chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
いつも最高inFukuoka https://blog.goo.ne.jp/sansei103

1940年生まれ。旧八幡市枝光生まれ。写真掲載して福岡市を紹介するサイト。併せて出身の北九州市も。生来の好奇心をフルに活用して、カメラをぶら下げブラブラ散歩を趣味。

サンセイ
フォロー
住所
南区
出身
八幡東区
ブログ村参加

2017/02/21

arrow_drop_down
  • 昭和の日 つつじが美しい時

    桜の花が散り、つつじの花が一段と美しい時となりました。今日は「昭和の日」。昭和100年、終わってから36年も経ちます。昭和天皇がご存命ならば、124歳のご誕生日です。不肖この私も、大東亜戦争が始まる前年の生まれ。やはり昭和と共に生きてきたことになります。それにしても、この地球上はどこを向いてもいまだに戦争は絶えず、経済という名のもとの国益の争い。物理的には便利良さが進む生活でも、人類という動物の争いはなくなりません。もうそんなに長くはない私の人生。一日一日平穏な日々の到来を祈り続ける日々です。昭和の日つつじが美しい時

  • 天神にワンビル開業

    天神のど真ん中に新しい大型複合ビル「ワンフクオカ・ビルディング」通称「ワンビル」が24日に全面開業しました。かつて「天神コア」「天神ビブレ」があった場所です。新しもの好きの老人は早速に行ってみました。地下鉄空港線に直接つながる地下2階から地上5階までは商業施設、6階,7階はスカイロビー、オフィスエントランス、8階から17階までがオフィス、18階、19階がホテルという構成です。この日も多くのお客で商業施設は混雑していました。若い人向けのお店が多い中、老人向けは大型の書店です。スカイロビーから眺める地上はまた別の角度の天神を観ることができます。「天神不良老人」の異名を持つ者として、格好の遊び場ができました。階段を昇り降りするだけで良い運動になりそうです。天神にワンビル開業

  • いつも最高 ブログ開設 17周年

    今日4月24日、このブログ開設17周年記念日です。年月の経つのは早いもので、あれから17年も過ぎました。始めた契機は、たまたま会社の写真コンテストに初めて応募したら、いきなり「銀賞」受賞。これで写真を主体にしたこのブログを始めたのです。当初の目標は5年でした。それが読者皆様の応援も頂き、ここまで。掲載した写真は約8000枚。このページにアクセスして頂いた方はなんと今年の1月で100万人となり、今日まで100万8000人の方々が覗いていただいています。ありがたいことです。まもなく85歳、この元気を支えていただいたことに心から感謝申し上げます。ところが、このブログの運営会社から「gooblog」は今秋11月で終了との連絡がありました。さて、そこでどうするか。決断の時が来たようです。「新しい運営会社に引っ越すか...いつも最高ブログ開設17周年

  • 久留米鳥類センターに遊ぶ

    19日の土曜日、町内会のバス旅行で「いちご狩り」と「久留米の鳥類センター見学」に参加しました。「いちご狩り」でお腹一杯いちごを食して一路久留米へ。この「鳥類センター」は久留米市内を流れる筑後川の南側にある「久留米市中央公園内」の一角にあります。元々は昭和29年(1954年)に「久留米市動物園」を開設しましたが、昭和39年(1964年)に「久留米市鳥類センター」に改称。その名のとおり、約80種類(400羽)の鳥類を飼育し、日本有数の鳥の動物園になりました。ダチョウ、孔雀等を中心とする大型鳥類の展示でも有名です。私は60数年前の若い時期に久留米に一年ほど住んでいましたが、動物園の存在すら知りませんでした。久留米鳥類センターに遊ぶ

  • 三年連続のいちご狩り

    暖かくなってきました。むしろ暑いと感じるときもあります。これから「熱中症」の心配もしなければなりません。19日の土曜日、町内会のバス旅行に参加しました。今回は朝倉の「農園いちご狩り」と「久留米の鳥類センター」です。朝倉のいちご狩りはもう連続の三回目。人気スポットとあってこの日も自家用車で多くの家族連れがきていました。1時間半の食べ放題、といってもそんなに食べれるものでもありません。今年も結構大きい実で甘かったですね。三年連続のいちご狩り

  • 「旧国鉄筑肥線」の跡を巡る 最終章「姪浜駅」へ

    このシリーズもいよいよ最終章。「姪浜駅」向かいます。まず「鳥飼駅」跡の城南保健所を西へ。市道「鳥飼姪浜線」をしばらく行くと「昭代」という町へ、「昭代3丁目」付近に「西新駅」があったとか。今では全く痕跡はありません。新しい地下鉄「西新駅」から南へ約1.2㎞離れた場所です。ここを過ぎた辺りから道は緩やかに右にカーブします。そして「室見川」へ。ここに架かっていた鉄橋や橋台は撤去され、今は「室見川筑肥橋」という立派なコンクリート橋になっています。右の海側には百道浜の「福岡タワー」が見え。左の山側には室見川団地が。ここを通り抜けるともう「姪浜浜駅」に到着です。駅の南側広場にはここのシンボル「小戸ヨットハーバー」タワーが目立ちます。これで旧博多駅からの「旧国鉄筑肥線」廃線跡の旅は終了です。全長12.5km。福岡市の街...「旧国鉄筑肥線」の跡を巡る最終章「姪浜駅」へ

  • 福岡陸軍墓地

    「福岡市動植物公園」入り口から西へ直線距離500mくらいに、福岡市が管理する「谷公園」があります。ここはまた「福岡陸軍墓地」ともいわれ、6基の合葬墓と個人墓などがあります。入り口に碑文があり墓地の由来が記されています。それによると「明治19年、陸軍歩兵第24聯隊が福岡城(舞鶴城)に設置され、日清戦争以降の戦病死者等の墓が建てられたが、昭和10年上村聯隊長が墓の改修統合を命じ、軍民一体となって墓を整備した」とあります。ここは国有地ですが、福岡市が管理して、慰霊祭は福岡県郷友連盟が主催しているとのこと。墓地公園はきれいに整備され、いくつかの団体が近くで花見をしていました。今年は大東亜戦争終戦80周年。8月にはこの近くの護国神社とここの墓地にお参りしようと思います。福岡陸軍墓地

  • 激変する天神

  • 鹿児島本線の起点 門司港駅

    今朝の某新聞のコラムで、「巳年には世界的な経済変動が起きる」とありました。米国トランプ大統領の相互関税施策の発動に世界中が踊らされています。さて、先週土曜日に久しぶりに門司港に行きました。修理中だった「門司港駅」はすっかりきれいになりました。この駅舎は「重要文化財」に指定されていて、現役の駅舎でこの指定を受けているのはこの「門司港駅」と「東京駅丸の内駅舎」のみであるとのこと。また某新聞社のアンケート「訪れてみたい駅」では全国1位にランクされているそうです。この駅舎は二代目で、初代の「門司駅」は明治24年(1891年)にここより東側に民営九州鉄道の起点として開設されたとのこと。現在の門司港駅のすぐ傍には最近「初代門司駅遺構」が発見され、歴史学者や市民、市議会で保存の要望が起きましたが、行政施設の複合ビル建設...鹿児島本線の起点門司港駅

  • 門司港 九州鉄道記念館を観る

    桜もそろそろと散り始め、日々暖かくなってきました。老人も少しだけ活発になってきて、足を延ばすようになってきました。先週5日の土曜日、久しぶりに門司港を訪れました。7~8年ぶりです。修理中だった門司港駅もすっかりきれいになりました。その駅のすぐ傍にある「九州鉄道記念館」、福岡市内を走っていた「旧国鉄筑肥線跡地」の探索をしている今、これに関する資料を検索するのが主要な目的です。記念館の内部は大きな変化はないものの、見学客の多くが中国人観光客であることに驚きました。「旧国鉄筑肥線跡地」については一冊の図書を見つけ、自宅に戻って早速に図書館に予約しました。また、門司港の街は対岸の下関、関門大橋等の景観も含めレトロの香り満載で九州の玄関口として明治以来発展の礎であったことに感慨深くしました。門司港九州鉄道記念館を観る

  • 「旧国鉄筑肥線」の跡を巡る その5 「鳥飼駅」へ

    このシリーズはいよいよ後半に向かいます。「小笹駅」を後にして「鳥飼駅」へ。筑肥新道を西へ向かいます。道路の右手に「小笹中央公園」があります。25年前に開園したとありますから、筑肥線が廃線になった後のことです。しばらく行くと今度は「梅光園緑道」が北に上ります。この緑道の看板には「この緑道は旧国鉄筑肥線跡地の一部です」の解説が書かれています。約1kmにわたる遊歩道です。この日も老若男女家族が散歩していました。この道路の終点は「六本松」の直ぐそば。ここを西に進むと現在の「城南区役所」「城南保健所」があります。この保健所が「旧鳥飼駅」の跡地です。この付近は二つの顔を持っているといわれています。一つは福岡市内の有数の住宅地区。もう一つは文教地区。住宅は公団団地が中心。文教は九州大学教養学部、中村学園、福岡大学等です...「旧国鉄筑肥線」の跡を巡るその5「鳥飼駅」へ

  • 「旧国鉄筑肥線」の跡を巡る その4 「小笹駅」へ

    まだだいぶ寒い日が続きます。桜の花も今週が山でしょうか。さて、筑肥線廃線跡を巡る探索は続きます。第4弾「高宮駅」跡から「小笹駅」跡へ。今は「サニー那の川店」になった「高宮駅」跡を出て「筑肥新道」を南西に歩きます。300mくらいで現在の「西鉄平尾駅」。県道31号線を横切りそのまま「筑肥新道」を進みます。途中「平和」という町。この辺りは戦前は陸軍の射撃場があり戦後も米軍が使用していたこともあって、その後イメージ一新で「平和」という町名に変更したとのこと。さらに進むと右手に「平尾大池公園」が。小さな池ですが、この北側に「福岡市営植物園」があります。この道はゆるい登り坂で400mくらい進むと「小笹北」交差点。交差点の直ぐそばには「小笹公園」、「はま寿司福岡小笹店」が。この「はま寿司店」が「小笹駅」の跡地のようです...「旧国鉄筑肥線」の跡を巡るその4「小笹駅」へ

  • 舞鶴公園 満開の桜

    早くも4月になりました。暖かくなるどころか今度は2月並みの気温に逆戻りしています。今日も寒い福岡です。それでも昨日、舞鶴公園の桜を鑑賞しました。1,000本に及ぶ桜木の花の集団は見事です。多くの観客ですが、外国人の多さに驚き。周囲に飛び交ういろんな国の言葉に、まるで外国旅行している気分に。城址の天守台には仮設の天守閣を作り、夜はライトアップするとか。右の「フォトチャンネル」に写真を掲載しました。舞鶴公園満開の桜

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、サンセイさんをフォローしませんか?

ハンドル名
サンセイさん
ブログタイトル
いつも最高inFukuoka
フォロー
いつも最高inFukuoka

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用