男声合唱界の巨人、多田武彦が作曲した曲で取り上げられた近代詩を様々な角度から味わうブログ。
人に歴史あり。 音楽に譜面あり。 合唱に歌詞あり。 男声合唱、特に多田武彦をこよなく愛するものによる ブログ。合唱曲に取り上げられた詩についていろいろ感じたままに書いています。たまには脱線しますが 基本的には歴史と音楽と文学の話です。筆者は、男声合唱と文学とコメディをこよなく愛するシルバーのベガサス。サウスポーでAB型。
筆者にとって初のタダタケは、大学3年の時に歌った混声合唱組曲『京都』であった。正直、とても難しく、いいイメージがなかった。しかし、のちに男声合唱に取り組むことになり、この作曲家の曲に前向きになれたのは、大学1年の時に聞いた演奏の影響が大きかったと思う。その
今年(2020年)の7月にテノール歌手である永田峰雄さんの訃報に接し、久しぶりに愛蔵盤を引っ張り出して聞き入っている。合唱名曲コレクション26柳河風俗詩(東芝EMI)慶應義塾ワグネル・ソサィエティー男声合唱団と永田さんの独唱による『柳河風俗詩』と『草野心平の詩から
中学生の頃、FM STATIONという雑誌をエアチェック(死語)のために愛読していた。中3の受験生だった1987年頃と思うが、ある号に掲載された全面広告に目が釘付けになった。誰も超えられない、とかロックの金字塔、とか満を持して初のCD化、といった謳い文句でビートルズのア
人はみな旅人である。しかし時には原点に立ち戻る勇気も必要ということその肆
先日、色々あって3泊4日の入院と手術を受けてきた。全身麻酔を伴う手術だったので無事終わってほっと一息。医者からは、全身麻酔をしている間にあっという間に手術は終わりますよ、と説明を受けていた。その全身麻酔の時に不思議な体験をした。手術台に横になって酸素マス
詩人の激動の人生を振り返る~三好達治『わがふるき日のうた』など~
三好達治の詩人としての出世作「測量船」(1930年)から1945年をはさんで「砂の砦」(1946年)まで。激動の人生から作曲された7つの詩。同志社グリークラブによる怒涛の音の洪水にまいど飲み込まれて酔いつぶれる。合唱名曲コレクション29わがふるき日のうた(東芝EMI)おわ
平成一桁台に大学生だった筆者は、大学図書館の視聴覚ライブラリーに入り浸って男声合唱のレコードをききまくっていた。世の中は、CDが浸透してきたとはいえ、まだまだ貴重な録音はLPが中心だった。その中でも思い出深いLPのCD版がこちら。日本の合唱名曲選8「柳川風俗詩・
連日の暑さにすっかりまいっている。こう暑いと何もする気がおきない。こんなときには、手持ちの情報でやりくりするに限る。本ブログを書くきっかけとなった多田武彦『わがふるき日のうた』の終曲。いちど拙ブログでも取り上げたことがある。三好達治『わがふるき日のうた』
多田武彦の男声合唱組曲『わがふるき日のうた』の中でも5曲目の「郷愁」は、屈指の名曲であると思う。「郷愁」 三好達治蝶のやうな私の郷愁!……。蝶はいくつか籬を越え、午後の街角に海を見る……。私は壁に海を聽く……。私は本を閉ぢる。私は壁に凭れる。隣りの部屋で
筆者の合唱ライフは高校時代からスタートした。合唱にハマったきっかけは拙ブログに以前書いたことがある。人はみな旅人である。しかし時には原点に立ち戻る勇気も必要ということ当時同学年の男声は4人だった。(後に加入してくれた仲間のお陰で二桁になったが)その4人の
2020年は忘れられない一年になりそうだ。新型コロナの影響で男声合唱団タダタケを歌う会のコンサートは残念ながら中止になってしまった。HPはこちら。男声合唱団タダタケを歌う会拙ブログの記事はこちら。男声合唱団タダタケを歌う会のコンサート「第捌」のこと自分自身も合
「ブログリーダー」を活用して、hirolead10rさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。