chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
投資という名の長い旅 https://investment-journey.hatenablog.jp/

インデックスファンド、米国ETFを活用した長期投資で、2024年1月にセミリタイア、FIREを達成。FIRE生活を楽しんでいきます。

サンルイ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/03/26

arrow_drop_down
  • バンガード社のレポート 60/40のポートフォリオのリターンは安定してきている

    本日、衆議院選挙に行ってきましたが、今回、初めて自民党には投票しませんでした。以前にも述べた通り、石破政権の本質は、高齢者・地方へのバラマキ、緊縮財政、増税路線なので支持しません。小選挙区:白票、比例代表:国民民主党に投票しました。 小選挙区の立候補者は、自民も立民も高齢者へのバラマキ続行、社会保障制度改革に意欲が全く感じられなかったので信任しません。現状維持、緊縮財政、増税路線一直線の候補しかいなかったので、やむを得ず、白票を投じました。 社会保障制度改革は最重要課題だと思いますので、改革に意欲のある政党に投票しました。個人が自立することが自由主義社会では大前提と考えていますが、公的年金、国…

  • 新NISA口座 成長投資枠でバンガードETF VYMを追加購入しました

    前回の2024年7月以来、久しぶりの米国ETFの追加投資になります。9月に米国ETFからの分配金があり、その分配金を種銭として、昨夜、新NISA口座の成長投資枠で高配当株式ETF、バンガードETF VYMを5口程、追加購入しました。 10月に入って米国株式市場は回復してきており、ドル/円の為替レートも148円〜149円近くまで戻ってきていることもあり、円貨ベースでの総資産額も最高値に近づきつつあります。現在の私の状況では、米国ETFからの分配金が入った翌月(1月、4月、7月、10月)位しか、追加投資ができる機会がありませんので、相場の状況にかかわらず、少しでも追加投資をして、新NISAの成長投…

  • バンガード社の労働市場のレポート 求人率は引き続き低下傾向

    現地時間9月25日付、少し前のバンガード社のHPの記事になりますが、バンガード社の労働市場に対する見方を紹介したいと思います。 米国の大企業の求人は、幅広い業界において、2020年6月以来、最もスローな状況にある。求人の低下傾向は、失業率の増加とFRBによる2020年以来の利下げをもたらした。 労働市場におけるスローな求人傾向は、消費者の信頼感、実質賃金の増加を減少させることになり、結果として2025年上半期のGDP成長も弱含みとなるだろうと予想する。 corporate.vanguard.com 新規の求人率は、2024年8月時点で1.8%と引き続き低下傾向にある。また米国政府の労働統計局の…

  • 2024年9月末のポートフォリオ状況

    先週の金曜日、9月27日から2泊3日で、7月に上高地にキャンプに行った時と同じ、大学時代の先輩と上高地の涸沢カールに初めて行ってきました。 上高地バスターミナルから涸沢カールまでの距離は17km、歩いて約6時間の工程となり、17kmも歩けるのかどうか若干不安だったので、金曜日の夜は途中の横尾山荘に1泊して、土曜日の朝、横尾から涸沢カールに移動しました。距離は5km強でしたが、岩がゴロゴロした足場の悪いところを登っていくので、なかなか厳しい山行でした。 9月が暑すぎたせいか、紅葉が進むのが遅く、涸沢の上の方が少し黄色く色付いている程度でした。土曜日も日曜日も曇り空で、涸沢カールからの穂高連峰の大…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、サンルイさんをフォローしませんか?

ハンドル名
サンルイさん
ブログタイトル
投資という名の長い旅
フォロー
投資という名の長い旅

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用