先祖調査を継続していたが、母方の先祖はほぼ確定することができた。 昨日の時点で1703年以降は確定していた。 それが1600年〜1703年までを確定することができた。 それ以前はルーツは明らかになったが、伝承上の話となる。 それでもほぼルーツは分かったので母方の先祖調査は打ち切っていい。 信憑性無さそうな領域になりそうだし。
2025年6月
先祖調査を継続していたが、母方の先祖はほぼ確定することができた。 昨日の時点で1703年以降は確定していた。 それが1600年〜1703年までを確定することができた。 それ以前はルーツは明らかになったが、伝承上の話となる。 それでもほぼルーツは分かったので母方の先祖調査は打ち切っていい。 信憑性無さそうな領域になりそうだし。
育休中子育てによる寝不足でおかしくなっていたのか、先祖の調査をはじめた。 その結果、まだ調査途中ではあるが、父方は九州の小藩の藩士の末裔である可能性が出てきた。 本籍をたどっている所なので、断定はできないが、よくある苗字でもないので可能性はそれなりにあるのではないかと思う。 とはいえ本家筋ではなく、あくまで分家の分家といったところだが。 母方は前から家系図とかを見せてもらっていて、本家には、門とか蔵とかがある家だったので大きめの農家だとは思っていたが、国会図書館デジタルコレクションで分限帳とか町史とかを見たところ、本家は庄屋で、私の母の7代前ぐらいの先祖が藩の肝煎としてちゃんと記載されていた。…
2025年6月
「ブログリーダー」を活用して、もやし小僧さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
先祖調査を継続していたが、母方の先祖はほぼ確定することができた。 昨日の時点で1703年以降は確定していた。 それが1600年〜1703年までを確定することができた。 それ以前はルーツは明らかになったが、伝承上の話となる。 それでもほぼルーツは分かったので母方の先祖調査は打ち切っていい。 信憑性無さそうな領域になりそうだし。
育休中子育てによる寝不足でおかしくなっていたのか、先祖の調査をはじめた。 その結果、まだ調査途中ではあるが、父方は九州の小藩の藩士の末裔である可能性が出てきた。 本籍をたどっている所なので、断定はできないが、よくある苗字でもないので可能性はそれなりにあるのではないかと思う。 とはいえ本家筋ではなく、あくまで分家の分家といったところだが。 母方は前から家系図とかを見せてもらっていて、本家には、門とか蔵とかがある家だったので大きめの農家だとは思っていたが、国会図書館デジタルコレクションで分限帳とか町史とかを見たところ、本家は庄屋で、私の母の7代前ぐらいの先祖が藩の肝煎としてちゃんと記載されていた。…
最近マイバスケットでもよく買い物をしているので、イオンの株を買っていた。 今日オーナーズカードが届いた。 これでイオンの系列の店で買い物すると3%の還元がある。 ヤクルトの株も少しずつ買い増している。 オープン戦の無料招待もあるみたいなので子供と野球を観に行きたい。 株主優待は昔はあまり興味がなかったが、家族が出来ると考え方も変わる。 米国株も変わらず買い増している。 最近は子供用の証券口座も開設した。 子供は全世界株ETF(VT)で運用していくのがいいのではないかと思っている。 子供の方が運用期間が長いわけで、アメリカ一本よりも全世界の方が安定感がある気がする。
以前妻が妊娠し、育休を取得したと書いた。 子供は無事に生まれ、3週間が経った。一時期妻が入院し、ワンオペとなり、寝不足で発狂しかけたが、今は妻が買ったクッションのおかげで子供は寝るようになり少し落ち着いている。 子供が生まれてからの気づきを書く。 1.子供は可愛い まずは、子供はとても可愛いということである。 2.家族との協力は必須 子育てというのは非常にストレスがたまる。仕事を休んでいてもそれは変わらない。 ほっといたらすぐ死にそうなので目が離せないのである。 世の中の多くの人は夫婦だけか、あるいはワンオペで育児をしているのだろうけど、その結果疲弊していくのだろう。 変なこだわりは捨て、家族…
サラリーマンとして働く上で、自分だけではコントロールできないものがあるかと思います。 それは上司です。 去年から上司の機嫌が悪く、当たり散らされることも増えてきたので、会社に行くのが憂鬱でした。 そんなことも長くサラリーマンとして働いていたらあるはずです。 そんな時どうすればいいのかというと、実際に訴えるかどうかは別にして、上司を訴える準備を始めたらどうかというのが、今回言いたいことです。 具体的には、録音と文章による記録です。 これをとりはじめると、仮に理不尽なことを言われても証拠がとれたと嬉しい気持ちになりますし、理不尽でない時は特に問題ありませんし、精神的にも守られるのでないでしょうか。
以前妻が妊娠したと書いた。 順調に成長して28週になり1キロを超えた。 元気に動き回っているみたいで安心である。 育休を半年することにした。 大学院と会社と育児を同時にやることは不可能だ。 そのため、大学院卒業まで半年休むことにした。 上司と部署には話している。 年明けあたりに育児の申請書を出す。 不安だけど何とかするしかない。
仕事でも大学院でも発表の機会が増えてきた。 そこそこの大人になると嫌でもそういった機会は出てくるだろう。 仕事の場合と大学の場合で対策を考えてみる。 仕事の場合 1.何度も上司に見せる これは大事である。 進捗具合を何度も見せて細かくフィードバッグをもらうようにしよう。 2.「練習してきます」という 敢えて上司に言う。心意気を見せていく。 そうすれば、あいつちょっと噛んだりしてるけど、ちゃんと事前に頑張ってたと思われる。逆に心意気が無いと判断されるとミスった時に準備してたのかこいつと思われる。 3.反省箇所をメモして備忘録として送る 必須ではないかもしれないけど、「何かこいつは今回の反省を次に…
最近は銀貨や純銀のものを買っている。 ふるさと納税で純銀の小判が売ってたから買うつもりだ。 貴金属は腐らないし、子供にも引き継げるからよい。株もいいけど、現物は何かあった時に持って逃げれる。 最近は銀も高騰しているから買い時ではないのかもしれないけど、銀とかに関しては、別に買って得したいわけでもないからいい。 生まれてくるであろう子供のためにも現物を溜め込んでいきたい。
久々にブログを更新するが、妻が妊娠した。 妊娠10週を過ぎた。 妊娠が分かって喜んでいたものの、無事に生まれるまでは安心できない。 先日妻と検診に行ったのだが、心拍がちゃんとあるのか確認した時はとても不安だった。結果としてかなり元気だった。 出産予定日も決まり、母子手帳をもらい、分娩する病院も決まった。 再来週は出産前のダウン症検査のカウンセリングに行く。 妻は働きながらも妊娠しているわけで、男にできることは家事と神に祈る以外にない。 都内で安産祈願で有名な神社に行ってきた。 今後は子供に関することも書き留めていく。 子供が無事に生まれたら証券口座とか作って子供の資産をつくっていきたい。 今後…
配当金の計算面倒だなと思ってたけど、僕がExcelを使いこなせてなかっただけだということに気が付いた。 マネックス証券だと、取引履歴をcsvでダウンロードできる。 それをピボットテーブルで見れば年毎の累計の配当金を簡単に確認できた。 だけど5年より前は遡れないようだった。 もっと前に気づけばよかった。 以前はピボットテーブルの使い方をよく分かってなかったけどだいぶ便利だ。 最近は仕事で使うことが多くなってきたから少し使い慣れてきた。
2017年は初めて株を買ったようだ。 初めて購入した株はシンガポールテレコムだ。 東南アジアの将来性を考えて長期保有してもいいのではないかと書いてあるけど、結果として株価は低迷していて、購入から7年間塩漬けになってる。 この後ぐらいから米国株に目覚めることになるんだけど、最近は日本株をちょっとずつ買い始めている。今後はREITも買おうとしている。 だったらバランス型のファンドでよかったんじゃないかって感じでもあるけど、自分でその時々考えながら欲しい銘柄を買い増してきたからこれまで7年間続けてこれた。 投資は市場に居続けることが大事だと思うので、ある程度楽しむ要素も必要だと考えている。 mitu…
今回も昔のブログの振り返りです。 2016年の12月29日に書いたものです。 タイトルは不労所得についてとありますが、全くどんなことを書いたのか記憶にありませんでした。 この当時のことをイマイチ覚えていないのですが、何かバランス型のファンドの保有口数を増やそうとしているようです。 すぐに手放してシンガポール株を買ったように思います。 安定性のある株というのが、この当時何を指しているのか皆目見当もつかないのですが、当時であれば日本株を想定していたのかもしれません。 まさか今はアメリカ株をメインに投資しているとは思いもしなかったのではないでしょうか? この時何を思っているのか今となっては不明ですが…
2016年の12月29日にブログを始めてから7年ちょっと経った。 当時の資産(資産と言っていいのか分からないくらい微々たるものだが)についても書かれていた。 現金30万 社内預金7万 証券口座8万 投資信託6万4千 純金積み立て1万8千 その他年金保険 ものすごく少ない。 最近は具体的にいくら資産があるのか、年収がいくらなのかを書くのはやめているが、 これは少ない。 改めて当時を振り返ると、人生のどん底にいた時期だと思う。 当時は愛知県に住んでいた。転職して1年ほど経った頃仕事ができなさ過ぎて、オフィスで事務職的な感じだったのが、屋外にある部品の箱を拭いたり洗ったりする作業に回されるという地獄…
ここ数日謎の行き詰まりを感じている。 勉強とかをやる気にもならず、集中できない。 しかしやらないと何か悪いことをしている感じがする。原因は色々詰め込んでいるせいではないだろうか。 こんな時は1つだけでもやるという感じで気力の回復を待ちたい。僕は35歳になり、既にアラフォーになっている。ここまで何年も戦い続けてきたので限界が近いのかもしれない。無理をしない範囲で少なくとも1個くらい将来に向けての取り組みをする。 ぼちぼち無理をしない程度に色々やっていく。
技術士の二次試験ではⅠでは近年の社会問題に対して課題をあげて解決策を経営工学の用語を用いて説明し、その解決策を用いても生じるリスクとそれに対する対策を経営工学に関する知識を踏まえて考えを述べる。 Ⅱでは何かしらの問題について業務を進める際の留意点とか工夫を経営工学的な観点で説明する必要がある。 経営工学自体がマイナーな学問であるためか、建設部門とは違い二次試験の対策本とかも無い。 一次試験はマークシートだったので何か乗り切れたけど、二次試験ではそもそも経営工学とは何か、どう実務に活かすのかみたいなところを問われている。 では経営工学とは何かというと 経営に関する問題を工学的アプローチによって解…
最近妻と僕の実家の風呂をリフォームしたほうがいいのではないかという話になっている。 というのもタイル張りて寒くて滑りそうで危ない。 両親も年老いてきたので風呂を新しくしたらどうかという話になった。 調べたら50万から150万程度が相場のようだ。 年末年始帰省するので見積もりとるように親に言ってみようと思う。費用は僕が出そうと思う。まあ実際に出すかどうかは分からないけど費用が問題で親がリフォームを渋るなら出そうと思う。怪我してからでは遅い。母親は何か転んで怪我したりしているので、早めに手を打たないといけない。 妻にもこのタイミングで親孝行しておけと言われた。 僕は実家を継ぐつもりはないので東京に…
以前転職が決まったとブログに書いた。 久しぶりに現状について書いていく。 まず転職先がどうなのかというと結構ホワイトで年収が上がり、通勤時間も短くなった。 とても嬉しい。 大学院については4月に復学に向けて動いている。 今回は国立大学なので、学費も安いのでそこまで負担は感じていない。 自己研鑽については技術士の1次試験を受けて自己採点では合格圏内にいた。僕が受けたのは経営工学部門だ。僕は製造業の経験が長くて、今の会社も製造業だけど、体系立てて学んだわけではなかったことがこの資格の勉強によりある程度分かってきた。 今は二次試験に向けて勉強中だ。 難しいので必ず受かるとは言えないけど受験はする。一…
年齢別にどう生きるべきか書いてある本は色々出ている。 40代からの戦いはその後の数十年を見据えたものでなければならない。 その上で以下の3点をどうにかする必要がある。 健康 これから先の年齢では健康を害するリスクが高くなる。仕事を離脱してしまってはこの先得るはずであった多額の金を失うことになる。 家族関係 祖母や両親が老いてくることを如実に実感する。家族をケアし、痴呆症等の兆候がないか、詐欺の被害にあっていないかなど観察して一族を守らなければならない。 また介護や相続といった問題にも対処していかなければならない。 キャリア 僕の周りでは既にキャリアを諦めた人や仕事は手を抜いてプライベートを重視…
人生は生まれついたときから勝負の連続だ。 20代までは大学の偏差値とか入った会社のランクとかど決まることだろう。 30代では20代までの戦いを引き継ぎつつもより年収とか資産、子供の有無とかが重視されるようになるような気がする。 20代までは個人での戦いの色が強かったのがより一族単位での戦いの色が強くなり始めるのが30代からである。 では40代はどうかというと資産は当然重要ではあるけど、子供が成長してきてこれまでは自分達での戦いだったのが、子供を介しての代理戦争みたいなものになっていくのかもしれない。 子供がいない世帯はというと緩衝地帯を持たず直接他国と領土を接している国のように激しい争いにより…
僕の義実家は都内に戸建てがある。 妻の祖父が東北の辺りからやって来て建てたらしい。妻の祖母と妻の父が相続している状態であるらしい。 昔に建てられたので敷地は周りの家よりも一回りくらいでかい。 その土地についてどうなるのかよく分からないけど妻の一族の暗黙の了解として妻の弟が継ぐものと考えられているらしい。 それはそれでいい。土地を分割相続していくとパワーが弱まっていくことはモンゴルが証明してくれている。長男が土地を一括で相続して守っていくのは何やら牧歌的でいい。僕の母方の実家も長男が継いでいる。 そんな中、それに不和をもたらす存在がいる。 妻の父の妹、つまり妻の叔母である。 既に生前贈与と考えら…
配当金の計算面倒だなと思ってたけど、僕がExcelを使いこなせてなかっただけだということに気が付いた。 マネックス証券だと、取引履歴をcsvでダウンロードできる。 それをピボットテーブルで見れば年毎の累計の配当金を簡単に確認できた。 だけど5年より前は遡れないようだった。 もっと前に気づけばよかった。 以前はピボットテーブルの使い方をよく分かってなかったけどだいぶ便利だ。 最近は仕事で使うことが多くなってきたから少し使い慣れてきた。
2017年は初めて株を買ったようだ。 初めて購入した株はシンガポールテレコムだ。 東南アジアの将来性を考えて長期保有してもいいのではないかと書いてあるけど、結果として株価は低迷していて、購入から7年間塩漬けになってる。 この後ぐらいから米国株に目覚めることになるんだけど、最近は日本株をちょっとずつ買い始めている。今後はREITも買おうとしている。 だったらバランス型のファンドでよかったんじゃないかって感じでもあるけど、自分でその時々考えながら欲しい銘柄を買い増してきたからこれまで7年間続けてこれた。 投資は市場に居続けることが大事だと思うので、ある程度楽しむ要素も必要だと考えている。 mitu…
今回も昔のブログの振り返りです。 2016年の12月29日に書いたものです。 タイトルは不労所得についてとありますが、全くどんなことを書いたのか記憶にありませんでした。 この当時のことをイマイチ覚えていないのですが、何かバランス型のファンドの保有口数を増やそうとしているようです。 すぐに手放してシンガポール株を買ったように思います。 安定性のある株というのが、この当時何を指しているのか皆目見当もつかないのですが、当時であれば日本株を想定していたのかもしれません。 まさか今はアメリカ株をメインに投資しているとは思いもしなかったのではないでしょうか? この時何を思っているのか今となっては不明ですが…
2016年の12月29日にブログを始めてから7年ちょっと経った。 当時の資産(資産と言っていいのか分からないくらい微々たるものだが)についても書かれていた。 現金30万 社内預金7万 証券口座8万 投資信託6万4千 純金積み立て1万8千 その他年金保険 ものすごく少ない。 最近は具体的にいくら資産があるのか、年収がいくらなのかを書くのはやめているが、 これは少ない。 改めて当時を振り返ると、人生のどん底にいた時期だと思う。 当時は愛知県に住んでいた。転職して1年ほど経った頃仕事ができなさ過ぎて、オフィスで事務職的な感じだったのが、屋外にある部品の箱を拭いたり洗ったりする作業に回されるという地獄…
ここ数日謎の行き詰まりを感じている。 勉強とかをやる気にもならず、集中できない。 しかしやらないと何か悪いことをしている感じがする。原因は色々詰め込んでいるせいではないだろうか。 こんな時は1つだけでもやるという感じで気力の回復を待ちたい。僕は35歳になり、既にアラフォーになっている。ここまで何年も戦い続けてきたので限界が近いのかもしれない。無理をしない範囲で少なくとも1個くらい将来に向けての取り組みをする。 ぼちぼち無理をしない程度に色々やっていく。