日曜参観日が終了しました。参観日の授業で「音読発表会」「作文発表会」「調べ物発表会」をやる学級もあるでしょう。私は最後の授業参観は「学習発表会」にしますが...
学び続ける教師を目指して、日々考えていることや授業実践・執筆活動などを綴っています。
教師の力量を上げるためには学ぶことの楽しさを実感することが重要です。また、我以外皆師という意識で、あらゆる物・人から学ぶ姿勢を持たなくてはなりません。このブログでは、教師を30年近く続けきた私がさらに学び続けている様子を記録として綴っていきます。
2年生の国語は「スーホの白い馬」を指導中です。この話は2年生で学ぶ物語の中では一番の長文です。長文ではありますが、文章構成はかなりはっきりしています。これ...
先日、東京からお客さんが数名来校されました。1時間ほど、依頼された仕事について説明を受けました。教育の仕事にも、いろんな分野・内容があります。新たな仕事を...
新聞記事の見出しや本のタイトルに「教員不足」という言葉が出てくるようになって、もう何年になるでしょう。それらを読むと、教員不足の原因は複数あるようですが、...
昨日はSDKの定例会が行われました。今回は現地には行けなかったので、Zoomで参加しました。<Zoomで参加>と書くと、何だか気楽そうに感じるかもしれませ...
1年以上前に依頼されて書いた某原稿。その年度では掲載されずに、私自身も没になったと思って記憶の彼方に行っていた。ところが、先月のこと。急に「1年前の原稿で...
愛知で行われた出版記念セミナーで模擬授業をしました。中・高学年向きに作った道徳授業プラン「決めつけない心を育てよう」を教員向けにやってみたのです。10分間...
「ブログリーダー」を活用して、さすらいの論理ウルフさんをフォローしませんか?
日曜参観日が終了しました。参観日の授業で「音読発表会」「作文発表会」「調べ物発表会」をやる学級もあるでしょう。私は最後の授業参観は「学習発表会」にしますが...
10年くらい前からでしょうか、「授業スタンダード」という考え方が学校現場に広まってきました。教育委員会がモデルを示して、それを県下一斉に真似するという考え...
◆本日、不審者侵入の対応学習をしました。「隣の教室に誰から侵入して大声や大きな音がしている」という想定。さて、この時にどんな対応がよいか。各学級で話し合い...
原稿をいくつか依頼されています。当然、締切日があります。私はできるだけ早く、原稿を書いておきたい主義です。なぜなら、我々の日常の一寸先は闇です。今書いてい...
先週、全職員が指導案を書いて授業をしました。各授業には指導主事が一人ずつ参加し、午後からフィードバックをするという研修会も行われました。私は国語の授業をし...
休日中は、某プロジェクトの編集会議(Zoom会議)に参加しました。意欲的で知的な教師たちと議論を交わしながら、仕事をするのはとても刺激になります。数時間の...
職員研修会の日。配付した補足資料の最後に次の文を入れた。~以上、子どもが主体的に学ぶ授業について、押さえるべきポイントを「視座」「方向性」としてまとめてみ...
今回参加したセミナーは、テーマが「保護者を育てる」でした。実に珍しいテーマですし、これまでこんなテーマの講座を受けたことはありません。「保護者を育てる、な...
あさってから愛知セミナーに向けて出発します。それまでに終わらせたり、一旦目途をつけておいたりすべき仕事がありました。いろんな仕事の中で、とりあえず学校外の...
4日間の休みが終了します。家庭の用事、葬儀、買い物などがちょこちょこありましたが、遠出することもなく、ほぼ自宅で過ごしました。本も何冊か読みました。その中...
学力向上を担当するチームの部長を務めています。2年目になります。部長になると、自分の担当だけでなく、他の教師の担当する仕事についても改善を促すことがやりや...
本年度は「授業改善リーダー」なる役を受けています。もう一人の方と二人三脚で学校の授業を改善する働きかけをしていくことが大きな役割だと認識しています。校長が...
教育出版が発行している『談論風発』の9号が学校に届きました。今回は原稿を執筆しましたので、10冊寄贈していただきました。ありがたいことです。この10冊のう...
昨年度は久しぶりに初任者と学年を組み、時折、初任者として持つべき「心構え」「意識」「技能」などを随時伝えながら仕事を協働的に進めました。経験ゼロの初任者も...
2年生の国語は「スーホの白い馬」を指導中です。この話は2年生で学ぶ物語の中では一番の長文です。長文ではありますが、文章構成はかなりはっきりしています。これ...
先日、東京からお客さんが数名来校されました。1時間ほど、依頼された仕事について説明を受けました。教育の仕事にも、いろんな分野・内容があります。新たな仕事を...
新聞記事の見出しや本のタイトルに「教員不足」という言葉が出てくるようになって、もう何年になるでしょう。それらを読むと、教員不足の原因は複数あるようですが、...
昨日はSDKの定例会が行われました。今回は現地には行けなかったので、Zoomで参加しました。<Zoomで参加>と書くと、何だか気楽そうに感じるかもしれませ...
1年以上前に依頼されて書いた某原稿。その年度では掲載されずに、私自身も没になったと思って記憶の彼方に行っていた。ところが、先月のこと。急に「1年前の原稿で...
愛知で行われた出版記念セミナーで模擬授業をしました。中・高学年向きに作った道徳授業プラン「決めつけない心を育てよう」を教員向けにやってみたのです。10分間...
6月下旬になり、仕事も忙しさを増してきました。参観日あり、全校朝会での話あり、模範授業あり・・と続いていく感じです。6月も終わりに近づき、いろんな仕事が立...
第1回授業参観レポート(K先生の国語授業に関して) K先生、第1回目の研究授業お疲れ様でした。(じっくり見ることができず申し訳ないです)初めての研究授...
Why?を忘れない取組のために本年度、知の向上部では職員向けの通信を発行していきます。部長である私がほぼ書きますが、時には各担当が熱い思いをもって書く場合...
明日、初任者の第1回研究授業が行われる。国語指導案が配られたので眺めてみた。うーん一瞬唸ってしまった。「スイミー」の第3場面。海の中の様々な生き物を絵に描...
最近あまりないことだったのですが、久しぶりに教育書をじっくりと読み込みました。私が「じっくり読み込む」ときはあらゆるページに線が引かれ、付箋がいっぱいはら...
定年を迎えた後に再任用で仕事を続けている先生方や講師として新たに仕事をしている先輩の先生方がいます。これまで数々の実績を残してきた優れた先輩方です。しかし...
休みではありましたが、今朝は平日通りに起床しました。8時過ぎから開催される近隣の小学校の運動会を見に行くためです。5月の時期に半日で開催する運動会を間近で...
職員研修会で、「各自が一人一テーマを掲げ、1回だけ研究授業をする」案が了承された。続いて今後の計画が提案された。そこに「第〇回事前研究会」という予定が組ま...
先週末は丸一日、雑誌原稿をひたすら書いていた。やっと出来上がり、プリントアウト。約1週間放っておき、時々気付いたことを朱書き。再度週末にじっくり読む。「だ...
低学年を受け持つと、いろいろ訴えが多い。どうでもいい些末な事も全部言いに来る。これを面倒だと思ってはいけない。子どもにも事情があるのだ。教室で唯一の大人で...
ようやく映画を観に行けた。「オッペンハイマー」である。3時間という長丁場なので、時間に余裕があるときにしか行けないと思っていた。昨日、ようやく時間の余裕が...
遠方から来た親族をぞろぞろと引き連れて近くにある有機野菜料理を出してくれる店に行った。6~7歳の子どもも数名いたので、大人サイズの半分ほどのキッズ用ランチ...
前田先生の新著が出た。すぐに購入。前2作に引き続き、「主体的・対話的で深い学び」や「ICT教育」など、今の教育現場では避けて通れない内容と関連させながらス...
久しぶりに低学年を受け持ち、少し戸惑っているのが「道徳」の授業である。4年~6年生に向けにやっていたテーマ型の道徳授業を低学年バージョンでどのようにやるか...
出版社からの原稿依頼を受けて、某テーマで雑誌原稿を書くことになっている。構想ノートに向かい、どんな形式・内容で整理するかを思案中である。まずは内容であり、...
本年度最初の参観日が終わった。今回は久しぶりの低学年学級担任であり、初任者を抱える学年主任という立場で4月に突入したので、いつも以上に大変な数週間だった。...
本年度は2年生の担任になりました。10年以上低学年を持っていないので、本当に久しぶりです。1年生という基礎期間が終わったばかりの2年生です。国語授業を始め...
新しい年度が始まりました。学年主任として、同学年の初任者の先生をサポートする大切な役目も担う1年です。慣れた先生方と一緒の時は、いつも大雑把に学年経営をし...
前回の記事を投稿した後に気付いたことですが、これまでにアップした記事総数が800に達していました。今回の記事が801本目となります。特段、目標記事数を考え...
先日、初任2年目の教師が社会科授業を行った。その授業を見て思ったことや気付いたことを感想シートに記入した。パソコンで打ってもよかったのだが、たまには指定さ...