先日は、学生時代の友人6人でランチした。 もうみんな立派なオバーさんだ。 場所はハルカスのレストラン街。 だいたい、アベノへは週2回は通っている。 でも、行くところは決まっている。キューズモール
明日は大晦日。 今日は、風もとても強く寒い。 早朝、山の神様に挨拶にラン。 今年も一年ありがとうございました。 来年もよろしくお願いします。 そして、お昼前にお墓掃除に。 ますます風は強
先日、風と寒さが少し落ち着いた中、 チビさんの通う古民家での塾? ・・あまり勉強はしない。 なにか面白いものを調べよう、探検しようという、少し変わったところ。 そこで、野外活動参加のお誘いがあった
大天守内部 千姫も通った 長い廊下内部。 星印の入った石垣 ランダムにアップとなりました。 とっても広い姫路城、何度も訪れてみたいところです♪
姫路城たくさん写真とりました。 一部を。 外堀。 石棺を使っている石垣、のぞくとへっこみがあります。 天守からの眺め大天守の構造 重厚な天守内部 石垣の
先日、今年最後のお城探訪で姫路城を訪れました。 曇りがちな初冬の雰囲気で、訪れる人もすくなく ゆっくりお城を楽しめました。 さすが、日本k億院で初めての世界文化遺産、美しくて立派です。 石垣やた
先日なくなられた寂聴さん94歳(2016年)の著。 92歳まで元気に活動されていた寂聴さん。 脊椎の圧迫骨折と胆のうガンで病と老いに対峙される。 出家されて、多くの人の悩みに答えてこられた寂聴さん。 そ
クリスマスを楽しんだ後は、一気に年末年始に。 昨日は、年賀状に没頭する。 いつもなら、もう少し早めに用意するのだが、 今年は、なかなかその気にならない。 第九も無事終えた。クリスマスも昨日楽しん
70になった時にもう一度読み直したい本。 それまで、覚えているかな。 それで、覚書。 70歳、80歳、90歳で とても元気で快活な人と 60代でもすっかり老け込んでいる人もいる。 その差は大きい。 大
図書館本。’21年8月の新刊。 マリさんの息子デルスと家族の話。 面白い。
2021年6月初版 図書館本 人生100年、これからは70年代がカギになる!と 本書の扉に。 以下、抜粋 ・・・・・・・・・ この時期の過ごし方が、その後のその人がいかに 老いていくかを決めるようになっ
昨日は、冬至。 ジムに行ったら、みなさんクリスマスバージョンの衣装。 賑やかだなぁ。 スーパー銭湯に入ったら、赤ちゃんの頭ぐらいのミカン?が 湯船にぷかぷか。 ほのかに香る。 家に戻って冷え
陰が極まって 陽へ転ずる。 太陽の力が一番弱い日。昼間の時間が一番短い。 冬至の朝、久しぶりに河原へ早朝ラン。 雲に覆われて日の出前の河原は、白いもやに包まれている。 だんだん明るくなってきて
スピリチャル好き?の人には あす冬至は意識のアセンションの日。 はづき氏によると、 アセンションは、3回あって、あす冬至の日は2回目の日。 意識の反転。 外側を見るのではなく、自分の内側をみ
土曜は忙しかった。 朝からテニスに行って、日本遺産のボランティア講義に 参加して、そして、第九のリハーサル。 朝からの二つは、ぎりぎり時間がずれていて、 早引けして、 第九のリハーサルに間に合わ
小さな半島の屋根のあたりにどんとたたずむ神社。 本殿と拝殿所が向かい合っている珍しい配置。 狭い立地で大きな建物を建てたため知恵を絞ったためだろうか。 ここは、京都や奈良じゃない。なのにものすご
先日、兵庫県の室津という場所に山の会で行く。 岡山に近い、明石も姫路も通り越した海辺の町。 予定では山に登るつもりが、入山する人が減って道が荒れて イノシシが横行しているため、入れないという地元の
ある本を読んでいたら、 2060年には、このままの予測では、 65歳以上がおおよそ2人に1人となるとか。 さすがにその頃は、私はいないと思うけれど、 子供たちの時代だ。 たいへんな時代となるんだ。
先日の朝、ハイツのお掃除に向かったら、 ハイツの前の川の橋に横たわる人。 こんな寒い朝に、何かあったのかなと恐る恐る近づく。 そこには、自転車と交通整理らしい道具が入ったリュック。 そして、当の
あまり知らなかった和歌山城。 素敵で、写真もたくさんとる。 天守からの眺めも。どうぞ。 海の方角、こちらも昔は城内で、海と川で様々な物資と人が行きかう。 西の丸、大奥の
和歌山の殿様が、風雅を極めた 西の丸庭園。能舞台、月見、そして庭園。 御橋廊下が、今に復元されている。 タテの写真が、横になってしまって、鬼滅の刃風になって・・。
和歌山城の石垣、新旧が一度に見ることができる。 時代によって、秀吉の築城の 紀州礫岩の野面積み、これも野趣で趣が深い。 次の浅野氏の大改修の、紀州砂岩の加工しやすい、打ち込みはぎ。刻印も多く
和歌山には、山だったり、海だったり、よく行くのに、 和歌山市は通るばかりで降り立ったのは初めて。 和歌山県の中では、大阪に一番近いところなのに。 お城も、徳川御三家のお城なのに、あまりその存在は薄
市民のための素敵な図書館ができたと知り、 是非とも見てみたいと思っていた場所。 先日、和歌山城に訪れた帰りに寄りました。 南海和歌山市駅に併設されています。 1階はとてもおしゃれなスタバが運営す
川畑のぶこさんの「こころの学校」というメルマガを 時々、読みます。 いつも素敵なお話、アドバイスがそこにはあります。 今回は、セミナーの内容をシェアする内容でした。 以下・・・メルマガより
ヨグマタ相川圭子さんのメルマガ。 いま、もう一度自分にと、アップします。 「創造の源」「本当の自分」と出会う 私たちは創造の源の存在から、この肉体と心をいただいて生きています。 創造の
毎日自転車で、あちこち移動する。 その時、困るのが歩道に点字ブロック。 あの黄色のブツブツだったり、線がならんだもの。 ツルツルしているし、車輪が微妙にひっかかり、ハンドルをとられる。 規定ど
親の本音を言えますか? が副題。 先日読んだ、上野千鶴子さんの本に紹介されていた 本のうちのひとつ。 図書館の蔵書にあったので、借りる。 2017年出版。 桐島洋子さん、少し前までは
昨日、見逃し配信でドラマ「日本沈没」を見ました。 日本の国土、風景、遺産、すべて沈没して、 日本がなくなってしまう。 まず、そんなこと受け容れたくないし、仮想だとしても 余り見たくない。 でも、
昨日の電車内で。 お城の講義で、和歌山城探訪で久々に通勤電車に 乗り込みました。 女性専用車は、少しすいていて座ることができました。 さてと、 なぜか電車内は私の格好の読書スペースで集中できます。
よく冷えた朝、でもラン後でホカホカ。 川原で川面をみながら、ヨガ。 だんだん、明るくなり太陽で輝きだす周り。 空は青く、雲は白く、そして鳥たちが、滑空。 そんな穏やかな風景の中、 あれ~~~
昨日だったんですけど、まだ間に合うので、 急いでアップします。 新月のアファメーションさん、いつもありがとうございます。 ・・・・・・・・・・・・・・以下 お借りしてきました。 今月は射手座の
11月に誕生日を迎えた母。 緊急事態の面会解除はとかれたものの、外出禁止、 面会も近親者2人、10分以内というものだった。 それで、いつも私が1週間に1回、差し入れを持って 部屋に入り、妹に電話をつない
昨日あんなに、感情をもてあましていたのに。。 今日すっきりしている。 もやもやな思いを手放せたのかなぁ。 今、アクセスレポートをみると、 昨日読まれた過去の日記ランキングというものが。 昔に書
先日、あさイチの放送でゲスト出演されていた若宮さん。 早速図書館で調べたら、「独学のススメ」だけがあったので 早速予約。2019年5月の発行本。 特別に優秀な人だと思っていましたが、その根底には、 好
お隣の引越しが先日終わる。 時々、出会うがなかなかフラットな気持ちで笑顔がでない。 わかっている。頭ではわかっている。 お互いさまだ。これから壁一枚で生活する隣人だ。 こんなことで、トラブルたく
談山神社、昔林間学習で行った記憶があり。 集合写真の記憶しかなし。 だんざん神社と記憶していたら、かたらい山とも。 なになに、ネットの説明によると 御破裂山とは。。 多武峰談山神社(とうのみね
天守閣の裏を回って、山里門、極楽橋渡って、伏見櫓を見て 京橋口でUターンして青屋門。 そして、外堀をくる~っと回って玉造門。 で大阪城一周。3日間にわたってアップした大阪城。 もうお腹いっぱい?
「ブログリーダー」を活用して、sachiさんをフォローしませんか?
先日は、学生時代の友人6人でランチした。 もうみんな立派なオバーさんだ。 場所はハルカスのレストラン街。 だいたい、アベノへは週2回は通っている。 でも、行くところは決まっている。キューズモール
足の痛みがぶりかえしたのと 5月に尾骶骨を打ったため完全に走ることを やめていた。 でも8月末の乗鞍岳のツアーに申し込んだ。 足慣らしをしないといけないが、この暑さ。 なかなか、走る気にならない
7月4日のリーディング。 消化吸収と排泄が正常に近い状態で保たれるなら、 その寿命はその人が望むだけ延ばすことができる。 If the assimilations and the eliminations would be kept nearer NORMAL in
今日の午後9時から神鍋でフェスティバルが行われる。 さとうみつろうさん主催で 世界の先住民の長老や様々な人が集い、祈りをささげる。 兵庫県神鍋に1万以上の人が集まるそうだ。 神鍋というと、関西にい
先日来の あまりの暑さにちょっとナーバスになってしまった。 でも、思い出した。 世界は、いいほうへ向かっている。 並木さんのお話を聞いてみよう。 並木良和さんのお話によると、 7月は希望に満
連日の暑さにまだ7月に入ったばかり。 まずの挨拶は、「暑いですね~~」となる。 そして、「7月、8月、9月と3か月これが、続くんですよねーーー」となる。 先日の森林セラピーの講師の独り言。 100年
先日講義をZ00Mで聴講した。 保存できないのが、残念だ。 森林セラピーのお話。 ほぼ4時間。知っているようで知らない話が多くあった。 森の中に入るということは、ストレス、免疫系の病気への改善、
昨日、ほどよい疲れで家についたら、 とても賑やかだ。 お祭りのお囃子の練習の音だ。 我が家は、9階だけど真横で聞こえてくるくらい臨場感たっぷり。 帰り道では、あまり聞こえなかったのに、音って上に
昨日は、初めての場所に一人で飛び込んだ。 ちょっと勇気がいった。 バウンドテニスのクラブにビジターで参加する。 自宅から電車バスを乗り継いで1時間ほどかかる場所だ。 母や祖母の実家のすぐ近く。
今日は、二上山に久しぶりに登る。 朝の9時から歩き始める。 もう、暑い。 木々の中をゆくが、少し動くだけで汗だ。 そうだ。 昨日の講義は、「森林セラピー」を思い出した。 森の中は、フィトンチ
参院選の投票が20日と決まった。 わが町のお祭りと重なった。 それで、当日地車が投票場あたりを通ったりするので 事前のお知らせチラシを配布することになった。 今朝早く(5時過ぎ)から一番遠い地区か
昨日のNHKの番組「あさイチ」。 伴侶をなくした人、単身になった人の悲しみと再生の お話があった。 なくしてみてわかる、その人との思い出。ありがたさ。 喪失の悲しみ。 朝ドラ「あんぱん」でも
二日続けて、雨が降った。 昨日も時々激しく降る。 おかげで、ベランダの窓が雨粒で白い曇りが全体についた。 やはり気になるな。 日が刺して余計目立つ。乾いた布で拭いてみた。 雨が激しく降った後
日曜日i一日、特に予定もなかったのでアマゾンで一気見する。 一度見ていたが、どんどん話は進むのでついつい引き込まれてしまった。 NHK「あんぱん」で中沢元紀くんが出演していて、最後の兄弟の会話で ぐん
19日の毎日新聞夕刊の記事。 戦争では、弱いもの幼いものが犠牲になった。 内容は、こうだ。 日本の敗戦直前にソ連軍が侵攻した旧満州で 岐阜県から渡ってきた日本人開拓団の若い娘たちが、 ソ連兵への
NHK日曜朝の番組、Dearにっぽんは好きな番組だ。 今日は、札幌すすきので生まれ育った若者の姿が映し出される。 父は植木職人、母はすすきので働く。 幼い頃両親は離婚。親権は母親。でも家を空ける日も多
実は彼女の最新の本をあさイチで紹介されていて 図書館では、手に入らなかったので、ひとまず彼女の本をということで 借りる。 ずっとファッションの世界でトップを走り続けた彼女。 それは、 ひとつのとこ
最近は戦争のつらい場面が続いた。 兵隊さんの 殴られたり、怒鳴られたり、怒号が響いた。 あまり、見たくなかったけれど、今週から 少し変わってきた。 朝ドラはほぼ必ず、戦争の話が入ってくる。 で
自分のやりたいjことを やりたいようにできる人生が 一番しあわせだ 本書、扉より。 誰だって幸福な人生を送ることができる。 はじめににかえて、本書より。 トーク力は、社会に出てから役に
先日からのミッション。 なかなか、難しいけれど、とにかくやってみよう。で数日。 私は、やはり自虐ネタがしゃべりやすい。 自分のボケ具合を人に伝えるのは、こちらもネタはつきない。 昨日も、リュッ
長女が貸してくれた本で、 カバーも外された状態だったため、なんの予備知識もなく読む。 女子駅伝の話?新撰組? その話が続くかと思ったら、次は急に御所グラウンドでの 野球の試合。 なんなんだと思いな
いつもこの暑い時季に、学生の時の友人が集まる。 挫折組みだ。 受験したすべての大学に落ちて、滑り止めの公立短大に しかたなく入学した面々。 特に何を学ぶでもなく、とりあえずの学校だ。 産業福祉
新聞広告でこの絵本を知る。 牛肉は、ずいぶん前から、自分で買うことはなくなって 会食のコースで口にしたりする程度。 やはり、牛にも心も感情もあるだろうし、 育てるために、たくさんのエネルギーを消費
梅雨の晴れ間の水曜日、友人達と金剛山に向かう。 3日ほど、雨が降り続いていた。 朝からも山頂あたりは雲に覆われていた。 金剛バスがなくなったので、河内長野からのバスで登山口へ。 平日だが、1時
この春から、週に2回阿倍野まで通っている。 わが町は、東に生駒の山々、 町の真ん中を大和川が流れるのんびりした町だ。 便利な商業施設もなく、商店街もそれなりだ。 でも、スーパー、コンビニなどはあ
ユニセフの機関紙 夏号が届いた。 特集、地球は子孫から借りているもの 気候変動と子どもたち 内容は、かなり厳しい。 今年の夏も記録的な猛暑が予測されている。 待ったなしの気候変動問題。
つまりジタバタしない。 なるようになる。そのままに任せる。 なるほどなぁと。 先日行った生駒のあじさい園。 その山道でおしゃべりしていた。 「脚の調子はどう?」 「いや、イマイチ。3週
NHKの「ディアにっぽん」。 この番組も好きだ。 ここに出てくる人や風景が好きだ。 特に今日の和菓子職人さん、とてもステキ。 若い頃、京都の和菓子店に修行して35歳?だったかなで 仙台に自分の店を
雨上がり、少しぬかるむ山道を近鉄額田駅から 生駒山上を目指す。 去年何十年ぶりかで訪れた山頂付近は、色とりどりの アジサイで覆われていた。 今年は?どうだろう。 9時前に駅を出発して10時半ごろに
毎日新聞の朝刊の 人生相談。 このコーナーが好きだ。 特に、ヤマザキマリさん、高橋源一郎さんは、 視点がちがっていてなるほどと感心する。 今週の相談は、英国で暮らすシングルマザー51歳。 英国
今朝の毎日新聞。 「防災!新時代」という記事を見つける。 防災アドバイザーの岡本ゆきこさんのコラムだ。 以下記事より一部抜粋。 いざという時に 洗濯物を増やさない備えに日ごろから心がけること。
勝ち負け。 対戦して、どちらかが勝ち、どちらかが負ける。 もともと負けず嫌いな性格。 ふがいなく、いいところなしで負けてしまうのは とても悔しい。 と言って、特別優れた才能もなし。 ひたすら
画像はネットから、別の画像を。 朝、テレビをつけたら自動音声ニュースでPFASのことが 流れる。 そういえば、大阪や東京、岡山、沖縄、工場や米軍基地のある場所で 高濃度のそれが検出というのを聞いたこと
先日、日曜日に地鎮祭に出席。 心配した雨は、朝から降らず安心していたら、 開始時間より、雨は降り出し、本降りに。 我が家は、賃貸や出来合いの家ばかりだったので、この行事は、 いつも興味津々。 昨
毎日新聞朝刊に高校生の詩が載っていた。 沖縄の高校生の詩だ。 沖縄の悲惨な当時の状況を知らない人も多いだろう。 たくさんの人に、じっくり読んでいただきたい。 「これから」 短い命を知って
図書館の新書コーナーで見つける。 小学生向けに書かれたエッセイ。 毎日小学生新聞に月イチに掲載されたとのこと。 「あなたの言葉を」 その題名で手にとって、後であの「かがみの孤城」の作者と知る。
先日の夕方、やはりこの展覧会は行きたい!と 夕方に奈良を訪れる。 朝からの大雨だったが、 すっかり雨はあがり古都の緑は鮮明に浮かび上がる。 閉館まであと1時間ほどの時間だったので、来館者も少なく
一年で昼が一番長い日。 そして、今年は、明日が満月。 月と太陽、どちらも一番満ちる珍しい日。 スピリチャル的にも、重要な日だと聞く。 なんと、地球人から宇宙人へのシフトの日だそう。 まぁ。宇
学生時代。この歌をよく聞いた。 「戦争が終わって、僕らは生まれた。 戦争を知らずに、僕らは育った。 大人になぁって、歩き始める。。平和の歌をうたいながら♪。。」 団塊の世代の少し先輩達が、
むすこ夫婦が、会社の日帰り旅行に参加する。 彼らのかわいいワンちゃん、シャウラを一日預かる。 朝、7時半に彼らは来て、シャウちゃんを置いていった。 ミニなんとかという毛足の長い小型犬。 保護