chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 日記を

    サボっていたわけではなく、ただ単にネタ不足なだけだ。泉さんに戴いた4月生まれの15匹は1匹も失うことなく順調に育っている。ただ最近は3分の1が皺が目立ってきた。ただ種魚としては何ら問題無いので、来年以降の重要な種魚になり得る。で、6月生まれの稚魚だが相変わらず成長は平年に比べても3分の2位で成長が遅い。遅いのは訳があって、分譲に使えない4鉢を残していたのだが、残った数は約20匹。4日に1回水替えしたが、その後残ったのは13匹前後。まあ種魚としては約半分は残せるので、そのまま冬越しさせたいと思っている。4歳のオスメス同士で採った魚なので外れは少ないと思っていたが、余りに多く卵をこぼすので最後は精子が足りなくなった。リンゲルを使用すれば少量で足りるが、そこまではしなくても受精率は70%以上だ。ただ土佐錦魚はランチュ...日記を

  • 2週間前と

    比べたら、最低気温が8度近く下がっていた。やはり「暑さ寒さも彼岸まで」なのだろう。6月生まれの稚魚はそれ程大きくなっていないが、泉さんに頂いた4月生まれの当歳魚は、大きいものは7㎝をゆうに超える。この分だと10月末には9㎝を超えるかも。で、7時15分に金魚小屋に入った訳だが、温度計を見てみると17度。半袖Tシャツでは涼し過ぎる。湿度も低いため余計に寒さを感じる。だが土佐錦魚は相変わらず元気過ぎる。全く食欲は衰えない。昨日アユ餌の2号の事を書いたが、この分じゃ1か月持たない位だ。6月生まれの稚魚は今年は2号で済ませなければいけないので、(3号では大きすぎる)10月半ばには泉さんに頂いた4月生まれの当歳魚は3号に切り替えることが必要だ。今日現在でも2号では小さすぎると思うので。現在80Lのプラ船に2個それぞれ8匹と...2週間前と

  • 6時過ぎに

    一旦起きたが、「水替えと餌やりだけだし、1時間も有れば済むのでもう少し寝ていても良いだろう」と2度寝。7時過ぎに起きて金魚小屋に入った。昨日の午後4時過ぎに結構残していた稚魚を除いて、2回目の餌を与えた。それが今日の7時過ぎには大量に残した稚魚も、すっかり餌もなくなっている。8時過ぎに1回目の餌を与えたあと、2回目の餌を与えようと11時過ぎに金魚小屋に入ったが、当歳魚の2つのプラ船のうち1つはまだ餌が残っているので与えられない。残っているプラ船には8匹入っているのだが、もう1個のプラ船には7匹入っているのに完食していて、水面に盛んに餌をねだるので、当然与えた。当歳魚は現在アユ餌の2号だが、既に2号では少し小さい。3号に切り替えても良いのだが、まだ2号は1か月以上有る。と言うより2か月は有る。3号を早く与えた方が...6時過ぎに

  • 7時前から

    雨が降りだして、その後は止むことなく降っている。降っているから餌を与えられない。午前中は餌抜きだ。恐らく土佐錦魚達は腹を空かせているだろうが。こう言う天気が身障者に取って弱点の1つだ。まあ健常者だった頃でも、大雨の日は大概餌を与えない。午後も大雨の場合はその日は餌抜きだ。健常者の頃は番犬のジミーがいたのでイタチは寄り付かなかった。犬はイタチの天敵なので。それが3年前の3月にジミーがから死んでから2週間も経たないうちにイタチに2歳魚は全部取られてしまった。角鉢に入れていたが、簡単な軽い網を被せただけだったので、隙間からイタチが入って全部食われたのだ。3月は田んぼには何もない頃で、腹を空かせたイタチには土佐錦魚は格好の獲物だ。今週も人工飼料をイタチに食われたものの、全てのプラ船や角鉢や丸鉢にステンレスの網を被せてい...7時前から

  • 書く

    事はほどんどないが、それでも半年以上は書かなきゃいけない。6時半過ぎに水替えしてみたが、モルタルの角鉢以外は全て水替えした。水は5個が透明なままで、残りの1個が驚くほど濁っていた。その1鉢は全部2歳メス5匹が入っていて、一番食欲旺盛な魚達だ。兎に角餌が少ないと10分もしないうちに食べつくす。2歳オスも同様だが、メス程では無い。今週は餌を2回しか与えないが、来週になったら1日3回与えるつもりだ。4歳はトラ禿が2匹いるものの未褪色の魚はいない。2歳魚はと言うとオスは7匹中6匹がトラ禿か褪色済で、未褪色は1匹のみ。それに対して2歳メスは1匹が褪色済だが、残りの4匹は全て未褪色だ。まあ恐らくオスはモルタルの角鉢で飼ったのに比べてメスは全部プラ船で飼った事の違いがそうさせたのだと思う。で、2歳オスは親魚と間違える程に返し...書く

  • イタチが

    私がいない間に入ってきて、アユ餌を食い散らかして、おまけに4歳オス4匹の入っているプラ船の上で食い散らかしたものだから、プラ船の中はめちゃくちゃ濁っている。ステンレスの網が掛けてあるので、魚には全く心配ないが、もう少し遅かったら死んだ土佐錦魚が出ていた可能性もある。それほどたくさん餌を食い散らかしていた訳だし、10分おそければ雨が降っていた訳だし、金魚小屋に入らなかったと思う。実際に8時には本格的な雨が降り出した訳だし、もう10分遅ければ、土佐錦魚が死んでいた可能性が高い。イタチは10月にやってくるのが今までの状態だが、1か月も早く稚魚を狙ったと考えられる。ただ今年は1週間前に全部プラ船に移したので難を免れた。ステンレスの網の上でアユ餌を貪ったものだから、大半は水中に餌は落ちる。少なくとも100gは落としたので...イタチが

  • やっと

    気温が下がって来た。今朝は窓を開けっ放しのして、エアコン無しで寝てみたが、流石に6時過ぎには寝苦しく起きた。多分寝汗は十分かいたはずだ。起きて直ぐに外を見てみたが、30分程前に小雨がぱらついた程度で、今は止んでいる。「こりゃ直ぐに水替えしなきゃ」と直ぐに着替えて金魚小屋へ。入ったのが6時半過ぎで、幸いタンクは満杯で満杯の時はいつもより早めに水が入る。約50分で水替えを済ませた。気温は7時半を過ぎても25度のままだ。女房に美容室に連れていって貰って、9時40分過ぎに終わった後に家に戻ったが、気温は25度のままだ。だが雨が降っているせいで凄く蒸し暑い。エアコンなしでは過ごせない。木曜日の朝に稚魚が餌を大量に残していたので、慌てて隣のプラ船に移したのだが、隣のプラ船は5日間水を入れていたので、ちょうど水がこなれていて...やっと

  • 7時15分頃

    金魚小屋に入ったのだが、既に丸鉢からプラ船に移し替えているので、丸鉢は完全に空っぽだ。プラ船に移した稚魚もやっと慣れてきた様で、落ち着きを取り戻しつつある。うっすら濁っている様だが木曜日には最初の水替えを行いたい。それよりも水温が7時半の時点で24度を下回っていた事だ。何だか涼しいしそんなに湿度も高くない。以前にも増して土佐錦魚は餌を貪る。非常に良い傾向にある。昨日までは水替えしても、何だか生ぬるかったが、今朝は昨日とは全然違うし、空いてるプラ船に手を入れても少し冷たい感じがする。「やっと来たか」と思わず口にした。今日以降は稚魚も特に縦に伸びやすい。横に延びるのは9月下旬以降だ。泉さんに頂いた15匹の当歳魚も同じく縦に伸びやすい。後3週間で最低1㎝は伸びる。9月が最も伸びやすい季節だ。まあ私は1日2度しか餌を与...7時15分頃

  • 昨日で

    分譲は終わった訳だが、10時過ぎに電話が掛かってきて、「静岡の○○だけど、次は10月に送ってくれる」「いやもう分譲に出す稚魚は全くいないんですよ」「ああそう、じゃあ来年お願いします」。と愛好家は結構いる。いるんだけど肝心の稚魚がいない。泉さんに頂いた15匹を合わせても30匹程度だ。この泉さんに頂いた当歳魚(稚魚とは呼べない程の大きさになっている)は実は「車系」と高知の寺澤さんを掛けた土佐錦魚だ。3年前の9月に泉さんに送った純粋な車系だ。3年前の10月に車系を全て一夜にしてイタチに食われて全滅した車系だった。それが1か月早い9月に泉さんに送った物だが、まだ4,5匹残っていたのだ。その魚が3歳までは産まなかったのだが、今年の4月に寺澤さんの魚と掛けて8000個以上産んだ訳だ。何らかの理由で私の所にきた時は多分鰓めく...昨日で

  • 午前中に

    分譲を希望された県内の方が来られ、1時間半程色々な話をされて帰って行かれた。その前に1時間半程かけて水替えと餌を与えたが、6月生まれの稚魚は酷暑のお陰で体長は普段の年の3分の2程にしか成っていない。まあ午前中に来られた県内の方は最後の良い稚魚であり、残った普通の稚魚は15匹前後。多分月末には4,5匹減っているだろうから、丸鉢の下のプラスチック製の丸鉢に良い稚魚が混じっていないか、確認した。すると15匹前後のうちの4,5匹が顔も良くて1匹だけ5月中旬の大きさになっている。どうやら水替えした時誤って塩ビの栓を抜いた事によるものだと思う。下に置いてあるプラスチックの丸鉢は形状もモルタルの丸鉢と似ており、日はほとんど当たらないが、返って水温も適当でしかも餌は食べ放題。モルタルの丸鉢よりも大きさになっているはずだが、上の...午前中に

  • 残りの5鉢を

    選別して見たが、8月までは目先はあったのに、今朝見てみると約3分の1が目先を失っている。他に優れた部分があっても目先を失えばコンクリートの地面に捨ててしまう。7月30日以降の酷暑で親骨が出すぎた稚魚も容赦なく捨てた。お陰で5鉢が3鉢に減ったが。この分じゃ9月中旬には確実に2鉢に減ってしまう。まあその5鉢は8月20日以降は水替えする事だけだったので、「多分この5鉢は大したこと無いだろうな」と思っていたが、本当に大したことなかった。この5鉢に関しては日中はほとんどが板の中に隠れていた、餌を与えた時だけ水面下に顔を出す。一応分譲に出す場合は私の目を見て、納得してから出荷する。それも出荷する前日の午後にだ。35度以下なんて一体何日あっただろうか。7月30日以降は片手で数えられる日が続いた。たまに雨が降っても2時間が限度...残りの5鉢を

  • 丸鉢の

    水替えだけだったので7時前に金魚小屋に入った。水は前もって昨日の夕方5時過ぎに貯めていたので、新しく水替えするのは2鉢のみ。2鉢だけだから20分足らずで水替えは済んだ。昨夜女房が、「静岡の○○さんが9月30日にまたお願いしますって電話があったよ」「でも5日に1鉢分譲するから、それ以降は微妙だなーー」「その時になったら電話をしてよ」「うーーん」。その頃にならないと分譲に出す稚魚がいるかいないかは微妙な状況だ。今でも残した稚魚の匹数は60前後しかいない。5日に1鉢(10匹前後)を分譲すれば50匹前後になってしまう。当然来年以降の種魚も15匹前後は残しておく必要がある。だから9月下旬までは分譲には絶対に出さない事になる。まあ兎に角1番の原因は糸目が手に入らなかった事に尽きる。せめて2㎏有れば何とか普通の大きさになって...丸鉢の

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、新土佐錦魚日記さんをフォローしませんか?

ハンドル名
新土佐錦魚日記さん
ブログタイトル
新土佐錦魚日記
フォロー
新土佐錦魚日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用