業界団体の仕事内容は多岐にわたりますが、ではプロパー職員が実際に何をやっているのかといえば、結局のところ、関係各所への根回しと資料作りが大部分を占めます。今回は、私のいる業界団体で資料を作る際の特徴・お作法のようなものについて紹介しようと思います。◆必要
業界団体では、仕事を進めるにあたって共通した、あるひとつの大原則があります。それは、「利害関係者の誰もが反対していない 」ということ。 いいですか。「みんなが賛成している」のではなく、「反対していないこと」がポイントです。どういうことか。業界団体で何か事業
業界団体では、会員企業や官庁、他団体等との人材交流を行っているケースがあります。かくいう私自身、4年間ほど会員企業から出向してきた3人の上司の下で働いた経験があります。外部の人間がいきなり上司になるということで、現場レベルでは色々と大変な思いをすることも。
業界団体では、会員企業からの社員を出向者として受け入れているケースがしばしばあります。目的としては、「専門スキルを持った人材による業務支援」や「人脈づくり」など、いろいろとありますが、私の職場の感触としては、徐々に出向者は増えてきているように思われます。
業界団体という世界はかくも独特な環境ですが、働く環境として、この世界ならではの恩恵もあります。■組織が安定しているなんのかんのと言っても、やはり組織としては非常に安定しています。歴史もある一流企業がわずか数年で瞬く間に業績を落とし、爪で火をともすようなリ
よくある勘違いのひとつに「業界団体って公務員でしょ?」というのがあります。恐らくは、経済産業省や総務省といった省庁の外郭団体か何かと勘違いしているのだと思いますが、これは間違いで、民間企業が会員である以上、業界団体はれっきとした民間組織です。ただ、その内
世間での安定しているというイメージもあって、わざわざ業界団体を就職先に志望する人たちには安定志向の人が多いです。そういうタイプの人が多く受けに来るので、内部で働く職員にも、安定・堅実志向タイプが多いです。中には、「俺が業界を引っ張るんだ!」という使命感に
巷では、どうやら業界団体はホワイト職場だと思われているようで、私自身、友人知人から「団体職員ってノルマとかないし、仕事ラクだろ?」とかよく言われます笑確かに非営利団体という特性上、ノルマがないというのは概ねその通りなんですが、じゃあホワイト職場かというと
某掲示板の就職スレでは、「マターリ高給ホワイト企業ランキング」なるランキングがあります。(一部抜粋)72 福音館書店 医学書院 医歯薬出版 71 経団連 70 日証金 金融取 南江堂 東証 69 証券保管振替機構 私大職員(大都市圏) 68 日証協 小田急 京王 東急 67 首都高速
外からみると何をやってるのかよくわからない、というのが業界団体の特徴ですが、実は手広くいろいろな事業をやっています。コア事業は3つ!勿論、業界や団体ごとにユニークな活動を行っているのですが、大体どの団体も共通して行っている事業としては次の3点があります。
「ブログリーダー」を活用して、Wizard8492さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。