chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
山の花旅
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/02/09

arrow_drop_down
  • 北八ヶ岳(にゅう~稲子岳)

    ◎山の特徴北八ヶ岳の主稜線から外れた二つの峰、にゅう2,352mと稲子岳2,380m。にゅうは岩が突き出た山頂で、登山道が整備されている。一方、隣接する稲子岳は踏み跡程度で、南壁の岩登りが人気らしい。今回は、東麓の稲子湯から、シャクナゲ尾根~にゅう~稲子岳~みどり池の周回コースを歩いた。◎山行日2023年6月26日みどり池入口から出発。天気は高曇り。シャクナゲ尾根は台風による倒木帯が1か所あったが、樹林帯の穏やかな所。眺望がいいにゅうでは登山者が数組出会った。稲子岳への尾根道は倒木や藪が見られ、踏み跡を確かめながら歩いた。山頂の先にある砂礫地にはシカ除け?の電気柵があり、その中にコマクサが点在していた。山頂付近と下りの一般登山道に合流する手前で踏み跡を見失いかけたが、どうにか正規ルートに戻れた。シラビソな...北八ヶ岳(にゅう~稲子岳)

  • ハイシーズン前の平標山

    ◎山の特徴谷川連峰の西側に位置する平標山(たいらっぴょうやま1,984m)と仙ノ倉山(2,026m)。花の種類が多く、展望が素晴らしい人気の山です。花のハイシーズンは6月中旬。今回は、比較的人出が少ない時期に訪れた。◎山行日2023年6月1日登山口にある駐車場で車中泊。明るくなった4時過ぎに出発。天気は高曇り。コースは、沢沿いの林道~平元新道~平標山の家~平標山~仙ノ倉岳往復~松手山の反時計回りに周回した。ただ、山頂付近の稜線は横なぐりの強風が吹き荒れ、仙ノ倉山には行けなかった。花の百名山に選ばれるだけあって、この時期でも想像以上にたくさんの花が咲いていた。特に、山頂から松手山までの稜線はシャクナゲロード。残雪の苗場山を眼前にした稜線漫歩は気分爽快でした。長い林道歩きの後、平標山の家に向かう平元新道。ブナ...ハイシーズン前の平標山

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、山の花旅さんをフォローしませんか?

ハンドル名
山の花旅さん
ブログタイトル
山の花に会いに行く
フォロー
山の花に会いに行く

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用