「アメリカナマズが霞ヶ浦で大繁殖しているらしい」
自作ラーメンをはじめとする麺類や、つまみなど作った料理の記録。
アラフォーに片足つっこんだ子持ちのオッサンですブログタイトルは牛頭馬頭(ごずめず)と読みます。
ポ・ペータさんが 参加中のテーマはありません。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。
「ブログリーダー」を活用して、ポ・ペータさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
「アメリカナマズが霞ヶ浦で大繁殖しているらしい」
鹿のラグースパゲティ
鹿ラーメン 前回にひきつづき鹿肉を使ったご飯を作る話です。
△鹿の担々麺 前回奥多摩産のわさびをくれたまっさんが今度は鹿肉をくれた。
「生ワサビ」をいただいた。 くれたのは前にも鮎をくれたまっさんという友人だ。 まっさんはいま趣味で田んぼを耕しワサビを育てている。 orangebear.sugara.net 田んぼ東京の最西端、奥多摩の山奥にあるらしい。なんでも奥多摩は江戸時代から続くワサビの産地なんだそう。知らなかった。 1週間に数回、まっさんは1時間ほど山を登ってワサビ田のメンテナンスをしているそうだ。そしてワサビは品種にもよるが苗を植えてから収穫まで1~2年はかかるという。手のかかる野菜だ。 そんな手間ひまをかけて育てられたワサビを1本いただいた。大事に食べよう。 これがそのワサビだ。 一言にワサビといっても様々な品種…
歳を取るにつれて、肉より魚を好むようになってきた。
まいんち暑いやね。 あちいけど煮込みを食いたくなったので作った。 これまでも煮込みは色々作ってきたが、今回はいいかんじにできたんで行程をざっくり記しておく。
近所の肉屋さんとちょっと仲良くなったので話をしてたら、バークシャー種の黒豚背ガラを仕入れてもらえることになった。
明けましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 年の暮れにスープを炊き、麺を打ち、ラーメンをこしらえる。それを神棚にお供えし、来年の五穀豊穣と皆の健康とご多幸を神々にお祈り申し上げる儀式「忘麺会」。
テレワークってやつが再始動した。 昼は家で飯を食うしかない。余ってた小麦粉で麺を打った。そんでソーキそばを作ることにした。夏だし。
こどもの日は、柏餅も食べず、しょうぶ湯にもつからず、ラーメンを作ってました。 息子のリクエストに応えて、ピロピロ麺の鶏煮干ラーメン。 このタイプのラーメンは何度も作ってきたが、過去最高にうまくできたので材料を細かめにメモっておく。
先週末は外出自粛要請により、家でぼんやりと麺を打った。
鮎釣り名人のまっさんという友人がいる。 www.sugara.net そのまっさんに「ラーメン作りに使いたいから鮎をわけてくれない?」と頼んでみたところ、
日曜日はひさしぶりに麺をうった。
前回焦がしネギ油ラーメンに使ったフライドエシャロットが大量に余っていたので、魯肉飯(ルーローハン)を作ることにした。
2019年ももうおしまい。 ということで忘麺会だ。 家でラーメンを作って食べる会を開いた。
先週、久しぶりに麺を打ってラーメンを作った。 今回は太ちぢれ麺の背油魚介中華そば。
ランチによく通ってたカレー屋さんが閉店した。 閉店といっても閑古鳥が鳴いてつぶれたワケではなく、今の場所では一度お店を閉めて、よその街に移転するらしい。 その店のカレーソースは鶏のブイヨンでカレーベースを伸ばしたと思われるタイプで、シャバっとしてるのに中濃ソースかってくらいドシっとしたコクがあった。 中に溶け込んだトマトの風味と玉ネギと野菜の甘さ、あとからじわじわ効いてくるスパイスの風味が絶妙なバランスだった。欧風カレー系でもインド系カレーでもない。日本人が好きなチキンカレーを実直に作りこんだような、そんなカレー。 基本のカレーは500円で具は手羽者1本のみというシンプルさ。このカレーにジュー…
明けましておめでとうございます。 本年もごく稀に更新していく所存ですのでどうぞ細く長くよしなにお付き合いのほどお願い申し上げます。 ◇◇◇ 年末は忘麺会ってことでおうちで自作ラーメンを友人に振る舞った。 メニューは家二郎にしようか家系にしようかと迷ったが、最近横浜中華街で食べた「牛バラ煮込みそば」がウマかったのでそいつを真似することにした。
皆さんは「タコライス」と「ナシゴレン」の違いってご存知ですか。 どちらもご飯にサラダとひき肉と目玉焼きが乗ってる感じのやつで名前が違うだけだろ、と自分は思っていたのだが、最近になって、同じ食べ物ではなく別の料理だと母に指摘されて知った。こんな飯ブログ書いてる身として恥ずかしい。 では「中華そば」と「ラーメン」の違いはおわかりでしょうか。 と聞いておきながら自分は知らないのでネットで調べてみると、前者はもともと日本にあった「おそば」に対して戦後大陸からやってきたそば、という意味で「中華そば」と呼ばれるようになったらしい。対する「ラーメン」はどこから来たのかというと、これには諸説あってコレという…
鹿のラグースパゲティ
鹿ラーメン 前回にひきつづき鹿肉を使ったご飯を作る話です。
△鹿の担々麺 前回奥多摩産のわさびをくれたまっさんが今度は鹿肉をくれた。
「生ワサビ」をいただいた。 くれたのは前にも鮎をくれたまっさんという友人だ。 まっさんはいま趣味で田んぼを耕しワサビを育てている。 orangebear.sugara.net 田んぼ東京の最西端、奥多摩の山奥にあるらしい。なんでも奥多摩は江戸時代から続くワサビの産地なんだそう。知らなかった。 1週間に数回、まっさんは1時間ほど山を登ってワサビ田のメンテナンスをしているそうだ。そしてワサビは品種にもよるが苗を植えてから収穫まで1~2年はかかるという。手のかかる野菜だ。 そんな手間ひまをかけて育てられたワサビを1本いただいた。大事に食べよう。 これがそのワサビだ。 一言にワサビといっても様々な品種…
歳を取るにつれて、肉より魚を好むようになってきた。