ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
天保年間諸役大概順(2)布衣以下目見以上
1-81 姫君方用人並:三百俵高(役料百俵)桔梗間席 若年寄支配2 新番組頭:六百石高 桔梗間席 頭支配3 大番組頭:六百石高 躑躅間席 頭支配4 表右筆組頭:三百俵高(役料百五十俵、銀二十枚四季施代)若年寄支配5 膳奉行:持高(役料二百俵
2021/08/30 15:02
天保年間諸役大概順(1)布衣以上
1-181 高家:千五百石高(肝煎は役料八百俵)雁之間席 老中支配2 側衆:五千石高 老中支配3 駿府城代:持高(役知二千石)老中支配4 伏見奉行:持高(役料三千俵)老中支配 ※但、万石以上でも駿府城代の次席5 留守居:五千石高 老中支配6
2021/08/30 14:53
定町廻り同心と自身番屋
時代劇などで、定(町)廻同心が自身番屋を巡回したり、拠点にしている様子がよく描かれます。では、自身番屋とはどのような場所だったのでしょうか。 江戸には、町奉行と町人たちとのあいだに、惣町を支配する三人の町年寄がいました。それが樽屋、奈良屋
2021/08/22 16:40
2021年8月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、琉次郎さんをフォローしませんか?