サルスベリの開花 一本目のサルスベリの花は、もうとっくに咲き終わっています。ところが、頂いたサルスベ…
1件〜100件
サルスベリの開花 一本目のサルスベリの花は、もうとっくに咲き終わっています。ところが、頂いたサルスベ…
ヒメサギゴケ 書斎前の庭も雑草がだいぶん増えてきました。気になる場所は努めて雑草を採るよ…
アサガオ 用済みの細長いプランターを裏庭の隅に置いていたところ土を入れたままだったので雑草が生え出し…
ヒヨドリジョウゴ 夏は、起きたらすぐ庭に出て朝食用に野菜畑のオクラを採りに行きます。というのもオクラ…
斑入りススキ ススキは普段は邪魔者扱いですが秋になり穂が白っぽくなる頃、月見にはなくてはならない植…
ヤブカラシ この地に住むようになって一番最初に覚えた雑草の名がヤブカラシではなかったろうか。 よくも…
タカサブロウ 夏の暑い日が続くと、草もだら~んとしている草もありますが、水気もないのにしゃんとしている…
ツユクサ 今朝、駐車場の隅にツユクサが咲いていました。しかし、ツユクサにしては肥料不足なのか余りはっきりしないなあと思い、いつも見るツユクサを見に行きました。よく見るとツユクサでも少し形が違うようです。いつも見慣れているツユクサの葉の形は尖っていますが、これは丸みを帯びています。調べてみるとマルバツユクサと名付けられていました。また、真っ白なトキワツユクサは別種類で同じ形で花の色が違うムラサキツユクサ もありました。 炭鉱電車 夏休みに石炭館では「夏の鉄道展 炭鉱電車と九州の鉄道~追憶の旭町腺と激変前夜、長崎本線~」の写真展が開催されています。 8..
トレニア群団 数年に一回、トレニアの苗をホームセンターから青、白、赤の3色を一ポットずつ…
オシロイバナ 数日前の朝、居間の出窓のブラインドを上げると、裏庭の隅に赤い花が見えました。オシロイバナ…
繁茂するケイトウ 数年前ケイトウの苗をいただいて植えていたケイトウが種が落ちて年々生えるのが多くなっ…
ヨウシュヤマゴボウ 我が家の周りの山裾に山の水を流すための大溝がありますが、団地の生活排…
ノギク キクの種類は多く、チョッと見ただけでは解りません。我が家でも切り花…
ポトス ご近所に引っ越してこられた方のごあいさつにポトスの鉢を頂いて軒下につるして育てて…
ミズヒキ ミズヒキは見る方向によって白い花に見えたり、あかい花に見えたりするので、紅白のミズヒキに似ているところから名付けられたようです。 ミズヒキは、イヌタデ科なので、放っていても年々増えてきます。雑草を引き抜く時、ミズヒキと分かる株は捨てずに一か所に集めて植えることにしました。今年は時期が早いようですが、もう咲き始めています。 今年は、どの方向から見ても真っ白の小さな花が咲いています。この種類ははじめて見るミズヒキです。 市民の一割のコロナ感染者 夕方から夜に向けてテレビのニュース番組で「本日のコロナ感染者」の報道がなされていますが、見る..
ナツズイセン ダイダイの木やユズの木の根元に、EMボカシで作った生ごみ肥料を埋めていたところ、カボチャの種は腐らず生きていたらしく、芽が出て、生ゴミ肥料のおかげでカボチャのツルが勢いよく蔓延っています。 その合間から、ナツズイセンの茎が伸び、カボチャの葉をかいくぐって花芽が見えていました。 今朝、見に行くと、一斉に開花していました。 スイセンは、葉が先に伸び、遅れて花芽を持った茎が伸び開花します。ところが、ナツズイセンは、茎だけがスーッと伸び花を咲かせます。 成長過程は、ヒガンバナと同じで、水仙と言うよりヒガンバナに似ています。 名前をナツズイセンと言うの..
キバナコスモス 駐車場のそばの大溝に沿って、キバナコスモスが育っています。かなり前(30年以上前)に種を…
ギボウシ ギボウシハもう終わったかと思っていたら、忘れたら困ると思われたのか 葉っぱの種…
オクラ 週一回の食料調達のための買い物に行きます。最初は野菜コーナー。家庭菜園に植えてい…
ツルムラサキ ツルムラサキは、連作は好まないとありますが、毎年毎年同じところに植えています。今年は、…
黄金錦カズラ こんもりと繁った雑草や雑木林に必ずと言っていい…
ツユクサ 朝食のおかずに畑に野菜を採りに行くついでに庭を一巡します。庭の状態や…
マツヨイグサ 夕食後、ブールに行くのが日課となっています。今の時期、プールから帰る時、我が家近くの角…
G_005320281429.JPG" target="_blank"> ベコニア 水をかけないで~ ベコニアの鉢植えが3個あり、2個は玄関先のポーチ、もう一個は居…
サルスベリ サルスベリの花が咲き出しました。庭に出ると雑草が元気がよく、野菜畑に行くと植えている野菜…
オオタデ 通常目にするのは、あぜ道や雑草類が生えている場所に見るイヌタデです。高さが膝程あるイヌタデは、赤い実が穂状になっている時にイヌタデであることが分かります。 オオタデは、大きくなると葉がヒマワリの葉のように大きくなり、背丈が私の身長をはるかに超え見上げなければいけません。特に花壇に生えているのは土壌がいいので大きく成長します。 土壌の状態で、湿気がなく雑草も生えにくい場所でも膝の高さ位には伸び、ちゃんと穂状の実がなっています。 妻が、知人から数本苗を貰ってきたのがきっかけで現在は草刈りの対象になるくらい増えてしまっています。 ゼロ密 ..
アメリカンブル ー 随分前にきれいな草花をホームセンターで購入しハンギングプランターに植えていました。 名前の如くブルーの小さい花がギッシリ咲いて楽しんでいたところ茎が伸びすぎ、茎が垂れ下がり花は咲きますが全体的には葉っぱが多く成り出しました。慌てて摘芯するも、なかなかこんもりとはなりません。パラパラと花が申し訳みたいに咲いています。今度は思い切り摘芯して、切られた茎をプランターに差し芽をしていたところ根が出て花芽も見えてきました。 「単に水をやればよい。」「エサを喰わせればよい。」「飯を食わせればよい。」だけでは、いい花は咲きません。育てる対象の特徴を見て対象に合った育..
コニシキソウ 野菜畑にピーマン、ナス、オクラ、パセリ、ゴーヤ、キュウリ、小ネギを植えていますが、種が落ちたツルムラサキ、オオバが雑草に混じって、自然に芽を出しぐんぐん成長するので、本来の目的の野菜の成長が出来ないようになってきたので、思い切り引き抜いてしまいました。その中に、畑のムネにしっかりとへばりついているコニシキソウも混じっています。小さい花が咲きますが、肉眼でははっきり見えない程度の花です。 彫刻「うららか」場所 大牟田市立総合病院中庭 製作者 彫刻家 古賀隆一 我がマチ出身の彫刻家である古賀隆一さんの作品は、マチで良くお目にかかります。 ..
スベリヒユ 野菜畑に強力な雑草が張り付いていますが、スベリヒユは容易に引き抜くことが出来ます。しかし、…
マリーゴールド 花苗を花壇に植えるのに、「花の種を購入し、苗床に蒔き、苗を作り、花壇に苗を植える。」この一連の行程をこの歳になるまでほとんどしなかったのが不思議です。 今までキンセンカ以外は殆どホームセンターに行き、花の苗を幾種類も購入し花壇に植える程度でした。 ところが、宅配のヤクルト屋さんから、たまたま花の種を頂すたのをきっかけに種を蒔くことから花を育てる楽しみを覚えました。 我が家の周りは、雑草だらけですが、球根や種によって繁殖するのは、草花と同じであることはわかっていることですが、いざ自分で育ててみると、目的の花を咲かせるには、自然に生える雑草のようには..
イワインチン ともだちや絵本美術館へ直接行くスタッフ専用の駐車場から絵本館へ登る坂道は、高齢者にとってきつい急な坂です…
カタバミ 畑や草原にカタバミがよく生えていますが…
ママコノシリヌグイ 雨が降るたびに、雑草がぐんぐん伸びてきます。水を得た雑草が我先にと天へ向かって伸…
ゴーヤ 今年は、ゴーヤの苗を温室の外側に植え、温室に沿ってツルが延び畑へのトンネル状態になるように棚…
トキワツユクサ 花を撮り続けていると、花につ…
マンリョウの花 マンリョウは低木なので安心して庭の目立つところに植えています。数年前、山に自然に生え…
トレニア 数年前、赤、白、青色のトレニアを購入し、花壇に植えたことがあります。その後、落ちた種が、毎…
ミント 洋食屋さんの食事で、コース料理を食べると最後にコーヒーを飲むのが定番のコースですが、デザート…
梅の木を這いあがったカボチャ 梅の木の根元に生ごみを埋めていたため、カボチャがメ芽を出…
オクラの花 今年のオクラには苦労しました。四月末に地元の高等学校が野菜の苗を売り出し、値段も安いので…
ヒマワリ(2) 花壇に植えた切り花用のヒマワリは予想に反して私のヒザくらいの高さで花が咲き、切り花にはなり…
サニーレタス サニーレタスの苗を3株植えていたところ、見る見る大きくなり、必要なだけ下葉の方から採って食べていました。サラダとして食べていますが、サニーレタスだけでは物足りないので、キャベツの千切りも一緒に盛り付けてもらっています。 途中で強風に折れてしまい、折れたところから芽が延び、早々と花が咲いてしまいました。サニーレタスの花を見るのは初めてで、野草の花に似ています。 大牟田の絵本「わらうだいじゃやま」 7月17日(日)の午後3時から石炭館劇場みんなのおはなし会が開催されます。コロナ禍で中止されていた夏祭り「大蛇山祭り」が今年から開催の予定となり、着..
ムラサキシキブ 庭の端に植えているムラサキシキブの葉が繁りすぎ、はみ出た枝を切っていましたが、それにもめげず枝が茂っていました。 繁った葉に見え隠れしてピンクの小さい花が見え始めました。 ムラサキシキブです。 花の色と言うより、紫色の小さい丸い実がギッシリとなるので実の色から名前が付けられたのだろうと思います。 植物の名前の付け方は、一定の法則と言うより、その植物の特徴から名付けられるのが多いようです。ムラサキシキブも花を見てムラサキシキブと言う名前を連想する人は少ないと思われます。 猛暑 この前、梅雨入り宣言を聞いて水害対策、土砂崩れ対策と..
ケイトウ 年の梅雨は、風が強く、雨脚はひどいが降ったり晴れたりで、水が溜まることがないので一安心です。強風には、杖をしていない野菜はが倒れたりしています。 花壇の端や、昨年ケイトウの花が咲いていた場所に、種がたくさん落ちていたと思われ、ぎっしりと芽が吹き、10㎝~30cm位のびています。早いケイトウは赤い穂状の花が咲き始めてきました。 放置しておけば、ケイトウ屋敷になりかねないので、早めに草刈りに取り掛かろうと思います。まずは梅雨が明けるのを待つことにします。 トマト採り 友人から電話があり、「トマトの採り入れが始まるよ~。」。 雨が降らなく、..
コリウス 昨年植え、種を保存したつもりがどこにやったか分からず、仕方なく種がこぼれて所々に芽が出て…
ピーマン 梅雨の真っただ中で、野菜畑は水分を含んだ植物は元気よく伸び伸びと成長しています。野菜畑は植…
ボタンクサギ 梅雨で我が家の周囲は雑草で藪ですが赤い花が点々と顔を出しています。近づくとアジサイの花に負けないくらいの大きさで、小さい花がギッシリと集まって直径15cmから20㎝くらいです。背丈は私の肩位まであるので、1メートル以上はあります。 ボタンクサギを漢字で書くと牡丹臭木と書き、花は牡丹のように美しく、枝葉には独特の匂いがあるため、このような名前になったのでしょう。葉や枝の匂いは苦手な方が多いので花畑や庭木には不向きです。 我が家の周囲は山手で陽当たりは悪く鬱蒼としている場所が多いので、ボタンクサギの繁殖には適しているようです。 SDGs うさ..
ヒマワリ ヒマワリを見るとイタリア映画の女優ソフィアローレンの妖艶な姿と、もの哀しいメロディを思い出します。映画を見た時は広大なひまわり畑にあこがれたのですが、車社会になって容易に見に行くことが出来るようになりました。しかし、高齢になるとコロナ禍も手伝って遠出をしなくなってしまいました。 我が家にヒマワリを植えようと思い、切り花用の種を購入し苗床に蒔きました。その直後、ヤクルト屋さんからヒマワリの種をいただいたので間違わないように種袋も一緒に土に表示しておきました。苗が出来、切り花用は、庭の花壇に、背が高くなるヒマワリは、道路沿いに本植えをしたところ、早々と切り花用は開花し..
雄花
ノコギリソウ ご近所から「増えすぎて 増えすぎて」と抱えて持って来られ…
クチナシ 道路沿いの方に植えているクチナシが咲き出しました。クチナシの葉は毎年、青虫に喰い荒らされて…
アカメガシワ 新芽が赤い花と間違う程の芽なので、遠くから見ると花が咲いているように見えていました。 …
ヒメオウギスイセン 道路沿いの生垣の剪定…
インドハマユウ 我が家の道路沿いの駐車場の端にインドハマユウの花が咲き始めました。私がハマユウの存…
グラジオラ…
ジュジュサンゴ 温室に入れていた鉢は温かくなるにしたがって気がついたらベランダに移し、目の前で楽しんでいます。気温が上がるにしたがって鉢いっぱいに葉が広がっり鉢が見えなくなってきました。やがて、小さい白のタマタマが並び、小さい小さい花が咲いていました。 通常ならば、花が咲き、やがて実となるはずですが、花も咲いており、白いタマタマもあります。花の名前も分かりません。 最初は花のつぼみと思っていたらそうではなく花は別に咲いているようでもあります。 花の名前を検索サイトで探してもよくわかりません。しばらくして回答者があらわれ、「ジュジュサンゴ」と教えてくれました。 ジ..
ゴーヤの花 この前、ゴーヤ棚を整備したと思ったら、もう6本とも棚を這いあがっています。根元のツルがゴ…
斑入りのススキ 妻がご近所から頂いてきたススキを裏庭の隅に植えていたところ、根づき、葉も勢いよく伸びて…
アジサイ(2) 裏庭に植えているガクアジサイが咲き出しました。花弁が周りを額状に取り巻いているから、ガクア…
ヒメジョオン 我が家の横の大溝横の土手を草刈りをした後にス~ッと伸び、白い花が咲いている草が所々にあり…
マリーゴールド アメリカ大陸の熱帯と温帯にかけて約50種が分布する。園芸種として栽培されるものには、メキシコ原産である。 公園や道路沿いの花壇一面に規則正しく植えられている様子を見ると「自分も植えてみようか」と言う気持ちになるが、なかなか実行には程遠い。 たまたま、ヨーグルトの訪問販売をされる方からマリーゴールドの種を貰ったのがきっかけで、苗床に種を蒔いて花壇に植えたところ花壇が黄色一色になったことがあり、今年貰った種がヒマワリの種だったので、ホームセンターで種を購入したところでした。やがて苗床から芽を出し、花壇に植えたところ早々と花が咲き出しました。 「大き..
ガクアジサイ 我が家の大溝横の麓にガクアジサイが数本植えられています。社宅時…
サルビアコクシネア 通常 サルビアと言えば、花の形は不思議な形をしていますが花壇公園などの…
ヨウシュヤマゴボウ 先般、大溝横の雑草を刈ったのに いつの間にか伸び始め、気が付くと私の背丈を優に超え、見上げなければならなくなってしまったヨウシュヤマゴボウです。 小さい花が穂状に並んで、目立たないが花の穂だけを取ってミニ花瓶に差すだけで季節感を感じます。 レストランに行くと、それぞれのテーブルにミニ花瓶にチョッとしたものを飾ってあり、仰々しく感じないが心が和む花があります。けばけばしさもなく、目立つことなく それで存在感を感じます。 ご近所の方が、「生け花の材料にいい。」と言っておられたので、ソレから よほど邪魔でない限り草刈りの時は残すようにしています。 ..
アリストロメリア 我が家の花壇に球根が居ついてから何年になるのでしょうか? 60歳台の頃、この花を見つけた…
ピーマンとシシトウ 家庭菜園で、ピーマン、シシトウ、ナス、オクラ、キュウリ、ゴーヤ、それに自然に生えてくるツルムラサキとオオバを植えています。 「ピーマンを植えたつもりがシシトウであった。」という話も耳にするので我が家の畑で見て見ると違いを見つけるのに苦労をしました。 幸いに、花が咲いているので花弁を数えると6枚と5枚で明らかに違います。 葉っぱを比べるとほぼ同じですが、シシトウよりもピーマンの方が幅が広いような気がします。 畑で観察して、書斎に戻ると、どっちがどっちだったか混乱して分からなくなり、再度、メモ紙をもって畑に行きメモする始末でした。 ネットで..
オモト(万年青) 我が家の門扉を開けると足元にオモトがあります。門扉を開けると自然に視線は玄関や山の麓に行き、足元にオモトが植えてあるのは気が付きません。それより門かぶりの松が頭に当たらないか気になります。 外出する時はオモトが目に入り、気が付くと黄色い花が咲いていました。オモトの花は赤色もありますが、我が家のは黄色の花で円筒状に並んでさいています。 私が若い時、職場の同僚がオモトの愛好家でした。自宅に伺うと、冬だったのでしょうか、手入れされたオモトの鉢が廊下にズラリと並び、深緑色の葉が気品よく伸びていました。 講釈を聞くと眼の飛び出るような値段がついていたことを思い..
ペチュニア アサガオに似ている花ですが、花弁が雨に弱いので、花壇にはほとんど植えませんでした。今度、テラスに屋根を付けたので安心してプランターに植えています。 最近は、ガーデンフラワーとして改良種が多くなり、雨に強い花弁が出来たようです。 特に、サントリーが日本の気候に適応できるよう、品種改良した「サフィニア」を出してから、人気が高まり、園芸各社で品種改良の競争が進み、一層の多様性を深めています。 「ラッキョウ」の一日 高校同期会の昼食会で、野菜畑にラッキョウを植えている話を聞き、ラッキョウ採りをすることになりました。同期生とともにお邪魔し、ラッキ..
カボチャの花 どうして雄花ばかり咲くのでしょう? 紅梅の根元に生ごみを埋めていたら、なにやら芽が…
カンナダーバン 葉っぱが緑色のカンナはよく見かけますが、葉っぱが色づいているのはあまり見当たりません。頂いた時の葉っぱは緑色の葉っぱもありましたが、いつの間にか全ての葉っぱが朱色になり、どんどん伸び出し、葉っぱも勢いづきシャンと力強さを感じてきました。 その中の一本の先端が花芽らしき膨らみ方で、何色の花かなあーと期待感が増してきました。 今朝、雨戸を開けると一輪開いていました。あと3輪は咲きそうです。 朝日新聞より デュアルユース技術、ラッセル・アインシュタイン宣言 NHKテレビで大河ドラマとして「鎌倉殿の13人」が放送されています。 鎌倉の時..
ニチニチソウ 夏の花壇の定番の一つにニチニチソウがあげられます。花弁が雨に弱いのが今一つですが、我が家…
オオタデ 私の目の高さ位まで伸びたオオタデ。庭や花壇、畑、原っぱのアッチコッチからオオタデの芽が出て…
アメリカンブルー 壁掛けプランターに植えていたアメリカンブルー。冬は温室に入れておいたところ、冬を無事…
ゴーヤ、ナスの花 野菜畑には、ナスやゴーヤ、シシトウなどの野菜を植えています。気温が上がるにつれて、野菜も成長しますが、生えてもらっては困る草も平等に繁ってきます。ツルムラサキ、オオバも雑草と一緒に繁ってくれるので何となく草むしりの対象から外したくなり、まだ草取りまでには至っていません。 野菜の方は、早々と花が咲き始めました。実を食べる野菜の花は、小さい花が多いような気がしています。例外はカボチャです。カボチャは植えたつもりはありませんが、畑に生ごみを埋めていましたので勝手にツルが伸びてくるので、他の野菜に邪魔になり、ツルを梅の木に這わせることにしています。 ..
我が家の花菖蒲
サルビア 植木鉢に何種類かの草花の苗が植えてあり、温室に入れておいたところ、無事冬を乗り越えました。葉…
ワラビ 大溝横の土手に竹が生えかかりました。早めに刈っておかないと、硬くなって刈りにくくなります。大溝に沿って雑草を刈ると竹が生えているのが目立ちます。大型の剪定ばさみで竹を根元から切って廻るとワラビに出会いました。 子どもが小さい時は大溝横を歩くだけで一握り程のワラビを摘んでいましたが、最近は雑草に覆われて殆ど見つけることはなくなりました。 若い時は、阿蘇・九重まで足を延ばしていましたが、歳と共に行動範囲が狭くなってしまいました。 枇杷 茂木枇杷を頂いて「今年のビワは大きいなあ」と思っていましたが、我が家の横の土手に生えている枇杷は、まだ葉っぱの..
カタバミ アラカルト 我が家のアッチコッチにムラサキカタバミが咲いています。草取りを熱心にしていないと、葉っぱがハート形をした草がいつの間にか生えています。あまり邪魔にならない場所では、そのままにしていると、やがてピンクのムラサキカタバミが2~3輪咲きます。書斎から見えるのは葉っぱがコーヒー色をしたオキザリスと呼ばれているカタバミです。花は、ムラサキカタバミとそっくりです。また、小さな黄色いキバナカタバミなどもあり、どの花も同じなのは葉っぱの形がハート形であるという共通です。 最近は、フヨウカタバミと呼ばれている大型の花にも出会いますがまだ咲いていません。
トキワツユクサ 例年の如くクチナシの木の根元に真っ白なトキワツユクサの花が咲き始めました。木の根元の…
ムシトリナデシコ 種がこぼれているのでしょうか、庭の隅に毎年ほぼ同じ場所に咲いています。 草取りの…
ユズの花 昨年は、柚子がたくさん採れて団地高齢者サロンのみなさんや知人にも配ったり、ダイダイも年末に…
スイバ (スカンポ) 初夏を迎えると大溝横の土手の雑草群が勢いづいて草刈りも苦労します。雑草の合間にピョコンと伸びているのがスイバです。 子どもの頃は田舎に住んでいたので、学校帰りにスカンポを口にしていたことを思い出します。今考えると、口に入れるのは、スカンポぐらいしかなかったのではないでしょうか。 スイバの由来は、茎や葉を口に入れて噛むと酸っぱいことから「酸(す)い葉」の意で名付けられたのだろうと思います。 ギシギシという名もありますが、ギシギシという標準和名を持つ植物は同じスイバ属(ルメックス属)の別種にもあります。 このほかに..
我が家の庭の花
ドクダミ いよいよドクダミが咲き出しました。家の境目にドクダミが生えると、ブロック塀でも…
サツキ 花が咲いていない時、サツキとツツジはどちらがサツキでどちらがツツジなのか今もって良くわかりません。 私同様、違いが分からない方も多くおられるようで、ネットで検索すると違いの説明がいろいろとあります。葉や花の形、咲く時期の違いなどです。私は桜の花が散る頃に咲き出すのがツツジ。5月の中頃から咲き出すのがサツキだと覚えています。 春は、樹木の花・草花ともに多く咲くので、いつも雑草取り扱いしている小さな花は見過ごしがちです。 我が家では、庭木としては、ツツジ、サツキの数は半々ぐらいに植えていますが、生垣には、サツキを植えています。 えほんのじかん..
ガーベラ 毎年同じところに咲いてくれるガーベラ。正確にいうと最初に植えた場所より20cm位ズレています。 …
我が家のバラ 我が家に花壇に一本のバラの木があります。元気がないなあと思った時、よく見るとアブラムシがいっぱい付いていた時に慌てて消毒する程度の世話の仕方です。 それでも、多くはありませんがチャンと咲いてくれます。四季咲きなのでそれぞれの季節に咲きますが、やはり春に咲くのが一番きれいです。 温室の入り口のツルバラも咲き始めています。 おもやい市民花壇バラ園 我が家が咲き始めたので、買い物に出かけたついでに隣市の「おもやい市民花壇バラ園」を覗きに行きました。 バラの花は、咲き始めが一番きれいな時期ですが、ちょっと過ぎ加減でした。それでも、種類によっ..
ニワゼキショウ 我が家の横の大溝に雑草が伸びすぎて気になっていたので、久しぶりに草払い機を取り出しま…
ユキノシタ 現在住んでいる分譲団地は、社宅の跡地で大溝はレンガで作られてい…
「ブログリーダー」を活用して、mucchi-さんをフォローしませんか?
サルスベリの開花 一本目のサルスベリの花は、もうとっくに咲き終わっています。ところが、頂いたサルスベ…
ヒメサギゴケ 書斎前の庭も雑草がだいぶん増えてきました。気になる場所は努めて雑草を採るよ…
アサガオ 用済みの細長いプランターを裏庭の隅に置いていたところ土を入れたままだったので雑草が生え出し…
ヒヨドリジョウゴ 夏は、起きたらすぐ庭に出て朝食用に野菜畑のオクラを採りに行きます。というのもオクラ…
斑入りススキ ススキは普段は邪魔者扱いですが秋になり穂が白っぽくなる頃、月見にはなくてはならない植…
ヤブカラシ この地に住むようになって一番最初に覚えた雑草の名がヤブカラシではなかったろうか。 よくも…
タカサブロウ 夏の暑い日が続くと、草もだら~んとしている草もありますが、水気もないのにしゃんとしている…
ツユクサ 今朝、駐車場の隅にツユクサが咲いていました。しかし、ツユクサにしては肥料不足なのか余りはっきりしないなあと思い、いつも見るツユクサを見に行きました。よく見るとツユクサでも少し形が違うようです。いつも見慣れているツユクサの葉の形は尖っていますが、これは丸みを帯びています。調べてみるとマルバツユクサと名付けられていました。また、真っ白なトキワツユクサは別種類で同じ形で花の色が違うムラサキツユクサ もありました。 炭鉱電車 夏休みに石炭館では「夏の鉄道展 炭鉱電車と九州の鉄道~追憶の旭町腺と激変前夜、長崎本線~」の写真展が開催されています。 8..
トレニア群団 数年に一回、トレニアの苗をホームセンターから青、白、赤の3色を一ポットずつ…
オシロイバナ 数日前の朝、居間の出窓のブラインドを上げると、裏庭の隅に赤い花が見えました。オシロイバナ…
繁茂するケイトウ 数年前ケイトウの苗をいただいて植えていたケイトウが種が落ちて年々生えるのが多くなっ…
ヨウシュヤマゴボウ 我が家の周りの山裾に山の水を流すための大溝がありますが、団地の生活排…
ノギク キクの種類は多く、チョッと見ただけでは解りません。我が家でも切り花…
ポトス ご近所に引っ越してこられた方のごあいさつにポトスの鉢を頂いて軒下につるして育てて…
ミズヒキ ミズヒキは見る方向によって白い花に見えたり、あかい花に見えたりするので、紅白のミズヒキに似ているところから名付けられたようです。 ミズヒキは、イヌタデ科なので、放っていても年々増えてきます。雑草を引き抜く時、ミズヒキと分かる株は捨てずに一か所に集めて植えることにしました。今年は時期が早いようですが、もう咲き始めています。 今年は、どの方向から見ても真っ白の小さな花が咲いています。この種類ははじめて見るミズヒキです。 市民の一割のコロナ感染者 夕方から夜に向けてテレビのニュース番組で「本日のコロナ感染者」の報道がなされていますが、見る..
ナツズイセン ダイダイの木やユズの木の根元に、EMボカシで作った生ごみ肥料を埋めていたところ、カボチャの種は腐らず生きていたらしく、芽が出て、生ゴミ肥料のおかげでカボチャのツルが勢いよく蔓延っています。 その合間から、ナツズイセンの茎が伸び、カボチャの葉をかいくぐって花芽が見えていました。 今朝、見に行くと、一斉に開花していました。 スイセンは、葉が先に伸び、遅れて花芽を持った茎が伸び開花します。ところが、ナツズイセンは、茎だけがスーッと伸び花を咲かせます。 成長過程は、ヒガンバナと同じで、水仙と言うよりヒガンバナに似ています。 名前をナツズイセンと言うの..
キバナコスモス 駐車場のそばの大溝に沿って、キバナコスモスが育っています。かなり前(30年以上前)に種を…
大雨特別警報 「命が助かる可能性を求めて行動を!!」テレビが腰を上げるよう促しています。 大雨・長雨と昨年に…
サルビア・コクネシア 植木鉢から上品な花が次々と咲き出しました。何という花だろうか? 今…
コリウスの花 シソ科の草も多くの種類がありますが、我が家の庭や畑には赤紫蘇、アオジソ(オオバ)、ハープ…
オヒシバ(雑草) 毎日、うだるような暑さで元気なのは雑草だけです。畑の野菜もカボチャ、キュウ…
ミント 喫茶店でソフトクリームを注文するとクリームの真ん中に緑色の小さい双葉の葉が乗せてあります。 乗せていないと間が抜けたような気がするので、ワンポイントはなくてはならない装飾ともなっています。 郊外の喫茶店の傍にミントが生えていたので、「これが乗せてあったのだ。」と思ったことがありました。 ミントは花壇の一か所に植えていますが繁殖力旺盛でぐんぐん根が張り花壇の周りから芽が出て他の草花の邪魔になり、一か所だけ残して根を引き抜いています。 雑草が伸びたので、引き抜きに行くと、白い穂状の花が咲いていました。 紙芝居「三池座」15周年記念 原画展と..
ウコン ウコンは中国や沖縄などで、長い間民間薬として使われてきました。 消化機能が弱った場合に効果があるとされています。 肝臓を刺激し、消化液をたくさん出させる作用をもっています。 若い時、二日酔いやむかむかするなど訴えると「ウコンを飲んだら?」とよく言われたものです。 私の住んでいる場所は、以前は会社の社宅跡地なので、社宅時代の方々が傍の山地を耕して家庭菜園などをされていたらしく、柑橘類など様々な樹木等が植えられていたようです。その中の一つがウコンです。全く関心はなかったのですが、花が咲いたのを見て、その花の美しさに魅せられました。 今年は、猛暑で草刈りも出来ずツ..
コスモス 雑草が伸びて、見苦しいところは、手で引き抜く方がきついようですが、草払い機を早朝からブンブン回すことは出来ませんので、朝の涼しいうちに草取りに精を出すことにしています。しかし、夜遅くまでオリンピックをテレビで見ていますので、つい朝起きるのが遅くなります。 朝食後、すぐに首には保冷材を蒔き、腰には蚊取り線香をぶら下げ、麦わら帽子で日陰を狙って草を抜いていきましたが、暑さには長く続けることが出来ず10時過ぎには止めてしまい、シャワーを浴びて休憩でした。 庭の隅には、早々とコスモスが咲いています。 コスモスは、乾燥にも強く自然に種もこぼれ、翌年も芽が出るのでものぐさ..
デンファレ 居間の出窓には鉢物を並べていますが、暑すぎず寒すぎずの人間の生活に快適な気温の中で育てるので、水…
うだるような暑さ クーラーの効いた部屋から外に出ると頭がクラクラとなって来ました。「熱中症になったらかなわん…
ナツフジ 春は毎年、我が家の傍の雑木林に、ヤマフジが咲きます。ヤマフジなので、房はあまり長くはありま…
ラベンダー ラベンダーと聞くと花公園や、北海道の富良野の花畑を連想します。しかし、注意し…
アベリア 朝のラジオ体操の場所は団地公園である。公園と言っても広いゲートボール場が一面とれる位の広さではあるが、周りには低木が植えられ草刈りも終わり気持ちよく運動が出来る環境です。 体操が終わり周りの樹木を見ると暑い中に花がギッシリと咲いている樹木を見つけました。 よく、公園や生垣として植えられているアベリアでした。 紙芝居「三池座」創立15周年発表会 三池地区公民館の研修会で紙芝居に出会われた池田一徳さんがボランティア団体「三池座」を立ち上げられて15年が経過します。池田さんは、もう年齢も91歳になられ、「三池座」のメンバーも少なくなり存続が危ぶまれて..
ミゾソバ 朝のラジオ体操が終わって「歳だなあ ラジオ体操をしていてジャンプになると足がガタガタでとべないよ。」と愚痴をこ…
ミョウガの花 ラジオ体操があるようになって、生活パターンが朝型となって来ました。5時台の起床、6時半まで庭仕事・・・となってきたのです。 久しぶりに梅の木の根元に植えているミョウガが繁っているところへ行き、葉をかき分けると白っぽい花がチラリと見えました。 夏の暑い日が続くと食欲も落ちるのですが、小ネギやオオバとともにミョウガも夏の薬味として食欲をそそるものです。 ミョウガの花は、根元に咲くので観賞の対象としては向きませんが、NHK九州版での天気予報コーナーでミョウガの花が投稿され紹介があっていたので、我が家にもミョウガは植えていたことを思い出し、見つけたのでした。 ..
コリウス 青紫蘇の葉は別名オオバと呼ばれ、…
夏の花壇 我が家の花壇には、自然に生えてくるトレニアが繁茂し始めましたが、茎の長いオオタデ、ケイトウ、グラジオラス、ヒャ…