chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
河童の歌声
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/05/29

arrow_drop_down
  • 人の声とは思えぬ低音

    LiviuBurz-"DoNotRejectMeinMyOldAge"(Chesnokov)Men'sQuartetofViennaOperaChoirこのロシア人男性のバスは凄い。この方が合唱ではなく普段着で独りで唄っている動画もあるのですが、この動画が上手く出せません。LiviuBurz-Olsis&Osirisこれを入力すると、その動画が観られます。「アラスカ魂、NorthToAlaska」ジョニー・ホートンJohnnyHorton昔は、映画「アラスカ魂」の低音が凄いと思っていたし、君といつまでも/佐々木襄@やすらぎコンサートin横浜201112日本人では、元ロイヤルナイツの佐々木襄さんが、最も低い声を出す歌手だと思っていましたが、やはりロシア人には、日本人の出せない音域の歌手がいるのですね。これに...人の声とは思えぬ低音

  • 歌声喫茶で一番悲しかった日

    2007年3月10日。丹沢・見晴茶屋の山小屋で歌声喫茶の集いに参加し、そこから「歌声喫茶」という世界にハマってしまった私。それから18年の歌声喫茶三昧の私ですが、その中で一番嬉しかったのは、現在の妻エリカさんと結婚した事。11.1.25.松電バスの歌歌声喫茶にハマるきっかけになった歌に「松電バスの歌」があります。この歌の楽しさに度肝を抜かれた事が大きなショックであり、(原点)でもありました。19.4.27.希望のささやき・船橋ゴリまた、母とのかけがえのない想い出の歌であった「希望のささやき」この歌を歌声喫茶で唄った事が大きな支えでもありました。さて、それとは反対に、悲しい出来事もあったのです。その最大の事件が、仙台の歌声喫茶「バラライカ」の閉店でした。それは2014年3月1日~2日にかけてでした。36年間...歌声喫茶で一番悲しかった日

  • ロバート・ショー

    俳優、ロバート・ショーと聞いて、どれだけの人が彼を知っているだろう?日本人で彼を知っている人は、あまり多くないと思います。しかし、この顔を見れば「顔だけは知っている」という方は、かなりいると思います。一癖も二癖もある、強烈な印象を与える顔。強くて怖くてという個性と存在感、どちらかと言えば悪役ヅラです。ロバート・ショーはアメリカ人ではなく、イギリス人です。ランカシュー州のウェストホートンで生まれました。1927年、医師の家に生まれ、幼い頃から文学に、スポーツに熱中する少年でした。医師を志しケンブリッジ大学の試験を受けているうちに、演技に開眼し、演劇団体の団員となり、1949年(22歳)で初舞台を踏みます。一方、少年時代から文学に親しんだ事もあって、文筆業としての才能も発揮します。映画俳優としては1951年か...ロバート・ショー

  • 再び、日本百名山

    登山ガイドをやっているという、柳田大志(38歳)という方が、このほど、日本百名山を1年9ヵ月という短期間で全山踏破したというニュースがありました。日本百名山は、あの深田久弥(1903~1971)が書いた名著です。「日本百名山」として私がブログに書いたのは、2018年8月7日でした。そこには百名山に関する私的な思いは大体書いてあるのですが、再びそれを書きたいと思います。というのは今回のニュースを見て、改めて自分を奮い立たせ、あるいは、若い方でも「俺もやったるぜ」と挑む人が出て来る気がするからです。私の日本百名山記録は89座!ただしやってない方の数で、登ったのはたった11座でしかありません。つまり、そういったのは興味が無いし、好きにもなれないのです。本当に何で日本人というのは、他人と張り合ったり、記録的な事が...再び、日本百名山

  • 佐田啓二と、市川雷蔵

    2024年2月2日に「佐田啓二、終焉の地」というブログを書きましたが、私は、佐田啓二というと、何故か市川雷蔵を思い浮かべるのです。同時代に活躍した2人とはいえ、なぜなんでしょう?二人とも大スターでありながら30代という若い時期に亡くなってしまったという、共通性なのかも知れません。佐田啓二は1926年生まれで年上者であり、市川雷蔵は1931年生まれと佐田啓二より5歳下でした。市川雷蔵は1931年(昭和6年)8月29日に、京都で生まれ、出生時の名は亀崎章男といいました。生後6か月の時に伯父で歌舞伎役者の三代目、市川九團次の養子になり、本名を竹内嘉男と改名します。雷蔵が養子に出された経緯は、雷蔵の父は母が雷蔵を妊娠中に陸軍幹部候補生として奈良に移り、母は生家に留まりました。しかし、母は父の親族のイジメに遭い、父...佐田啓二と、市川雷蔵

  • 軽自動車の始まり

    日本最初の軽自動車であり・・今もなお走るオートサンダルFS型おそらく最後の現存車。これは、日本の軽自動車の元祖であり、1951年(昭和26年)に製造された、中野自動車工業製の、オートサンダルFSです。勿論、私も初めて見る車で、驚くと共に興味津々です。エンジンはサイドバルブ(SV)今どきサイドバルブなんて皆無です。その後、バルブはOHV・OHC・DOHCと進化して行きました。348cc、馬力は5馬力、今どき50ccのバイクでも7馬力は普通です。勿論冷却は空冷、単気筒、車重は390キロ。最高速度45キロ。エンジンの始動方式が、何とキックペダル。こんなの見た事もありません。そして変速機が、これまた信じられない方式、勿論初めてみました。この車はあまりに低速で高速道路は走れません。まぁ、これで高速道路を走りたいと思...軽自動車の始まり

  • 駆逐艦綾波、伝説の戦い

    オーストラリアの右上、ニューギニアの右に在るのがソロモン諸島です。そこには、太平洋戦争で最大の激戦地となった、ガダルカナル島があります。何故、日本とアメリカはそんな場所で激しく戦ったのでしょう?それは米軍基地があるハワイと、オーストラリアの補給線上に在るからです。その補給線を断ち切る為には、そこに日本軍が居座るのが絶対に有利です。アメリカ軍はガダルカナル島に基地を造りヘンダーソン飛行場を造ります。ラバウル基地とガダルカナル島との距離は、約1000キロ。東京から九州までの距離です。往復2000キロという長距離をラバウル航空隊のゼロ戦は飛んで、アメリカ軍と戦ったのです。1942年10月、日本海軍は2隻の戦艦の艦砲射撃でヘンダーソン飛行場を叩きのめしました。青天の霹靂といった状態で、戦艦からの巨弾を浴びせられた...駆逐艦綾波、伝説の戦い

  • メル・テーラー

    TheVentures-WipeoutliveinJapan1966メル・テーラー(1933~1996)ベンチャーズのドラマーでした。私がベンチャーズを好きになり、そこでメル・テーラーを意識したのでした。「凄いな、ドラマーって凄いな」私はその後、多少は楽器(ユーフォニウム・チューバ)を演奏できる様になりましたが、ドラムだけは「これは俺には無理だ、出来ない」と感じたのです。だから、歌声喫茶ともしびでも、あのドラマーのケニアさんを特別な目で見てしまうのです。ケニアさんは、ドラムという大きな音の出る楽器を、歌声喫茶の音量に合わせて演奏できるという繊細さを持っています。これが無い(無神経な)ドラマーは、自分の叩いている楽器の音量。それが分かっていないで、ただただウルさいだけの雑音、騒音になってしまうのです。こうい...メル・テーラー

  • ロータリーエンジン

    ロータリーエンジン(RE)という言葉を聞いた事があるでしょうか。自動車のエンジンのひとつの形式です。そして、それを実際に取り入れ販売したのは、世界でも日本のマツダ1社だけでした。マツダは1967年に「コスモ・スポーツ」にREエンジンを、世界で初めて市販車に採用しました。そもそも、ロータリーエンジンとは何なんでしょう?それは、ドイツ人の発明家、フェリクス・ヴァンケル(1902~1988)が、発明した画期的なエンジンでした。Wankelanimation従来のレシプロエンジン(ピストンがシリンダー内を上下する)と違って、往復運動する部品が無く、ローター(ピストンに該当する)が、回転運動をするのです。往復運動するのと、回転運動する、そこが決定的に違っているのです。私はこういった動画を見る度に、天才発明家の物凄い...ロータリーエンジン

  • 実物大の戦艦長門が出現

    戦艦長門(ながと)は長い間、日本海軍の象徴であり、日本国民の誇りでもありました。1920年(大正9年、完成)全長225メートル。39000トン。完成時には、世界の戦艦ビック7と言われた巨艦でした。(写真、長門の艦首の背景に、戦艦大和が見えます)長門型の2番艦に陸奥(むつ)がありましたが、陸奥は1943年に広島湾に停泊中に謎の爆発で沈没してしまいました。故に日本国民は戦艦長門を海軍の象徴として永くあがめていました。後に、1941年(昭和16年)に世界最大の戦艦(大和・武蔵)が完成しますが、その戦艦(大和・武蔵)の存在を知っているのは一部の海軍上層部だけであり、一般国民は全くその存在を知らず、知ったのは戦後になってからでした。さて、映画「トラトラトラ」1970年公開のアメリカ映画です。日米合作と思っている方も...実物大の戦艦長門が出現

  • 世界的クライマー、平出和也さんの事

    私が平出和也という登山家を知って、まだ3年も経っていません。ある日、BSテレビで「世界鉄人レース」みたいな放送をたまたま観たのです。それは、まるで人間とは思えない、苦しく厳しい山あり谷ありのコースを、世界中の健脚自慢たちが、命がけにも見えるレースに挑んでいたのです。私みたいな軟弱登山者から見たら、それは到底人間技とは思えない、生きるか死ぬかみたいなレース。そんな事、何だってやらなきゃならないの?家で暖かいコタツに入ってテレビ観てりゃいいじゃんか。しかし、世の中にはとんでもない、「何考えてるんだ」みたいな奴らがいるのです。もう心臓はバクバクで、休みた~い、チョッとだけ休ましてよ。そんなアホみたいな世界に、命がけで挑む輩が世界にはいっぱい居るのです。そしてトップを走る選手の映像がアップにされました。その速い事...世界的クライマー、平出和也さんの事

  • 新しい横綱が誕生したとか・・

    先日、新しい横綱が誕生したと聞きました。はて・・それって誰なんですか?かつて相撲が大好きだった私。しかし、今や・・もはや相撲には何の興味も無くなってしまいました。本当の話、何という四股名の方なんですか?でも、何となく又もやモンゴル力士とかの気がするんですが・・・かつて、外人力士など居なかった時代には、語るも美しく素晴らしい力士が溢れていました。柏鵬全盛時代の美しい両力士。力士って、こういった美しい体形が力士だった。この2力士が相撲界に貢献した度合いは凄かったのです。千代の山・・191センチ、122キロ。まるで仁王様の再来みたいな忘れられない力士でしたね。若浪・・178センチ、98キロの小兵ながら、天を仰いでのつり出しを得意技にしていた風変わり、しかし記憶に残る力士。朝汐太郎・・力士紹介で奄美大島と覚えさせ...新しい横綱が誕生したとか・・

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、河童の歌声さんをフォローしませんか?

ハンドル名
河童の歌声さん
ブログタイトル
河童の歌声
フォロー
河童の歌声

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用