chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
"Log Day's Log" in 75 http://co2ta22.blog.fc2.com/

沖縄・名護の気まま暮らし。戯言混じりで好き放題、御託並べて書いてます。予告なく長期昏睡(掲載停止)に陥りますこと何卒ご勘弁下さい。

凡骨さん
フォロー
住所
名護市
出身
東京都
ブログ村参加

2017/02/26

arrow_drop_down
  • 受験季節の縁起物…屋部寺参り

    さてさて、今年も3月残すだけ。受験の季節を迎える前に、凌雲院(屋部寺)に新しい縁起物が加わったようだ。時期を迎えて…。屋部寺にも”神仏頼み”の参拝が増えるそうだ。「合格誓願・学業成就」と「合格誓願・修学成就」の御守り札学業成就なら高校受験の中学生、修学成就なら大学、専学受験の高校生に…といったところだろう。そもそも、受験覚悟とか…。受かる実力・己の努力が9割以上、残りの1割ほどが運。その運に、神仏の冥加が...

  • 本日昼飯・男飯・ガパオまぜ麺

    インスタント袋麵のスープだけ取り出して、別で使ったりする…。そんなわがままな性で、ど~しても麺だけ残り、それが随分貯まる。元々のラーメンにして食うのはあまりにも芸がない。そ~いう時の”ガパオまぜ麺”簡単、時短食には持って来い。色々と料理レシピに紹介してるようなのは男飯には似合わない。ガパオペーストを使うだけ、インスタント麺を茹でる時間にプラス2分程で出来上がる。本日の昼ご飯。今日はうっかり、オイルドエ...

  • 俺、打ってつけ一番の安モン

    こんなキャッチのTVCMのナントカクリニックってのがある。マジで…。日本人の80歳代の歯の平均本数は、わずか8本だそうだ。ちなみにスウェーデンの25本は、さすがに歯科先進国だし…。歯に対する意識がことのほか強いアメリカでも15本だそうだが…。さすがに8本は悲しい。おふくろから朝に晩に、「歯、歯、歯を磨になさい」と耳に残ってるが…。残念ながら、治療した虫歯は少なく無い。だだ、歯科の先生曰く…。「あんたの歯は象牙質が...

  • 晒木綿のまっ白なパンツ

    俺がボクサー派に転向したのは随分遅かった。と言っても随分と遅かったかも知れない。切っ掛けは、前職時代でのある出来事。イベントの一仕事終えた帰り、スタッフ総勢で立ち寄った日帰り温泉でのこと。脱衣所で、何の気なしに脱いでたが…。脱衣所に十数人の中、俺の”まっ白いブリーフ”と派手な蛍光柄の超ビキニの奴との二人。一際目立った…。ほぼ全員がボクサーだった。次の日以来、俺もボクサー派に転身すると宣言し、箪笥からブ...

  • 「もんじゃ」の「(ちっちゃい)ゃ」

    しつっこいなぁ‥‥と。自分でも重ね重ね思いながらも、もんじゃの記事を書いている。「もんじゃ」の呼び名の由来をご存じだろうか?江戸の昔に、もんじゃの走りは存在したようだけど…。他説あるのも知っている。大正時代を知ってる下町の生き字引の二人。俺の爺さんから聞いたこと。行きつけだった駄菓子屋の”あきさぶろう”のあきオバちゃんから聞いたこと。もんじゃは駄菓子屋のガキのおやつだった。終戦暫く‥。何の食い物もない時...

  • ”もんじゃ”は粉もんじゃねぇ

    ”もんじゃ”続きの話題だが…。食い物テーマのTV番組とかの「粉もん」特集。「お好み焼き」に「タコ焼き」から始まって、「饂飩」ときて「蕎麦」に至る。「豚まん」や「餃子」などなど…。「焼きそば」に「イカ焼き」なども”粉もん”と銘打つのも一向に構わない。時折、パンとかパスタとか、洋食までも加わる。露店では、お好み焼き屋の品書きに「もんじゃ」がある。でもなぁ…。「”もんじゃ”は”粉もん”じゃねぇぞ!!」…という、俺のポ...

  • もんじゃ回顧の話

    ガキの頃から「もんじゃ」にどれだけ親しんだろうか…。言い合わせでもしたかのように、悪ガキ共がいつもの公園に集まる。 目いっぱいジャレ遊ぶと誰かしらが言い出す「もんじゃ行く?」…。おやつはいつも、ジャリ銭握って駄菓子屋へ飛び込んでは鉄板を囲んだ。小学生のガキのくせに生意気な話だが…。生まれ在所の練馬石神井の〇〇町に、俺ら行きつけがあった。オバちゃんの作るもんじゃの味わいは、何十年経った今でも、この舌が...

  • 「大和?」「内地?」「本土?」…「県外」

    俺が沖縄に来た時分と今時分。目にする外観の様変わりには大した興味が湧かないが…。返還直後の当時から…。この方までずっと気に掛かってたことの一つがある。既に、少なくはなったと思うけれど…。九州以北の四つの陸を合わせて「大和」と指して言う。「琉球の世」に対する「大和の国」。単なる歴史上の呼び名がそのままなのか、あるいは薩摩、明治からの圧政の影響なのか…?「本土」…。相互の地理的な「離島」との関係性で自然に...

  • 多分、俺だけのPower飯

    朝飯は、もっぱらパン食で…。年に数回、米を喰うくらいの食事習慣。トーストには…。サラダとかタルタルソースとか、そういう作り置きがある以外はペースト物に限る。一番は…ピーナッツバター。浮気無しのチャンク一筋で、Skippyの大瓶を絶やしたことがない。随分前にも投稿したけれど、アップルサンドにも欠かせない。1年前からは、脂肪摂取の健康志向を意識して(るだけの)…シードバターが加わった。ジャムは苺をこよなく好み…...

  • ドラ猫の置き土産対策

    ちっちゃな広さの庭だけれど、一応、芝をはべらせてる。ただ、今年の春か?野良猫どもにも春が来て…(余談:俺には来なかった)。勝手気ままに庭を出入り、自由闊歩し始めた。縄張り主張か生殖行動だか…。ミャーミャー、ギャァギャァと卑猥な声で吠えやがる。それだけならば、いずれ時が来て収まるだろうからと見逃していた。だが、だが!芝の塩梅が、どこまで気に入ったか知らないが、気まぐれの「脱糞」までする始末。奴等の糞の...

  • 沖縄にオケラは棲息してないのかよ?

    11号が来る数日前、いつものウチナー衆数人と、公民館で涼みながらのユンタクでのこと。切っ掛けは「オケラ」…。そんな虫の話。”オ”は、お菓子とかお餅とかと同じ接頭語で…。正式な名前は、漢字で「螻蛄」と書いて「ケラ」。コオロギの仲間だ。バッタくらい、3~5㎝程のモグラに似た、畑や田んぼの土の中をモゾモゾと穴を掘って棲んでる虫。やなせたかし氏作詞の童謡「手のひらを太陽に」の歌詞にも登場する。ガキの頃から偏屈な俺...

  • やってみるもんだ。

    今朝起きて、お決まりの初放尿。「アレ?」扉の向こうからジョロジョロと水の音…。もしや配管とか緩んで漏水か?トイレが水浸し!?とっさに浮かんだヤバい状況。幸いに最悪の状況ではなかったけれど、途切れない水流の原因が分からない。昨日寝る前、以来ずっと、ほぼ8、9時間流れ続けてた訳で…。とんだ水の量になる。あちこち水タンク回りを手探りした末…。どうやら…。大小切り替えのレバーに繋がる連結ロッド。タンクが満タンに...

  • 俄仕立てのタンドール

    11号が去り、12号が向かってる。隙を伺うかのような熱低の雲郡が他にも2つある。秋の台風シーズン到来か!?天気が荒れない間にと、猫の額の庭でBBQをオッ始めることにした。なにせ待ち遠しいのだから‥。タンドール窯を作るのに、とっくの前に全ての材料、準備は整ってるのだけれど…。暑さのぶっ倒れそうな連日にやる気が萎えた。それに次いで11号が居座った。12号が来る前に完成??出来る?そりゃ無理。ってことで…俄仕立てのタ...

  • 久々の拙作‼

    この年齢になるともう無理だ。記憶力。携帯電話を置いた場所、どこかに入れた場所。ついさっきのことなのに…。目もまずい…。目の前のちゃぶ台に上に置いてるのに、どこだどこだと慌てふためく始末。電話の着信ならば場所は直ぐに特定できて、見つける。耳以外は相当にガタついてるようだ。片っ方だけ残ってたビーサンに飛びついた。そこでの思い付き…。とにかく、見つけやすいことが一等条件。凡百思考の末、その全てを解決する方...

  • 蜻蛉…勝ち虫の話

    とある寺院の縁起物を企画、奉製している。奉製は手慰みの内…。受験シーズンにもなると、合格祈願の御利益、冥加を求めて奉参が増える。普段は寺社参りなど気にも留めないのに、こういう時に限って、何故かしら神仏に縋りたいもんなんだろう。そもそもこの寺には文殊菩薩様も、むろん菅原公など縁も因ないのだが…。まぁそこは本人次第というところ…。合格祈願の御守りを求めての声を聞く。欲しければ決して否定はしないけれど…。そ...

  • 木札の守り

    少し前に「道中守り」…と記事を書いたことがある。御守りと言えば、ほぼ普通、布の巾着袋(罰当たりな言い方だが)の中にそれぞれ寺社の護符を入れ、叶結びの紐が付いている。福井県にある某メーカーが全国シェア70%を一手に奉製してる。そんな裏を見分するとありがたさも半減する話。木札は消し札とも言う。江戸の火消達は組を競って火事場に臨んだ。気負いの証でもあり、自身の証明。危険な仕業から己の身の守護の一心で願を掛...

  • 「琉球王国」…数学引用解釈

    最近、漢字を組んだデザインの作業が多い。単に完成した字を書体で使うでなく、文字そのものを砕いたり分解してはまた組んで意匠化する。合体文字を作ったり…。象形文字は初歩だが、やはり漢字源を辿るのも大事な手順。「国」という漢字…。旧字の「國」の略字。”口囲い”と”或(音読みでワク)”…つまり四角の区域に標識の杭を建てて境界を限る意になる。”或”は「域」の原字で分解すると…。”戈”は矛(鉾)で武力、”一は土地、”口”は...

  • 新誂

    「新誂」という表現は広辞苑にも載ってない。熟語として認知されてないのだから当たり前なんだろうけれど…。「新調」の新しく調えるとは、正しいようで正しくないのが我流解釈な訳で…。新しく誂えた印半纏。寄合半纏というか…。やっぱ「新誂」で、決して「新調」じゃない。こっちが好きなので、自分勝手に使っている。前に自分で起こした大紋の意匠。変体かな文字の「た」。江戸文字流の筆使い。越後片貝木綿を柿渋で染め、白地に...

  • 便利さの裏をかいてやった

    世の中、身の回りが便利になり過ぎてそれが当たり前になっていて…。なんでもかんでも自動とか、声ひとつの遠隔から操作ができる…そんな今時。「当たり前でしょ?」とか…。そういう極度な思い込みの連中をからかってやろうかと思い立ち…。どうでぃ!!この細工。(ただし混乱防止のために、手を触れるとフツーに開きます)某会社のとあるドアで稼働中!!(1カ所のみ)TV番組もどきの人間観察してみた次第…。(修復作業に時間を要...

  • 俺の口癖・俺の性分

    自分で自覚している「口癖」がある。その先ず…。誰かと問答の時、いい加減な返答をしたくないし、ちゃんとした答えを模索中とかの時。話を絶やさないようにする体で放つ口癖。でも実は…。答えを導き出せる知識も情報もないということを自分で分かっていて…。その反面、恥も掻きたくないし馬鹿にされたくもない保身もあり~の。その場をなんとか誤魔化す?騙くらかす?「さあな」(イントネーションはフラット)これは「無知の知」...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、凡骨さんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
凡骨さんさん
ブログタイトル
"Log Day's Log" in 75
フォロー
"Log Day's Log" in 75

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用