chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Dr.ちゅり男のインデックス投資 https://www.churio807.com

医師×投資ブロガー。「Dr.ちゅり男のインデックス投資」を運営。 著書『世界一やさしいお金の教科書 1年生』など、誰でもわかる投資・家計改善術を紹介しています。

NISA・iDeCo・投資信託・ETFなど、初心者でも学べるインデックス投資の基本を発信。 忙しい人でも「再現性のある投資」ができるよう、わかりやすさ・シンプルさ・継続性を重視。 📘 著書2冊:『世界一やさしいお金の教科書 1年生』など ブログ▶https://www.churio807.com/ 書籍・SNSはこちら▶https://lit.link/churio777

ちゅり男
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/03/20

arrow_drop_down
  • 新NISA含め、ポートフォリオ全体の何割をeMAXIS Slim オルカンやS&P500に割り振るか?インデックス投資では資産配分が重要!

    おはようございます。 「資産形成」という言葉を聞くと難しく感じますが、実際にやるべきことは非常にシンプルです。 これまでコツコツと貯めてきた貯金がある人は、「その貯金を何割をオルカンやS&P500などのインデックスファンドに回すのか」を考えましょう。 資産形成って言っても難しいことをやる必要はなくて、手持ちにこれまで貯めてきた貯金がある人は、「自分がとれるリスクの範囲内で最大量のオルカンやS&P500を持つ」だけでOKだと思います。もちろんNISAを使うのは忘れずに。 — ちゅり男/医師・投資ブロガー (@churio777) April 29, 2024 その時、自分のリスク許容度の範囲内で…

  • インデックス投資10年継続でポートフォリオの成長を実感!投資銘柄はeMAXIS Slim オルカンやS&P500、VT、VTIで十分。資産収入増で同じ労働でも生活は楽に。

    おはようございます。 私がインデックス投資メインに切り替えたかれこれ12年くらいが経過しました。 2010年代〜現在までの相場が非常に恵まれていたというのも大きいですが、ポートフォリオの成長とともに資産収入がどんどん増えていることを実感します。 株式ポートフォリオが稼いでくれるお金が年々増えていくので、同じように働いているだけで生活が楽になっていくのはありがたい。若い時は株式投資でいろいろ苦労したりストレスも溜めたけれど、長く続けてきて本当に良かったと思う。 — ちゅり男/医師・投資ブロガー (@churio777) April 19, 2024 投資銘柄はeMAXIS Slim オール・カン…

  • 投資初心者は楽天銀行、楽天証券、楽天カードをセットで準備!マネーブリッジと楽天カードで新NISAでインデックス投信積立(オルカンやS&P500)を始めよう。

    おはようございます。 私がこれから投資を始めるとしたら、真っ先に、 ・楽天銀行の口座 ・楽天証券の口座(NISA口座も) ・楽天カード の3点を準備します。 楽天証券は経営面が心配とかいろんな声があるけど、取引画面が一番使いやすいから初心者の方には一番にオススメしたい。私のメイン口座のSBIも慣れたら悪くないけど、メンテナンス長すぎてたまにイラッとしてしまう。 — ちゅり男/医師・投資ブロガー (@churio777) May 20, 2024 ここ数年楽天経済圏は改悪が続いていますが、それでも楽天ポイントはやっぱり使いやすいし、 楽天銀行と楽天証券をマネーブリッジで連携した時の使いやすさは他…

  • 【新NISAの成功条件】生活防衛資金、アセット・アロケーション、インデックス投資を押さえよう!

    おはようございます。 NISAで失敗しないためには、 1. 生活防衛資金を貯めるステップを飛ばさない 2. 自分に合ったアセット・アロケーションの作成と維持に務める 3. インデックス投資を正しく知り、死ぬまで続ける ことが重要です。 新NISAで失敗しないためには、1. 生活防衛資金2. アセットアロケーション3. インデックス投資の3つを確認しておくことです。あとは老後になるまでゆっくり時間をかければ成功するはず! — ちゅり男/医師・投資ブロガー (@churio777) December 16, 2023 投資に関して他にもいろいろ勉強すべきことはありますが、冒頭の3つと比べればいずれ…

  • 新NISAは現役世代へのプレゼント。老後のお金は自己責任の時代へ!

    おはようございます。 平均的な日本人の家計にとって、ここ2〜3年の間に急速に進んだインフレは大きな負担になっています。 世界全体から見ても、急激に円安が進行した影響で日本人の購買力は急激に低下していえるのです。 また、今後も少子高齢化が急速に進むことはほぼ確実であり、社会保障費の国民負担増は避けられそうにありません。 岸田首相は現役世代にとって厳しい政策を次々と打ち出してきますが、新NISAだけは超ファインプレーです。逆に、新NISAを適切に使えない現役世代にとっては地獄でしかありません。。 — ちゅり男/医師・投資ブロガー (@churio777) December 15, 2023 そのよ…

  • インデックス投信(eMAXIS Slimオルカン・S&P500)の1年リターンは30%超!新NISAはリスク管理を徹底し、暴落にも備えられるポートフォリオを。

    おはようございます。 過去1年間のeMAXIS Slimオール・カントリー(オルカン)やS&P500の基準価額の推移を見ると、両方とも+30%以上伸びていることに驚かされます。 単に米国株や全世界株が好調というだけでなく、この1年で急激に円安が進行したことが基準価額上昇に大きく影響しています。 2023年〜2024年始にかけての株式相場ははっきり言って「出来過ぎ」です。オルカンやS&P500を保有するだけで凄まじいリターンが出ていますが、このような相場がずっと続くことはありえません。投資を始めたばかりの方は特に注意しましょう! — ちゅり男/医師・投資ブロガー (@churio777) Feb…

  • 【オルカンやS&P500以外の選択肢】iFreeNEXT NASDAQ100インデックスとiFreeNEXT FANG+インデックスは新NISAの「つみたて投資枠」でも購入可能

    おはようございます。 新NISAのつみたて投資枠はつみたてNISAの後継制度なので、原則としては日経平均やTOPIX、S&P500、MSCI KOKUSAI(先進国株)、MSCI ACWI(全世界株)などの指定されたインデックスにしか投資できません。 しかし、発売後5年以上が経過、純資産額が50億円以上、資金流入が続いていることなどの諸条件をクリアした商品はつみたて投資枠でも購入することができます。 ご存知ない方も多いと思いますが、iFreeNEXT NASDAQ100やiFreeNEXT FANG+インデックスもこの条件を満たしており、つみたて投資枠で購入できます。 個人的には、つみたて投資…

  • eMAXIS Slimオルカンや楽天・オールカントリーに弱点やデメリットはあるのか?

    おはようございます。 以前に、Xで「オルカンのデメリット」「オルカンの弱点」に関するポストが話題になっていました。 以下がその概要ですが、どちらかと言うと「オルカンの性質」みたいなものばかりで、弱点やデメリットと明確に呼べるものはなさそうです。 オルカンのデメリット❶たくさんの国に投資している分コストが膨れる❷新興国も右肩上がりで成長出来るが不安定。❸分散しすぎて、利回りが上がりにくい❹収益の60%は米国株任せ❺バランスはいいが、特化性がない先進国株式のメリット❶成長の高い世界の企業に集中投資されている… — あきにい@資産形成+お金のスペシャリスト (@kigurumi_m) Februar…

  • eMAXIS Slimオルカンや楽天・オールカントリーに集中投資して含み益を積み上げよう!含み益効果でホールド力アップ、暴落時のメンタルも安定。

    おはようございます。 投資を始めたばかりの方は、 「全世界株式ならeMAXIS Slimオール・カントリー」 「米国株ならeMAXIS Slim S&P500」 のように、まずは1つの指数、1つの商品に集中投資して含み益を積み上げることをオススメします。 含み益が増えれば増えるほど、精神的に落ち着いて相場に臨めるようになることは、あまり指摘されませんが絶大なメリットがありますね。長期分散投資はプラスサムゲームなので、ゆったりと落ち着いて相場と付き合っていけば、勝てる確率は非常に高いです。 — ちゅり男/医師・投資ブロガー (@churio777) April 11, 2024 その理由としては…

  • SBI証券と住信SBIネット銀行、楽天証券と楽天銀行はセットで利用を!口座連携(マネーブリッジ)は便利、手数料は実質永久無料です。

    おはようございます。 SBI証券利用者は住信SBIネット銀行、楽天証券利用者は楽天銀行をセットで開設しましょう。 同系列の証券口座と銀行をセットで利用することで、両者の口座が連携され、便利に投資を進めることができます。 SBI証券や楽天証券利用者は、同系列の銀行も一緒に開設しておくと便利。住信SBIネット銀行や楽天銀行はネット銀行として使い勝手が良いし、証券会社との口座連携も大変便利です。口座開設自体は無料なので、とりあえずやっておいて損はない。 — ちゅり男/医師・投資ブロガー (@churio777) May 25, 2024 ネット銀行自体、メガバンクと比較して「ATM利用手数料」や「他…

  • eMAXIS Slimや楽天・オルカン、S&P500などインデックス投資の出口戦略は?『DIE WITH ZERO』と『つみたて投資の終わり方』の2冊を読めば完璧!

    おはようございます。 近年、eMAXIS Slimシリーズや楽天・プラスシリーズなど優れた投資信託の登場によって、資産形成を始めるのは簡単な時代になりました。 ポイント還元を考慮すると、オールカントリーやS&P500投信をクレジットカードで積み立てるのが最適解なので、やるべきことはシンプルです。 お金の貯め方と違って、お金の上手な使い方に関しては一定の正解がない。自分なりの正解を見つける必要があるけど、『DIE WITH ZERO』にはそのヒントが満載だと思う。ノウハウ本ではないけど、必読の一冊だと思います。https://t.co/bQsIu1QShF — ちゅり男/医師・投資ブロガー (@…

  • 投資は新NISA口座でeMAXIS Slimオルカンや楽天・オールカントリーを買うだけでOK!円安とインフレで「種銭」を貯める難易度上昇の方が問題

    おはようございます。 これから投資を始める方が置かれた状況は以下の通りです。 eMAXIS SlimオルカンやS&P500の登場で投資環境は劇的に改善しているけれど、円安とインフレのせいで肝心の「種銭」を貯める難易度が激上がりしているので、これから投資を始める人は相当頑張らないと厳しいと思う。 — ちゅり男/医師・投資ブロガー (@churio777) April 27, 2024 つまり、 ・eMAXIS Slimシリーズや楽天・プラスシリーズなどの優れた投資信託が次々と登場し、投資環境はかつてないほど最高の状態にある ・社会保険料の増大、急速な円安やインフレの進行に賃上げの勢いが追いつかず…

  • オルカンやS&P500などのインデックス投資はドルコスト平均法による積立ならいつ始めてもOK。一括投資は退場リスクがあり参入時期は慎重に。

    おはようございます。 オルカンやS&P500などのインデックス投資はいつ開始してもOKというのは真実です。 特に、ここ数年のように急速に円安やインフレが進む状況では、価値が下がり続けていく預貯金だけを握りしめているのも危険な状態と言えます。 インデックス投資は思いついた時が始め時っていうのは本当だけど、開始時期が悪くていきなり下落局面からスタートすると、投資自体が嫌になってやめてしまうリスクはある。投資でも参入時期って大事で、運の要素がその人の一生を左右してしまうことはあるよね。 — ちゅり男/医師・投資ブロガー (@churio777) May 17, 2024 では、初心者の方はどうやって…

  • 【投資信託 vs. ETF問題】eMAXIS Slim オルカンやS&P500登場でコスト面は互角に。クレカ積立対応、分配金再投資の効率、配当金の保険料算定などで投資信託の勝ち!

    おはようございます。 投資信託とETF、どちらが良いかというのは昔からいろいろ議論がありますが、今から投信を始める人なら「投資信託一択」でOKだと思います。 投資信託の低コスト化が進み、ETFのコスト面での優位性はほぼ消失。投資信託は外国株でも日本円のまま金額指定で購入でき、自動積立にも対応、クレカ使えばポイントまでもらえると優遇ばかり。これから投資始めるなら投信一択でしょうね。 — ちゅり男/医師・投資ブロガー (@churio777) May 15, 2024 昔と比べて、 ・投資信託でもアクセスできるインデックス(指数)が増えたこと ・コスト面でETFと遜色ない水準になったこと ・クレカ…

  • eMAXIS Slimや楽天・オールカントリー、S&P500へのインデックス投資なら20年は絶対に売却しない覚悟を。ネット証券の便利さに負けるな!

    おはようございます。 今年から新NISAが始まり、eMAXIS Slimや楽天のオールカントリー、S&P500系の投信が人気を集めています。 これらは長期投資の王道とも言える優れた商品なので、こういった商品に人気が集まること自体は素晴らしいことです。 これからインデックス投資を始める人は、「売却ボタンは壊れて押せなくなった」くらいの信念でひたすら買ってホールドし続けることをおすすめします。ネット証券便利すぎるし、売却時の手数料もゼロの商品が多いので売っちゃう人が多いんですよね。 — ちゅり男/医師・投資ブロガー (@churio777) May 19, 2024 しかし、どんなに優れた商品に投…

  • 資産形成最大の武器は若さと時間。お金の知識を身につけ、節約、貯金、インデックス投資(オルカンやS&P500)のサイクルを一日でも早く回そう!

    おはようございます。 世の中には様々な職業があり、人によって働き方や給料の高さも大きく異なります。 とはいえ、どんな職種に就いている人であっても、若いうちに正しいお金の知識を身につけておいて絶対に損はありません。 お金の勉強はどう見ても若い時にやっておいた方が得。年をとってからその必要性に気がついても手遅れ。素人が勝つには複利効果を活かすしかないから、若い時に投資の必要性に気づいて行動を起こせるかが重要。 — ちゅり男/医師・投資ブロガー (@churio777) May 14, 2024 私たち個人投資家には特別なスキルはありませんが、投資の世界では「若さ」と「時間」こそが最強の武器になりう…

  • 旧つみたてNISA内のオルカン、S&P500はお宝枠!新NISA開始後も売却せずに20年間非課税で運用が正解。売却するなら特定口座の商品を。

    おはようございます。 2023年まで利用できた旧つみたてNISAは、2024年から始まった新NISAとは全く別の制度です。 2018年〜2023年の6年間につみたてNISA口座内で投資した商品に関しては、売却しない限り引き続き最長20年間非課税で運用することができます。 旧つみたてNISAは新規投資はできないけど、これまで投資した分の含み益が凄いことになっている。あと15年近く非課税のまま放置できるわけなので、出口時点では相当な非課税メリットが得られるのではないかと期待。 — ちゅり男/医師・投資ブロガー (@churio777) May 11, 2024 新規投資はできませんが、あと15年近…

  • eMAXIS Slimや楽天・オルカン、S&P500など投信積立は円安を気にせず継続。インデックス投資20年続ければ為替レートも平均化され問題なし!

    おはようございます。 数年前までは考えられなかったことですが、今では「1ドル=150円前後」が当たり前の世の中になりました。 これまでに日銀が何度か為替介入を実施し、一時的に数円程度円高に動くことはありますが、両国の金利差という根本は変わっておらず、円安トレンドが続いています。 投資を長く続けてポートフォリオが大きく成長してくると、1回1回の積立が与える影響はほとんどゼロになります。だから円安とか株高とか気にせず淡々と買い進められるようになるのです。私が今から投資を始めるとしたら、為替レートが毎日気になって仕方なさそう。 — ちゅり男/医師・投資ブロガー (@churio777) May 5,…

  • インデックス投資の名著3選!敗者のゲーム、インデックス投資は勝者のゲームは必読。古典を読んで新NISAに備えよ!

    おはようございます。 最近はブログやSNS、Youtubeなどでも投資の勉強ができる時代になりました。 これらは最新情報を仕入れるには優れた情報源ですが、投資を始めるのに必要な知識を網羅的に勉強するには不向きです。 SNSやYoutubeでも投資の勉強ができる時代だけれど、やはり最初は「名著」と呼ばれる本を読んで勉強したほうがよいです。インデックス投資家なら、『インデックス投資は勝者のゲーム』『敗者のゲーム』『投資の大原則』あたりは絶対に外せないですね。 — ちゅり男/医師・投資ブロガー (@churio777) May 13, 2024 自分が必死に努力して稼いだお金を投じるわけですから、や…

  • 5年以内に使うお金は「預貯金」が安全。円安・インフレでは現金の長期保有は厳禁。20年寝かせるお金はオルカンやS&P500などインデックス投資へ。

    おはようございます。 お金自体に色や用途はついていませんが、自分なりに「このお金はいつ、何に使うのか」を明確にしておくことは非常に重要です。 というのも、何年先にどのような用途で必要なお金かによって、そのお金を貯める最適なやり方が変わってくるからです。 投資の目的を明確にすることは凄く大事で、・住宅費用・子どもの教育・老後資金など、一定の時期に確実に必要になるお金を貯めるのにリスクを取りすぎてはいけません。5年以内に必要なお金は現金のほうが安全だし、老後資金のように20〜30年後ならインデックス投資に回したほうがよいですね。 — ちゅり男/医師・投資ブロガー (@churio777) May …

  • 【新NISAの投信積立頻度】eMAXIS Slimオルカン、バランスファンド、S&P500、TOPIXで「毎日積立」と「毎月積立」はどっちが有利?

    おはようございます。 投信積立をやる時に誰もが一度は悩むのが、積立頻度を「毎日積立」「毎週積立」「毎月積立」のどれにするか問題でしょう。 結論から申し上げると、15年〜20年と長期になると、一回一回の積立タイミングの影響はほぼゼロに近づいていくため、積立頻度によるリターン差はほぼ消失します。 毎月積立だと購入回数が少なくて暴落が怖いので毎日積立の方が安心という場合は、どうせリターンは変わらないので安心感を優先してよいでしょう。 一方で、ポイント還元が得られてお得なクレカ積立に関しては、「毎月積立」にしか対応していません。 0.5%〜1.0%のポイント還元は非常に大きいので、結局のところ「クレカ…

  • 【バビロンの大富豪の教え】「収入の10%を先取り貯金せよ」「蓄えたお金を働かせよ」「自分こそ最大の資本とせよ」。この3つでインデックス投資は完璧!

    おはようございます。 毎月の貯蓄習慣が確立しており、入金力が高い株クラでは、S&P500、オルカン、NASDAQ100のどれが良いかなど、高度な話で盛り上がっています。 ところが、世の中には投資以前の段階で、毎月定額の貯金習慣が確立できていない方が多いです。 株クラでは「S&P500」「オルカン」「NASDAQ100」で盛り上がっているけれど、世の中の大半の人は毎月定額の貯金すらできていません。投資より前に家計管理の方法を学ばなければ、一生資産形成はできませんね。 — ちゅり男/医師・投資ブロガー (@churio777) May 7, 2024 自分や家族の将来のためのお金を毎月確実に貯める…

  • オルカンやS&P500インデックスファンドの損切り防止にiDeCoがオススメ。年金なので60歳以降まで強制ホールド可能。

    おはようございます。 iDeCo(個人型確定拠出)はあくまで「年金」なので、早くても60歳まで引き出すことはできません。 NISAも長期投資が原則ですが、売却は自由にできますので、どうしてもお金が必要になった時は必要な金額だけ売ることができます。 iDeCoの60歳以降まで引き出せないのはリスクとして取り上げられるけど、株や投信を長期ホールドする資質が無い人にとっては、強制的にホールドできるので救いでもあるよね。実際、私もホールド力は高い方だと思いますが、iDeCoのリターンは他口座と比較しても優れています。 — ちゅり男/医師・投資ブロガー (@churio777) May 3, 2024 …

  • オルカンやS&P500などインデックス投資における「一括投資」と「分割投資」問題。円安・株高局面ではドルコスト平均法で安心感を買うのが正解。

    おはようございます。 近年の投資環境の改善により、インデックス投資家はeMAXIS Slimシリーズなどの低コストインデックスファンドを購入するだけで十分に資産形成ができる時代になりました。 一方で、限りある手持ち資金を「一括」で投資すべきなのか、「分割」で投資すべきなのかについては未だに悩まれる方が多いと思います。 賛否両論ある「ドルコスト平均法」投資効率だけ見れば一括投資が有利ですが、ドルコスト平均法には安心感を買うという一面があります。積立投資を続けるうちにリスク耐性ができ、大金を扱えるようになるのです。詳しくは本書を読んでみてくださいね😊#PR #Amazonhttps://t.co/…

  • 日本株の時価総額は世界全体のたった6%。日本の個別株投資家も投資信託やETFで外国株に投資を!オススメは「eMAXIS Slim 先進国株式インデックス」です。

    おはようございます。 インデックス投資界隈では「オルカン」や「S&P500」への投資が当たり前になっています。 しかし、一般的な日本人にとって「株式投資」と言えば「日本の個別株投資」を指すのでしょう。 日本人の投資家はどうしても日本の個別株に注目しがちですが、日本株の時価総額が世界全体に占める割合は約6%に過ぎません。国外に視野を向け、外貨建て資産も一定の割合保有した方がバランスのとれたポートフォリオになりますね。外国の個別株が分からなければ投資信託やETFで丸ごと買えばOK。 — ちゅり男/医師・投資ブロガー (@churio777) April 25, 2024 確かに、日本の個別株にも魅…

  • eMAXIS Slimオルカンや楽天・オールカントリーなどのインデックス投資では、マネーフォワードの資産額が数字の羅列にしか見えなくなったら成功です

    おはようございます。 インデックス投資家は複利の効果を活かしながら、20年〜30年かけて自分のポートフォリオを育てていく意識が重要です。 インデックス投資の期待リターンは年率5-8%程度ですので、毎日のように自分の資産額の変動を気にしても意味がありませんね(試しに365で割ってみましょう)。 はじめは1日に数千円動くだけでもドキドキしていたのに、今では1日に100万円単位で動いても何も感じないのは不思議なものです。「資産が多少上下しても目の前の生活は何も変わらない」という事実を受け入れ、マネフォの資産額が数字の羅列にしか見えなくなった時点から投資がうまくなったと思います — ちゅり男/医師・投…

  • 【新NISA・20代〜30代のケース】夫婦で3600万円分オルカンか楽天・オールカントリーを買えば資産形成は終わりです

    おはようございます。 新NISAの枠は1人1800万円までですが、夫婦だと3600万円になりますので、資産形成に与えるインパクトは大きくなります。 実際のところ、20代〜30代の比較的若い夫婦であれば、新NISAの枠をインデックスファンドで埋めることに集中するだけで資産形成は終了です。 夫婦で新NISAの枠を3600万円埋めきれば、それだけで資産形成は終了ですよね。何で埋めるかですが、オススメはオルカンやS&P500などの全世界株もしくは米国株インデックスファンドです。配当が欲しければVTやVOO買っとけばOKですね。 — ちゅり男/医師・投資ブロガー (@churio777) April 7…

  • 新NISA「成長投資枠」は死ぬまで保有できるインデックス投信(S&P500やオール・カントリー)を選ぼう!

    おはようございます。 ここ数年の米国株界隈を眺めているだけでも、「配当貴族指数がすごい」「FANG+が最強」「長期レバナス投資がベスト」など様々なブームがありました。 ところが、その大半は一過性に話題に上がるだけです。 多くの場合、その投資法のパフォーマンスが良い時にめちゃくちゃ話題になりますが、1〜2年もすると話題にすら上がらなくなります。 配当貴族がすごいとか、GAFAMだけのS &P5が最強だとか、大量のレバナス信者発生とかいろいろありますが、何年経っても王道であり続けるVOOやVTIが最強なので考えるだけ無駄です。投資でもっとも重要なのは保有し続けられるかどうかですから。 — ちゅり男…

  • 【新NISA】「株式比率50%」を目指して「成長投資枠」でインデックス投信(オール・カントリー)を買おう

    おはようございます。 「預貯金はたっぷりあるが株式などのリスク資産がゼロ」という人は、新NISAの「成長投資枠」でインデックス投信をどんどん買っていきましょう。 投資でもっとも重要なのは資産配分(アセット・アロケーション)ですが、さすがに預貯金100%というのは現金に偏りすぎだからです。 また、投資の世界はすべて「%」で動くので、株式という雪だるまの芯を早めに大きくすることが重要です。 投資の世界は「%」で動くので、雪だるまの芯が大きいほうが明らかに有利です。この事実を素直に受け入れ、毎月コツコツとひたすら入金し続けることが重要です。 — ちゅり男/医師・投資ブロガー (@churio777)…

  • 投資初心者の資産配分は「新NISAでインデックス投資+銀行預金」で十分な理由

    おはようございます。 長期投資で最も重要なのが「アセット・アロケーション(資産配分)」であるという事実は広く知られています。 特に、値動きの異なる様々なアセット(資産)に分散投資することで、リスクを抑えながらリターンを安定させる効果があるのです。 しかし、私の個人的な印象では、トータルの資産額が少ない段階から様々なアセットに分散投資をしても得られる効果は少ないです。 1億くらいないと、債券とかREITとかにいろいろ分散してもあまり効果はないと思う。手持ち資金が100万円や200万円の人は、どう見ても株式に全ツッパでよいと思う。生活防衛資金はもちろん別枠で確保です。 — ちゅり男/医師・投資ブロ…

  • インフレは現金の大敵!「新NISAでインデックス投資(オルカン積立)」が必須な理由

    おはようございます。 銀行に眠っている預金は、インフレに対してあまりに脆弱な資産です。 バブル崩壊後の日本では、長期にわたって賃金が伸び悩み、デフレが続いたため物価上昇の恐ろしさに対して鈍感な人が多いです。 しかし、健全な資本主義経済においては毎年2%程度のインフレは当然であり、物価上昇とともに賃金やサービスの質・量が伸びていくのが望ましい状態とされます。 仮に毎年2%ずつインフレが20年間続いたとすると、1,000万円の預金の価値は672万円まで減ってしまいます。 銀行口座に眠っている1,000万円。2%のインフレ率が20年続くと、それだけで実質的な価値が672万円になります。現金をほったら…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ちゅり男さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ちゅり男さん
ブログタイトル
Dr.ちゅり男のインデックス投資
フォロー
Dr.ちゅり男のインデックス投資

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用