こんばんは。今回は、ポルシェ 911 GT3 RSです。磨ぎ出し終わりました。リアウィングはクリアーコート前に先に組んでおきました。この方が接着面も綺麗だし、強度も確保出来るので。フロントバンパーの組立て。バンパーとボンネットダクト(フィン?)をボディに取付け。これで
こんばんは。今回は、ポルシェ 911 GT3 RSです。磨ぎ出し終わりました。リアウィングはクリアーコート前に先に組んでおきました。この方が接着面も綺麗だし、強度も確保出来るので。フロントバンパーの組立て。バンパーとボンネットダクト(フィン?)をボディに取付け。これで
こんばんは。今回はポルシェ911GT1です。前回からのボディ(カウル)塗装の続きです。必要箇所をマスクしてフィニッシャーズのピュアイエローを塗装。マステの色と同化してしまって次のマスクがややこしい(笑)続いてブラックを塗装。ついでにリアウィングとミラーも塗ってお
こんばんは。今回は、ポルシェ 911 GT3 RSです。デカールを貼り終えてウレタンクリアーまで進みました。※デカール貼り後の撮影忘れていた様です。大して難易度は高くないと思っていたのですがルーフのカーボンデカールが思った以上に馴染んでくれなくて時間を要しました。タ
こんにちは。今回はポルシェ911GT1です。前回で真っ白になった前後カウルとFフェンダーを仮合わせ。キット付属のデカールは私の保管方法が悪くて使い物にならないのでどんなカラーリングで仕上げるか悩んだ末に1984,85年とル・マンを連覇したヨーストレーシングの956のカラ
こんばんは。今回は、ポルシェ 911 GT3 RSです。ボディの塗装。今回はスペシャルカラー設定のアークティックグレーでいきます。実車だと+53.5万のオプションカラーです(高っ!)この辺りはまだ序の口でお高い塗装(色)だと500万弱だそうです(笑)内装はインパネの組立てから
こんばんは。今回はポルシェ911GT1です。ボディ関係にサフを吹きました。ここに辿り着くまでに何度か下地処理を繰り返しました。続いて、ガイアのEXホワイトを塗装。エンジンも出来ているところまで組んでいきます。次にヘッドカバー、サス関係の取付け。続いてインタークー
こんばんは。今回は、ポルシェ 911 GT3 RSです。ボディの方はサフ1500を吹付け。デカールを貼り終えたパーツに半艶クリアーを塗装。インパネ、センターコンソール等に塗分け指示があります。画像はタイヤブラックを吹いたところ。ロールケージ、消火器の取付け。センターコン
こんばんは。今回はポルシェ911GT1です。前後カウル類をサンディング。ボンピンのモールドは削り落しました。ここで各スジの増し彫りも行っています。前回も書きましたが、ゼッケン灯はボディから切り離しておきました。さらに全体にサンディングを施しました。リアウィング
こんばんは。今回は、ポルシェ 911 GT3 RSです。塗装前に脱線キズ等の処理は行ったのですが完全に消し切れているかどうか不安だったのでガイアのサーフェイサーEVOを吹きました。見た感じ、問題無さそうな印象です。乾燥後に最終チェックして問題無ければ次に進みたいと思い
こんばんは。今回はポルシェ911GT1です。前回、書いた通り同梱デカールが使い物にならないので仕様変更するにあたりゼッケン位置も多少、移動させるのでゼッケン灯を型想いで複製します。クリアレジンを固めて複製しましたが、モールドが思ったよりダルいのでやり方を変えて
こんばんは。今回は、ポルシェ 911 GT3 RSです。ボディ及び外装パーツです。スジの増し彫りと表面をサンディングして洗浄→乾燥まで進んでます。アップライトをメインにフラットアルミで塗装。ホイールとキャリパーはスパークリングシルバーを塗装。乾燥後、クリアーレッドを
こんばんは。今回から新しいキットに着手します。タミヤ 1/24 ポルシェ911GT1です。昨年末、部屋の模様替え時に昔に買ったスキャナーが出てきて多分、このキットのデカールをスキャンしようとして機械に挟んだまま10年以上放置していた事もあってスキャナーのガラス面にしっ
こんばんは。今回は、ポルシェ 911 GT3 RSです。基本的にはインストに従って進めます。先ずはシャシーやら足廻りから。全て半艶黒に塗装。同色のパーツは内外装問わず、進めているものもあります。次は黒サフ(艶消し黒)の塗装。次に艶有黒を塗装。こちらはデカール貼りを伴
こんばんは。今回は完成した姿のお披露目です。タミヤ 1/24 アルファロメオ 155 V6 TIです。A.ナニーニのカーナンバー#7で仕上げました。ボディカラーはフィニッシャーズのディープレッドを使用。フロントサイドのダクト、サイドスカート、リアスカート、リアウィングは全て
こんばんは。今回より新しいキット製作でのスタートです。タミヤ 1/24 ポルシェ 911 GT3 RSです。昨年末に発売されたキットになります。箱絵を見てるだけでカッコ良さがひしひしと伝わってきます。いつも通り、ゲート処理を済ませて超音波洗浄機へ投入!洗面所で再度、洗って
こんばんは。今回は、アルファロメオ 155 DTMです。磨ぎ出し完了です。1500→2000→3000→4000→6000→8000→10000→セラミックコンパウンドの順でやりました。過去一、頑張って磨いたんですが、僅かながら細かいキズが消し切れてないです。師匠からアドバイスをもらったので
こんにちは。今回は完成した姿のお披露目です。アオシマ 1/24 ウマ娘 プリティダービー ZN6 トヨタ86 '16です。ベース色の白はフィニッシャーズのピュアホワイトで最後はいつも通りウレタンクリアーで仕上げてます。車高は元キット付属のシャコタン&ネガキャン対応パーツの
こんばんは。今回は、アルファロメオ 155 DTMです。ボディにウレタンクリアーを吹きました。乾燥期間を取るために平日夜にやっておきました。ルーフにあるアンテナ取付け穴のデカールを貫通させるのを失念(笑)クリア後の穴開けはリスクを伴うので慎重にやってみます。前回
こんにちは。今回はウマ娘 TOYOTA 86です。ガラスパーツの取付けです。特に問題無く付けることが出来ました。次にフロント廻りの仕上げ。ヘッドライト、ラジエター、グリルを取付けます。これでフロント廻りは終わりですね。今回、ナンバープレートレスとします。次はリア廻
こんばんは。今回は、アルファロメオ 155 DTMです。デカール貼り終えましたよ。カーボンデカールにかなり時間を取られてしまいました。リアのサイドスカートもカーボンデカールを貼りました。乾燥後、スモークグレーを吹いてます。市販車のナンバープレートとなる箇所にはス
こんにちは。今回はウマ娘 TOYOTA 86です。ウレタンクリアー吹きました。平日の夜に吹いてます。こうしておくと日曜に磨ぎ出し可能になりますからね。その間に内装を。インパネ廻りを組みます。インパネとシートを取付け。前から。後から。磨ぎ出し完了!って既に窓枠塗装に
こんばんは。今回は、アルファロメオ 155 DTMです。ボディの方は、ようやく赤くなりました。インストではイタリアンレッドの指示でしたがアルファの赤はもっと深みのある赤の印象なのでフィニッシャーズのディープレッドを使いました。ダクト、リアウィング、サイドステップ
こんにちは。今回はウマ娘 TOYOTA 86です。楽しいデカール貼り作業です。うーん、サイドのデカールが寸足らずでホイールアーチに届きません。こういうところってなんで長めの設定にしておかないの?リアも同じく残念仕上り( ノД`)シクシク…結構な代金取ってるんだから、こういう
こんばんは。今回は、アルファロメオ 155 DTMです。ボディはフィニッシャーズのファンデーションピンクを塗装。キット付属のデカールですが、よく見ると変色や欠けがあちこちにあるので使えそうなものもあるものの、これで完成まで辿り着けるかとなるとちょっと無理かも・・
こんにちは。今回はウマ娘 TOYOTA 86です。ボディと外装パーツにフィニッシャーズのピュアホワイトを塗装。今回はソリッドの白で仕上げます。乾燥後、シャシーに仮合わせしてみました。可も無く、不可も無く・・・ですね(笑)塗装前に別パーツだった前後バンパー、ボンネッ
こんばんは。今回は、アルファロメオ 155 DTMです。エンジンを組立てます。ヘッドカバーは全く汚しはやってません。しかも、あえて輝きのあるスパーリングシルバーで塗装して少し目立つ様にしました。(完成後はあまり見えませんが・笑)タコ足もほぼ見えなくなってしまうの
こんにちは。今回はウマ娘 TOYOTA 86です。ボディは仕上げ塗装を行う手前まで来ているのに、何とここでリアウィングを追加することにしました。もっと早くやっとけよ(笑)ウィングもステーも全く異なる車種のものを加工しています。ウィング本体はおそらくS15シルビアのもの
こんばんは。今回は、アルファロメオ 155 DTMです。前回、クロームシルバーで仕上げたシャシーです。今回は少し汚しを入れてみようかと思います。先ずは室内から。お手軽に墨入れ塗料のブラックを適当に塗って・・・乾燥後、エナメル溶剤を含ませた綿棒で適当に拭き取ります
こんにちは。今回はウマ娘 TOYOTA 86です。ドアミラーは2分割。おそらく、この合わせ目が白/黒の塗り分けラインと思われますが大して複雑でも無いので分割ラインは消えてもいいかなと。逆にパーツ同士の合いがイマイチで段差と隙間が気になったので光硬化パテで綺麗にしてお
こんばんは。今回は、アルファロメオ 155 DTMです。最初に艶消し黒及びメタリック色の下地となるパーツに黒サフを塗装。パーツ点数が多いので先行して必要になりそうなものをチョイスしてます。次にデカール貼りが必要なパーツには艶有黒を塗装。次に半艶黒で仕上げるパーツ
こんにちは。今回はウマ娘 TOYOTA 86です。※すみません、手振れ?でボケボケ画像です。ボディの方は一旦、黒サフを吹きました。まだ一切、手を付けていない状態です。シャシーはEXホワイトで白色部分を仕上げました。引続き、シャシーです。次に黒となる箇所の塗装です。マ
こんばんは。本年も宜しくお願い致します。さて新年早々、新しいキット製作でのスタートです。タミヤ 1/24 アルファロメオ 155 V6 TIです。1993年のDTMチャンピオンカーです。今回はB188時代から好きなA.ナニーニで製作します。このアルファに乗る前に有名なヘリの墜落事故が
こんばんは。今回は完成した姿のお披露目です。タミヤ 1/24 GMA T.50です。ボディはソリッドの白にウレタンクリアーでコート。ホイールはガンメタル。その他、黒く見える箇所は艶有黒、半艶黒、グラファイトブラックを各所で使い分けて仕上げていますが画像では判別できま
こんにちは。今回はウマ娘 TOYOTA 86です。先ずはアオシマさん特有の塗装後でないとバンパー類が取付け出来ない問題。塗装後にチリ合わせするのって意外と難しいんですよね。特にウレタンクリアー等、どうしても塗膜に厚みが出てしまう私にとっては。ま、ヘタクソなだけです
こんばんは。今回はGMA T.50です。リアバンパーを組みます。※この時はまだ気付いていませんが、このタイミングで取り付けては いけません(笑)モノコックとボディの合体です。上手く出来ました!フロントアンダーパネルも取付けました。表からはこう見えます。トランクち
こんにちは。今回は、れっきとしたカーモデルですが自分好みのジャンルからは外れているので、あえてこの曜日で更新しようと思います。アオシマ 1/24 ウマ娘 プリティダービー ZN6 トヨタ86 '16。先月発売されたキットになります。個人的にウマ娘も86も全く興味は無いのです
こんばんは。今回はGMA T.50です。ダッシュボードの組立てです。半艶黒、グラファイトブラック、艶有黒で塗装。メーターガラス部はUVクリアを流し込みました。ステアリング、バックモニター等の取付け。中々、スパルタンなダッシュです。ステアリングは中央に鎮座します。マ
こんにちは。今回は完成した姿のお披露目です。タミヤ 1/12 ホンダ NS500 '84です。今回は地元六甲で最速だったと伝説のある片山敬済さんのゼッケンNo.5で製作。私も若かりし頃は六甲を走ってた時期もありますが世代が違うので噂でしか耳にした事が無いんですけどね。ディテ
こんばんは。今回はGMA T.50です。引続き、エンジン廻りの製作です。先ずはダクトパーツを取付けます。これらもグラファイトブラックで仕上げてます。次にリアのアッパーアーム等の取付け。エンジンマウント、ラジエターの取付け。ラジエターコア部は墨入れしています。リア
こんにちは。今回はHONDA NS500 '84です。補器類等の小物パーツも仕上りました。いよいよカウルの取付けです。リアカウルはチャンバーのふくらみが大きいので少し広げ気味に取付けしないといけないんですがカウル中央の接着面にヒビが入らないか不安を抱きながら力業でなんと
こんばんは。今回はGMA T.50です。エンジンの塗装です。エンジンブロックは既にフラットアルミで塗装しているので、マスキングを施してその他の部分をアルミシルバーで塗装。エンジンの組立て。エンジンは主にフラットアルミ、アルミシルバー、メタリックグレイで仕上げ。組
こんにちは。今回はHONDA NS500 '84です。カウルにウレタンクリアーを吹きました。裏面を艶消し黒で塗装。エナメルの筆塗りです。申し訳ありませんが、磨ぎ出しがメインだったので画像は少なめです。今回は、こんなところです。また、次回です
こんばんは。今回はGMA T.50です。フロントサスを組みます。このキット最大の驚愕パーツが赤色に塗装したスプリングでプラパーツなのに一発抜きで成型されてます。ここまで来たら、もう金属パーツ無しで十分な見栄え!タミヤさん、スゲー!(◎_◎;)フロントアップライトの組
こんにちは。今回はHONDA NS500 '84です。ベースとなるデカールを貼りました。遠目には、それなりに出来上がっている様に見えますが・・・。カウルのエッジや曲面付近でデカールが千切れたり、割れたりと(T_T)特にブルーのデカールがダメです。カルトグラフ製なのにいく
こんばんは。今回はGMA T.50です。ここでトラブル発生です。リア(サイド?)シート中央に縦方向に1本ライン状のデカールがあった事に今になって気付きました(笑)仕方がないので、この状態のままデカールを貼って細吹きで艶消クリアーで再コートしました。フロントサス、コン
こんにちは。今回はHONDA NS500 '84です。前回、下地のピンクまで塗装していたカウルにイタリアンレッドを吹付け。塗装後、すぐにマステを除去。塗料が乾燥してからマステを除去されるモデラーさんもおられますが私は乾燥を待たずに済ませてしまいます。塗り分けた段差は軽く
こんばんは。今回はGMA T.50です。バルクヘッドの塗装です。両面に黒サフを塗装後、エンジンルーム側のみGXレッドゴールドを塗装。左の小さなパーツは、ついでに塗ったヘッドライトユニット内のものです。バルクヘッドは2パーツ構成。バルクヘッドをモノコックに取付けます。
こんにちは。今回はHONDA NS500 '84です。前回に続いてリアタイヤを本体に取付けます。ちょっと手こずりましたが問題無く取付け出来ました。次にラジエター、最下部のチャンバー等を取付けます。次に上部のチャンバー等の取付け。チャンバーは資料が無くて、この年代を考慮し
こんばんは。今回はGMA T.50です。最初に艶消黒とカーボン色、シルバー色で仕上げるパーツに黒サフを吹きました。こちらも同様に黒サフを塗装その2です。黒サフその3です(笑)プラモ製作を始めて同じ色を一度に塗装するのに洗濯バサミが足りなくなったのは初めてで、その都
こんばんは。今回から、また新たなキットに取り掛かります。タミヤ 1/24 GMA T.50です。GMAとはGORDON MURRAY AUTOMOTIVEの略称です。有名なところではマクラーレンF1のデザイナーさんであるゴードン・マレー氏が立ち上げた自身のメーカーです。その他、F1でブラバム(BT5
こんばんは。今回は完成した姿のお披露目です。アオシマ 1/24 D1GP チーム侍プロジェクト RX-7(FC3S) 2006です。キット着手時にも書いた通り、実際のD1マシンとは似ても似つかぬキット内容だったのであえてストリート仕様に戻した設定で製作しました。サイドから見た変更点は
こんにちは。今回はHONDA NS500 '84です。カウル類にクレオスのサーフェイサー1500を塗装。乾燥後、ガイアのEXホワイトを塗装。ダンパーを組立てます。(一部、すでに組んじゃってますが)ダンパーをスイングアームに取付けます。ここは付属のビス固定となります。次はリアタ
こんにちは。今回はHONDA NS500 '84です。カウル、スイングアーム、スタンドの合わせ目消しを行ってます。全て黒瞬着使用です。タミヤさんのキットとしては合わせ部の精度がイマイチで結構な隙間が生じますね。ま、どうせ埋めるので大した問題にはなりませんが。合わせ目処理
こんばんは。今回は完成した姿のお披露目です。レベル 1/24 BMW M3 DTM 2012です。ボディはフィニッシャーズのピュアホワイト。黒っぽく見えるところは窓枠以外、全てクレオスのグラファイトブラックです。その他は全てデカールとなっているのでボディを白く塗ってしまえば終
こんばんは。今回はMAZDA RX-7(FC3S)です。合体前にインタークーラーの取付けを忘れていました。今作は前置きインタークーラー装着車の設定です。ジャンクから引っ張ってきたものに「ARC」ロゴだけ塗装。これだけで雰囲気が増しますよね(笑)残すパーツはドアミラー、リアウ
こんにちは。今回はHONDA NS500 '84です。先ずは黒サフを吹いて艶消し黒にしました。次に艶有黒を塗装。続いて半艶黒を塗装。艶有黒を吹いたパーツにスパークリングシルバーを吹きました。チャンバー、クラッチ、チェーン等にメタリックグレイを塗装。チャンバーは焼け表現に
こんばんは。今回はBMW M3 DTMです。前回の続きでシャシーにタイヤを取付けます。タイヤロゴはデカールにつき艶消しクリアーで軽くコート済みです。これまでは半艶クリアーを使っていましたが今回から艶消しに変えました。タイヤのサイドウォールにそこまで艶は無くてもいい
こんばんは。今回はMAZDA RX-7(FC3S)です。クリアパーツを順次、取付けていきます。リアハッチガラスの取付け。ワイパー取付け。リアはワイパーレスにして虫ピンの頭を埋め込みました。今回は、ちゃんとダッシュボード付いてます(笑)他の作業が多くてFCはあまり進める事が
こんにちは。今回から久々にバイクの製作を始めます。タミヤ 1/12 ホンダ NS500 '84です。これは83年型NS500のキットに新規パーツを同梱して発売されたもの。83年は私の大好きなF.スペンサーがワールドチャンピオンを獲得。で、その翌年に投入されたのが今回のキットです。で
こんばんは。今回はBMW M3 DTMです。磨ぎ出しも無事に終わったので窓枠、ボディ裏面、タイヤハウス内を半艶黒で塗装しました。前回に続いてボディパーツを組んでいきます。先ずはリアフェンダーから。ちなみに、この段階ではまだ墨入れは行っていません。仮組み段階からタイ
こんばんは。今回はMAZDA RX-7(FC3S)です。磨ぎ出し終わりました。先日、購入したリューターでやってみましたが使い勝手はいいです。後は自身の腕の問題ですね(笑)まだ、粉っぽいので最後に綺麗に吹き上げれば、そこそこの仕上りになってくれてる事を祈りますm(__)m窓枠と
こんにちは。コツコツと進めてきましたが、ようやく完成です。タミヤ 1/12 フェラーリ312T4です。今年の2月頃から製作記を始めて、ようやく完成まで辿り着きました。この車両に関しては全く知識が無いので素組みです。カラーはタミヤさんのイタリアンレッドでその上にウレ
こんばんは。今回はBMW M3 DTMです。前回に続いてのデカール作業。多少、ミスったところもありますが何とか完了ミスった箇所はタッチアップで誤魔化します(笑)最後の最後になってドアノブを1つを紛失してしまったらしく、ジャンクから似た形状のパーツを出してきて難を逃れ
こんばんは。今回はMAZDA RX-7(FC3S)です。数少ないデカールを貼りました。全部で4枚(笑)ウレタンクリアーを吹きました。ホイールとタイヤを組みます。ホイールは最初から着色されているキットでガンメタっぽいです。当初、白ボディで計画していたのでこのまま使う予定でし
こんばんは。今回はBMW M3 DTMです。今回もボディです。デカール前の最後の塗装になります。フィニのピュアホワイトを吹きました。ボディパーツのみで、この様になってます。これ以外にウィング等、白色では無いパーツへのデカール貼りもあります。ボディ以外の箇所で先に貼
こんばんは。今回はMAZDA RX-7(FC3S)です。ボディの下地処理が終わってガイアのEXホワイトを吹きました。この時まではソリッドのホワイトで仕上げようと思っていたのですが・・・。実は磨ぎ出し専用に新たにリューターを買ってしまいました。2000~3000rpmくらいの回転数のも
こんにちは。今回はフェラーリ312T4です。リアウィングの組立てです。大小2枚の羽はアルクラッドⅡのポリッシュドアルミで塗装。ウレタンコートして艶が落ちる事まで考慮した上で採用しましたが、実車を見た事が無いので、これで良かったのかどうかは不明(笑)自分でイメー
こんばんは。今回はBMW M3 DTMです。引続き、ボディを進めます。前回で概ね、下地処理が終わったのでサフ1500を吹きました。レベルのキット自体、数多く手掛けている訳ではないので特性はよく分かりませんが、このキットに関してはあちこちにヒケが多く見受けられました。次
こんばんは。今回はMAZDA RX-7(FC3S)です。ボディはスジの増し彫りを行って黒サフを吹きました。すみません、黒サフボディのサンディング後の撮影忘れたみたいです小傷や脱線傷も修正し、ガイアのサーフェイサーEVOを吹付け。別パーツになっていたボンネットのチリが全体的に
こんばんは。今回はBMW M3 DTMです。予告通り、ボディにも手を付けます。一先ず、サフを吹きました。少し黒を混ぜたもので少ない量で色が濃くなる様に調色してます。パーティングラインの処理と並行してリアバンパー、トランク上面にヒケがあったので一緒に処理しました。大
こんばんは。今回はMAZDA RX-7(FC3S)です。前回に続いてボンネット廻りの加工です。ボンネット自体は開口したものの、ボディに被せるとこの状態。これだと開口した意味が無いので次はボディを加工します。ボンネットを被せた状態で開口部をマーキング。少し大きめに開口しま
こんにちは。今回はフェラーリ312T4です。カウルとノーズにウレタンクリアを吹きました。磨ぎ出しも終えて、裏面に艶消し黒を塗装。タイヤがどうも白っぽくて拭いても綺麗にならないのでタミヤさんのタイヤ用コーティング剤を購入して使ってみました。少しはマシになった気が
こんばんは。今回はBMW M3 DTMです。前回に続き、塗装を進めました。エンジンヘッド、ローター等にスパークリングシルバーを塗装。続いてアーム、アップライト等をメタリックグレイで塗装。シャシー、カナード類をグラファイトブラックで塗装。次にリアウィングステーを加工
こんばんは。今回はMAZDA RX-7(FC3S)です。前回、仮組み画像は載せたものの、11年も前の記憶なんて無いので車高のみ再確認のために再度、仮組みをやって見直しました。サイドステップ下を見て分かる様に、もう着地寸前なのでコレで車高は確定させてしまいます。ちなみに車高
こんばんは。今回はBMW M3 DTMです。こちらはグロスブラックを塗装。左上のロールケージは、ここまで接着して塗装しています。エンジンルーム内のパーツとカナードに艶消黒を塗装。エンジン、足廻りのパーツに半艶黒を塗装。シャシーとカナードにグラファイトブラックを塗装
こんばんは。今回から新たなキット製作に取り掛かります。アオシマ 1/24 D1GP チーム侍プロジェクト RX-7(FC3S) 2006です。ただ、このキットはダメな方のアオシマさんでBNスポーツのエアロが同梱された市販車のFCなのでD1マシンとは全く異なるキットです。付属のデカールで、
こんにちは。今回はフェラーリ312T4です。デカール貼りやってます。先にサイドポンツーンを進めないと組立てが出来ないので、こちらから。分割ラインに跨ったり、重ね貼りがあったりします。遅れながらこちらもやってます。今回はNo.12のジル・ビルヌーブで作ってます。デカ
こんばんは。今回から、また新たなキット製作に取り掛かります。毎度の事ながら何を作るか結構、悩むんですよね。基本、手持ちのキットは転売等は一切、考えておらず自分が作りたいものしか買ってないはずなのに、いざ作るとなると作りたいモノが無いという・・・(笑)で、
こんばんは。今回は完成した姿のお披露目です。アオシマ 1/24 LIBERTY WALK LB-WORKS アベンタドールVer.1です。加えてサードパーティーのS.K.Decalsさんのレッドブル仕様を使用しました。単色とはまた違ったド派手な佇まいに変貌しました(笑)車高は完成後も自由に変更
こんにちは。今回はフェラーリ312T4です。引続き、カウルの塗装です。ファンデーションピンクを塗装しました。モノが大きいので、どうしても埃を巻き込んでしまいますねタミヤさんのイタリアンレッドで塗装。この赤、発色が良くて綺麗な赤なのでお気に入りです。当時のフェラ
こんばんは。今回はLB-WORKS アヴェンタドールです。前回、作ったライトとスポイラーをボディに取付けました。このキット、ほぼ全体的にパチピタです。次はドア後方のダクトパーツの取付けです。メッシュモールドのところは最後に半艶クリアを塗装したのですが艶消しの方が
こんばんは。今回はLB-WORKS アヴェンタドールです。ウレタンクリアでコートの前にガラス枠とリアハッチ、リアバンパー等、クリアを余計な箇所に塗装すると塗膜の影響でチリが合わなくなるのでマスキングしてからクリアコートします。塗装が終わったら即、マスキングは剥が
こんにちは。今回はフェラーリ312T4です。ようやくカウルに手を付けます。軽くサフを吹いたんですが気になるヒケを発見。ペーパーで削れば何とかなりそうなのでパテは使わずです。全体をサンディングして気になる箇所は多少ですが手を加えて再度、サフを吹きました。乾燥後、
こんばんは。今回はLB-WORKS アヴェンタドールです。仕事がハードでサンデーモデラーには厳しい状況が続きますなんとか無事にデカールを貼り終えました。全てカーボンデカールを貼って、更にそこから各エッジに赤色のピンストデカールも貼りました。この細長いデカールをエ
こんばんは。今回はLB-WORKS アヴェンタドールです。相変わらず仕事は多忙。ですが、ようやく自宅の改修工事が終わりました!外壁と屋根のリフォームをやってもらってました。2年くらい前の台風接近時にリビングの掃き出し窓上部からの雨漏れを発見し、どこから雨水が浸入し
こんにちは。今回はフェラーリ312T4です。次はラジエター類の取付けが控えてますが、その前にそこに接続する配管類の塗装がまだ出来ていなかったので先にやっつけます。ラジエター、オイルクーラーのコア部は付属のエッチングを。本体はフラットアルミ、エッチングはスーパー
こんばんは。今回はLB-WORKS アヴェンタドールです。仕事が多忙なのと自宅を改装中につき作業が捗りませんがボチボチと。ボディにフィニッシャーズのロッシブルーを塗装。結構、濃淡が出やすい塗料です。全部、纏めて吹付ける方が無難ですね。次にこの色を塗装する時は注意
こんにちは。今回はちょっとトラブルに関する内容です。私の住む近畿地方は6月末に梅雨入りし、これから湿度も高くなる時期と思った矢先に普段から大切にしているミラーレス一眼を保管する防湿庫の庫内湿度の異変に気付きました。普段は45%前後を目処にしているはずの湿度
こんばんは。今回はLB-WORKS アヴェンタドールです。仕事が多忙なのと自宅を改装中につき作業が捗りません。と言うのも外壁と屋根をやってもらっており外壁塗装中は窓が開けられないので塗装ブースが使用出来ず、どうしても塗装作業に制約が出て来ます。でも模型より自宅の
こんにちは。今回はフェラーリ312T4です。前回の予告通り、モノコックとエンジンをくっ付けます。一応、仮合わせもやってみましたが特に問題は無さそうです。上手く出来ました。しかし、デカくなりました(笑)塗装が遅れていたテールランプも取付けました。(ボケててすみま
こんばんは。今回はLB-WORKS アヴェンタドールです。仕事が多忙なのと自宅を改装中につき作業が捗りません。前回より下地処理を進めて再度、サフを吹きました。ボディの方はこれで問題無さそうなので本塗装の準備に移りたいと思います。パーツ点数自体は非常に少ないのでイ
こんばんは。今回はLB-WORKS アヴェンタドールです。仕事が多忙なのと自宅を改装中につき、作業が捗りません。先ずはボディや外装パーツを中心にサフを吹きました。普通にグレーのやつです。ボディ関係は、ここからサンディングです。次にシャシーとローター&キャリパーを
こんにちは。今回はフェラーリ312T4です。いよいよエンジンとミッションケースをくっ付けます。合体!うまく嵌合したと思います。どんどんデカくなってきたな・・・(笑)次にエキパイの取付けです。仮組みチェックが甘いので上手くいくかどうか・・・。エキパイ12本はなんと
こんばんは。今回から新たなキットに取り掛かります。アオシマ 1/24 LIBERTY WALK LB-WORKS アベンタドールVer.1です。早速、ゲート処理を済ませて超音波洗浄機に直行です。やっぱ、これを通してから濯ぐ方が綺麗になっている気がします。水洗い後、乾燥させました。初心
こんにちは。今回は2009年に我が家に自作した塗装ブースの紹介です。以前、他のブログサービスの時に挙げていたのですが、長期放置している間に閉鎖になってしまっていた様で他の記事も含めて全て消失してしまいました。15年近くも前の事ですが自身の備忘録の意味合いも込め
こんばんは。今回はウアイラです。ようやく完成です。アオシマ 1/24 パガーニ ウアイラです。全体像がこのアングルなのには、ちょっと理由(言い訳)が・・・(笑)後程、ご説明させて頂きます。苦労の連続で予想通り、私の様な未熟者には難易度が高すぎるキットでした。ボ
こんにちは。今回はフェラーリ312T4です。今回はエキパイをメインに進めます。その他、バルクヘッド、ラジエター等の補器類にも手を付けます。画像はゲート処理後、洗浄、乾燥まで進めた状態です。12気筒なだけあってエキパイの取り回しが複雑そうなのと先行して接着出来る部
こんばんは。今回はウアイラです。磨ぎ出し終わりました。続いて裏面にグラファイトブラックを塗装。この辺りは実車だとカーボン素材となっているようです。引続き、表裏関係無く半艶黒の指示がある箇所を塗装。テールランプユニットを組立ます。クリア層が厚かったのか少し
こんばんは。今回はウアイラです。前回に引き続きボディ(カウル)の塗装です。今回は箱絵と同じ系統のシルバーにしようと思うのでグロスブラックを塗装しました。その後、ボディカラーとなるシルバーを塗装。今回はタミヤさんのファインシルバーにしました。続いて実車では
こんにちは。今回はフェラーリ312T4です。今回はフロントの足回りを進めます。リア同様にディスク、キャリパー等の塗装を済ませた状態です。組むとこうなります。ブレーキダクトは合わせ目消しがあるのでこれからです。前後のダクト類、リアアップライトの合わせ目処理をして
「ブログリーダー」を活用して、たかぞーさんをフォローしませんか?
こんばんは。今回は、ポルシェ 911 GT3 RSです。磨ぎ出し終わりました。リアウィングはクリアーコート前に先に組んでおきました。この方が接着面も綺麗だし、強度も確保出来るので。フロントバンパーの組立て。バンパーとボンネットダクト(フィン?)をボディに取付け。これで
こんばんは。今回はポルシェ911GT1です。前回からのボディ(カウル)塗装の続きです。必要箇所をマスクしてフィニッシャーズのピュアイエローを塗装。マステの色と同化してしまって次のマスクがややこしい(笑)続いてブラックを塗装。ついでにリアウィングとミラーも塗ってお
こんばんは。今回は、ポルシェ 911 GT3 RSです。デカールを貼り終えてウレタンクリアーまで進みました。※デカール貼り後の撮影忘れていた様です。大して難易度は高くないと思っていたのですがルーフのカーボンデカールが思った以上に馴染んでくれなくて時間を要しました。タ
こんにちは。今回はポルシェ911GT1です。前回で真っ白になった前後カウルとFフェンダーを仮合わせ。キット付属のデカールは私の保管方法が悪くて使い物にならないのでどんなカラーリングで仕上げるか悩んだ末に1984,85年とル・マンを連覇したヨーストレーシングの956のカラ
こんばんは。今回は、ポルシェ 911 GT3 RSです。ボディの塗装。今回はスペシャルカラー設定のアークティックグレーでいきます。実車だと+53.5万のオプションカラーです(高っ!)この辺りはまだ序の口でお高い塗装(色)だと500万弱だそうです(笑)内装はインパネの組立てから
こんばんは。今回はポルシェ911GT1です。ボディ関係にサフを吹きました。ここに辿り着くまでに何度か下地処理を繰り返しました。続いて、ガイアのEXホワイトを塗装。エンジンも出来ているところまで組んでいきます。次にヘッドカバー、サス関係の取付け。続いてインタークー
こんばんは。今回は、ポルシェ 911 GT3 RSです。ボディの方はサフ1500を吹付け。デカールを貼り終えたパーツに半艶クリアーを塗装。インパネ、センターコンソール等に塗分け指示があります。画像はタイヤブラックを吹いたところ。ロールケージ、消火器の取付け。センターコン
こんばんは。今回はポルシェ911GT1です。前後カウル類をサンディング。ボンピンのモールドは削り落しました。ここで各スジの増し彫りも行っています。前回も書きましたが、ゼッケン灯はボディから切り離しておきました。さらに全体にサンディングを施しました。リアウィング
こんばんは。今回は、ポルシェ 911 GT3 RSです。塗装前に脱線キズ等の処理は行ったのですが完全に消し切れているかどうか不安だったのでガイアのサーフェイサーEVOを吹きました。見た感じ、問題無さそうな印象です。乾燥後に最終チェックして問題無ければ次に進みたいと思い
こんばんは。今回はポルシェ911GT1です。前回、書いた通り同梱デカールが使い物にならないので仕様変更するにあたりゼッケン位置も多少、移動させるのでゼッケン灯を型想いで複製します。クリアレジンを固めて複製しましたが、モールドが思ったよりダルいのでやり方を変えて
こんばんは。今回は、ポルシェ 911 GT3 RSです。ボディ及び外装パーツです。スジの増し彫りと表面をサンディングして洗浄→乾燥まで進んでます。アップライトをメインにフラットアルミで塗装。ホイールとキャリパーはスパークリングシルバーを塗装。乾燥後、クリアーレッドを
こんばんは。今回から新しいキットに着手します。タミヤ 1/24 ポルシェ911GT1です。昨年末、部屋の模様替え時に昔に買ったスキャナーが出てきて多分、このキットのデカールをスキャンしようとして機械に挟んだまま10年以上放置していた事もあってスキャナーのガラス面にしっ
こんばんは。今回は、ポルシェ 911 GT3 RSです。基本的にはインストに従って進めます。先ずはシャシーやら足廻りから。全て半艶黒に塗装。同色のパーツは内外装問わず、進めているものもあります。次は黒サフ(艶消し黒)の塗装。次に艶有黒を塗装。こちらはデカール貼りを伴
こんばんは。今回は完成した姿のお披露目です。タミヤ 1/24 アルファロメオ 155 V6 TIです。A.ナニーニのカーナンバー#7で仕上げました。ボディカラーはフィニッシャーズのディープレッドを使用。フロントサイドのダクト、サイドスカート、リアスカート、リアウィングは全て
こんばんは。今回より新しいキット製作でのスタートです。タミヤ 1/24 ポルシェ 911 GT3 RSです。昨年末に発売されたキットになります。箱絵を見てるだけでカッコ良さがひしひしと伝わってきます。いつも通り、ゲート処理を済ませて超音波洗浄機へ投入!洗面所で再度、洗って
こんばんは。今回は、アルファロメオ 155 DTMです。磨ぎ出し完了です。1500→2000→3000→4000→6000→8000→10000→セラミックコンパウンドの順でやりました。過去一、頑張って磨いたんですが、僅かながら細かいキズが消し切れてないです。師匠からアドバイスをもらったので
こんにちは。今回は完成した姿のお披露目です。アオシマ 1/24 ウマ娘 プリティダービー ZN6 トヨタ86 '16です。ベース色の白はフィニッシャーズのピュアホワイトで最後はいつも通りウレタンクリアーで仕上げてます。車高は元キット付属のシャコタン&ネガキャン対応パーツの
こんばんは。今回は、アルファロメオ 155 DTMです。ボディにウレタンクリアーを吹きました。乾燥期間を取るために平日夜にやっておきました。ルーフにあるアンテナ取付け穴のデカールを貫通させるのを失念(笑)クリア後の穴開けはリスクを伴うので慎重にやってみます。前回
こんにちは。今回はウマ娘 TOYOTA 86です。ガラスパーツの取付けです。特に問題無く付けることが出来ました。次にフロント廻りの仕上げ。ヘッドライト、ラジエター、グリルを取付けます。これでフロント廻りは終わりですね。今回、ナンバープレートレスとします。次はリア廻
こんばんは。今回は、アルファロメオ 155 DTMです。デカール貼り終えましたよ。カーボンデカールにかなり時間を取られてしまいました。リアのサイドスカートもカーボンデカールを貼りました。乾燥後、スモークグレーを吹いてます。市販車のナンバープレートとなる箇所にはス
こんばんは。今回はウアイラです。エンジンパーツの塗装が終わりました。中々、塗り分けが多くて思った以上に時間を費やしています。ここで、ようやくフレームにエンジンを搭載です。インストの指示に反して先にフレームを組んでしまっているのでエンジンとミッションケース
こんにちは。今回はフェラーリ312T4です。引続き、エンジンの組立てです。ある程度のパーツが揃ったので本体に取付けます。ちょっとエンジンの雰囲気が出てきました。デスビやフューエルポンプ等も配線、パイピングを施しました。フューエルポンプが組み上がりました。で、色
こんばんは。今回はウアイラです。今回は別売りのディティールアップパーツを使います。エッチングの他にマフラーエンドとインレットが同梱されてます。ブレーキ(ローター&キャリパー)のローター部にもエッチングがあるのでこれを貼り付けます。たた、元のプラのディティ
こんばんは。今回はウアイラです。シャシー、エンジン、バスタブ内装等に半艶黒を塗装。エンジンブロック、ラジエター、エキパイステーにファインシルバーを塗装。エンジンは、ここまで接着して塗装してます。続いて前後パイプフレームや排気系、足廻りのパーツにグロスブラ
こんにちは。今回はフェラーリ312T4です。前回、予告通りにエンジンの製作に取り掛かります。基本1/24がメインにつき、その合間の製作となるため、スペース等の都合もあって少しずつ進めていく形になります。エンジン本体はここまで組立た上で塗装します。やはり1/12だけあっ
こんばんは。今回から、また新たなキット製作に取り掛かります。宜しくお願い致します。アオシマ 1/24 パガーニ ウアイラです。ネットでの情報だと相当、組み辛いとのこと。底辺に君臨する私が、どこまで対応出来るのか腕試しです(笑)先ずはゲート処理を済ませて洗浄、
こんばんは。今回はavex NSXです。ようやく完成しました。タミヤ 1/24 avex 童夢 無限 NSX です。元キットのデカールが使い物にならずサードパーティーのS.K.Decals製を使用しました。ディティールアップ等はやっておらず、ほぼ素組みで仕上げてます。ボディのブルーは調
こんにちは。今回はフェラーリ312T4です。メーター廻りを組みました。以前に準備出来ていたものも含めてモノコックに取付けます。コックピットの雰囲気が出てきました同じく後方から。モノコックはこれで一旦、終わりにして次回よりエンジンの方に手を付けて行く予定です。今
こんばんは。今回はavex NSXです。ボディの方は磨ぎ出しが終わって、窓枠塗装も済ませました。続いてウィンドウパーツを取付けます。問題無く取り付けました。このキットはリアハッチが開閉する様になっているので組立中にバタつかない様にウィンドウ下端をマステで仮止めし
こんばんは。今回はavex NSXです。ウレタンクリアー吹きました。デカールの重ね貼りが多く、普段より厚めに塗装したのでスジ(パネルライン)が埋まって無ければいいのですが・・・。ホイールはディスク部をマスクしてリムにアルティメイトミラークロームを塗装。ピカピカに
こんにちは。今回はフェラーリ312T4です。再販キットを買ったのでエッチングパーツが同梱されています。せっかくなので使っていきます。この状態でメタルプライマーも吹いてます。早速、シートベルトを作っていきます。全てゲート処理を済ませてバックル部分はエッチングを複
こんばんは。今回はavex NSXです。結局、リスク回避してデカールを別途購入しました。中々、在庫しているお店がなくてやっとの想いで入手出来ました!入手したのはSKデカールさんのものになります。これ、デカールの入手が無理だった時はテストカー仕様でフルカーボンも視野
こんばんは。今回はavex NSXです。前回に続いてボディはファンデーションブルーを吹付け。この色は自分で勝手に調色したものになります。コックピット内もそろそろやっていきましょう。画像はデカール貼って乾燥後に半艶クリアーでコートしたところです。ここで気になったの
こんにちは。今回はフェラーリ312T4です。フロントのバルクヘッド、マスターシリンダーの組立て。全てチタンゴールドで塗装。インストではフラットアルミ3:オレンジ1ですが面倒なので(笑)出来ました。次にフロントのスタビです。出来ました。モノコックにシフト、ペダル類
こんばんは。今回はavex NSXです。サフの1500を塗装。ようやく小傷や合せ目処理も大丈夫そうなので、その他の外装パーツにもサフを吹きました。続いてガイアのアルティメットホワイトを吹付け。前回でエンジンが出来上がっているのでシャシーに取付けます。同時にマフラーエ
こんばんは。今回はavex NSXです。ボディの方は再度、サフ吹き。まだFフェンダーの合わせ目処理が甘いです。あと脱線キズも多数・・・(笑)比較的、浅いキズが多いのでラッカーパテで処理します。そして、またサンディング。今度こそ、どうや!?うわっ、アカンやん!(笑
こんにちは。作業部屋を整理していたら、お手付きキットが出てきましたのでそちらをぼちぼちですが、片づけて行こうかと思います。タミヤ 1/12 フェラーリ312T4です。お手付きとは言うものの、インストの最初の工程に取り掛かった程度でほぼ、何もやって無いのと同等レベル
こんばんは。今回はavex NSXです。前回から検討中だったフロントフェンダーですが結局、先に付ける事に。やはりフェンダー上部に実車に無い継ぎ目が見えるのはダメでしょ(笑)ただ、タイヤハウス後部の仕上げが、かなりやり難くなってしまいました。あとドアミラーはイモ付
こんばんは。今回はavex NSXです。では本格的に製作に取り掛かります。先ず足廻り、エンジン、シャシー関係のパーツに半艶黒を吹付け。ついでに内装関係のパーツも一緒に半艶黒で塗装しました。次にデカールを貼るものとメッキを落としたパーツにグロスブラックを吹付け。先
こんばんは。今回から新しいキット製作です。タミヤ 1/24 avex 童夢 無限 NSX です。1997年の全日本GT選手権参加車両です。エンジンサプライヤーが無限、レーシングコンストラクターが童夢という期待せずにはいられないマシンでした。ただ、戦績はイマイチで不発でした・