chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
鳥とパイプと日本酒のおっさんメモ
フォロー
住所
東区
出身
名寄市
ブログ村参加

2017/04/12

arrow_drop_down
  • ホオジロガモ2023 11/27 ペアのオスとメスが来た感じ メスは3~4羽…?

    2023/11/27この日のモエレの様子となります雪が降ってまだ溶けていないモエレですがこの日もトモエガモとホオジロガモを見ることになりましたまだトモエガモの集団も去ってはおらずホオジロに至ってはオスも姿を見せましたホオジロのオスは良く目立ちますのでいればすぐにわかると思われますので今まで見なかったことを考えると新たにやって来たものと思われます相方のメスがそばにいましたのでおそらくペアでやって来たものと思われますホオジロのメスはその他にも2~3羽見られたのですがこちらは今までもいたのもかと思われるのですが定かではありません…ただいずれもメスの成鳥には間違いなさそうで幼羽ではないようでした今回はこのホオジロガモを中心の展開となりますトモエガモは次回に…ということで中の橋からのスタートとなりますアルビノはすで...ホオジロガモ202311/27ペアのオスとメスが来た感じメスは3~4羽…?

  • オジロワシ2023 11/24 春恵姿を見せる 久しぶりだな

    2023/11/24この日のモエレの様子になりますがカモたちの姿は昨日とは打って変わって全く見えない状態です当然マガモのアルビノもトモエガモたちも姿を見ることが出来ません…またどこかへ行ってしまったのでしょうか近くのどこかかあるいは遠くに行ってしまったのかもしれませんそんなモエレの様子を簡単にカモたちも見えませんので下ノ橋から中の橋まで行きその足で土手を引き返してきますとA-水門の手前の水の中にカモが1羽いるのが目に入りましたそのカモが大好きなホオジロガモになります海ガモですがこの時期になると毎年やって来ます雪が降ってくるまでのしばらくの間その姿を見ることが出来ますが何処に出てくるか予想がつかないのが困ります…それでも他にカモたちがいない中をポツンと泳ぎますのでいれば発見は容易です今回のホオジロは虹彩が白...オジロワシ202311/24春恵姿を見せる久しぶりだな

  • トモエガモ2023 11/23 舞い戻って来たトモエガモの集団 隠れ家はC-中洲の草の中

    2023/11/23遅ればせながらの投稿となります同じ日マガモのアルビノを見たのは前回の記事に書きましたがトモエガモの方もC-中洲の脇の水の中にたくさん舞い戻って来たようですアルビノくんはこのマガモのオスと一緒に過ごしていたのですが遠くC-中洲の脇の水の中にはトモエガモもたくさん水の中にいるのことは知っていましたしかしアルビノが気になっていましたのでまずはそちらをしっかり写してからトモエガモを撮りに行く算段でしたしかしいざそちらへ向かってみるとあれほどたくさんいたトモエたちはすでにもう姿を隠してしまっていました…臆病なトモエですから中洲の草の中に姿を隠してしまったようですなので腰を落ち着かせてしばし待ちの体制となりましたC-中洲の脇には草が長く伸びているところがあってその陰にトモエたちは姿を隠すようですそ...トモエガモ202311/23舞い戻って来たトモエガモの集団隠れ家はC-中洲の草の中

  • 11/23 空から トモエガモとマガモのアルビノが降臨の巻 アルビノの恋?

    2023/11/23下ノ橋から公園側を中の橋まで行くのですがカモたちの姿は全然見えなくて仕方なく今度は土手側を歩き始めた時豊平川の方角からカモたちがたくさん飛んで来たのを目撃しますカモの歓声の中C-D海峡とC-中洲と公園の間の水の中にたくさんのカモたちが降りてきましたそのカモたちを遠くから眺めていると願ってもない幸運に出会いますたくさんのカモたちの群れの中にはあのトモエガモの群れが混じっておりそれと同時にマガモに混じって去年と同じ個体と思われるマガモのアルビノを発見することになります。先日もここでこのアルビノの目撃情報があったのですがその後発見できずにいましたおそらくトモエガモもこのマガモのアルビノくんも近場のどこかへ行っていたんだと思われますまたここへ舞い戻って来たというわけですトモエガモの群れも気にな...11/23空からトモエガモとマガモのアルビノが降臨の巻アルビノの恋?

  • ホオジロガモ2023 11/22 ホオジロの幼鳥はオス メスの成鳥もいました

    2023/11/23この日は前回見たホオジロガモの幼羽をまた見ることになりました虹彩の色が暗黄褐色に濁っていますので幼羽であることは間違いがなく嘴も全体的に黄黒色なのでメスの成鳥でもないことは明白ですただ幼羽でもメスなのかオスなのかがよくわからなかったのですがこの日はこの個体がオスの幼鳥でありこれから第一回目の冬羽を迎えるオスであることを確信することになりました。同じ幼鳥でもオスとメスには違いがあってオスの場合はメスより大きくがっしりとしています虹彩はどちらも暗く濁っていますがくちばしに違いがあるようですオスの場合はくちばしも大きめで幅があってがっしりとしており頭の形もメスに比べ幅広くなだらかな印象になりますまた首から胸にかけ白い部分がお腹までつながってゆくのがオスになりますこの特徴は成鳥のオスにも言えま...ホオジロガモ202311/22ホオジロの幼鳥はオスメスの成鳥もいました

  • モエレの鳥たち 11/21 マガモばかりが目につきますが…

    2023/11/21この日のモエレの様子になりますクマの目撃情報が出たのは一昨日のこととなりますがどうせガセネタかと思ってのモエレ行となりましたしかしカモたちの姿は激減していてマガモだけが目につきますそんな中A-B海峡辺りにオナガガモを見かけますオスとメスのオナガが見えますがまだ周りには複数羽みられます右のメスですがこちらはオスが2羽寝ています起きたオスはこちらになりますが後ろに見えるのはマガモです。C-中洲の右先端近くまで来るとミコアイサを発見しますこちらのミコはパンダになりかかっていてその後からもう1羽がついてゆきます。中の橋まで行きますと見えるカモはやはりほとんどがマガモばかりですそんな中橋の東側のC-水門の前あたりにまたミコアイサを発見しました逆光が強く目がはっきりしないのですがオスなのかメスなの...モエレの鳥たち11/21マガモばかりが目につきますが…

  • カンムリ2023 11/21 橋の東側にカンムリ 先日同じ個体だとおもいます

    2023/11/21この日は下ノ橋から中の橋まで一回りした後に沼の上をカモたちが飛び回るさまを目撃します沼を一回りする間あまりカモたちの姿は見えなかったのですがその飛び回るさまを見ていますとまだたくさんのカモたちがいたことを知ります草の陰に隠れていたのかもしれませんたくさんのカモがD-中洲脇とC-D海峡付近に降り立ったのですがB-水門の前あたりから遠く中の橋の下の向こう側に1羽だけ白い鳥が見えましたそちらがこの捜していたカンムリカイツブリとなります橋の西側には姿を見ませんでしたのでおそらく橋の東側のどこかにいたんだと思われますどうやらこの頃はあちら側で活動しているようです中の橋まで戻りそのカンムリを見ると全体に白っぽく胴体も茶が強くありませんからおそらく前回見た個体だと思われますただ顔の右側の印象が不明瞭...カンムリ202311/21橋の東側にカンムリ先日同じ個体だとおもいます

  • ホオジロガモ2023 11/21 ホオジロの幼鳥 多分メスがいました

    2023/11/21モエレ近くの中沼3条1丁目にクマらしき動物を目撃!というニュースが流れたのは一昨日のことで昨日は一応お休みをしたモエレ行になりましたがその後のニュースもなくクマの足跡も糞も発見できなかったということでまたエゾシカをクマと間違えた方の通報だったのだと思うことにした次第(本当はクマだったのかもしれませんが…)カモの姿は激減してしまったのですが時おりカモの大群が何かに驚いてかどうかは分らないのですが何度も空を舞いますのでカモがそんなにいないわけではありません今はほとんどがマガモですがカモたちが飛び回った後の沼の水の中にホオジロガモを発見します中の橋の少し東側カモたちの姿はここにはほとんどないのですがその中にポツンと逆光で黒いカモの影がありましたそれがこのホオジロガモになりますキンクロハジロも...ホオジロガモ202311/21ホオジロの幼鳥多分メスがいました

  • ホオジロガモ2023 11/18 ホオジロガモのメスが3羽

    2023/11/18天気のよくなったモエレです昨日は雨にたたられましたが風もありませんので期待を持って臨んだのですが…まずはトモエガモを探すのですが昨日見かけたところには姿がありません…こちらは昨日見たトモエのオスになりますがその辺りにはカワウの姿が見えるだけです…C-ポイントの岸辺近くに顔を出したのはハジロカイツブリでしたこのハジロ君まだいたようです今日はトモエガモの姿を見つけることは出来ませんでしたがホオジロガモを3羽見ることになりました先日はメスの成鳥を2羽A-水門の前のところで見たのですがこの日は3羽になっていていずれもくちばしの先がオレンジで虹彩が明るい白色をしていますのでいずれもメスの成鳥かと思われますこの日はD-中洲の右わきで活発に活動する3羽のホオジロガモをご覧いただきます中の橋の真ん中あ...ホオジロガモ202311/18ホオジロガモのメスが3羽

  • トモエガモ2023 11/17 トモエは去らず メス3羽とオス2羽を確認

    2023/11/17トモエガモのその後になりますいったいいつまでいるのかトモエガモということになりますがまだ暖かいのでここで過ごしているようです中洲が良い隠れ家となっているようでいったい何羽いるのかよくわかりません…これまでメスは1羽しか見ていませんでしたがこの日はなんと3羽のメスを見ることになりましたいずれのメスもくちばしの基部にははっきりと目立つ◯がとってつけたようにありますがコガモのメスとは違い胴体に黒い斑点が小さく入るのが特徴になりさらに顔も少しだけ白っぽいマダラが入っているようにも見えますこの辺りが個体によって差が出てくるところになるようですほっぺが白っぽく見える個体や額のところに白い筋が見える個体もいますその辺りを見てゆきますA-中洲は真ん中近くで途切れた部分があり中洲の向こう側とこちら側が簡...トモエガモ202311/17トモエは去らずメス3羽とオス2羽を確認

  • モエレの鳥たち 11/17 モエレでは珍しいコゲラ

    2023/11/17朝から雨にたたられたモエレですが風もなくそう強い雨ではありませんので出かけることにしましたトモエガモが気になるので出かけたものですがこの日はこのモエレでは珍しいコゲラを見ることになりましたそんな様子です公園の入り口(西口)の木の下の枯葉の中にゴジュウカラを発見します暗いのですが…ゴジュウカラが餌を探しているようです近いのですが暗くて良く動くので写しずらいです…感度が高いので粒子が粗いです……ここで木の中に隠れてしまいます向こう側をエゾリスが走ってゆきます下ノ橋を渡り公園の道路を歩いてゆくのですがずっと小雨が降り続いていて暗くてじめじめしています気が滅入るのですが風がないのと寒くないのが救いですそんな中すぐ近くにキツツキの声がしますよく見るとこの公園では珍しいコゲラでしたアカゲラはよく見...モエレの鳥たち11/17モエレでは珍しいコゲラ

  • モエレの鳥たち 11/15 中の橋の東側にカンムリがいました

    2023/11/15この日を振り返りますこの日は穏やかな天気になり風もあまりありませんでしたのでカモたちも草の中から出てきたのか姿が前日より多く見えましたそんな中中の橋の東側のカモのほとんど見えない水の中にカンムリを発見することとなりましたがどうやらこのカンムリは先日も中の橋付近で見たあのカンムリかと思われました下橋の上から北側を眺めてもカモたちの姿はまるで見えないのですが入り江に突き出たS-中洲の向こう側にかすかにカイツブリの姿が見られましたカイツブリはまだいますねこちらは頭に冠羽が見えませんのでスズガモかと思われます公園側を歩いてゆきますと下ノ橋からそう遠くないところの向こう岸付近にハジロカイツブリの姿がありましたオナガガモと一緒に飛んで行ってしまったわけではないようですねハジロもカンムリもぎりぎりま...モエレの鳥たち11/15中の橋の東側にカンムリがいました

  • トモエガモ2023 11/15 トモエ軍団はまだいたようです

    2023/11/15前回トモエの集団を目撃したのは11/9のことになりますその時はオスが4羽とメスを1羽見かけたのですがその後は発見することが出来ずもう去ってしまったものかと思っていたものです前日はカモの姿自体もほとんど見えなくなってしまいそう思わせるものがありましたしかしこの日はそれに反してまたトモエガモを見かけることとなりましたこの日見かけたのはオスが2羽になるのですが中洲岬の中洲に近いところとA-中洲の脇に1羽発見します中洲岬の広いところにいた個体はそれと知らずに写したものでその時は気づきませんでしたまたその後別の個体がA-B海峡の公園側の岸に近いところで見かけた方もいてそれを考えるとやはりまだ11/9に見た集団はいたのだと思われますあまり目立たずひっそりと行動するのがトモエガモなのでこちらが気づか...トモエガモ202311/15トモエ軍団はまだいたようです

  • ホオジロガモ2023 11/14 今年もホオジロガモがやってきました

    2023/11/14寒くはなりましたが沼を雪が覆うのはまだ先のことカモたちはほとんど姿を消したようですがまだ居残り組は見られます今日は前日見られたオナガガモの大きな群れもヒドリガモの集団も全く姿を消してしまいカンムリカイツブリの姿も見ることは出来ませんでしたしかし雪に閉ざされるまでの半月近くの間にはまださまざまなドラマが待っているのかと思いますそんな中今日はホオジロガモを見ることになりましたもう少し早い時期にはオスに引きつられた複数羽の集団も来たようですがあいにくその写真はありません…しかしその後には毎度のことになりますが氷が張る直前までメスあるいは若鳥のホオジロがやってきて暫くの間ここで時間を過ごしますそんなホオジロガモの様子になります。下ノ橋の上から北側を望みますと中洲岬付近にはもうほとんどカモたちの...ホオジロガモ202311/14今年もホオジロガモがやってきました

  • モエレの鳥たち 11/13 40羽のオナガの群れと ハジロとシマエナガ

    2023/11/13この日はカモの姿の激減したモエレで新たに飛んで来たと思われるなんと40羽のオナガガモの大集団を見ることになりましたオスが多いようですがメスもちゃんといるようですまたその群れの中に顔を出したのがハジロカイツブリとなります定かではありませんがこのオナガの群れと一緒にやって来たのかもしれません…?そんなモエレの最終盤に近い様子となります下ノ橋の上から右の岸の脇にカモの集団がありました早朝であり暗いので光が足りないのですが…1羽のオスの成鳥を含むハシビロガモの集団であることがわかります入り江の向こう側にはヒドリの群れも見えますそんな中橋の下のこちら岸の中からカワアイサが飛び出してきてその後にはミコアイサも飛び出してきますさらにもう1羽がそれに続いてきて最初のハシビロの脇を通り過ぎて広い海へと飛...モエレの鳥たち11/1340羽のオナガの群れとハジロとシマエナガ

  • カンムリ2023 11/13 馴染みのところでカンムリをめっけ D作かな…?

    2023/11/13前回カンムリを見たのは11/5のことになりますその時は2羽のカンムリがいておそらくD作と悦子のペアなのかと考えた次第今年この沼で子育てをしたペアになりますからまた顔を出したのかと思いました。その後目撃情報はあるものの写真を撮ることは出来ず今となってはもう立ち去ったのかと思っておったのですが幸いなことに今日またその姿を見ることが出来たのは嬉しいことですメスの方はあまり姿を見せないですが胴体の色が明るい茶色をしていますのでおそらくはオスのD作の方で間違いなさそうですD-中洲の脇を好んで泳ぐ様はやはりこの場所を好んでいたD作なのかという思いを強くさせるものでした。そんなカンムリの様子です下ノ橋から公園側をさかのぼり中の橋まで来たところになりますが帰り際に思わね鳥を発見します土手側の岸近くを白...カンムリ202311/13馴染みのところでカンムリをめっけD作かな…?

  • トモエガモ2023 11/9 これは珍しいトモエ軍団 オスがたくさん

    2023/11/9この日は珍しくトモエガモを見ることになりましたこのモエレではめずらしく春先か秋の渡りの時期に稀に見ることがありますよく見るのはメスの方になりますが典型的なオスはほとんど見ることがありませんところがこの日はオスが4羽メスが1羽のトモエガモの集団を見ることになりました確認したのがこの5羽ということであるいはもっとたくさんいたのかもしれませんしかし中洲の草の中に姿を隠していましたので難しいものがありました先日月初にオスとメスの2羽のトモエガモがこの沼の上空を飛び回るのを偶然みたのですがあるいはその時のカモだったのかもしれません…また翌日も探しに行ったものですがその時はもう姿がありませんでしたので立ち去ってしまったのかもしれませんそんなトモエガモのお話となりますカンムリカイツブリを探してモエレへ...トモエガモ202311/9これは珍しいトモエ軍団オスがたくさん

  • カンムリ2023 11/5 またやって来たカンムリペア? D作と悦子かな…?

    2023/11/5記録的に暖かい晩秋となりましたがカンムリカイツブリが姿を消してから早や1カ月以上がたちますあっという間に姿を消したカンムリになりますがまた姿を現すことはあるかもしれないと思っていたものです…この日はまた2羽のカンムリの姿を見ることになりましたがこの沼に関係のあった個体なのかまったく別の個体なのかは断定できかねるところになりますその理由はカンムリが姿を消した時点ではまだ夏羽だったのですがこの日現れたカンムリは真っ白い冬羽になっておりましたなので比較もしずらくまるで見当もつかない状態でしたこの日現れたカンムリは目の感じからして(虹彩が赤いです)成鳥かと思われますあごひげも薄くはなっていますがしっかりとあって顔に黒いマダラもありませんので(頬のところが少し黒いですが)おそらく若鳥ではないと思わ...カンムリ202311/5またやって来たカンムリペア?D作と悦子かな…?

  • モエレの鳥たち 11/2 樹液を長い舌で吸うイスカかな

    2023/11/2ここへきてまたカモたちの姿が多くなったようです中の橋の東側にはいないのですが中洲岬周辺にはカモたちの姿が多いようですそんなモエレの様子を振り返りますまたこの日はイスカの群れを見たのですが木の太いところにくちばしを突っ込んで何かを食べている様子が気になりましたどうやら木の樹液というか蜜を吸っているようですが後でそう思うことになります。下ノ橋のところでハヤブサを見たのち橋の北側を覗くとミコアイサの集団を発見します入り江の入り口になるS-中洲の脇にいたのですが数えるとミコアイサが6羽いましたそのまま集団で沖の方へ泳いでゆくのですがどれを見ても同じに見えますが…元気よく沖へ漕ぎだしてゆきました。A-中洲と公園の間のところにオナガガモの集団が見えますオスばかり5羽いますしそのよこにメスらしき3羽が...モエレの鳥たち11/2樹液を長い舌で吸うイスカかな

  • ハヤブサ2023 11/2 いつものハヤブサがいつものところに

    2023/11/2いつも見かけるハヤブサがいつものところにいたお話下ノ橋から南側にある送電線の鉄塔の上を見るとハヤブサがてっぺんにとまっていましたいつもこの辺りで見るハヤブサで沼の鳥たちを狙っているようですかなり高いところになりますが下ノ橋から見ることが出来ます何時もの様に鉄塔の上から沼の方を見ていますバンやオオバンの雛などを狙うのですが今はもうそういった雛はいませんから小鳥などを狙うのかもしれません何時もの様に土手の上を近づいて行きますとより鮮明になってくるのですがどうやらこちらが気になるようで…いきなり翼を広げます翼は広げますがすぐには飛び立ちませんスタンバイの状態をずっと続けていたのですがいったん翼を下ろし力をためてからようやく飛び上がりました!そのまま沼にはゆかず右に旋回してこの後左の林の陰に隠れ...ハヤブサ202311/2いつものハヤブサがいつものところに

  • モエレの鳥たち 10/30 新芽を食べるミヤマカケス

    2023/10/30この日のモエレの様子をかんたんに振り返りますこちらはヒヨドリになります下ノ橋の北側近くにスズガモかキンクロのメスらしき影を見かけます2羽で何度も潜って餌をとっています逆光がきついので見ずらいのですが頭頂部に少しだけトサカ状の冠羽が見えますのでどうやらこれはキンクロハジロのメスだったようですスズガモではないですね今時期はツグミがたくさん見られます木の上にとまっているのですが横っ飛びをして別の木にまたとまります公園の道路を進んでゆきますとA-中洲の先端部分辺りの公園側にカイツブリの若鳥がまだいるのを発見しますカイツブリはまだまだたくさんいるようですがこの個体は顔に黒い縞模様が見えますのでメスかもしれません(これは私の考えですが)幼い感じがしますねA-B海峡辺りの向こう側にオナガガモが見えま...モエレの鳥たち10/30新芽を食べるミヤマカケス

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、鳥とパイプと日本酒のおっさんメモさんをフォローしませんか?

ハンドル名
鳥とパイプと日本酒のおっさんメモさん
ブログタイトル
鳥とパイプと日本酒のおっさんメモ
フォロー
鳥とパイプと日本酒のおっさんメモ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用