chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
車中泊徒然草+ https://syachu.net

主に車中泊のノウハウについて紹介しつつ、モバイル関連の事、防災についてのことを紹介するブログです。

車中泊といってもいろいろですが、サイトでは改造せず道具を利用することで車中泊できる環境を作ることをまずは目的にしています。また、車内でもネットを使ってその恩恵にあずかれるように、できるだけ安くて便利なネット接続についても最新の情報について紹介します。車中泊の準備をしていると災害時に強いということにもなります。防災用品として使えるグッズの紹介や、エコノミークラス症候群を避ける方法も考えます。

てら
フォロー
住所
駿河区
出身
葵区
ブログ村参加

2017/06/08

arrow_drop_down
  • ファンが見たいものを見せることが本来のプロスポーツの姿でありそれを取り違えると大変なことにも

    現代のプロスポーツは、その競技だけでなく他のスポーツとの人気を競わないと、観客もなかなか動員できず経営的にも大変になってしまうため見てくれるファンを楽しませるような形に進んでいくように思います。かつては、ファンの興味を削ぐような事も起きましたが、今そんな事が起こると、ファンはそのチームだけではなく、その競技からも足が遠のく可能性もあります。今回はそうした状況の中、気になるスポーツについても紹介します。

  • 虚しい心の隙間を埋めるにはSNS経由で満たそうとするよりもあてのない旅に出てしまう方が遥かにマシか?

    今回は、普通の人にはなかなか難しいですが、全てを考えないでとにかく日常から逃げたくなった場合に効くかも知れない、ある旅の方法について紹介してみようと思います。私自身もまだやったことがないのですが、その旅がどうなるのか考えるだけでわくわくするので、できれば将来には実行してみたいですね。

  • 外で何かあっても持ちこたえるための常備食は水なしで開けてすぐ食べられるものを用意することに

    常に外に出る時に持ち歩くバッグに、いざという時の防災グッズを入れているのですが、今回いざという時にすぐに食べられる非常用の食料を入れてみることにしました。それにあたって、いわゆる防災食品というような賞味期限の長いものを入れず、普通に近くのスーパーで買えるようなものを中心に選びました。様々なアプローチがあると思いますが、今回私が選んだ組合せについて紹介します。

  • 常時携帯のバッグに防災用品と一緒に入れるためのソーラーパネルは手持ちのバッグに入るサイズで選ぼう

    今まで懸案だった、外出時に自宅に戻れなくなっても、最悪モバイルバッテリーを充電できる適度な大きさのソーラーパネルを購入しました。こうしたものは、折りたたみ式のセットになっているものが多いのですが、今回購入したものは単体でもUSB出力でバッテリーやスマホを充電できる6Wのソーラーパネル2枚セットです。個人的にはこのくらいの大きさのものが、携行したり旅行に持っていく場合の最適なサイズだろうと思います。価格もそれほど高くないので、同じようなコンセプトのものを探している方にはおすすめです。

  • ガラホの中に入れる通話専用SIMカードの選択はpovo2.0より日本通信よりもHISモバイルか?

    スマホによる通話をほとんどしない人がいる一方で、何かあればまず電話をするという方もいて、そうした人が使っているのはかつてのガラケーの形状をしたガラホであることが多いです。ここでは、そのガラホ用にできるだけ安く、しかも便利に使えそうな回線業者について考えていく中で、今回新しいプランが出たHISモバイルについて、新しいプランを紹介します。

  • 古いテレビドラマ自体が放送当時の風俗や状況を後世に伝えてくれる思わぬ効果になっていることを改めて確認

    テレビがなくてもネットがあれば大丈夫と思われている方もいるかも知れませんが、全くの偶然でこれはと思えるような番組に当たることもあるので、個人的には衰退して欲しくないメディアです。今回は、普通なら見る人もいないだろうと思う昔のサスペンスドラマから見た当時の風俗というか通信事情を確認し、こうした観点からテレビを見るのも面白いのではないかと思いました。

  • 手持ちのスマホの誤作動防止のためにどう対策をすれば良いのかを考える

    スマホケースには色々種類がありますが、今までは基本ネックストラップが付き、落下から守る簡便なケースで統一しています。しかし、スマホを体のどのポケットに入れるかで、スマホの電池持ちが著しく悪くなってしまう問題に長らく苦しんでいました。で、スマホが誤動作を起こす可能性がある場合にはそれに対応したケースに付け替えることで、今まで悩んでいた問題が一気に解決することがわかりました。今回は私と同じような悩みを持っている方がいたら多少は役に立つかもという感じではあります。

  • 能登半島の大雨被害の様子を見て感じるのは地震で変わった地形を分析し災害対策することの大切さ

    台風から変わった低気圧が日本を通り、今年の正月に大きな地震が起こった能登半島を直撃しました。もし地震がなければ起こらなかった水害の被害が出ていて、何か対策は取れなかったのかと歯がゆい思いがします。ここでは、あくまで自分が同じような状況になった場合にどうするかという観点から、仮住まいにいる時に大雨の被害が予想される際にどうすれば良いかということについて考えます。

  • お出掛けの前にする下調べはネット検索がうまくできれば出先での失敗も防げるか?

    全く下調べをせずに出掛けたことで思わぬ発見があるという事はありますが、それ以上に失敗する可能性もあります。今は良い時代になっていて、ネット上からの下調べをした上で出掛ければ、少なくとも目的地にした場所が定休日だったり、イベント自体の開催が中止か否かということは事前にネット上からの情報を得ることができれば近くにいなくても確認することができます。今回は今月に入っての私の体験を踏まえて下調べの大切さについて書いてみました。

  • 山の中で車中泊場所を探す場合に大雨や地震以外に気を付けたい「工事場所」について

    ここ数日で、私も近くまで出掛けたことのある寸又峡温泉や、南アルプス登山口付近の林道で土砂崩れが起き、山中で孤立するようなケースが頻発しました。車中泊をされる方の中には山の中に分け入っていくような方もいるかも知れませんが、人知れず孤立してしまう可能性もあります。今回の土砂崩れで改めて注意を呼び掛けます。

  • 何か色々残念な感じしかしないpovo2.0の3時間限定「データ使い放題」と「+エンタメ放題」

    povo2.0のトッピングがまた新しいものが提供されています。今回は、一回3時間という短い時間のみ使い放題なトッピングが二種類出たのですが、エンタメ系のサービスの中にDAZNは入っていませんでした。今後、もしこうしたエンタメ系サービスのトッピングを充実させるならということで希望的ではありますが、その内容を書かせていただきたいと思います。

  • ahamoの容量増量に一番最初に反応したの日本通信の2つのプランは割り切って使うのが良いかも

    ahamoのデータ容量増加にいち早く対応してきたのが、日本通信の「みんなのプラン」2つです。日本通信はドコモのMVNOなので、通話の品質は同じでもデータ通信の時間によってのスピードには本家と違って来る可能性はありますが、それでも安くて便利に使えるということは確かなので、使われる方にとっては日本通信に変えることによってahamoより安くなったり多くの高速クーポンを使えるような事もあるでしょう。今回は主にahamoとの比較をしながら、どちらが自分にとってふさわしいのかということについて考えていきたいと思います。

  • 2024年10月よりahamoの高速クーポンが月20GB→30GBに増えることについて

    私自身が契約してはいないのですが、ドコモが提供する「ahamo」は難しく考えることなしにスマホでのデータ通信を国内だけでなく海外でも行なえ、5分以内なら定額の通話も利用できるという、ポイントの高いプランになっています。今回、ドコモでは2024年10月から高速クーポンの量を増量することを発表しました。この事によって起こる影響など、概略を説明しながら紹介していこうと思います。

  • Xiaomi smart band9とナイロン製の替えバンドが届いたのでファースト・インプレッション

    スマートバンド本体を紛失した日にネット注文して翌日には新しいスマートバンドが届きました。失くしたスマートバンドから二代先の進化した機種を手に入れて使ってみた、Xiaomi smart band9のファースト・インプレッションをお送りします。

  • 以前のXaomi Smart Bandを持っている方は新型に切り替えた方が安心して利用し続けられる?

    スマートバンド本体を落として失くしてしまいました。これが実は2回目の紛失となります。さすがに気分が落ち込んでしまったのですが、新しい製品はこの点についての改善点があったということを知り、三度目の正直ということでまた買い直すことにしました。ただ、以前からのシャオミのスマートバンドを使っている方への注意点もありますので、その辺の事も含めて紹介していきたいと思います。

  • 古くてもきちんと設計されたThinkPad X270の基本性能が良いので今後の持ち出し用に決定?

    普通ではWindows11が使えないハードというのはもはや商品価値のないものだという風に思われているかも知れません。もうすぐWindows10のサポートが終了するので、それはなおさらです。そのため、微妙に現在Windowsを入れて使うのには足りないハードは安くなる傾向にあると思います。前回でも書きましたが、正にそんなノートパソコンがThinkPad X270で、私は中古の程度の良いものを安く買えたので、一応Windowsのバックアップを取りつつ、Linux Mintに入れ替えて使うことにしました。そうすると、改めてThinkPadの道具としての使い勝手の良さを実感することになったのです。

  • 古ノートのOSをLinux Mintに入れ替えてモバイル運用する場合どんな機種が便利なのか?

    今まで、自宅にあるWindows11にアップグレードできなかったり、実用的に使えないノートパソコンのOSをLinux Mintに載せ替えてきましたが、その使い勝手の良さに、本格的にモバイル用途のノートパソコンを作ろうと思い立ちました。これはあくまで私の場合ですが、価格と性能のバランスが良く、それなりに見栄えの良いノートパソコンはということで中古ノートを探して、ようやく決断できました。中古なだけに先日購入したタブレットより遥かに安く、使えるものを目指しての私なりの結論について紹介します。

  • マイナ免許証は2025年3月からで従来の免許証との併用も可能との情報が

    現在の健康保険証の代替として使うということで一部で物議を醸しているマイナンバーカードですが、このマイなカードを免許証として使う事についての概要が発表されました。私がびっくりしたのは、保険証のように全てマイナカードに一本化するわけではなく、従来の免許証との併用が可能になるということです。これは、個人的に考えてもかなりいざという時のメリットが多いと思います。その内容についてわかる範囲で書いてみたいと思います。

  • 海外ではすでに提供が始まっている「Starlink mini」の進化がすごい件について

    かつては衛星携帯電話と言いましたが、携帯電話のエリア外で通信が利用できるシステムというのは、以前はとても個人が持てるようなものではなかったのですが、Starlinkの登場でだいぶ様子が変わってきました。今までも十分魅力的でしたが、海外では新たにStarlink miniというハードが出てきたことで、利用するためのハードルが下がり、さらに魅力的になってきた感じがしています。まだ日本では未発売なのですが、色々と思うことを書いてみます。

  • 静岡市内にある水場を散策して汲んできた「竹千代の水」はマナーを守って利用しよう

    まだ暑い中ではありますが、気合いを入れてまだ行ったことがなかったものの一度行ってみたかった、静岡市内に湧く井戸水「竹千代の水」を汲みに行ってきました。安心して飲める井戸水で、味も十分おいしく、また機会があれば出掛けたいところですが、こうした水場は地域の方々のおかげで使えているので、そのルールをちゃんと守って使うことが大切だと思います。

  • 常時持ち歩き用・災害対策用のエネループ充電器としてUSB接続・2本独立充電のPool充電器を購入

    災害対策という観点で考えると、いつも使っているニッケル水素電池を使った家電をいつでも使えるようにするため、外出先や旅先でもエネループなどのニッケル水素電池を充電できる環境を作っておきたいと思っていました。今回はそうした目的で購入したPoolというブランドの2本用充電器について紹介させていただきます。

  • 今までノートパソコンで使っていたACアダプタを使わなくなったことで変わったこと

    Windows10がインストールされているもののWindows11にアップグレードできないノートパソコンにLinux Mintを導入しているのですが、その中の2台が全く同じ仕様のACアダプターで動いていることが今さらながらわかりました。その中の一台のパソコン用に汎用USBアダプターで使えるようにするType-Cのケーブルを購入したのですが、そのケーブルは当然もう一台のパソコン充電にも使えることがわかり、とりあえず家にあるノートパソコン類は、専用のACアダプター無しで使えるようになりました。これは相当便利なので、ぜひその使い勝手についてお知らせしたいと思い、今回紹介させていただきます。

  • 小型スマホにガラケー時代のBluetoothキーボードCPKB/BTをペアリングしてみた

    昔から持っているものは、古くなると特に電子機器の分野ではほとんどのものが役に立たないものが多いのですが、今回紹介するBluetoothキーボードは、接続できなくなるまでは普通に使えるので、その形状によっては使わない期間があってもいつでも復活できる可能性があります。今回は、かつてのガラケー用に購入したミニキーボードを手持ちのRakuten Hand5G用に復活させてみました。

  • 本家パナソニックの充電器で充電できないエネループをEBLの充電器で充電する

    Amazonのセールで安くなっていたこともあって、USBタイプC端子から充電できるニッケル水素電池用の充電器を購入しました。しばらくパナソニックの充電器を使っていたのですが、電池判定で充電できない電池が多く、古い充電器を使うと時間がかかるので、安く気楽に充電できればと思って購入したら、本家充電器で充電できないサインが出た電池も問題なく充電できています。個人的にはそれで十分なので良い買い物ができたと思っています。

  • 路線バスが今後も存続していくためには運賃値上げもやむなしとは言え固定費の値上げは厳しいか

    全国でも問題になっていると思いますが、地方の路線バスの路線の存続が今後もできていくのか不透明な中で、私の住む静岡市においてバスの料金が変わり全体的に値上げになることが発表されました。生活で使っている方だけではなく、観光でやってくる人も影響を受けるとは思いますが、路線そのものが無くなる可能性もあるので、節約をしつつ必要なところでは積極的に使っていくことが結局自分たちの生活を持続させるためには大切ではないかと思います。

  • 新しい製品に依存するのではなく今あるものを活用しようとすることを拒むような企業の論理は正しいのか

    現在売られているエネループ用の充電器の中には「買い替え目安診断機能」なるものが付いていて、その診断が出たものは買い替えを推奨するようなものが少なからずあります。しかし、買い替え目安と診断されても、少なからず充電して使えるのであれば、高出力を必要とするものには使えなくても、低出力さえあれば実用になる家電のリモコン各種には使い回しができるのではないかと思うのです。ここでは、そうした安易な「買い替え」を判断しないためにも、メーカーの地球環境に配慮する事を求めつつ、ユーザーの方でも古い電池を何とか長く使うためにはどうすれば良いのかということを考えます。

  • 昔使っていたノートパソコンを使えるようにするにはOSだけでなく充電ケーブルのリニューアルを

    古いパソコンというのは、OSが使えなくなったら単なる粗大ごみになるという以前の常識は現在では払拭されつつあります。WindowsOSにこだわらずに別のOSで利用すれば古いパソコンでも軽快に動かすことができることはもはや多くの人が知っていることですが、今回は古いパソコンを汎用USB出力のACアダプターを使って充電できるケーブルについて改めて紹介します。もし古いパソコンに合うケーブルがあれば、古いパソコンをモバイルパソコンとして再利用できます。

  • mineoからのお知らせでわかった2024年台風10号に対しての災害支援ギガの条件について

    災害時や緊急時に安心してインターネットから情報を取るためにあなたはどんな対策をされていらっしゃるでしょうか。今回は、私が契約している回線の中で唯一災害対策についての案内メールが来たmineoの対策についてその内容を紹介しながら、自分でいざという時に備えることの大切さについても考えてみました。

  • 8インチタブレットを買うならジャイロセンサーが付いた「Alphawolf APad1」で決まりか?

    先日購入したばかりのFPad5のバージョンアップ版がメーカーから発表され、価格も前モデルより安いというニュースにがっくりきてしまった私です。しかし、これから8インチで電話もできるタブレットが欲しいという方は、新たなAPad1の方を安く購入できるクーポンがあるうちに手に入れるようにすると、しばらくは至福の時間を過ごせると思います。運悪く前モデルを買ってしまった方については、慰めにはならないかも知れませんが、それでも十分な性能があるので、新たな機能が追加されるまでは手持ちのタブレットでつなぐというのが良いと思います。ここでは今後実装が期待される機能についても紹介しています。

  • 警戒情報が出ているうちは天候が回復していても用が無ければ外出をすべきでないと感じた件について

    移動するスピードが遅く、毎日のように同じような天気の中、警報は継続しているものの天気が良くなってきた状況を見て、「これはもう大丈夫では?」と自分で判断してしまいがちになることもあると思います。しかし、何の根拠もない状況の中で普段通りの行動をすることは大変危険です。今回は実際に起きた事故の情報を紹介しつつその恐ろしさを共有させていただきたいと思います。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、てらさんをフォローしませんか?

ハンドル名
てらさん
ブログタイトル
車中泊徒然草+
フォロー
車中泊徒然草+

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用