chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
車中泊徒然草+ https://syachu.net

主に車中泊のノウハウについて紹介しつつ、モバイル関連の事、防災についてのことを紹介するブログです。

車中泊といってもいろいろですが、サイトでは改造せず道具を利用することで車中泊できる環境を作ることをまずは目的にしています。また、車内でもネットを使ってその恩恵にあずかれるように、できるだけ安くて便利なネット接続についても最新の情報について紹介します。車中泊の準備をしていると災害時に強いということにもなります。防災用品として使えるグッズの紹介や、エコノミークラス症候群を避ける方法も考えます。

てら
フォロー
住所
駿河区
出身
葵区
ブログ村参加

2017/06/08

arrow_drop_down
  • povo2.0のデータ専用eSIMは再発行ができない制限があるので導入する端末に注意しよう

    たまたまpovo2.0のデータ通信プランが新しくできた時に加入して使っていたのですが、一回eSIMをセットした端末から別の端末に乗り換えることができないという事を忘れていまして、思い付きで違う端末に切り替えようと思っていたのですが、それはできない事がわかりました。データ通信プランは手軽ではありますが、これから色々と活用したいと思っている場合には、やはり通話・データが利用可能な回線を新たに契約する方が私にとっては良いのかなと思います。

  • 災害対策や旅行先での思わぬ状況を回避するために少なくても紙幣と硬貨を用意すべきこと

    日常生活ではあまり必要ではなくなってきた感のある現金ですが、地方に出掛けたり停電などの影響でキャッシュレス決済ができない場合にはまだまだ役に立ちます。そんな時、たまたま警視庁のXのポストでジップロックに紙幣と硬貨を入れて持っておくことの大切さを紹介しているのが話題になっているのを知りました。確かに、災害対策ということだけでなく、旅で地方に出掛けた場合、現金のみと限定されるお店もまだ普通にあります。今回はもしもの時の備えとして用意する現金について考えてみます。

  • 衆議院選挙を受けての新しい勢力の台頭で果たして「マイナ保険証」の扱いは変わるのか?

    衆議院選挙が終わり、今後の政局がかなり不透明になってきました。そんな中で気になるのが、今年の12月から一本化される「マイナ保険証」の取り扱いです。躍進した政党によっては、そこまで早急にマイナ保険証への一本化をしないと主張しているところもあります。とりあえず、私の保険証に関する現状と、個人的な希望について今回は書いてみました。

  • 30GBが約3千円という横並びの通信料金が打ち出されたことでスマホ料金は高止まりになる可能性も

    スマホ代を安くするという形での各キャリアの競争が少なくなり、最近は月3千円で高速クーポンが月30GBまでといった横並びのプランでまとまりつつあります。個人的には月20GBのままで料金を下げて欲しいと思うのですが、状況がそうならない中では何らかの工夫が必要だと思います。ここではそうした点を踏まえての回線の選び方や、今後への展望について書いています。

  • au回線でStarLink経由の通信実験が行なわれスマホで直接SMSの受信が可能になりそう

    今後、スマホを使ってどこまで通信の可能性が広がるか、そのカギは通信衛星とスマホとの直接通信にあると個人的には思っています。今回はauが進めるStarlinkの衛星を使ってスマホとの直接SMS通信を行なう実験が行なわれたようです。こうした状況を見ながら、いざという時にも使える衛星通信ネットワークの未来について考えます。

  • 「青春18きっぷ」の想い出と今後鉄道から他の交通手段へ移行する準備について考える

    お小遣い程度で普段行けない所まで行けるきっぷとして、年齢制限なしに利用できていた「青春18きっぷ」の仕様が大幅に改定され、期間内の連続する3日ないし5日間利用できるものとして今冬に発売されるというニュースが入ってきました。日々生活の余裕のなさというものを感じるところもあったので、今回のような改定は全く予想できなかったわけではありませんが、お金のない中・高生が安く旅行できる一つの方法が大きく制限されるようになったのは残念です。今回はありし日の青春18きっぷの想い出と、今後はどんな旅をしていこうかということについて考えてみました。

  • 大きなショッピングモールの閉店はその地方の活力まで奪ってしまいかねない

    昨日、全国的なものではないですが、地域で暮らしている人間にとってはかなり大きなニュースが入ってきました。日常的に使われることの多い大型スーパーの入ったショッピングモールが来年3月で閉店するということなのです。そのお店は客入りが悪いわけではないのですが、それでも急な閉店というのは地域にとっては大きなダメージになるかも知れません。そんな地元の実例を紹介しつつ、そんな時代でも何とかやっていけるような心構えについて考えます。

  • スマホを使って通信衛星との直接通信が可能になるならメインの番号を乗り換えることも十分有り?

    もし自分がスマホの電波が取れずに圏外になっている場所で遭難してしまったらどうするのか? 今後の状況によっては地上にある基地局からの電波が掴めなくても、スマホと通信衛星を直接つないで連絡を取ることができるようになるかも知れません。ここでは、今でもできる圏外の場所でも自分のいる場所の緯度経度の情報を取り、それをSMSのメッセージで送るにはどうすれば良いのかを紹介します。

  • 商品名で検索しても紹介のネット記事には価格は「オープンプライス」としか書かれていない現状を憂う

    魅力的な新製品が出ると、自分だったら買うかどうかを決めるにあたり重視するのは「価格と性能のバランス」になります。そのどちらも大切で、どちらかの情報が無いと、最終的な評価というところにつながらないので、残念ながらこのブログでの紹介を諦めざるを得なくなってしまいます。今回はほとんどの商品で発表される「オープンプライス」について考えてみます。

  • DAZNが起こした「変化」によってサッカー・ワールドカップアジア最終予選が多くの人に開放されるか?

    日本のサッカーがテレビで見られなくなって久しい状況になっています。以前はワールドカップ予選はどこで行なわれても地上波テレビで見られていたのですが、現在は国内で行なわれる試合は見られるものの、相手国で行なわれるアウェー戦は有料でしか見られなくなってしまっています。しかし、最近のニュースでネット配信のDAZNで無料配信される可能性が高くなってきました。来月行なわれるインドネシアとのアウェー戦を見たいと思っている方は、これから大画面テレビで視聴するための準備を行ないましょう。

  • 最近巧妙になってきたと言われる宅配便業者の偽通知メールへの対策を考えてみると

    宅配の荷物のお届けメールを偽装し、フィッシングサイトへ誘導する迷惑メールが巧妙化しているというニュースがありました。この種のトラブルとは無縁ではあるものの、今後騙される可能性も無くは無いので、騙されないための対策ということで私がやっていることを二、三紹踏させていただこうと思います。

  • UQモバイルの「コミコミプラン+」はデータ通信利用が実質月50GB未満であればあり?

    徐々に新しいahamoに対抗したプランが各社から出てきました。今回はその中から、UQモバイルが新たに出す「コミコミプラン+」について、ahamoや楽天モバイルと比較しながらその特徴および、どんな人が加入すると便利になりそうなのかということについて考えてみました。

  • 普段使いのモバイルバッテリーの他に安物で少容量のモバイルバッテリーを持つことには実は理由がある

    今回は新しいハードの紹介ではありませんが、安くて気軽に使える比較的小容量のモバイルバッテリーをメインのバッテリーと別に持ち出すことについての意味について紹介します。

  • 通話用として良いと割り切ればそれほど悪くなかったXiaomi Redmi 12 5G

    以前から下調べを行ない、安い未使用品があるうちにとゲットしたのが、XiaomiのRedmi 12 5Gです。とりあえず自分で思っていたことは全てできる端末で、主に通話用と考えれば、他のレビューなどで出ている物足りなさというのは十分にカバーできるのではないかと思っています。また、赤外線ポートは何とか使えて、とりあえず家にあるテレビのリモコン代わりにはなっています。大きいので手の小さい人には大変かも知れませんが、悪くない端末だと思います。

  • 外でテレビを見たい場合には自宅チューナーをネット経由で見るための機材を揃えるのがセオリーか

    無料のネットサービスというのは必ずしもずっと続くものではありません。ある時は金銭的な理由から、またある時は法律的な問題もからまって突然使えなくなる可能性を考えながら使うのが利用する立場からして考えなければいけないでしょう。今回はネット経由で無料で見ることができていたテレビ番組の同時配信のゆくえとその限界について紹介しつつ、自分でどうにかするにはどうすれば良いかということの概略を紹介します。

  • Xiaomi Smart Band9のアップデートでスマホの着信に連動したバイブが可能になった

    Xiaomi Smart Band9は便利に使えていますが、一つ不満だったのが、スマホにRakuten Link経由で電話が掛かって来た時にリアルタイムでバンドが振動せず、不在着信の表示だけが私の環境では発生してしまっていたことです。今回、Smart Band9にアップデートが下りてきまして、そのアップデートを行なったら普通に着信時にバンドが振動するようになりました。やはり定期的にアップデートには気を付けておくものです。これでようやく今のスマホから新しいスマホへ機種変更できると思えました。

  • 今さらながらスマホのカメラアプリをリニューアルし「低画素撮影」の設定ができるようになった

    スマートフォンのカメラアプリは、フルサイズの画像を本体あるいはメモリカードに保存させるように作られていることが多いです。本来、カメラアプリはその辺のサイズについても細かく設定できるはずなのですが、スマホ本体やクラウド上に保存するとメモリが足りなくなるのを見越しての仕様なのかと思ってしまいます。そこで今回は、あえて解像度を下げることのできるカメラアプリを導入することにしました。メモ用に撮影するにはこれでも十分で、今後追加料金を払わずにクラウドを利用できそうです。今回はそうした技について紹介します。

  • 安いお米がスーパーで品切だった場合に緊急避難的にそこまで高くないお米の入手をするには?

    一時期よりも手に入るようになってはきたものの、高値になってしまって購入に二の足を踏んでしまう「お米」ですが、ふと気付いたら買っておいたお米が無くなっているのに気付き、夕方近くにお店を見に行くも、安いお米は売れてしまっていて残っているのは高額なものばかりでした。でも、そこでちょっと考えて、当初の目標だった5kgで3千円弱のお米を手に入れることができました。住んでいる場所によっては使えない技かも知れませんが、今回はその裏技について紹介します。

  • 高速道路が開通することによって利便性が失なわれる現実を感じた中部横断道無料区間

    交通網が便利になると、その反面不便になるところもあります。以前は下道を走りながらその周辺の場所にも立ち寄ることが多かったのですが、高速でショートカットできるようになると、自然とその場所は通過してしまうようになる。当然の事ではありますが、残念なところもあります。今回は中部横断道の山梨県内無料区間についての変化について紹介します。

  • 昨日夕方にブログが表示されないエラーが発生したことについてのお詫びと復旧のお知らせ

    昨日の夕方からブログにアクセスしてもエラーで開くことができない不具合が起きました。ページの脆弱性回避のためメンテナンスで古いソフトをアップデートしたところ、問題が起きてしまいました。現在はその原因(WordPressのプラグインとの相性問題)を見付け、普通に表示できていますが、今回はその経緯について書かせていただきました。

  • 単にネット検索をするだけではわからないネットでの情報収集のためにSNSの活用を考える

    旅行雑誌の「じゃらん」が休刊になり、今後はサイト上からの情報発信を行なっていくようになるというニュースに接しました。紙媒体は使いやすい部分もありますが、これからはネット上からどのように情報を収集していくかということも考えていかなければいけない時代になると感じます。今回はSNSで流れてきた情報を活用することで、新たな観光情報を入手した経緯を紹介しつつ、今後のネットを中心にした旅行に関する情報収集の方法について考えます。

  • 改めてスマートフォンの正しい(?)買い替えタイミングについて考えてみる

    買い物は衝動的に手を出すと良くないというのはわかっていても、ついウェブ上のボタンをクリックしてしまうというのは、誰も体験していることかも知れません。今回は、私自身の事になってしまいますが、通話用のスマホの買い替えをにらみながら新たに購入するスマホへの条件を整理し、いかに安値で買える時に買うかということについてじっくり考えてみました。

  • 決して絶滅するような技術ではないので赤外線通信機能付のスマホが多く出てくれるよう願いたい

    かつてのガラケーには当り前のように搭載されていた通信用の赤外線ポートは、ほとんどのスマホに搭載されていません。昔の利用方法であったデータのやり取りの方法としては、Bluetoothで十分賄えるので廃れたと言えるわけですが、個人的には赤外線ポートの付いたスマホがあれば、家の中だけでなく外でも使えるリモコンとしてスマホを使えます。ここでは、現在も使えそうな機種も紹介します。

  • 郵便料金の値上げ対策に「ミニレター」を活用することで手紙以外の薄物も送れるようになった

    すでに郵便料金が値上がりしていますが、来年の年賀状の売れゆきまで影響があるのではないかと思われます。今回の値上げは特にハガキの値上げの数字が顕著なのですが、郵便の使い方ということで考えると、単に文章を書いて送る手紙よりも、中に何かを入れて送る封書についてはまだ利用価値があるように思います。そんな中で、今回の値上げがあっても少しだけのコスト増で送ることができる方法について考えてみました。

  • エコフローの新しい持ち運びできるソーラーパネルは麦わら帽子型の「EcoFlow Power Hat」について

    ポータブル電源では有名なエコフローが、頭にかぶる麦わら帽子型のソーラーパネルとも言える「EcoFlow Power Hat」を発表しました。今までは同じような使い方ではバックパックにカラビナでソーラーパネルを付けるような形でのやり方でしたが、この製品を使うと、日が出ている時にこの帽子で光を受けるようにしながら移動しているだけで、それなりにスマホやモバイルバッテリーに充電ができそうな感じです。ここでは、その概要の紹介をします。

  • 「大江戸温泉物語」は「伊東園グループ」と比べてどうなのか実際に泊まってみての感想

    先日、伊豆山温泉の水葉亭に泊まってきたのですが、人件費を抑え朝夕食ともバイキング形式という大江戸温泉物語のチェーン店になっています。先日は同じようなホテルチェーンの伊東園ホテルズの旅館に泊まったので、まだ経験値が足りないながらも、二つのチェーン店の違いについて自分で感じたことを中心に紹介していこうと思います。

  • HeadWolfのタブレットで接続ができていてもテザリングでインターネットにつながらない問題の解決法

    モバイル機器を十分に使い込んでいない中で旅行に持っていくと、思わぬトラブルに巻き込まれる可能性があります。今回、先日購入して便利に単体で使っていたHeadWolfのタブレットから、WiFiだけでなくBluetooth経由でのテザリングが、確かにつながっているのに利用できなくなり、大変困りました。旅行から帰ってきてから、この問題に対しての解決策が見付かりましたので、同じ悩みを持っている方のために共有させていただきたいと思います。

  • その昔泊まりたいと思った「憧れの旅館」に泊まるチャンスを得て実現した今回の旅行先は?

    今回はたまたま大手リゾートホテル系チェーンのキャンペーンで、通常より安く自分が休みになった日程で宿泊料金が安くなった旅館があったので、その旅館を予約し、実際に泊まってきた顛末を書こうと思います。今回のお宿は以前から一度泊まりたいと思っていた宿でした。こうした宿を再生するホテルチェーンのおかげで、いったん経営難から休館になった昔の旅館に泊まることができました。

  • 今まであった施設やお店が突然なくなってしまう時代に私たちはどう対応すべきか

    かつて栄華を誇った小売施設が今、軒並み閉店するような流れになっています。私の自宅周辺でもそうした事が起きるかも知れないので、そうなったらどうするかということを考えていくことは大事だろうと思います。ただ、そうしたピンチをチャンスに変えるための心構えも必要でしょう。同じように軒並み経営がうまく行かなくなって潰れた大型ホテル・旅館の一部は、格安で利用が可能な大手リゾートグループの宿泊施設として生まれ変わっています。今後はそうした施設の利用をしてみるのも楽しそうです。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、てらさんをフォローしませんか?

ハンドル名
てらさん
ブログタイトル
車中泊徒然草+
フォロー
車中泊徒然草+

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用