「緊急事態宣言解除後の経済恐慌を乗り切るシナリオ」を公開しました。 今考えているのは、各自治体が最寄りの自治会連合会と協調して地域創生口座を開設し、外消費税を衣替えする地方創生拠金として国民が支払うお金を事業者に復元資金として還元させ、経済的困窮者を救済して経済活動に参加さ...
下記「経済恐慌に立ち向かう」を内閣官房に送信しました。 政府の務め「然るべき措置」は期待できません。どうしたものか! http://www.selfdecl.jp/に「COVID-19恐慌をコペルニクス的価格表示で乗り切る」を公開しました。 公開記事の「経済恐慌に立ち向かう...
内閣総理大臣 安倍晋三 殿 http://www.selfdecl.jp/に「COVID-19恐慌をコペルニクス的価格表示で乗り切る」を公開しました。 公開記事の「経済恐慌に立ち向かう:」を率先する企業(店舗)が実施に移して公表すると他の範になり、COVID-19恐慌対応が...
内閣総理大臣 安倍晋三 殿 http://www.selfdecl.jp/に「COVID-19恐慌をコペルニクス的価格表示で乗り切る」を公開しました。 公開記事の「事業者の対応:」を企業(店舗)が実施に移して公表すると他の範になり、COVID-19恐慌対応が広がっていきます...
新型コロナウイルス汚染対策への事業者の対応と価格表示のあり方
事業者の対応: 価格表示のあり方(本文)に関わらず消費税を消費者拠金とする。 表示を本体価格+消費者拠金率10%とし、 レシートに合計金額〇〇〇〇円、拠金額〇〇〇円のように印字する。 拠金額5%以上を事業者の責任で棄損した社会経済の修復に定期的に配分する。 なお、拠金分の配...
- 準備中 - 消費税転嫁対策特別措置法は3.3.31をもって失効し「総額表示」の根拠が無くなるので「総額表示」を「対価を課税標準とする価格の表示」により消費税法第63条の正しい「価格の表示」(税込課税標準額=課税標準額+間接消費税)に戻さなければなりません。 総額表示の...
放送受信規約第5条の条文で「次の表に掲げる額の放送受信料(消費税および地方消費税を含む。)を支払わなければならない。」としているが、種別・支払区分ごとに課税標準額を明示しないで放送法第64条第3項の総務大臣の認可を受けるのは、放送受信契約者である国民を愚弄するものである。 ...
放送受信規約第5条の条文で「次の表に掲げる額の放送受信料(消費税および地方消費税を含む。)を支払わなければならない。」としているが、種別・支払区分ごとに課税標準額を明示しないで放送法第64条第3項の総務大臣の認可を受けるのは、放送受信契約者である国民を愚弄するものである。 ...
次の事実で消費税に係る認識を変えて頂けると消費税経済は健全になります。 COBID-19騒動の間に消費税の認識を正しくしよう。 消費税法の価格の表示に係る前提 ・消費税法第63条の規定により小売事業者が表示しなければならない価格は、小売事業者として売りたい額である課税標準額...
新型コロナウイルス感染症に係る経済対策にかまけないで、アフターコロナの経済恐慌に備える政府の消費税行政について見解を求めています。 http://www.selfdecl.jp/index.html#seihukenkai をご覧ください。
政府の二重課税への誘導政策により、消費税率10%は、内税10%と外税10%の実質20%となっており、前者は社会保障に充てられますが、後者は二重課税を続けたい事業者・産業界・政財界に霧散しています。 周知のとおり、消費税転嫁対策特別措置法(平成25年法律第41号)は平成33年...
「ブログリーダー」を活用して、popponoのブログさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。