chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
右手にはワインを、左手にはビールを。 https://www.cheers-winebeer.club/

このブログはお酒が好きな私がお酒のことを好きなように記す。

元酒売りのアラサーOL。 酒好き人間を増やすために筆を執る。主にビールとワインがメインで時々愚痴とか書くかもしれない。

らむこ
フォロー
住所
国分寺市
出身
国分寺市
ブログ村参加

2017/03/16

arrow_drop_down
  • 390円からの激安おつまみ!ワインも充実、分倍河原でちょい飲み向け居酒屋発見の巻

    仕事が終わって少し疲れたそんなとき。家でご飯作るのが面倒なとき。なんとなく外で飲みたいそんなとき。そんなシーンにおすすめの和食ダイニングがある。その場所の名は「和in」。名の通り、ワインにこだわりのある居酒屋さんについて、今回は紹介していきたいと思う。 和inのアクセスと店舗情報 お店の雰囲気 安すぎるつまみにびっくり( ゚Д゚) プライベートな飲みにおすすめ

  • 料理をちょっと美味しくするコツ~生姜焼き編~

    皆さんは、生姜焼きは好きだろうか。 生姜焼きと言えばもはや日本のソウルフードと言っても過言ではないほど、全国の家庭で出されている料理なのではないかと思うのだが、この生姜焼き。 この家庭料理がよりおいしくなったら日々楽しいのではないかと思い、私はとある料理人に教えを乞うた……。 「美味しい生姜焼きの作り方、教えてください!」 ということで、今回はこの美味しい生姜焼きの作り方についてシェアしようと思う。 そもそも生姜焼きはなぜ生姜焼きというのか 肉料理のあるよくある間違い 材料(2人分) 下準備 豚肉の準備 野菜の準備 焼き方のポイント:強火ではなく、弱めの中火で焼く 手順 まとめ:仕上がりのポイ…

  • フルーツリキュールで酒飲みも楽しい琥珀糖作ってみた

    皆さんは、お菓子作りは好きだろうか。 私は酒飲みなので、甘いものよりもしょっぱいものが好きで、歳を重ねたら高血圧まっしぐらな気がしているが、実は何を隠そう、趣味が和菓子作りだったりする。 今回は酒飲みも美味しく食べられる和菓子を考えていたところ、リキュール入りの琥珀糖なぞを思いついたので、レシピや写真と共に紹介していこうと思う。 大人の味わいを楽しむ!リキュール入り琥珀糖の作り方とアレンジアイデア 琥珀糖とは?その魅力と基本の作り方 リキュール入り琥珀糖の魅力 – 大人の味わいをプラス 材料(2〜3人分) 作り方 食紅紹介 おすすめのリキュールと風味の組み合わせ リキュール入り琥珀糖の保存方法…

  • 白麻婆・黒麻婆・赤麻婆、どれを選ぶ?それぞれの違いとおすすめアレンジ

    皆さんは麻婆豆腐がお好きだろうか?私は1~2週間に一度は夕食に作るくらい、我が家のヘビロテメニューだ。しかし、同じレシピばかりだと飽きてしまうため、和風にアレンジしたり、辛味を強めたりと、少しずつ工夫を加えている。 そんな中、今回紹介する「白・黒・赤」の麻婆豆腐は、味も見た目も大きく変えられるので、いつものレシピに飽きてきた方にはぜひ参考にしてほしい。 白・黒・赤の麻婆豆腐の魅力を徹底解説!それぞれの違いとおすすめレシピ 麻婆豆腐とは?その歴史と基本の味わい 1. 赤麻婆豆腐 – 辛さとコクが際立つ王道の味 材料(2〜3人分) 作り方 2. 白麻婆豆腐 – 優しい風味とクリーミーさが特徴 材料…

  • うちのおばあんちの猫が可愛すぎるんだ……。

    自慢じゃないが、うちのおばあんちの猫は超かわいい。 あまりにも可愛すぎるので、やっぱり自慢しようと思う。 私のバッグに入り……。 知らんぷりをして……。 そして落ち着く。(かわいい) あるときは、碁盤にのぼり……。 いたずらした挙句に知らんぷりをする。(kawaii) 時に忍者のように忍び寄り……。 時に足をくにゃらせる。(カワ(・∀・)イイ!!) 男の子なので結構大きかったりする。 5kgはあるので抱っこしたら筋トレにもなる。 時にかくれんぼして……。(見えててかわいい) ガチ寝して……。(寝ててかわいい) こっち見ててカワイイ。 可愛さは伝わっただろうか。 癒された人がいてくれたら嬉しい。…

  • アルコールも飲み放題の奥多摩の温泉宿が素晴らしすぎる件

    皆さんは、疲れがたまった時にどのようなことをするだろうか。 私はもっぱらマッサージに行くか温泉に行くか、はたまたその両方かなのだが、「あぁ、温泉入りたい……。ゆっくりしたい……。」と思っても、遠出すると交通費もかかってなかなかに大変。東京都に住む自分だと、近場の温泉というと箱根?熱海?という選択肢が出てくるのだが、最近は海外からの観光客も多く、観光名所に行くと込み合うことがしばしば……。 そんな中、➀手軽なアクセスでも旅行感が満載で、②自然が多く喧騒から逃れられ、③お酒も四六時中飲み放題という、そんな素晴らしい宿を見つけたのである。今回は、そんな温泉宿を紹介していきたいと思う。 奥多摩にあるオ…

  • 安いイワシが一流おつまみに!シチリア風ベッカフィーコの絶品レシピ

    皆さんはイワシは好きだろうか。安くて気軽に食べられる……それがイワシの良いところだが、どんな風に調理しようかと悩むこともあるかもしれない。そこで、最近海外の田舎料理にハマっている私が、ワインにぴったりのおつまみとしておすすめのレシピを紹介したいと思う。その名も「イワシのベッカフィーコ」。 イタリア・シチリア地方発祥のメニューで、食べ応えもあり、ホームパーティーにもぴったりな一品だ。 いわしのベッカフィーコとは? いわしのベッカフィーコの由来と歴史 ベッカフィーコのレシピと材料 材料(4人分) レシピ シチリア風ベッカフィーコの味わい方 自宅で楽しむいわしのベッカフィーコとワインのペアリング ま…

  • 蒲田で発見!本場を超える勢いの絶品ベトナム料理|フォーもバインミーも990円で大満足!

    皆さんは、ベトナム料理は好きだろうか。私はちょうど1年前にハマったのだが、そのハマった理由が、何を隠そう美味しすぎるベトナム料理に出会ってしまったからである。 「フォー?まあ美味しいけど……。」なんて思っているそこのあなた、「パクチーが載ってるんでしょ?遠慮したいんだけど……。」と、そう思っているそこのあなたにこそお勧めしたい、美味しすぎるベトナム料理屋さんを今回は紹介したいと思う。 ホンズキッチンのアクセスと店舗情報 カウンター8席のアットホームな店内 初めてなら990円のハーフサイズセットを!! 生春巻の起源とベトナム料理の多様性 バインミーの歴史とその魅力 バインミーのパンの重要性 バイ…

  • ワインにぴったり!ナポリ発祥のサクサク揚げパン『ゼッポリーニ』の簡単レシピと楽しみ方

    皆さんは、イタリアのおつまみは好きだろうか。 先日ワインにこだわりのある居酒屋さんで外食をしたところ、とあるおつまみの美味しさに驚かされた。家でも気軽に作れそうだと思い、さっそく調べてみたところ、それはイタリアのナポリ地方発祥のスナックだった。なるほど、ワインに合うわけだ! サクサクした食感と海藻のほのかな風味が絶妙にマッチして、これはおつまみにピッタリだ。さてそんなスナックとは……? ということで、今回は皆さんに「ゼッポリーニ」というおつまみにピッタリな料理についての記事を書いていこうと思う。 ゼッポリーニとは? ゼッポリーニの名前の由来と歴史 ゼッポリーニの健康効果 – 海藻の栄養素と食べ…

  • ヤンマーの米ギャラリー!?東京駅すぐの新たな体験型施設でお米の魅力を再発見

    私にとっての東京駅。それは乗り換えすることはあっても、そこで降りることはあまりなかった駅なのだが、先日久しぶりに東京駅付近のレストランで食事しようとしたところ、面白そうな施設を発見した。八重洲口から徒歩3分のところにひときわ目立つガラス張りの施設、それが「ヤンマー米ギャラリー」だ。 米に関するギャラリー?これは面白そうだということで、立ち寄ってみたところ、なかなかに面白く過ごせたので、今回はこちらの施設について紹介していきたい。 施設情報 そもそもヤンマーって? お米の歴史と未来を学ぶ体験型ギャラリー 見どころ満載!ヤンマー米ギャラリーの主な展示 お米のチカラ トラクター(YT357R)展示 …

  • 新橋「食堂みかん」で20品を堪能!一人でも楽しめる名物ウニ料理と希少酒

    今回はウニ好き、もしくはお酒好きなあなたへ朗報だ。なぜならそんな皆さんへ、行って後悔させない素敵なお店を見つけてしまったから……!SNSでも話題の、素敵なお店「食堂みかん」の食事レポートを、皆様にお届けしていきたいと思う。 食堂みかんのアクセスと店舗情報 席数と予約方法 営業時間と定休日 一人利用での体験 名物料理 コース詳細 1品目:雲丹のプリン 2品目:太刀魚の炙り 3品目:鰹のヅケ 4品目:カニそうめん 5品目:あわびつぶの煮物 6品目:落花生 7品目:ぶり西京焼き 8品目:中トロバフンウニいくらのせ 9品目:ムラサキウニ&バフンウニの軍艦 10品目:焼売 11品目:揚げ春巻 12~19…

  • ウニ好き必見!?ジンサレントで楽しむ南イタリアのフレッシュ白ワイン

    皆さん、ウニは好きだろうか。ウニといえば、一般的に黒い殻に包まれた姿を思い浮かべる人が多いのではないかと思うが、実はウニの棘の表皮を取り除くと、思った以上にカラフルな色だったりする。 ヨーロッパの地中海沿岸でよく見られるヨーロッパバフンウニも同様で、このウニはイタリアをはじめ、特にプーリア州の海沿いの地域でよく食されている。 このウニが南イタリアの海の幸の象徴として愛されているだけでなく、その独特な緑色のウニがラベルにデザインされたワインがあるのを知っているだろうか?それが「ジンサレント」という、フィアーノ種の白ワイン。 私も初めてこのワインを手に取った時、植物が描いてあるのかしらんと思ったも…

  • Alice=カタクチイワシってマジ?南イタリアの爽やかな白ワインの真実

    もう10月になるというのに、冷房をつけてしまうくらい暑い。秋を感じられるのは一体いつになるのかと思いながら、冷やした白ワインを飲むという、そんな一日。 そんな中、私はまた素敵なワインに出会ってしまった。それが「アリーチェサレント」。ラベルに描かれたカタクチイワシはインパクト満載なのだが、これがまた美味いんだ。今回はそんなアリーチェサレントを紹介していきたいと思う。 アリーチェサレントってどんなワイン? ヴェルデカ (Verdeca) 色合い 味の特徴 土壌と気候の影響 ラベルにも海の物語が?カタクチイワシ カタクチイワシの秘密 – この小さな魚がなぜラベルに? このワインと楽しむ、至福のペアリ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、らむこさんをフォローしませんか?

ハンドル名
らむこさん
ブログタイトル
右手にはワインを、左手にはビールを。
フォロー
右手にはワインを、左手にはビールを。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用