chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
いつも最高inFukuoka https://blog.goo.ne.jp/sansei103

1940年生まれ。旧八幡市枝光生まれ。写真掲載して福岡市を紹介するサイト。併せて出身の北九州市も。生来の好奇心をフルに活用して、カメラをぶら下げブラブラ散歩を趣味。

サンセイ
フォロー
住所
南区
出身
八幡東区
ブログ村参加

2017/02/21

arrow_drop_down
  • 爽やか 秋のお祭り

    爽やかで穏やかな日々が続いています。でも、新型コロナの代わりにインフルエンザが強烈に流行っています。私どもも19日に予防注射を受けました。近頃はバスの中でもマスクをしていない人が増えました。まだまだ。マスクは必要ですね。さて、昨日は町の小さな秋祭りがありました。世情「ハロウィン」で騒々しいようですが、ここの小さな町の秋祭りは住民の創意工夫で、老若男女皆楽しそうです。地球上はロシアのウクライナ侵攻やイスラエル・ガザ地区での争いにお祭りどころではないでしょうね。でも、この小さな町は争いもなく、このまま永く平和が続いて欲しいものと思います。爽やか秋のお祭り

  • 福岡貨物ターミナル駅

    前回のこのブログでは、北九州から福岡への高速バスに乗って、帰路博多の市街地に入る直前に都市高速道路から見えた「筥崎宮お潮井浜」を紹介しました。今回は同じくこの高速道路から見えた「福岡貨物ターミナル」を紹介します。この巨大な貨物ターミナルには驚かされます。Wikipediaによると、この駅は昭和62年(1987年)国鉄分割民営化により「JR貨物の駅」となり、鹿児島本線貨物支線の終着駅となったとか。コンテナホームは3面あり、着発線は8本。その巨大さには圧倒されます。福岡市東区箱崎ふ頭にあります。福岡貨物ターミナル駅

  • 筥崎宮 お潮井浜

    福岡は好天が続いています。連日秋晴れの日々です。23日の月曜日に所用で北九州の八幡に行きました。この日は往復ともに高速バス利用です。天神から八幡まで片道所要時間はおおむね1時間半。ゆっくりとリクライニングシートの高速バスは快適です。帰路、博多の市街地に入る直前に都市高速道路の左側に「筥崎宮」の「お潮井浜」が広がります。この浜から約800m奥に森に囲まれた筥崎宮があります。毎年、春と秋に「お潮井取り」という行事があって、この海岸の真砂を少しばかり採取して自宅へ持ち帰り、厄除開運をお祈りするそうです。夏の博多祇園山笠でもこの行事が行なわれます。筥崎宮お潮井浜

  • えっ ここは福岡?

    秋もだいぶ深まってきました。朝夜は寒いくらいの気温です。でも福岡地方は好天が続いています。日曜日に一部バスを使いながら近郊を散策しました。歩いてみると身近に素敵な光景を見つけるものです。花畑、屋形原と云う南区でも静かな住宅地で池を挟む思わぬ風景。あたかもヨーロッパを思わせる雰囲気です。奥には「背振山系」が。あの奥は佐賀県です。福岡市の南部は調整池が多く、ここも「新池」という池に水鳥が集まっています。近くにはキリスト教会もあり、静ずかな住宅地です。えっここは福岡?

  • 進むR池の整備

    毎日の散歩コースの一つ「R池」の大工事は着々と進んでいます。池の半分を覆っていた蒲の穂は根こそぎ伐採しています。これらは大型のバキュームカーで吸い取っています。11月中旬までの工事で、新しく生まれ変わる池が楽しみです。沢山いた亀たちはそれぞれ処分されているようですが、必死に逃れようとする亀さんもまた大変な工事に遭遇したのでしょう。進むR池の整備

  • 西鉄「大橋駅」前の楠木

    福岡市南区の西鉄「大橋駅」西口前に一本の大きな楠木がドンと立っています。幹回り3.3m、高さ16mもある大きな木です。もともとこの近くの「地録神社」の御神木だったそうで、昭和59年(1984年)の土地区画整理で、この場所に移植されたとか。形も良いこの楠木は、もう40年近く駅前のシンボルとなり市民に親しまれているようです。西鉄「大橋駅」前の楠木

  • 太宰府天満宮の今

    九州国立博物館での「古代メキシコ展」を観た帰りに、「太宰府天満宮」にお参りしました。週日ながら参拝客は多かったですね。高校生の修学旅行も。久しぶりの天満宮でしたが、正面からの拝殿はすっかり変わっていました。天満宮のホームページによると『令和9年(2027年)に、道真公が薨去されてから1125年という大きな節目を迎えます。この節目となる式年大祭を前に、令和5年5月より約3年をかけ、124年ぶりに重要文化財「御本殿」の大改修を行います。約3年間を要する大改修にあたり、改修期間は御本殿前に「仮殿」を建設し、ご参拝の皆様をお迎えします』とあります。仮殿のデザイン・設計はプロのデザインプロデューサーとのこと。自然豊かな趣のある仮殿です。3年後の改修された御本殿をお参りすることができるのか、それまでは先ずは健康に留意...太宰府天満宮の今

  • 「古代メキシコ展」を観る その2

    九州国立博物館で開催されている「古代メキシコ展」の展示品の続きです。メキシコの紀元前1200年から紀元後1600年まで続いたメキシコの古代文明。そこから出土した品々はどれも美しい作品です。代表的出土品を数点掲載します。「古代メキシコ展」を観るその2

  • 「古代メキシコ展」を観る

    昨12日、秋晴れに誘われて「九州国立博物館」で開催されている「特別展:古代メキシコ展」を観てきました。この博物館は大宰府天満宮のすぐ近くにあります。今回の展示は「マヤ文明」「アステカ文明」「テオティワカン文明」の代表的な出土品約140件が公開されています。ほぼすべてが撮影可能でした。先ず「マヤ文明の代表的出土品」。紀元前1200年から紀元後1600年まで続いたこの文明。いずれも精密かつ壮大な物に感動しました。「古代メキシコ展」を観る

  • 秋ですね~

    今日は福岡地方は秋晴れです。さわやかな空気が漂い、あの猛暑が嘘のよう。およそ60年前の「東京オリンピック」の10月10日の開会式では、前日までの大雨が嘘のように快晴の秋晴れとなったとことは、今でも語り草ですね。やはりこの空気は何物にも代え難い幸せ感を感じます。しかし、また中東ではガザ地区での「ハマス」の暴挙で気持ちがすっかり萎えてきます。ロシアのウクライナ侵攻といい、今回の攻撃といい、今でもあちこちで戦闘が行われていることにはどうしようもない憤りを感じます。「平和」とは?考えこんでしまいます。秋ですね~

  • 再び 天神ビッグバン

    すっかり涼しくなってきました。早朝は「冷える」といった感じです。風邪やインフルエンザが新型コロナと同じような流行の兆しが見えます。さて、九州最大の繁華街の天神の街並みの日々の変貌は驚くばかりです。テレビの報道スペシャル番組で紹介される頻度が多くなりました。天神の街に出るたびにその変貌ぶりを何とか記録しておきたいと思い、シャッターを切ります。今回は市役所のある東側からの工事中の写真です。天神北に向かったすぐ傍の工事も進捗しています。下の写真は大丸側の様子です。活気あふれる街の様子には、また古きものを懐かしむ声も聴きます。新しくなればそれなりに古きものの反動が。そうやって街は発展してゆくのでしょうね。再び天神ビッグバン

  • 博多も外国人観光客

    10月に入るとさすがに朝晩涼しくなって過ごしやすくなってきました。2日には秋の「コロナワクチン接種7回目」を受けました。インフルエンザも流行の兆しと云われています。用心!用心です。昨日、久しぶりに「川端商店街」から「櫛田神社」へ散策しました。櫛田神社には多くの外国人観光客が訪れていました。大型クルーズ船が博多港に寄港しているようです。参道の「ふるさと館」も合わせて日本的な雰囲気で外国人には人気スポットだとか。楽しんでもらいたいものです。博多も外国人観光客

  • 秋の彩

    朝晩はだいぶ涼しくなってきました。もう10月ですからね。中秋の名月も見事でした。昨日、小倉に住む姪っ子から「栗」が送られてきました。庭で採れたものですが、大きくて色艶も見事です。猛暑のせいでしょうか?早速に「蒸し栗」です。春はやはり庭で採れた「タケノコ」、秋は「栗」。季節の彩りを添える毎年定番のプレゼントです。いずれも私どもの好物で、季節の移ろいを感じます。秋の彩

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、サンセイさんをフォローしませんか?

ハンドル名
サンセイさん
ブログタイトル
いつも最高inFukuoka
フォロー
いつも最高inFukuoka

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用