chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
河童の歌声
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/05/29

arrow_drop_down
  • トルコ人はなぜ日本が大好きなのか ➂

    1890年、エルトゥールル事件から90年後の1980年、イラン、イラク戦争が勃発しました。戦争の原因は、民族、宗教など歴史的に根深いものがあり、我々日本人にはなかなか理解し難い戦争です。イランを率いるのはホメイニ氏。片や、イラクを率いるのはフセイン大統領です。戦争から5年目の1985年3月17日。イラクのフセイン大統領は、「今から48時間後にイランの上空を飛ぶ飛行機は無差別に攻撃する」という発表をしました。イランに住んでいた日本人は大あわてでテヘラン空港からの出国を試みましたが、どの飛行機も満席で搭乗する事ができません。世界各国は自国民を救出する為に救援機を出しましたが、日本からの救援機は、航行の安全が確保できないとの理由から見送られ、空港にいた日本人は途方に暮れていました。そんな時、救いの手を差し伸べて...トルコ人はなぜ日本が大好きなのか➂

  • トルコ人はなぜ日本が大好きなのか ➁

    1890年(明治23年)9月16日、夜10時半頃、激しい風雨の中、樫野崎灯台の官舎の扉を激しく叩く、10名ほどの一団があった。彼等は全身ずぶ濡れで、その多くは衣類もはぎ取られ、息も絶え絶えで疲労困憊の様子だった。彼等は命からがら灯台の真下の岩場に這い上がり、救助を求めて来たトルコ海軍の乗組員たちであった。官舎の玄関の扉を開けた管理人は、突然目の前に現れた大柄なずぶ濡れで衣類もほとんど、はぎ取られた人々を見てさすがに、すぐに事情を察し官舎の中に彼等を入れたのです。家人総出で彼等の傷の手当てをする一方、言葉も分からない外国人の身体を拭き、震える体のマッサージを始めたのです。しかし、官舎以外に人家の無い所であるだけに、夜明けまでに更に50名以上の同じ様な外国人が現われ、その数は69名に達したのです。しかし、管理...トルコ人はなぜ日本が大好きなのか➁

  • カツラをかぶるしかなかった娘

    15歳で母親から整形手術を強要されて泣いた、とかいったネット記事を見て、遠い昔の事を思い出しました。1916年(大正5年)生まれの母は、満州・瀋陽市(昔の奉天)の東、右側50キロに在る、本渓市(昔の本渓湖)という炭鉱町に住んでいました。しかし、その小さな炭鉱町には学校が無かったので、300キロ離れた遼東半島の先端に在る旅順高等女学校の寄宿舎に入りました。先端の旅順の手前30キロには、「アカシアの大連」で有名な大連市が在ります。母が存命中の20年くらい前だったか、恩師である女性教師の写真がネットに載っていて、とても驚くと共に、母は懐かしがっていました。旅順高等女学校は、現在の中学2年から高校3年生くらいまでだったみたいだ。(4~5年間という事なんで多分そうなんだろう、ハッキリしない)修学旅行とか運動会とかの...カツラをかぶるしかなかった娘

  • トルコ人はなぜ日本が大好きなのか ➀

    トルコは、ヨーロッパとアジアとの境目にあります。トルコの南側には地中海があり、北側には黒海があります。最も西側(左)には有名な都市、イスタンブールがあり、イスタンブールは西洋とアジアとの境目と言われたりします。国土面積は77,5万㎢で、日本の37,8万㎢のほぼ2倍の大きさです。人口は8500万人で、日本の約70%です。公用語はトルコ語。宗教はほぼイスラム教。平均寿命は日本人より10歳くらい低くなっています。最も人口の多い都市はイスタンブール(約1500万人)で、それは首都アンカラの3倍近くになっています。日本との時差は7時間。さて、それほど遠いトルコが何故、日本が大好きなのでしょうか?日本から近い朝鮮、中国などからはそれほど好かれていないのにです。それは、1890年(明治23年)9月16日、夜10時半頃、...トルコ人はなぜ日本が大好きなのか➀

  • 絶対にやってはいけない趣味

    趣味の数はいくつあるか?それは信じられない数だと思います。世の中の進歩に伴って趣味は増えるばかりです。しかし、反面無くなってしまった趣味というのもあるでしょう。人はいつの時代でも、己の心を満たしてくれる趣味を求めています。そういった中で、私が「これは最悪の趣味だ」「悪魔の趣味だ」と思うものがあります。その名を「ケイビング」・・(洞窟探検)といいます。ケイビングが何故にそれほど最悪、悪魔なのでしょうか?それは他の危険な趣味であっても、ケイビングほど悲惨な死に方は無いからです。悲惨というか、恐ろしいというか、とにかく半端な死に方ではないのです。ケイビングという趣味は、アウトドアでのあらゆる技術が要求されます。ロッククライミング(岩壁登攀)水泳、スキューバダイビング(潜水技術)カヌー、ザイルワーク(ロープの使い...絶対にやってはいけない趣味

  • 硬水と軟水

    水には、硬水と軟水がある事は知っていました。硬水と軟水も、言葉としては聞いていました。しかし、それだけの事でした。その2つの違いをハッキリと意識したのは、ウォシュレットからでした。つまり、日本の水は軟水ゆえにウォシュレットが成り立つのであり、多くの外国では硬水なので、ウォシュレットが使えないと知ったからです。この2つの水の違い、水の硬度とは何なのでしょう?硬度とは、水リットルあたりのカルシウムやマグネシウムの含有量。WHO(世界保健機構)での定義。軟水60mg/リットル未満中程度の軟水60~120mg硬水120~180mg非常な硬水180mg以上(アメリカやヨーロッパでは300mgを超えているみたいです)硬水のメリット・・・〇便秘解消効果が期待できるマグネシウムは下剤に使われている事もあり、消化器系に影響...硬水と軟水

  • 野球を知らず

    私は、野球をやった経験が全くありません。子供の頃は品川区荏原という場所に、小学校3年まで住んでいました。最寄り駅となると、それは目黒区に在る、目蒲線(今は目黒線)洗足駅でした。そこが自分にとっては普通の生活空間であり、後になってからその辺は、高級住宅地だった事を知ったのでした。確かに1軒あたりの敷地面積は広かった気がします。我が家も80坪(16×16メートル)あったそうです。身体が小さい時の80坪というのは、かなり広かった気がしますね。近所の家もだいたいその程度の広さはあったんでしょう。そして、徒歩2~3分の所にはアメリカ人軍属の家族が多く住んでいました。彼等の家は日本人宅に比べて更に広かった。そして彼等の屋敷に至る広い通路や、庭には、私達日本人が見たこともないオモチャが散乱していました。それは、例えばお...野球を知らず

  • 伝説の三大歌声喫茶

    歌声喫茶の歴史は1955年頃~1970年頃まで、となっています。しかし、そこで終わってしまったのではなく、細々と、しかし根強いファンに支えられて、その文化の根を絶やす事はなく、延々と現在も生き残り、より根強い日本独自の文化として、ある意味、栄えているのです。昔に比べそのスタイルの変化は仕方ない事ではありますが、自分が生きている限り、その存在感は絶対であると信じているファンは多いのです。歌声喫茶デビューの遅かった私如きが、エラソーな口はきけないのですが、歌声喫茶というのは魔力であり、底知れない魅力で、私達年寄りには掛け替えのない存在なんです。そういった歌声喫茶の歴史の中で、これこそ歌声喫茶のビックイベントと言えるのが3つあります。それは私個人が勝手にそう思っているというだけの事ですが、まずトップとなるのは、...伝説の三大歌声喫茶

  • あゝ対馬丸

    フェイスブックで、「あゝ対馬丸」という歌が歌声喫茶で唄われているのを知りました。私はその歌を全く知らないので調べたら、歌声喫茶で6月になると必ず唄われる「月桃」を作った、沖縄のシンガーソングライター、海勢頭豊氏が作った歌と知りました。海勢頭豊氏のライブ動画で、初めてその歌を聴いたのですが、私は、その歌を唄いたいとは思いません。というのは、学童疎開船、対馬丸がアメリカ潜水艦攻撃により沈没、何の罪もない、何も知らない学童たちが沢山、死んでいったというのは確かに悲劇です。人間として許せないという気持ちにもなるでしょう。しかし、戦争というどっちが善で、どっちが悪かという世界の中で、一方的に美化するという単純な世界でない事を知っておく必要があると思うのです。2018年8月28日にブログで、「緑十字船・阿波丸事件」を...あゝ対馬丸

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、河童の歌声さんをフォローしませんか?

ハンドル名
河童の歌声さん
ブログタイトル
河童の歌声
フォロー
河童の歌声

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用