chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Dr.ちゅり男のインデックス投資 https://www.churio807.com

医師×投資ブロガー。「Dr.ちゅり男のインデックス投資」を運営。 著書『世界一やさしいお金の教科書 1年生』など、誰でもわかる投資・家計改善術を紹介しています。

NISA・iDeCo・投資信託・ETFなど、初心者でも学べるインデックス投資の基本を発信。 忙しい人でも「再現性のある投資」ができるよう、わかりやすさ・シンプルさ・継続性を重視。 📘 著書2冊:『世界一やさしいお金の教科書 1年生』など ブログ▶https://www.churio807.com/ 書籍・SNSはこちら▶https://lit.link/churio777

ちゅり男
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/03/20

arrow_drop_down
  • 睡眠、食事、運動の中で最も優先すべきものは?

    おはようございます。 睡眠、食事、運動は健康的な生活習慣の土台であり、どれも重要なのは言うまでもありません。 その中で、最も現代人が軽視しがち、かつ翌日のパフォーマンスに直結するものはどれかと聞かれたら私は「睡眠」だと思います。 本日は睡眠がいかに重要かについて、私の実体験も含めて取り上げます。 睡眠、食事、運動の中で最も優先すべきものは? 本日の記事の要点は以下の通りです。 1. 睡眠、食事、運動の中でも最も重要なのが睡眠 2. 睡眠不足は翌日のパフォーマンス低下に直結する 3. 睡眠は量・質ともに向上させる必要がある 以下1つ1つ掘り下げてみていきます。 1. 睡眠、食事、運動の中でも最も…

  • インデックス投資では下手な行動はせずにプラスサムゲームに乗っかるのが正解

    おはようございます。 インデックス投資に関しては、多少ぼーっとしていて自分の資産状況について無頓着なくらいの方が成功する確率が高いのかもしれません。 実際、私も今よりも本業がずっと忙しく、投資のことなど考える暇がなかった時期に知らない間に積み上がっていたインデックスファンドがけっこうなパフォーマンスを示してくれています。 ほったらかしにできるという点において、投資信託、特に低コストのインデックスファンドはやはり万人向けの投資法だと思います。 インデックス投資では下手な行動はせずにプラスサムゲームに乗っかるのが正解 インデックス投資では下手な行動はせずにプラスサムゲームに乗っかるのが正解 自分オ…

  • 投資はお金持ちが有利なゲームである

    おはようございます。 投資の世界は%で動きますので、お金はまとまればまとまるほどパワーを持ちます。 株式投資のすごさ、配当金のインパクトを実感するためには、少なくとも1,000万円以上のスケールで投資をしたいものです。 若いうちに投資のスケールを拡大することができれば、残りの人生の投資可能期間も長くなりますので、その分大きなメリットを得ることができます。 夢のない話かもしれませんが、投資というのはお金持ちが有利なゲームと言えるでしょう。 投資はお金持ちが有利なゲームである 投資はお金持ちが有利なゲームである 投資は%で動くお金持ちに有利なゲーム 若いうちに1億円を引き継げば投資というゲームは簡…

  • 個人投資家の強みは「休むも相場」を実践できること

    おはようございます。 機関投資家の世界というのは、毎年コンスタントに投資成績を出し続けることが求められるプロ同士が戦う厳しい世界です。 一方、個人投資家の最大の強みの1つはすぐに結果を求められないことにあります。 というのも、株式投資においては何をやってもダメな時期というものがあるからです。 株式市場に大きな逆風が吹いている状況下においては、個人レベルで何をやっても無駄です。 個人投資家は時に「休む」ことも戦略と心得ましょう。 個人投資家の強みは「休むも相場」を実践できること 個人投資家の強みは「休むも相場」を実践できること 投資格言:「休むも相場」「売るべし 買うべし 休むべし」 市場平均が…

  • 投資よりも「収入ー支出」を最大化することが最も重要

    おはようございます。 最近は投資に関するご質問をいただくことが多いですが、資産形成の基礎として、投資成績よりも「収入ー支出」を最大化することが重要です。 投資成績というのはどんなに腕が良い人でも運の要素が絡みますが、収入や支出というのはある程度コントロール可能だからです。 よって、「収入ー支出」を最大化する工夫をした後に投資のスキルを上げるようにした方が結果的に効率がよいのです。 この順番を間違えますと、いつまでもお金が貯まらないということになります。 投資よりも「収入ー支出」を最大化することが最も重要 以前に当ブログで何度もご紹介していますが、資産形成の本質は、 資産=(収入ー支出+運用益)…

  • 何もしない「余白時間」を意識的に確保する重要性

    おはようございます。 昔ならば毎日当たり前のように存在していた「ゆとり時間」「余白時間」が、スマホなどのデバイスにどんどん侵食されています。 LINEやSNSを四六時中せわしなく触っている方がいますが、通知がくるたびにスマホに意識が分散することは大きな問題であり、ゆとりや集中力の欠如につながっていると思います。 アイデアや新しい気付きというのは余白時間から生まれることが多く、多忙の中にもほんのちょっとのゆとり時間を持つ工夫をしたいものです。 何もしない「余白時間」を意識的に確保する重要性 本日の記事の要点は以下の通りです。 1. 何もしない「余白時間」を意識的に確保することが重要な時代 2. …

  • 「給与天引き貯金」すらできない人が大多数なので普通にやれば資産形成は楽勝

    おはようございます。 資産形成の基本中の基本は何かと聞かれたら、迷わず「給与天引き貯金」だと答えます。 基本的に人間は何十年先の遠い将来を見通すのは苦手であり、せいぜい数週間〜数カ月後の未来を想定して毎日の生活をしている方が大半です。 よって、手元にあるお金は際限なく使ってしまう性質があり、普通の人は自分の意思の力だけで貯蓄できると考えないほうが賢明でしょう。 本日は「給与天引き貯金」の重要性について確認します。 「給与天引き貯金」すらできない人が大多数なので普通にやれば資産形成は楽勝 「給与天引き貯金」すらできない人が大多数なので普通にやれば資産形成は楽勝 1. 年代別貯蓄額データの「中央値…

  • 人はなぜ高い時に買って安い時に売ってしまうのか?

    おはようございます。 「安い時に仕入れて、高い時に売るのが投資の大原則」 と頭では理解していながら、大半の人は真逆の行動をとってしまうのが投資の奥深さであり面白いところです。 「周囲が◯◯株を買わなきゃ買わなきゃ!」という雰囲気になると自分も乗り遅れまいと株を購入し、ブームが去っていつでも割安で購入できるようになると逆に買わないのです。 ビットコインなどまさにその典型ですよね。 2017年末や2020年〜2021年のように、価格がピークに近い時に我先にとビットコインに群がり、その後価格が落ち着いた時には誰も買おうとしません。 本当に不思議だと思います。 人はなぜ高い時に買って安い時に売ってしま…

  • 「遠い将来より目先の利益」がゴール達成を困難にする

    おはようございます。 株式投資を難しくしている大きな理由の1つに、人間は遠い将来の利益を思い浮かべることが難しく、目先の利益を優先してしまいがちだという点が挙げられます。 本当にやらなければならないことはその逆であり、一般に株式投資というのは投資期間を長く確保すればするほど利益を出すことが容易になります。 もちろん、投資を長く続けていてもいつ暴落に巻き込まれるかはわかりませんが、投資期間が長くなるほどそれまでに積み上げた利益があるため、暴落に対しても落ち着いて対処できます。 暴落の時期や程度を正確に読むことは不可能ですので、我々個人投資家としてはあらかじめ決めたアセットアロケーションを守り、相…

  • 投資を始めると貯金・節約も楽しくなり好循環が生まれる

    おはようございます。 投資を始める前と後ではお金に対する考え方が変わることが多く、投資を始めた後の方が家計管理も上手になり貯金・節約自体が楽しくなることが多いです。 そのためには、少額でもよいのでできるだけ若いうちに投資を始め、資産運用でお金が増える喜びを早い時期に経験できるとよいでしょう。 そこで本日は、いち早く投資を開始することによるお金の点でのメリットを、単純に運用益という視点にとらわれず考察してみます。 投資を始めると貯金・節約も楽しくなり好循環が生まれる 本日の記事の要点は以下の通りです。 1. 投資を始めるとお金に対する考え方が変わる 2. 運用でお金が増える喜びが節約・貯金も楽し…

  • 余計な行動を起こして自らゲームを難しくしている人が多い

    おはようございます。 2022年は世界中の株が下落するとともに、日本と米国の金利差拡大により米ドル高(円安)が顕著になった難しい1年でした。 一方、2023年〜2024年にかけて好調な相場が続いており、相場の動きに翻弄されている方も多いかもしれません。 私のこれまでの経験から、焦ってあれこれと売買を繰り返すと損失を拡大させるだけの結果に終わることが多いです。 難しい相場ではたとえプロが参加しても利益を出すことは難しいので、苦戦しているのは自分だけではないと冷静になることが重要です。 余計な行動を起こして自らゲームを難しくしている人が多い 本日の記事の要点は以下の通りです。 1. 余計な行動を起…

  • 会社に依存しないお金を用意することは経済的自立のための必須条件

    おはようございます。 会社に依存しないお金を用意することは経済的自立を実現するための必須条件です。 収入を複数化しておき、仮に1つの道が絶たれてもその他の道で生き抜くことができれば、メインの会社への依存度は大きく下がります。 今までメインの勤務先から給与をもらい、その一部を銀行に預けて将来へ備えることしかしてこなかった方には、いきなり「会社に依存しないお金」「収入の複線化」と言われてもピンとこないかもしれません。 そこで本日は会社に依存しないお金を用意することの重要性について検討します。 会社に依存しないお金を用意することは経済的自立のための必須条件 本日の記事の要点は以下の通りです。 会社に…

  • インカムゲインとキャピタルゲイン、どちらを重視した投資戦略をとるべきか?

    おはようございます。 株式投資で得られる利益というのは、大きくインカムゲインとキャピタルゲインに分けられます。 インカムゲインというのは、配当などの定期的に得られる収入のことです。 キャピタルゲインというのは、株の値上がり益のことを指します。 私は欲張りですので、インカムもキャピタルも両方欲しいと思ってしまいますが、どちらも優れた株というのは意外と見当たりません。 本日は、どういった人がインカムゲインを狙いにいくべきか、キャピタルゲインを狙いにいくべきかを考えてみます。 インカムゲインとキャピタルゲイン、どちらを重視した投資戦略をとるべきか? 1. キャピタルゲインを狙いにいくべき人 以下に該…

  • 長期投資では大怪我を避け堅実に運用することが重要

    おはようございます。 長期投資では「大怪我を避けて堅実な運用を続けること」が何よりも重要です。 一般的なサラリーマン投資家の場合、投資に回せる資金は限られており、一度大怪我を負ってしまうとそこからのリカバリーに長い年月を要します。 このリカバリーに使った時間というのは堅実に運用していれば使わなくても済んだ時間であり、せっかくの「複利の効果」を大きく損なってしまいます。 本日は資産形成において大怪我をするとゴールがいかに遠のくかを考察してみます。 長期投資では大怪我を避け堅実に運用することが重要 本日の記事の要点は以下の通りです。 1. 資産形成では一度「大怪我」をしてしまうとリカバリーに時間を…

  • 若い時期から金融資産投資と自己投資の両輪を回し始めよう

    おはようございます。 人生を豊かにするためには、若いうちから「金融資産投資」と「自己投資」の両輪を回し始めることが重要です。 金融資産投資に関しては、若年から始めることで「時間」という武器を最大限に活かし、複利の効果を存分に享受することができます。 自己研鑽、自己投資によってスキル向上に努め、自分の市場価値を向上させ、それが正しく評価される場所に身を置くことができれば、収入アップを実現することは可能です。 自己投資によって収入アップを実現すると、余剰資金を生み出すことが容易になり、金融資産投資が加速するという好循環を生み出すことができます。 若い時期から金融資産投資と自己投資の両輪を回し始めよ…

  • 投資は「王道」を進むのが最適解。初心者ほど「脇道」にそれて失敗しやすい理由

    おはようございます。 新NISAも2年目に入り、株式投資などの資産運用に興味を持っている人は増えてきている印象です。 その一方で、 「株式投資で失敗するのが怖い」 「投資経験がないので何から始めたらよいか分からない」 という方も多いでしょう。 長年投資を続けてきて実感しているのは、投資は「王道」を進むのがベストということです。 初心者ほど我流に走って脇道にそれ、自ら自滅している印象を受けます。 投資は「王道」を進むのが最適解。初心者ほど脇道にそれて失敗しやすい理由 投資は「王道」を進むのが最適解。初心者ほど脇道にそれて失敗しやすい理由 投資は「王道」を長く続けるのが正解 我流に走って「脇道」に…

  • 資産運用の最大の意義はお金に関する「不安」や「ストレス」からの早期解放

    おはようございます。 若いうちから資産形成にコツコツ取り組むことの最大の意義は、お金に関する「不安」や「ストレス」から早期に解放されることだと思います。 学生の頃と異なり、社会人ともなれば社会的責任が生じます。 配偶者や子どもを持てば、家庭を支えるという責任も生じるでしょう。 もちろん、お金以外にも人間関係などストレスの原因は多岐にわたりますが、実際のところお金に関するストレスというのはかなり大きなウェイトを占めます。 人間関係などと異なり、お金のストレスは時間をかけてコツコツ取り組めば自力で徐々に減らすことができるのは大きなメリットですね。 資産運用の最大の意義はお金に関する「不安」や「スト…

  • 『Think clearly』:より良い人生を送るための正しい思考法を学ぶ

    おはようございます。 本日は、ロルフ・ドベリ氏の『Think clearly』の書評です。 本書には、人生を有意義にするための正しい思考法が52個紹介されています。 これまでの心理学、行動経済学、哲学などの考え方の総まとめ的な本で、全ての分野を逐一勉強している時間も暇もないという方には魅力的な一冊だと思います。 誰が読んでも3つか4つは新たな気付きがあると思いますので、興味のある方はぜひ読んでみてください。 『Think clearly』:より良い人生を送るための正しい思考法を学ぶ 本日は『Think clearly』の中から、私が注目した3つのポイントに絞って取り上げます。 1. 考えるより…

  • 現代の投資では無数に入ってくる情報をあえて絞りこむ勇気も必要

    おはようございます。 一昔前までは、投資に関する有益な情報を手に入れるということ自体が難しい時代でした。 最近では、投資に関する書籍も優れたものが数多く出回るようになりましたし、個人の発信するブログでもその内容・質ともに非常に高いものが増えてきています。 それ自体は大変喜ばしいことなのですが、一個人レベルで得られる情報の量が爆発的に増加しており、人によっては情報の取捨選択がうまくできずかえって判断に悩むケースも多いようです。 情報の海で溺れないようあえて自分の中に入ってくる情報を絞り込む勇気も必要だと思います。 現代の投資では無数に入ってくる情報をあえて絞り込む勇気も必要 インターネット全盛期…

  • 総資産が増えても生活レベルを変えなければ資産形成はイージーゲーム

    おはようございます。 資産形成に成功する人と失敗する人の最大の差は、収入や資産が増えるにつれて生活レベルを上げてしまうか否かです。 特に努力しているふうでもないのに資産形成に成功していく人は、たとえ自分の収入や資産が何倍に増えたとしても生活レベルをあまり変えません。 お金持ちほど自分が本当に必要としているものとそうでないものの差を正確に把握しているため、生活レベルを上げなくても満足いく生活ができるからです。 総資産が増えても生活レベルを変えなければ資産形成はイージーゲーム 総資産が増えても生活レベルを変えなければ資産形成はイージーゲーム 自分の収入や資産の増加と比例して生活レベルを上げてしまう…

  • 理論上は「一括投資」が正解だけど、世の中の99%の人には「分割投資」を勧めるのが優しさだと思う

    おはようございます。 全世界株インデックスファンドへの長期投資は「プラスサムゲーム」ですので、理論上は手持ち資金は「一括投資」したほうが効率がよいです。 しかし、万が一投資を始めて間もなく大暴落に巻き込まれ、金銭的にも精神的にも大ダメージを負ってしまうと、二度と投資の世界に戻って来れなくなります。 投資でもっとも重要なことは、「できるだけ長い間相場に参加し続けること」です。 そう考えますと、資金効率を多少犠牲にしてでも、世の中の99%以上の人には分割投資をおすすめするのが優しさかなと思います。 理論上は「一括投資」が正解だけど、世の中の99%の人には「分割投資」を勧めるのが優しさだと思う 理論…

  • 投資初心者ほど再現性の高い長期投資を軸にしよう

    おはようございます。 投資を始めるうえで絶対に考えなければならないのは、自分がどういった戦略で戦うかです。 戦略を練らずに思いつきのままに売買を繰り返すとほぼ確実に負けることになります。 個別株投資かインデックス投資か、投資信託かETFか、日本株か海外株どちらで勝負するかなどいろいろと考慮すべき点はありますが、 その中でも最も重要なのは短期投資か長期投資かという時間軸の取り方でしょう。 私個人の意見としては、再現性を考えますと投資初心者の方ほど売買回数を少なくして長期投資にじっくり取り組んだ方がよいでしょう。 投資初心者ほど再現性の高い長期投資を軸にしよう 本日の記事の要点は以下の通りです。 …

  • 【書評・ストレス脳】運動習慣と孤独を避けることで健康なメンタルを保つ

    おはようございます。 『スマホ脳』で一躍有名になったアンデシュ・ハンセン氏の『ストレス脳』を読みましたので、本日はその書評です。 現代社会はこれまでの人類史上もっとも安全で豊かであることは間違いなく、昔の人からすれば「誰もが羨むような理想的な生活」を手に入れたかのように見えます。 ところが、実際にはメンタルの不調から精神科を受診する人の数は増加しており、必ずしも物質的な豊かさが精神的な豊かさには直結していないようです。 本書はこの問題点を脳科学の観点から明らかにし、現代人はストレスとどう向き合って対処すべきかを明らかにしてくれます。 【書評・ストレス脳】運動習慣と孤独を避けることで健康なメンタ…

  • 脳パフォーマンス向上のため有酸素運動の習慣を取り入れよう

    おはようございます。 近年の様々な研究結果から、運動習慣が脳機能の向上に直結することが広く知られています。 本日は、『一流の頭脳』という書籍の紹介です。 この1冊を読めば、運動、特に有酸素運動の習慣がいかに脳のパフォーマンス向上に関連が深いか効率的に学ぶことができます。 もし時間に余裕があれば、『脳を鍛えるには運動しかない』をあわせて読めば無敵でしょう。 脳を鍛えるには運動しかない! posted with ヨメレバ ジョン・J.レイティー/エリック・ヘイガーマン NHK出版 2009年03月 楽天ブックス Amazon Kindle 脳パフォーマンス向上のため有酸素運動の習慣を取り入れよう …

  • 【4%ルール】年間生活費の25倍を目指して資産形成を続けること

    おはようございます。 先日、FIREについて以下の記事を書きましたが、予備知識を入れるために数冊FIREに関する書籍を読みました。 www.churio807.com その中で、どの書籍にも共通して記載されていたのがトリニティ・スタディという研究に基づいた「4%ルール」です。 最近のFIREブームによってすでに4%ルールについては聞いたことがある方も多いかもしれませんね。 本日は、「4%ルール」の詳細について検討します。 【4%ルール】年間生活費の25倍を目指して資産形成を続けること 本日の記事の要点は以下の通りです。 1. トリニティ・スタディからの重要な学び 2. 年間生活費の25倍のポー…

  • 支出を「見える化」するためにクレジットカードの明細を定期的に確認しよう

    おはようございます。 皆さんはクレジットカードの明細を定期的に確認しているでしょうか? 毎月の支出の大半を1枚のクレジットカードに集約することで、毎月の支出を100%可視化することが可能です。 家計管理の基本は支出を正確に把握することですので、それを楽にしてくれるクレジットカードはうまく活用すればものすごく利用価値が高いです。 ところが、その便利なクレジットカードも肝心の明細を定期的に見返さなくては宝の持ち腐れということになります。 クレジットカードは細かいポイントを手に入れるためではなく、毎月の家計管理や買い物を便利にするためのアイテムとして捉えましょう。 支出を「見える化」するためにクレジ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ちゅり男さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ちゅり男さん
ブログタイトル
Dr.ちゅり男のインデックス投資
フォロー
Dr.ちゅり男のインデックス投資

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用