chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
山の花旅
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/02/09

arrow_drop_down
  • 秋の筑波山

    ◎山の特徴山頂近くに2本のロープウェイが架かる筑波山。山頂付近は街並みの人混み。これまで比較的静かな北面の沢や尾根道を歩いてきた。今回は東筑波ハイキングコースから北面の尾根道の周回コースを歩いた。◎山行日2023年10月23日筑波山ロープウェイ起点のつつじヶ丘に駐車。終日快晴。東麓の平坦な林道と、途中に何本かの沢を横切る山道を歩く。白い小菊やサラシナショウマ、アケボノソウが咲いていた。筑波高原キャンプ場から北面の尾根道を登る。静けさはここまでで、筑波山(女体山)の狭い山頂は人で溢れていた。早々に下山するも、狭い岩場の登山道では登る人の通過待ち。歩く人が多いせいか岩がツルツルで、下山に神経使う。メインルートを除くと、とても静かな秋を味わうことができた。林道と山道が混ざる東筑波ハイキングコース大きな岩が点在。...秋の筑波山

  • 足尾山地の中倉山と沢入山

    ◎山の特徴前回(9月25日)の社山登山で、山頂から見た岩肌むき出しの山が気になった。調べたところ、足尾山地の中倉山(1,530m)と沢入山(1,704m)で、登山道が通っている。渡良瀬川の源流域にある松木川と仁田元川に挟まれた山塊で、足尾アルプスとも呼ばれている。アカヤシオなどツツジ類が多く、また稜線にポツンと立つ「孤高のブナ」がSNS映えしている。◎山行日2023年10月16日銅(あかがね)親水公園の駐車場から朝6時に歩き出す。治山治水の工事道路を1時間弱歩いて、登山口に到着。いきなり急登が続く。登山道は整備され、赤テープが多いが、道標は全くない。稜線に出ると高い木々が少なく、眺めがよい。ただ、沢入山に近づく頃は風が強まり、小雨も降りだす。早々に引き返した直後から青空が現れる。景色や紅葉を眺めながら下山...足尾山地の中倉山と沢入山

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、山の花旅さんをフォローしませんか?

ハンドル名
山の花旅さん
ブログタイトル
山の花に会いに行く
フォロー
山の花に会いに行く

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用