chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
車中泊徒然草+ https://syachu.net

主に車中泊のノウハウについて紹介しつつ、モバイル関連の事、防災についてのことを紹介するブログです。

車中泊といってもいろいろですが、サイトでは改造せず道具を利用することで車中泊できる環境を作ることをまずは目的にしています。また、車内でもネットを使ってその恩恵にあずかれるように、できるだけ安くて便利なネット接続についても最新の情報について紹介します。車中泊の準備をしていると災害時に強いということにもなります。防災用品として使えるグッズの紹介や、エコノミークラス症候群を避ける方法も考えます。

てら
フォロー
住所
駿河区
出身
葵区
ブログ村参加

2017/06/08

arrow_drop_down
  • お米の動向は日によって変わる可能性があるので継続して買いたい人は多くのチャンネルからの購入を

    アイリスオーヤマのお米のネット販売は抽選販売になることが決定したようです。それは、自分としては購入できる可能性は少なくなるものの、欲しいと思った人に同じようにチャンスが出るわけで、満足にお米を買って食べられない人にとっては良い傾向だと思います。ただ、状況はコロコロ変わると思っているので、何事も臨機応変に色々な購入方法を考えるべきでしょう。

  • 政府備蓄米のネット販売の購入合戦に参加したもののこれって手に入るの?

    ネットのセールに参加することは現在そうはないのですが、今回、政府が随意契約で業者に売った備蓄米がもうネットで販売されるというので、かなり量がありそうだからと争奪戦に参加してみたのですが、いつもの通り全く手も足も出ないで購入できませんでした。今回はその様子をレポートするとともに、今回のネット販売は妥当だったのか、他に売り方はなかったのかなど、色々考えてみました。

  • AndroidとiPhoneが混在してもデータのやり取りをスムーズにするために考えたいこと

    今回は、ここまで見てきた学校でのiPhone利用の一つの理由と思われる、写真のやり取りを多くの人と行なうことについて、別の方法を使ってスマホのOSとは関係なく行なう方法について考えてみました。といっても、特別なことではなくちょっとした決まりごとをみんなで守るだけで、Android・iPhone関係なくデータのやり取りを普通に行なえるようになると思えるのですが。

  • スマホで読むより読みやすい電子ブックリーダーとして格安の8インチタブレットを活用

    今回は、スマホにiPhoneを選んだ場合に、スマホでは少々使いづらい状況をカバーするためのタブレット端末に違うOSを載せたタブレット端末を利用してはどうかというおすすめの元書いてみました。アップルの製品は何もかも高いので、タブレットというよりも電子ブックリーダーとして使うような気楽さでAndroid搭載タブレットを使うようにしてはどうでしょうか。

  • スマホはiPhoneでなければダメなのか?Androidをメインに使っている側からの理由付け

    新しく中・高校生になった子供に新しいスマホを買ってあげる親は大変だなと思う季節がやってきました。スマホと一口に言っても色々ありますが、まだまだスマホと言えばiPhoneという感じで考えている方も多いと思います。もちろん、これだけ普及していて、多くのユーザーのいるiOSには魅力もありますが、どうしてもiPhoneに手が届かない人たちもいます。今回はそうした状況の中で考えて欲しいことについて簡単にまとめてみました。

  • 「泣き虫愛ちゃん」登場から約30年かかってようやく卓球の勢力図にも変化の兆しが

    世界卓球選手の男子ダブルスで、戸上・篠塚ペアが優勝しましたが、何と64年振りの快挙となりました。卓球大好きな自分としては感慨ひとしおなので、今回は歴史的な状況も含めてその内容について紹介します。

  • 展覧会のアンケートですら紙から個人持ちのスマートフォンに置き換わりつつある

    様々なイベントのアンケートをお願いされることは普通にありますが、昨日私が受けたアンケートの誘いは、紙のアンケート用紙にではなく、QRコードを読み取ってアンケート専用サイトに自分のスマホを接続させてアンケートを行なうというものでした。これは、主催者側の手間を大幅に減らすことができるので、今後はこうしたアンケートのお願いが主流になっていくのではないかと思ってしまいました。

  • 楽天が備蓄米販売のための随意契約に参加して販売となるとどうなるか?

    農水大臣が代わってすぐに良くなるかはわからないものの、新たなお米の売り方として、ネットでの販売が検討されているようです。具体的には楽天市場で備蓄米が販売されるかも知れないということですが、ここではそのニュースの内容を見ながら、後で自分で後悔しないように、どんな形で販売される予定なのかということについて見ていくことが必要だと思っています。

  • 車中泊を回避して体を休めたい場合に便利(?)なネットカフェの仕組みを理解しよう

    車中泊に適さない車で出掛け、その日のうちに家に帰れないような場合、無理に車の中で寝るよりも、別の方法を選ぶ方が良い場合もあります。車にテントを積んでキャンプ場利用という方法もありますが、今回はネットカフェを利用した夜間・深夜の休憩を取るため、ネットカフェの利用方法について気を付けたいことを考えてみます。大手のチェーン店では全国の店舗をウェブからの予約で鍵付きの個室を利用できるところもあるので有効に活用したいものです。

  • パソコンでないとできないことの一つにきめ細やかな日本語入力のカスタマイズがある

    現在主に使っているLinux Mintを導入したパソコンは、Windowsの入ったパソコンと比べてできることは少なくなるものの、基本的なことは同じようにでき、自分にとっては必要な日本語入力についての詳細なローマ字定義ファイルのカスタマイズができるようになっているので、十分満足しています。今回はなかなかわかってくれる人は少ないかも知れませんが、その日本語入力カスタマイズについて紹介します。

  • 本格的に持ち歩き用のパソコンにしたIdeaPad D330のスペアを購入しました

    今後、外出先で使うことを見越して持ち出しモバイルパソコンを見直していたのですが、今回はそのスペアという意味で同じ機種の中古を購入しました。一般的な価値とは違って別の視点でOSの入れ替えをすることで、格安でも十分使えるモバイルパソコンを作り出すことができる一例として、私が使っているLenovo IdeaPad D330を紹介させていただきます。

  • もはや売上狙いのキャラクターグッズの景品は企業の事業を妨げる効果の方が大きくなってしまうのでは?

    改めて書くのも気が引きますが、企業が景色付きの製品を出したり、出す製品そのものが人気で購入希望者の全てに届かないことで出てくるのが「転売」の問題です。実のところ、購入時の本人確認の決め手はスマホ決済ではないかと思っているのですが、今後は生活必需品も値上げになっている中で、わざわざ転売で余分なお金を払うような事にならないように、関係者の皆さまには何とかして欲しいものですが。

  • パソコンだけでなくネット利用のための機器は定期的に動かすことが大切だと思い知った件

    パソコンのようなアップデータがやってくるハードを使っていると、どうしても意外な時に大きなアップデートがやってきたりします。そうした問題を解決するためには、複数のハードを持っていてもそれらを平等に使ってあげることに尽きるのですね。特に旅行先で使いたいと思っているものについては、少なくとも旅行前にきちんと起動してあげましょう。

  • 日々持ち出すハードは一通り作業できるものであれば安く再調達可能なものが良いか?

    日々持ち出すモバイル機器に、中古のハードを入れることによって、そこまで繊細に管理しなくてもいざという時にはスペアを用意するなどして、いつでも替えのある状態で持ち出すようにできれば、そこまで気をつかわなくても気楽に持ち出せることになると改めて気付きました。今回はパソコンの代わりに持ち出している元・Windowsタブレットについて紹介しつつ、その効用について紹介します。

  • 豪華客船を寄港させることも大事だが静岡・清水港に国内長距離フェリーターミナルは実現可能か?

    私の地元にある清水港には最近になってかなりの海外からの豪華客船が寄港するようになったのですが、地元民からすると大きな客船を見に行くだけというのはちょっと寂しいという感じもあります。ここからはたらればの話になりますが、今後清水港の再開発が行なわれる可能性があるので、その再開発の中に長距離フェリーのターミナルを作って国内フェリーに清水港から乗れるようにして欲しいなと思ってしまうのですが。

  • もはや大きなイベントに入場するためには事前のネット予約が必然になりつつある

    毎年、自宅から近くの場所で開催されている「静岡ホビーショー」に行きたいと思っていつつ、事前にネットでの入場予約がないと入場できないことを忘れていて、今年も会場に入ることができそうにないです。今までの常識とは違い、今後は色々なイベントについて、ネットでの事前予約をすることが当り前になりつつあるので、自分の頭の中を変えて、本当に行きたいイベントがあったらかなり前から準備をしておくことが必要だとしみじみ思います。

  • 単体で使えるLinux Mintを入れたタブレットとデータ通信必須なAndroidタブレット

    購入した折りたたみ式のBluetoothキーボードは、手かちのハードのうち、複数のものとペアリングをさせて、キーボード側の操作で切り替えができるので、自分の用途に沿ってペアリングをするハードについて考えてみました。最初から端末とキーボードが揃っているものも良いですが、Bluetoothキーボードの場合は一台あれば複数のハードで使えるので、荷物を減らしたい時にも便利です。今回は主にAndroidタブレットと合わせた使い勝手について紹介します。

  • タッチパッドが付いた三つ折りキーボードは慣れれば使いものになりそうな魅力的なハードだった

    注文していた折りたたみキーボードが来ました。EWiNのアルミ製三つ折りキーボードで、左右クリックボタン付きのトラックバッドがセットになっています。さらにロックすると膝の上にのせても使えるようになっているので、今後は出先で気軽に使うような感じで考えています。さらに詳しい情報は本文をご覧下さい。

  • 折りたたみキーボードを導入することで10インチタブレットを持ち運べる可能性が出てきた

    ちょっとした理由から今までバックパックに色々なものを入れまくって出掛けていた日常を、片手で十分持てる小さなバッグに集約することにし、それに合った持ち物を探す過程で、折りたたみ式のBluetoothキーボードを購入したのですが、これが契機になって今まで使っていなかった2in1タブレットの本体だけを持ち出すアイデアが出てきましたので、その事について今回は書かせていただきます。

  • スーパーの水問題をきっかけにして持ち物の再構築を行なうことにしました

    日々の飲水や調理用の水が、いつも行っていたスーパーが休業するため汲めなくなったので、別のお店に鞍替えすることにしました。そうなると、仕事帰りに買い物がてら水を汲みに行くことも可能になるので、そうなると今まで色々詰め込んでいたデイパックでは大きく重すぎるようになったので、持ち歩くバッグをかなり小さなものに変えることにしました。今回はそんな中でも何とかモバイル機器を活用できるように、別のハードを導入することにしたのですが……。

  • 新しいハードを買っても以前使っていたハードもすぐに処分しないことが大事

    毎日、寝る時にも付けているスマートバンドの調子がおかしくなりました。いくらやってもスマホと接続させることができないため、同じものを再度購入することも考えたのですが、今回はたまたま失くしたと思ったら部屋の中から出てきた前に使っていたスマートバンドを使えるようにしておいたので、新しく購入するまでのつなぎとして金銭的負担なしに使えるのは大変ありがたいです。というわけで、今回は今使っていなくても前使っていたハードを保管することの大切さについて。

  • ソフトバンクも2026年のスマホとの通信衛星接続の利用開始について言及

    今までドコモとソフトバンクが、通信衛星と直接スマホを接続するプランを出していなかったのですが、ついにソフトバンクも通信衛星とスマホをつなげるサービスを2026年から開始することを発表しました。今回はその内容というよりも、今後の通信衛星と接続できるスマホを長く使うために、どのスマホを選べば良いのか(特にAndroidユーザー)ということについて書いてみました。

  • 映画・舞台・コンサート開演中のスマホの扱いについて自分なりに考えてみる

    映画・演劇・コンサートなど多くの人が一時の時間を共有し、エンタメを楽しむような場所においてスマホを使うことについてのマナーの問題は多くの方は理解され仲いると思いますが、今回は自分なりにどこまで公演前にはスマホの動作をコントロールするのが良いのかということについて考えてみました。あくまで自分が震源地になって他の人に迷惑を掛けないための自衛策ではありますが、気になる方は参考になさって下さい。

  • au Starlink Directは便利だが常に圏外になる場所へどれくらいの人が行く?

    au Starlink Directは当初au契約者しか利用できませんでしたが、そのサービスがUQモバイル利用者だけでなく、他のキャリアを利用している人のサブ回線としても利用できるようになりました。今のところ基本はSMSくらいしかできないので、コストと利便性を比べてみて必要がある方には嬉しいニュースですが、多くの人にはそこまで必要なサービスではないのではと思うのですが。

  • 宅配便で相手に物を送る時に気に掛けたいことは色々あるけど相手がネットが使えるなら

    宅配荷物の再配達を防ぐために色々な方法がありますが、自分で物を購入したりする場合は注文時に自分の在宅している時間に合わせて受取をすれば良いのですが、急に知り合いから届く荷物をそのままでは変更できませんが、今後は積極的にインターネットが使える相手に出す場合は、こちらから都合の良い時間にして欲しい事を伝えようかと思っています。

  • アメリカの国内産業の保護は映画にも及ぶ中でエンタメ関係の輸入にもコストがかかるようになるのか?

    世界のニュースと自分の生活がつながっていることを強く感じている今日このごろですが、今回はエンタメについても影響が出るかも知れない映画についてのアメリカの保護政策が発表されました。果たしてこの発表が実行されるのか、それすらもわからないですが、冷静にこの状況を見ていくことは大切だと思います。

  • 地域スーパー閉店の影響は買い物だけでなく飲料用の水の確保にも出てくる

    日々の生活のルーティーンとして、近くのスーパーに給水に行っているのですが、そのスーパーが営業を終了するという情報を聞き、かなりショックを受けています。今後は代替のスーパーを探すつもりですが、あくまで給水はスーパーの好意に甘えていることも確かなので、自分で何とかすることも考えないといけないかも。

  • パイオニアが光ディスク事業から撤退を発表したニュースから見えてくる? ディスク媒体の映像作品の今後

    レーザーディスクを開発したことでも有名な日本のメーカーのパイオニアが光ディスクからの撤退を発表しました。仕方がないこととは言えるものの、今後はお気に入りの映像作品をどうやって手に入れることができるのか、不安しかありません。常に毎月の費用が必要な形で持つのを余儀なくされる方向に行っても、いわゆるカルトムービー系のものは配信もされなくなる可能性もあります。そうした事が心配な方は早めに手を打っておきましょう。

  • 2025年4月に起こったETCの利用不可に関し「料金徴収せず」と中日本高速道路が発表

    2025年4月に起きたETCの不具合によって事後精算を求めていた高速道路会社が、料金の徴収をせず、すでに支払ったドライバーに対しては料金分をETCマイレージやクオカードで返還することを発表しました。個人的にはこの発表でまた新たに騒動が起こるのではないかと思うのですが、こうした混乱を受けてドライバーがどのように対応したら良いのかということも考えます。

  • 日本通信「ネットだけ!プラン」のSIMカード到着までと開通への道のりは

    日本通信の「ネットだけ!プラン」をSIMカードで申し込んでいたのですが、先日ようやく物理SIMが到着したので手持ちのノートパソコンのSIMスロットに入れて使ってみました。きちんと通信はでき、たまに使うだけなら毎月119円で維持できるようなイメージです。実際に使ってみての感想や、ノートパソコンでも安く維持できる使い方について紹介します。

  • ファイナンシャルプランナーでも詳しく知らない人にネット通信費について丸投げするのは危険?

    ファイナンシャルプランナーと言えば家計見直しのプロですが、家計の中でも資産運用、保険契約についての知識は持っていても、通信費削減についてわかっていない人もいるのでは? と思うようなネット記事を目にしました。今回は具体的にそうした記事で示されている内容に触れながら、相談するにもきちんと批判の目を持ってアドバイスを聞く必要があるのではと思いました。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、てらさんをフォローしませんか?

ハンドル名
てらさん
ブログタイトル
車中泊徒然草+
フォロー
車中泊徒然草+

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用