさんの人が住んでいた西芦別と頼城かつてはスーパーや商店や娯楽施設も立ち並び三井芦別鉄道という鉄道も走り駅もあった所ですが西芦別も頼城もわずかに営業しているお店があるだけです今も営業している店もあるコンクリートの
【美術館】北海道の自然がメイン!大空の空中散歩気分が味わえる”清水武男世界空撮写真館”
西芦別小学校の校舎を利用2014年に廃校となった西芦別小学校その跡地に現在清水武男世界空撮写真館がありますいつごろ開館したかは不明ですが写真館ブログの一番最初の挨拶が2019年だったので恐らくそのころに開館したのだと思われます北海道の自然がメイン清水武男さんは
【炭鉄港】2009年に登録有形文化財にも指定!炭鉱鉄道の雄姿を今も見られる”旧三井芦別鉄道炭山川橋梁”
芦別市内にある炭鉱鉄道跡石炭、鉄鋼、港湾とそれらをつなぐ鉄道を舞台に繰り広げられた北の産業革命「炭鉄港」その鉄道部分の遺産が見られるのが芦別市にある旧三井芦別鉄道の炭山川橋梁です展望広場を開設2009年に炭山川橋梁が国の有形文化財となったため炭鉄港に指定さ
【資料館】炭鉱から年2回しか登れない幻の山まで!1700点もの展示品がある充実した博物館”星の降る里百年記念館”
道の駅と併設芦別市の道の駅と隣接してある芦別市100年の開基記念事業の一つとして建てられた星の降る里百年記念館芦別市の豊かな自然や動植物、歴史、文化などをテーマとしています入館料は200円と安価ながら資料は充実しています展示品数は1700点ここの資料館展示品がか
【温泉】旭川市内では唯一!源泉かけ流しの高アルカリ性温泉”21世紀森の湯”
旭川唯一の源泉かけ流し温泉天然温泉の少ない旭川市そんな中旭川市内でも源泉かけ流しの温泉が一つだけありますそれは旭川市といっても市内のかなり外れにある21世紀森の湯旭川市21世紀の森はベーパンダムの周りにあるキャンプなどができる森林公園でそこにある温泉施設で誰
【温泉】旭川市内で数少ない温泉旅館!旭山動物園近くなので観光にも便利”龍乃湯温泉”
旭川で数少ない温泉宿温泉大国北海道札幌市、帯広市、函館市などの大都市でも銭湯が天然温泉という所もあるくらいですそんな温泉大国北海道なんですが温泉が非常に少ない町が旭川そんな旭川市内にある数少ない温泉が龍乃湯温泉です1951年開業旭川有数の観光スポット旭山動
【丼】ミニ盛りからデカ盛りまで!メニューもいろいろある丼のファーストフード”どんや”
ボリューム満点の丼店吉野家、松屋、すき家…丼系のファーストフード店は各地にありハンバーガーよりも安くお腹も満たされるので満足できますそんなチェーン店よりも安くボリュームがあって満足できるお店が旭川市豊岡にある”どんや”例によって中心街から遠い所にあるって
【パワースポット】冬季限定!スノーモービルで行く北海道屈折のパワースポット”ヤイタイ島”
阿寒湖はパワースポットとして注目阿寒湖は風水的にもよい場所にあり雌阿寒岳や雄阿寒岳に見守られているためパワースポットとして注目されていますそんな中でも阿寒湖に浮かぶ周囲300mほどの小さなヤイタイ島ここは特にパワーがみなぎる場所として名高い所です冬季はスノ
【海鮮丼】朝だけ限定20食のお得な海鮮丼!限定メニュー以外もお値打ち価格が多い”ふじ膳”
帯広地方卸売市場内にある北海道有数の食材の基地十勝地方肉や野菜や牛乳といった畜産や畑作が多い所であえて海産物を食べに行くという人は少ないかもしれませんが十勝の中心都市帯広市に海鮮丼がとってもリーズナブルで食べられる場所がありますそれは帯広地方卸売市場内に
【ラーメン】空知初!豚骨×魚介×トリュフの新感覚スープ!女性でも一人で入りやすいラーメン店”Japanese Noodles Pavilion ronron”
滝川に誕生した新たなラーメン人口規模に対して地味にラーメン店が多い隠れたラーメン激戦区滝川市2022年2月26日に新たなラーメン店”Japanese Noodles Pavilion ronron”が一の坂町にオープン既存の市内のラーメン店とは異なる新たなスープで勝負していますオープン初日に
【スイーツ】米粉を使ったグルテンフリーで見た目もかわいいエクレアが人気”patisserie soraka”
欅坂メンバーの写真集にも登場岩見沢市の中心街に米粉を使ったもっちりとしたエクレアが人気の"patisserie soraka"があります岩見沢市他近郊の空知産の食材を使ったメニューを豊富に取り揃えています欅坂46の田村保乃さんという方の写真集でこちらのお店が出ておりサインも
【ラーメン】名古屋に旭川に十勝?いろいろな町のご当地メニューがある栗山町角田唯一の食事処”角や(かくや)”
名古屋名物台湾ラーメンが人気台湾という名前がついているけど台湾に存在しない名古屋めし”台湾ラーメン”ひき肉とニラを辛い味付けで炒めたものがのったラーメンで名古屋市千種区にある味仙というお店が発祥のようです恵庭市の修平ちゃんにもありますが空知地方の栗山町角
【食事】出川哲郎の充電バイクの旅にも登場した本格的なオムライスが人気のお店”ポポット”
国道275号線沿いにある出川哲郎の充電バイクの旅に出てきた月形町のポポット国道275号線沿いの月形市街地にあるお店ですこの辺りにはあまりお店がなく営業時間が短い所が多いですがここは23時まで営業と夜遅くまでやっていますランチタイムは地域住民の人が多くいるため賑わ
【温泉】うす茶色の塩化物泉!神経痛などに効果がある”月形温泉ゆりかご”
ソフトクリームで話題になった温泉月曜から夜更かしでソフトクリームの巻き方が下手なおばさんが話題となり一時期大勢の人がやってきた月形温泉ゆりかご月形町内唯一の温泉施設で宿泊することも可能です宮島沼に近い所にあるのでマガンのねぐら立ちが見られる頃はここに宿泊
【スイーツ】もっちりドーナッツが人気の住宅街にある穴場ドーナッツ店!期間限定味もあるよ”Donut cafe 豆豆。zuzu”
砂川のドーナッツ店スイーツの町として街づくりしている砂川市札幌などにも店舗を構える北菓楼の本店があるところで町の規模に対してスイーツ店が多い印象のあるところです歌志内方面へと向かう道道627号沿いの住宅街にありながら多くの人がやってくるのが”Donut cafe 豆豆
【パン】いろいろな種類のサンドイッチが買える24時間営業の店”サンドリア”
24時間営業のサンドイッチ店北の繁華街眠らない町すすきの普通だと早く締まるような業種でも夜遅くまで営業しているものもありますそんな中の一つか24時間営業のサンドイッチ店”サンドリア”北区屯田にもあるサンドイッチ専門店でランチタイムや夕方が結構混雑しています
【ラーメン】大阪ではポピュラーなものがトッピングされている謎ラーメン”かすラーメン百々吉”
ラーメン激戦区すすきののお店札幌屈指のラーメン激戦区のすすきの周辺すすきのから東本願寺付近には様々なラーメン店がありますそんなラーメン激戦区の中で一風変わったラーメン店がありますそれが”かすラーメン百々吉”聞き馴染みのない「かすラーメン」それはいったいど
「ブログリーダー」を活用して、はちけんさんをフォローしませんか?
戦車のメッカ北恵庭駐屯地恵庭市にある北恵庭駐屯地は第72戦車連隊が所属する駐屯地で戦車の保有台数は北海道一で観閲行進では多くの戦車を見ることができる駐屯地です千歳や恵庭は自衛隊の町で市内に複数駐屯地があります恵庭市内には3か所ありそれぞれで記念式典を行って
肉屋が営む飲食店帯広で古くからある肉屋が飲食店として開業した十勝豚肉工房ゆうたく帯広駅から東へ700mなので駅から徒歩圏内にあります市街地にあるお店ながら駐車場の台数も多いので車でも行きやすいお店です豚肉を使ったメニューが多い豚肉工房という名前の通り豚肉を
帯広唯一の坦々麺専門店濃厚なゴマ風味と辛さが特徴的な担々麺中華料理店の1メニューとしてあることが多かったですが最近では担々麺専門店が巷で増えてきていますその手のお店は都心部に多い傾向でしたが帯広の住宅街に本格的な担々麺専門店「チリペッパー」があります以前
焼肉店から独立焼肉エリア215で愛されていたユッケジャンラーメンがユッケジャンラーメン専門店として独立焼肉店が営んでいることからスープは牛テールを使っており特製とうがらしをブレンドした他とは一味違ったラーメンが味わえます西帯広と音更の2店舗ありますが音更の方
帯広に2店舗あるうどん店大型店舗が立ち並ぶ国道241号線沿いにある十勝山賊うどん稲田にある本店と音更店の2店舗ありますが大型ショッピングセンター内にあるため駐車場が広く訪れやすいということで音更店の方が知名度が高いですが1階が空きテナントでガランとした建物の2
環境省認定の星の町都市部から遠く離れた森の中にある陸別町まぶしい光もないため夜空がとてもきれいに見える所で1987年に環境省によって「星空の街」に選定され10年後の1997年には「星空にやさしい街10選」にも選ばれた星空が綺麗に見えるスポットです夜空は天然のプラネ
かつての陸別駅が道の駅ちほく高原鉄道が営業していた1993年に陸別町内に誕生した「道の駅オーロラタウン93りくべつ」当初は道と鉄道の駅でしたが2006年にちほく高原鉄道が廃線となり現在は廃線となった線路や車両を保存し車両の運転体験や乗車体験もできる珍しい道の駅とな
旧音別町内の貴重な飲食店釧路市と合併した旧音別町元々は別の自治体で一つの町でしたが旧音別町内には飲食店が数店舗しかありませんそんな旧音別地区の貴重な飲食店が国道から2kmほど奥まったところにある"ファミリーレストランオールデイズ"コスパがいい1989年より音別
音別の高台にある神社音別の丘の向かい側にある音別神社国道38号線沿いの高台にある神社です社務所もありますが普段は人がおらず無人ですが無人とは思えないほど手入れが行き届いており綺麗です駐車場は社務所前に数台おけます明治39年創建創建は明治39年と古くこの辺りを
音別新八景の一つ音別市街地のはずれにある音別霊園内にある音別の丘太平洋を望む高い台に位置し音別海岸と雄阿寒岳が一望でき音別新八景の一つとなっています直ぐ近くの尺別の丘と同様に鉄道撮影スポットとなっており景色よりも鉄道撮影で人気があるところです通過列車は
北海道第四のラーメン札幌、函館、旭川に次ぐ第四のラーメンとして知られている釧路ラーメンかつお出汁ベースにあっさりとした醤油味極細の縮れ麺がなんといっても一番の特徴で関東地方によくある京風ラーメンって名前で提供されているラーメンに近い味わいのラーメンですち
日本に3店舗しかない1984年から販売されているロッテを代表するお菓子「コアラのマーチ」六角柱の箱にコアラの絵が印刷されたかわいらしいお菓子で日本以外でも10の国で販売されていますそんなコアラのマーチをモチーフとしたスイーツ"コアラのマーチ焼き"がロッテリアにて
2025年リニューアル北海道で最も古い道の駅三笠などと同様に1993年に白糠町に開設した道の駅しらぬか恋問開設から30年以上経過したため施設の老朽化に伴い2025年4月29日に白糠町寄りに移転リニューアルし名称も"しらぬか恋問"から"しらぬか恋問館"に変わりました写真スポッ
お米の町の道の駅深川市の国道12号線沿いにある道の駅ライスランドふかがわ深川市は北海道屈折の米どころの為名前に恥じないくらいお米商品が取り揃えられています札幌から旭川へ行く国道12号線沿いにあるということもあり連日多くの人が立ち寄る人気の道の駅ですマンホー
十勝以外にもあるお得なスイーツ原材料の大半が地元でそろってしまう十勝は他よりもかなり安い値段で提供されていることが多いですがそんな十勝から遠く離れた日本海側にある岩内町でも十勝地方と変わらない価格設定の菓子店があります岩内町民にはなじみ深いお店ながらも町
超破格な海鮮丼北海道の旅のメインにしている海鮮丼函館朝市、二条市場、小樽など各地で華やかな海鮮丼が食べられますただ観光地で上記のような観光地で食べると非常に高いですがちょっと観光地から外れると安いお店はたくさんありますそんなお店の一つが小樽と同じ後志地方
ハマナスの咲くころに行われるイベント札幌市に近い花川地区の人口が増え1996年に市制執行となり市に昇格した石狩市かつて市街地があった本町地区は静かな港町となりつつありますがハマナスが咲く6月上旬には「いしかり本町灯台とハマナスDAY」というイベントが開催されます
奥沢地区にあるソフトクリーム店北海道産の原料にこだわって美味しいアイスクリームをつくっているさくら食品その会社があるのは北海道有数の観光地小樽とはいっても運河のある観光エリアではなく新小樽駅建設予定地の奥沢地区にあります建物はかつてこの地にあった北の誉の
四季を楽しめる三笠山自然公園和寒町市街地から3kmほどのところにある三笠山自然公園春は桜やカタクリ、秋には紅葉が楽しめ四季を感じさせる公園です名前に山とついているので山頂までは山道になりますが車道が整備されており公園内を車で走ることができます春は桜のスポッ
民家もほとんどない秘境和寒町と比布町の堺にある塩狩峠名寄盆地と上川盆地を結ぶ交通路として開削され旧国名の天塩国の「塩」と石狩国の「狩」を取って命名されています民家もほとんどない峠の中にポツンと宗谷本線の塩狩駅がありますかつて温泉旅館もあったかつては駅前
真駒内花火大会が見られる穴場札幌で行われる夏の花火大会というと以前は豊平川で行われる花火大会だけでしたが最近ではモエレ沼、真駒内、滝野、盤渓と増えてきていますがいずれも有料なうえに料金も結構高いですそんな中真駒内の花火大会だけはかなりいい位置で無料で見る
2018年リニューアル日本最北のブナの町黒松内町にある温泉施設「黒松内温泉ぶなの森」2018年にリニューアルし以前の温泉施設よりも浴槽が広くなりゆっくりとくつろげる入浴施設へ進化しましたヒノキぶろなどが備えている和風タイプとドーム型でジェットバスを備えている洋風
100年近く続く老舗の菓子工房倶知安駅前通りを歩くと「お菓子のふじい」と「菓子工房みやたけ」通りを挟んで2店舗が近い位置で営業していますどちらも創業が古く"ふじい"は3代目、"みやたけ"は4代目とそれぞれ新しい店主で味を引き継いでいっています"みやたけ"の方が創業97
外国人が多い倶知安ならではのお店外国人観光客に人気のニセコエリアその玄関口ともなっているのが倶知安駅後志振興局や自衛隊があるため昔からお店が多いところでしたが最近では外国人向けなのか多国籍な飲食店が増えていますそんな多国籍料理店の一つが倶知安駅からすぐの
じゃがいもの産地倶知安町倶知安町のイメージキャラクタ「じゃが太くん」開基100年を記念して誕生したキャラクターで倶知安町特産の男爵じゃがいもをモチーフにしキャラクターにしたもので頭には雪の羊蹄山を表す帽子をかぶっていますそんなキャラクターもいる通り倶知安町
1年で1日だけ一般開放自衛隊は日本国民が安心した住める平和と独立を守るための組織で北海道を守る自衛隊は北部方面隊といい2つの師団と2つの旅団、50の方面直轄部隊があり北海道内のいろいろなところに自衛隊の基地があり外国人に人気のニセコエリアの倶知安町内にもあ
バラは白石区の花白石区といえばライラックが咲き誇る川下公園が有名ですが区の花はなぜかバラです白石区のゆるキャラ「しろっぴー」も頭にバラをつけていますがなぜバラになったかというと札幌市が政令都市となり白石区が誕生した翌年の昭和48年に当時の小学生たちの投票で
大通公園にあるバラスポット西1丁目のテレビ塔から西13丁目までの札幌市資料館までの間東西に1.5km広がる都市型公園ですがあまり観光客が訪れない端っこの方の西12丁目にバラ園があります小さなエリアですが約60品種1100株以上のバラが植えられており6月中旬から10月にかけ
6月開催の花の祭典ライラックまつり、よさこいの次に大通公園で行われるイベントが「花フェスタ」花の苗や鉢、ガーデニング関連のグッズを販売する花市場ご当地グルメなどを取りそろえたグルメマルシェなど北海道内最大級の花の祭典で大通公園4丁目から8丁目を会場にして行
北海道じゃらんに登場日本一のひまわりの里として有名な北竜町ひまわりのシーズン以外はあまり観光客が来ることもないですが2024年発売の北海道じゃらん6月号に「農家の庭先を飾る芝桜」として紹介されています北竜町で芝桜のイメージが全くなかったのでこの紹介には非常の
春と秋2回行われるイベント東川市街地から5kmほど離れたキトウシ森林公園を会場とし毎年春と秋に1回ずつ開催される「暮らし楽しくフェスティバル」森林公園の広場には地元の農家から野菜や苗が直売されるほか屋台が並ぶコーナや手作りの商品から古着や雑貨などバラエティに
名寄市の特産のアスパラ名寄市の特産品のアスパラが思う存分堪能できる「なよろアスパラまつり」アスパラの時期となる5月下旬の日曜日に行われます名寄駅前の名よせ通り特設会場で行われ開始時間も11時と比較的遅いため公共交通機関でも訪れやすいイベントですアスパラグル
女満別にもある美瑛のような丘北海道の風光明媚な丘陵地他の風景といえば美瑛町が国内外問わず人気ですが外国人観光客のマナーの悪さが問題となっています日中は人が多すぎてややうんざりしてしまいそうですが北海道内には美瑛町のような風景は多くありオホーツク地方の大空
レジャースポットとして親しまれている北海道景観百選にも選ばれている網走湖大空町女満別から網走市呼人までの広大な湖です正式な湖名は網走湖ですが女満別周辺では女満別湖と呼ばれキャンプ場や湖水祭りが行われるレジャー施設として多くの人に親しまれているスポットです
道内で展開しているネパール・インドレストラン札幌、旭川、函館、帯広、釧路、北見、中標津と北海道内の主要都市に展開しているネパール・インドレストラン"ビスターレ・ビスターレ"その本店は何と網走市にありますオホーツクの町でネパール人とインド人シェフによる本格的
網走市街地から車で20分網走市街地から車で20分ほどのところにある能取岬かつては路線バスの運行もあり網走を代表する観光地でしたが今では周りに人の気配が全くない静かな景勝地となっていますそんな能取岬ですが実はオホーツク有数の夕日スポットです市街地から比較的近
コメダ珈琲のような逆詐欺写真北海道内の主要都市にはほぼ店舗を構えるようになった名古屋発祥の喫茶店"コメダ珈琲"コスパよく盛りもいいため人気なチェーン店ですがコメダ珈琲といえばよく言われのがメニューの逆詐欺写真メニューは小さいのに実際は大盛りのものが出てくる
創業40年の老舗北見駅から坂を上った先にある高栄町地区にあるドルトン住宅街でありながらも創業40年を超える老舗の喫茶店ですお昼時には多くの人が訪れる人気店です住宅街のお店なので駐車場はあまり広くないのでご注意を漫画がずらり食事も人気ですがドルトンの特徴とい
時計台の形をした建物美幌町で巨大なパフェが出てくることで有名な北の珈琲工房時計台旧点香苑の目の前にあるお店で名前の通り屋根に時計台のようなものがついているのでわかりやすい建物ですSNS等の発展により時計台のパフェが非常に人気となり休みの日のお昼時は非常に混む
北見市郊外の展望台カーリングの町として本州での知名度が増してきた北見市内に北見市民でもその存在を知らない人も多い知られざる展望スポットがありますその展望スポットは"本沢牧場展望台"北見市街地から約20kmほど離れた仁頃山の麓にあります20kmなのでそれほど遠くはな