chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 寒い朝、ストーブの灯油確認したがなかった。

    暑い日もあり、普段の上着も何処にか置いたままか分からない、明日から6月、衣装替え、今だ普段きていたものも洗わず、どっかに置いたままと言うのも、おかしなはずである。なのに今朝9時ごろ部屋の隅に置いたままのストーブ、引き寄せて火をつけた、所が残念、さすがに灯油は使い切っていてない、正直今朝は少し位い灯油残しておけばと思いましたね。4月に雪の降る日は在りました、なのでストーブはまだ仕舞えません。確かに高齢の気迷いもあるのでしようが30度とかから19度は寒く感じました。寒い朝、ストーブの灯油確認したがなかった。

  • 夏野菜の畑も大分実が大きくなり始めています。

    今までここに手相を珍しい筋と言う事で乗せさせて頂いていましたが、皆さん一般に出でいる筋を紹介したいと思っていますが、手相の方はチョット時間を頂いて、今日から時々に60干支の持つ性格を紹介しますが生まれ持った長所を大いに伸ばして頂くために短所欠点も載っていますので参考にして頂けたらと思います。甲子から癸亥の60自分の干支が回ってくると還暦です。今日は皆さん知っていられると思います丙午生まれの性格です。この生まれの人は、竹を割ったような性格で、影日向なく、いやな顔を見せない美徳を備えています。家庭的に育ちの良い人が多いのもこの年生まれの特徴てす。それだけに坊ちゃん育ちのもろさの面もありはするものの、しかし人を容れる寛大な推量にって出世する大器晩成型の人です。夏野菜の畑も大分実が大きくなり始めています。

  • 高く成長した青井が咲いた、

    家内が元気な時は花畑が欲しいと言い、当時は私も畑はしてなかったし結構広い花畑を与えた。沢山の花を集めてきていたが性格上整理は出来ない。高齢になるにつれ雑草の中で花が咲いている。そこで花畑を止めてもらう事にし、全ての科部は耕運機でみじん切り、花鉢もなんて多い事、土鉢の大きいのは残し小さいのやプラスチックなどは肥料作りの為に作っていた穴に埋めることになる。其の花畑も今はスイカ畑である。しかし球根や根の強い物はいろんなところから芽が出てくるので、これを畑意外な所に埋めていると、この時期花が咲き始めた。ここは特に土がいいのかすごく伸びている、そして同じ色の強い物が残っていたのだろう。高く成長した青井が咲いた、

  • 暖かくて雨があって、雑草が今この時とばかり伸びています、

    暖かくて身体は良く動いてくれます。若い頃より長時間勤務ですよ、だって朝の5時から夕方6時ごろまで、長時間、早出残業手当もらえると良いのだけど、でも畑から帰って缶ビール飲んでいると手当どころじゃあないですね。今日も短い一日になりました。ヒヨドリも今はまだ桑の実があるので今日も木の下に行くとユスランメが赤く熟れたまま残っていました。ただこのユスランメも二代目今年初めて実を付けたので粒が小さいし皮も固い、それでもしばらく積んで食べてきました。やがて6月も中ごろになると桃が色付き始めます、ミカンが膨らみ柿が見え始めます、やはり果樹は大きいのが食べ応えあって好きです。昨年植え替えたミカンの木も、沢山の花が咲いて実を付けていましたが自分でかなり落としています、どれ位止まってくれるやら。暖かくて雨があって、雑草が今この時とばかり伸びています、

  • 今は毎日ビワの木に登って良く熟れた実を探しもぎ取っています、

    ビワは熟れている思って、もぎ取ると裏側は十分でなかったりするのですが、それでも、新鮮なので食べています。これも毎日この程度退屈しのぎに食べていますが、皮と種が沢山溜まります。桑の実を子籠に積んでみました。木に成っているものを一個ずつ食べるより2~3個口に入れると、これは甘くておいしい、桑の実は種が口に障らないので一度に食べてごっくん、家にある小さい実の成るものでは一番美味しいと思う、でも間もなく終わりです。今は毎日ビワの木に登って良く熟れた実を探しもぎ取っています、

  • 今日の徳島雨になってしまいました、

    雨の中、薬の代金払い込み、6月1日期限だが納税もしてきました。税金は期限日か一日前、ケチって支払いに行っていたら時々納税を忘れていてbrass延滞金となることも、いやいや税金は早めに収めましょう、その心構えで。その帰りスーパーによってごむ久ずしの具を買ってきました、やはり魚売り場は必ず行ってみます、今日はイサギとヒラアジを買ってきましたと新鮮だったのでまずは自分のご機嫌取りからで刺身を一皿今日は雨なので日本酒にしようか??今日の徳島雨になってしまいました、

  • 桑の木は既に代変わりをしています、

    幼い頃家のすぐ横の隣家の畑に桑の木があり実が良くなっていました。当時この畑の持ち主は小さな畑を使っているだけで解雇も飼ってないし実を食べに来ることもなかったので桑の実は私たちが普通に食べていました。そんな思い出があり、内孫が出来た年、桑の木を植えようと実の成る桑を探していました。田の畦にある桑の木に以前は実がなっていたと言う話を聞き、すでに水は冷たかった10月、用水に入り桑の根っこを切り取って帰りました。今になって思えばなぜ桑にこだわっていたのか柿の木が良かったと思うのですがなぜかその時は桑しか頭になかったのでしょう。それから20年少しの実はなりかけていましたが大きな実でもなく、木は大きくなりすぎ、今の木をすぐ横に植えて大きな木は切り倒しました。孫も20才になり柿の木ならそのまま置けたのに残念に思いましたが代替...桑の木は既に代変わりをしています、

  • 桑の実は酸っぱくないので雀がたくさん来ています。

    最近暑い日が多いですが、その割には風もなく静かな日が少ないように思います。なぜわかるかと言うと木の細い枝と葉っぱの多い所を少しの時間でカメラに収めようとすると、少しの風でも目的の物が取れません、なので少し静かにしていてくれって思いながらとることが多いからです。今日は細い枝に沢山に実を付けている桑の木、今日の風には、さすがにカラスのような大きい鳥は安定が悪いのか来ません。今日は特に雀が多いです。雀は木に成った実を一口に食べるのでなく少しずつかじりたいのでしょう。ところが桑は少し障ると実が落ちてしまいます、なので雀が来た後は下に実が沢山落ちています、でも落ちている実は食べません。衛生上悪いからなんでしょうかね。桑の実は酸っぱくないので雀がたくさん来ています。

  • 暖かいので、ほうれん草が急成長、

    野菜はこの時期苗の植え付けから水やりキュウリトマト等、伸びるのに合わせて支柱に止めてゆかねばならず、ほとんど終わったブロッコリーとレタスは明日人が来る予定なので貰ってもらう予定、後耕して次の物の植え付け、狭い畑の利用なので結構忙しい。それに他のこともありいい運動にはなっている。今日もほうれん草を柔らかいうちに食べてもらいたいと思い沢山収穫、暑いのですぐひなびてしまう、届けた時に人がいないことも考えられるので根を付けたまま枯れ葉を落としビニール袋に水を入れて戸口まで届けてきました。明日来てくれる人の段取りを急がなければ?暖かいので、ほうれん草が急成長、

  • 私の身体はこんな気温になると良く動きます。

    朝5時に起きると着替えをして体調を整え仏壇に、食事の支度をして一人先に朝食を済ませます。それは時間が惜しいからです、朝の時間はとってもすがすがしくて気持ちがいい。寒い時は別棟の二階にある私の遊び場に入るのだが、この時期は何もしなくてもそこらをきょろきょろするのが先だ。家内が最近身体の動きが悪く積極的に炊事の支度をしないのだが、そこは知らぬふりをしてやってもらいながら、食材を準備したり、おかずのいらない物を作ったりそれなりに気は配っているつもりだ。昨日は10時に家に入り昼食に巻きずしを作ってみた。これで何食かのおかず作りは簡単なもので済まされる。今晩は新玉ねぎがあるのでジャガイモを掘ってみたら意外と沢山付いている。美味しいおかずが出来そうだ。ジャガイモを湯がいておいて、家内に声を掛けておき、今外に出ている。私の身体はこんな気温になると良く動きます。

  • コロナウイルスの影響、取り越し苦労で終わればいい。

    今年の夏野菜の品不足が起きてはと、収穫の時期遅れを作ることにしている。野菜の苗がもうなくなった頃、引き続いて収穫が出来るようにと、遅れて実を蒔いたものが小さな苗に育っている。皆さんが値段の変動もなく野菜が手に入る事を願い、この苗が無駄になってもいいと思っている。しかし限られた畑に植えてみたが限界だ。と言って離れた畑には植えても世話がもう出来ない、そこで畑以外の敷地に彼方此方と少し耕しては植えてみた、肥料は沢山施してあるので実は取れるのではないかと期待している。メロンやマッカ瓜等他からも沢山の苗を頂いたので這わす場所のある所には沢山植えてみました。ビワが熟れ始めました、今年は家のは不作のようです。でもそこを通る度に少しずつ食べるには間に合っています。今日はソラマメも全部収穫してしまいました、今晩は湯がいてテレビを...コロナウイルスの影響、取り越し苦労で終わればいい。

  • ユスランメの実が熟れるのを待ってまとぼうけ

    少し前からユスランメの実が色付き掛けていた。これは特に葉の下に実を付けるので分りにくいのだが、それにしても、もう、少しは食べられるのではと今日、木のそばに寄ってみた。しかし良く熟れたのは無い、木の方ばかり気にして熟れたのを探していたが、ふと、足元を見るとなんと実を綺麗に食べて種を下に落としている。これではいくら待っても自分の番は来ない、鳥と競争して迄食べるものではないのだが、木のそばに行く回数を増やそう。全部はやらないぞーユスランメの実が熟れるのを待ってまとぼうけ

  • 今日も四国徳島は午後少しの時間雨でした。

    今は雨も上がってはいますが、何時降り出すか解らない雲行きです。今、外から帰ってきました、取り合えずブログを打たないと落ち着かないのでこれを先にします。後は大工仕事です。今年サクランボの佐藤錦に花が沢山付き花だけでも楽しむ事が出来ました。しかし受粉樹のナポレオンに花が咲きません。しばらくすると一本の枝に5~6個の花を付けましたが一か所に固まっていて佐藤錦とは少しのずれがあるように思いました。兎に角少しでも受粉してくれることを祈って見守っていました。そして今日大きな葉っぱをかき分けてみるとありました。一個だけ、まだ色はついていませんが綺麗に熟れるか分かりませんので写真に収めました。さすが有名サクランボ直径2センチはあります、一個でも綺麗に熟れてほしい、そして来年が楽しみです。他の物には交配が出来なかったのかまだ落ち...今日も四国徳島は午後少しの時間雨でした。

  • 昨日持ち帰った木の整理が出来ました、

    昨日の木、車から降ろしたままですとかなりの場所を取り、移動にも不便なのでしんどかったけど午前中に芝と小枝を分けて来年、スイカを植える前に穴を掘りこの芝を埋めてスイカ苗を植えるための準備です。小枝はこれも春筍を湯がくのに使います。大体片付いた頃に雨になり作業は中止。後は何時になるか。最初に苗で買ったトマト、キュウリがだいぶ大きくなりやがて実を付けるようななったので引き続いて取れるように種で蒔いていたのですが、大きくなり昨日ホットに取りました。これは少し早いですが、この時期のキュウリはいくらでも貰ってくれるので植えておきます。後トマト大玉桃太郎苗が沢山出来ました。これ家では要らないので貰い手を探します。ナスの苗も今はまだ小さいですが育っています。昨日持ち帰った木の整理が出来ました、

  • 我が家のお墓は山を背にしています、

    一週間前に墓掃除に行ったら裏山の木が伸びて追い茂り、草やかずらも伸びて墓に入りかけている、今までは自分一人で草を刈り木を選定していたのですが、さすがに一人ではしんどくてついつい伸びていた。そこに先週お隣さんも墓掃除に来たので草刈りをしようと、声を掛けていたのが今日でした。朝8時30分集合相手方は60才前後の働き盛り夫婦、とはいっても現代人の勤め人。草刈り機にチエンソウ,なた、かま、のこぎり、道具は揃えて行ってもそんな道具は使ったことのない人、小刻みに切ったものを軽トラに積んでくれるので助かるのだが、やはり道具を持って行った私が主役、軽トラに3杯ぶんあり、さすがに疲れて、帰ってくるなり横になって2時間ほど寝てしまいました。我が家のお墓は山を背にしています、

  • 今日の四国徳島は雨で風も強く寒いです。

    昨日、しばらく会っていない方からの電話で、ある方の相性を見てほしいとの事でした。私はこの仕事を止めて数年が過ぎて居ます。でも時々こうして以前のおお客さんからの紹介があるので、本人のことなら無料ですが、紹介された方にはいくらかは頂いてやっています。サクランボが終わり、桑の実が色付き始めています。外は強い風、沢山実を付けた、細い桑の枝が風に流されています。今日の四国徳島は雨で風も強く寒いです。

  • くっ付いたり離れたりの長い付き合い

    もう40年にもなる古い付き合いです。オイルショックの後、大阪から徳島県に戻り、自営、其の頃彼は会社を作り看板の仕事をしていて、彼から小さな仕事をもらってコツコツやっていた時代です。その後彼は会社を解体、営業などしながら彼方此方に、なので4~5年も合わなかった事もあったり、頻繁に訪ねて来たり、兎に角仕事の続かない人で体のあちこちが痛いとよく言っています。昨日も訪ねて来たのでサクランボを進めると少しの間、低い所で取っていましたがふらふらすると言っています、本当なのか飽きたのか間もなく止めました。後小梅も欲しいと言うので、木のそばまで案内して、私は他の仕事していました。すると間もなく前の方に来て腰を下ろしています。どうしたのって声を欠けるとしんどくってッて、籠をのぞいてみたら梅が7個だけ、さすがに声を出して笑えました...くっ付いたり離れたりの長い付き合い

  • 昨日夕方2か所から同時に届いたお菓子の詰め合わせ

    一つは神戸にいる娘からでした、差出人は確かに娘の名であるがどう見ても上手くできている。クッキーも3枚ずつ専用みたいな小さな透明の袋に詰め折りたたんで止めている。全ては上手く出来ているのだが商品とはやはり違う。お礼の電話を入れてやはり自家製だったようだ。孫娘が家にいる頃は良く二人でお菓子を作り届けてくれていたので大体は解る。それにしてもうまい物だと感心しながら先に食べた。もう一つは埼玉の方からですが、北海道の十勝、この実とかあんバタサン柳月十勝銘菓の詰め合わせ、豪華なものです。どちらも冷凍保存で送られてきました。有難い事です高齢でひょひよ生活ですが健康なのでそれなりのお付き合いはさせて頂いています。皆さんこのウイルス騒ぎで大変なようですが負けない体力作りで勝ち取ってもらいたいものです。昨日夕方2か所から同時に届いたお菓子の詰め合わせ

  • もう真夏日ですね、ここ徳島は30度超えています、

    今日は暑いです、それでも朝はいい気候、5時に起きて食後はすぐに畑に行っていました。蔓豆名前が分からなくなったがこの苗が大きくなったので畑に植えてきました。なぜか今年は豆類が多い、枝豆も蒔いたが、これは芽が出ていない。10時ごろ帰ってくると家内がスーパーに行きたいと、もうこの時間になるとかなり暑つい、此処でビールが飲みたいところだがこれは我慢。スーパーに着くと私はビールのあてしか思いつかない。そこでメッキアジを買った。私一人なので出来たものが早いのだが、なぜかお皿に盛られているものが好きでないので自分で料理をしてしまう、家では魚を解体して出たアラはすぐ木の下に置くとその時カラスは何処にもいません、田でも遊んでいないし遠くでもいません、なのに自分が家に入ると僅かな時間に来てアラを持ち去ります。なんで分かるのか不思議...もう真夏日ですね、ここ徳島は30度超えています、

  • 昔懐かしい海岸を数十キロを友と二人で走ってきた。

    この小さな港町に来て、はじめてつれていってくれた所、行った目的は覚えていない、地図で上に突き出した所、小松島市和田の鼻といいます、現在住んでいる所から遠くはないです、此処に以前は航空隊飛行場があったようですが、私が行ったのは戦後、周囲は荒れ果て壊れた建物がある程度でした。今は海上自衛隊の基地として再現しています。其の出っ張った所から右へ、海岸伝いに川口迄走る計画だったのですが、なかなか行けず、やっと今日実現しました、天気も良く海に降りてお弁当を食べ3時30分頃帰りました。昨日から簡単なお弁当を作り準備ができた所に知り合いの方がごむ久寿司を作って届けてくれました。少しタイミングが良ければこれお弁当に出来たなって思ったことでした。かえって今お重を返すため御富を買いに行ってきました。すぐ返しに行ってきます。さすが主婦...昔懐かしい海岸を数十キロを友と二人で走ってきた。

  • 沢山のサクランボに思う

    上の姉が新制中学なので私は7才頃ではなかっただろうか、戦時中、母はまだ薄暗い時間から暗くなるまで農家へ働きに出ていない、食事から姉妹の世話まで上の姉がやってくれた。姉二人と妹、学校が休みの日は一日中家で縄を綯う作業てある。休憩時間とかおやつ等はない、当時狭い屋敷にグユミの木が一本あった。木は古かったので実は沢山成っていた、でも余りおいしくない、酸っぱいので私は好きではなかった。一番上の姉が皆んなしんどそうなのを見計らって、一番仕事の嫌いな私にグユミを取ってくるように言う、余り沢山取るのも又しんどいので、適量に持ち帰ると、それを同じ数に姉が分けてくれる。それを食べる時が休憩の時間である。其の事を思うと今此処のサクランボは美味しい。なのになんて贅沢になったものかと思うがこの年になると沢山は食べられないし、家に来てく...沢山のサクランボに思う

  • 鳥たちも気兼ねしながらさくらんぼ盗み取り、

    サクランボ一部開放と言っても鳥たちは彼方此方と移動しながらの試し食い。一か所では美味しい物ばかりは在りません、それでも動くと感知器がなり出すので高い安全な所で食べながら安全を確認しているようです。人が来ると取って上げていたのですが自分で食べるのは初めててず。今年はそこそこで来ているので楽しみです。鳥たちも気兼ねしながらさくらんぼ盗み取り、

  • 昨日の四国徳島は強い風でした

    昨日外に出るとすごい風と言うほどでもなかったようですが、私の部屋にいると兎に角大きな音なんです。風の吹き方によってはどんな現象が起きるのか台風並みの音になります。窓を開けてみるとその音がどこでしているのかも解らず、なかで聞く音程でなかったりしますが、それでも昨日の風は強かったようで、今朝早々にサクランボの木の下にいくと、サクランボはそれほど落ちていないのに、アンズが落ちているのに気が落ち込みました。この木は今年、あまり実を付けていないし、変形の実が出来たりで、普通の実がどれだけ熟れてくれるかと言う時に70個程落ちていました。そして他の木も後から熟れるものでまだ実も小さいのに、この木も同じぐらい落ちています、ショックです。昨日の四国徳島は強い風でした

  • 今日も昨日以上に風が強いです、

    今も外では風が何かに当たる音でしょうか、ひゅうひゅうと大きな音がしています。部屋を少し移動するだけで音が聞こえなくなったりするのですが、今この場所ではすごい音です。風は強いです。昨日も風があったのでサクランボの感知器が鳴りっぱなし、今朝は電池切れで作動せず。幸い朝から日が差していたので感知器の充電をしておいて早くから畑に出て鳥からサクランボの警備です。今日も感知器は鳴りっぱなし、鳥は来ないですが、??さてこのサクランボこんなに欲張ってどうしょう。昨日時々行っては食べましたが数日前終わったサクランボのように美味しくない、正直昨日だけで飽きた。美味しかったら知り合いに取ってもらうのだが、あまり沢山成っているせいかもしれない。家内は時々行って食べているが高い所は無理。明日から感知器を一つにして低い所に向け、高い所は鳥...今日も昨日以上に風が強いです、

  • これは効果ありました。

    昨日は少しの時間にカラスにヒヨドリ、数回来ていました。カラスは賢いのですぐに回ってくる事はないです、人が待っていられない時間諦めて家に入る時間を知っていて他で遊んでから回ってきます。それも他の鳥が食べているのを見て安全を確かめてから、他の鳥を追い払って食べに来ます。なのでヒヨドリが来なければカラスも来ません。そこで昨日、動きをキャッチして光と超音波で鳥を追い払う器具があるのでこれを2個取り付けました。今日のように風があるとサクランボの木がざわざわと揺れています、その揺れをキャッチして一日中鳴りっぱなしでした。飛んでくる鳥をとらえられなくても、木に止まると木が揺れます、その揺れをキャッチして30秒ほどぴぴぴと高音で成り5~6秒毎に強い光を出します。太陽光電池なので今日は一日成っていたので鳥は来ませんでした。成功で...これは効果ありました。

  • 暫らく此処で話題が続きそうです、

    何時も野菜の苗が余ると先にお声を掛けてくださる方がいます、最近私があまり作らないのと、以前は私も種から育てていたのですが、どうしても時期が遅くなります。なので店に苗が出たら買って来て植えているのですが。でもせっかく言ってくださるのに断るのも悪いので各2本づつとか少しわて頂いています。それに種から育てるには小さなボットが必要です。私も使っていたので沢山余っているし、それに苗物を買うとその度にボットが出来ます。この方にいらないですかって聞いたらほしいとの事だったので、あるものを出して見たら400個程あり貰ってくださってほんとに良かった。洗えていない物をこれから洗って明日畑に届けます。先ほど退屈した家内がサクランボを取りに出てきました。下で取っているので私も甘くなっているかなって食べていると、他の木もあり、葉っぱで人...暫らく此処で話題が続きそうです、

  • 少し小粒のサクランボ、味見は先に出来てるみたい、

    小粒のサクランボが熟れ出した。それにしてもこれほど沢山なって賑わしいのに鳥は来ていない。なぜかなって熟れているものを取って食べてみるとやはりまだ酸っぱい、鳥はちゃんと知っていたんだ。明日ぐらいから、さあーにぎわしいぞー昨年工事の為植え替えをしてたミカンの木、一本は枯れてしまったのですぐ苗を買って来て植えておいた。それにも花は付けているが、元気なこの木、変わった所がお気に入りだったのか、今年は沢山の花を咲かせている。少し小粒のサクランボ、味見は先に出来てるみたい、

  • 上昇線の出ている人チャレンジ精神が旺盛です。

    今日ここに取り上げた筋は生命線から人差し指に向かって伸びる深く力強う筋、上昇線、希望線とも言っています、此処では手の筋も珍しい物を紹介していますが、今までに紹介したものでも生まれながらにしてその運を授かっていて、その筋が出ているものもあれば、この筋のように物事にチャレンジしその人が夢や希望に向かって前向きに頑張っれるように出来ていて、そのことによって運も味方してくれる、横で見ていても頼もしい人に出る筋です。なのでこの筋の出ている人は仕事が軌道に乗ったとかお金がたまったとかで手を緩める事のない人で学生時代の学問とはあまり関係なく若くして青年事業家などに出ているものです。上昇線の出ている人チャレンジ精神が旺盛です。

  • 今日はヒヨドリより先にサクランボを食べたー勝利だ。

    今まで気が付かなかったけど、サクランボも大きくなってから熟れるれるのではなくて綺麗な色に成るのと同時に実も膨らみます。なので綺麗に売れたものはさすがに美味しいです。今日は鳥より先でしたがやはり上からくるものにはかなわないので、明日も朝の内に鳥より先に食べてやろう。徳島の今日は雨との予報、しかし朝はまだ降っていない、雨の前に買って来てある肥料を蒔こうと思ったのですが野菜の中が普段手抜きなので雑草が沢山、これでは肥料を撒いても雑草に与えるようなもの、そこで草取りから始めた、幸い雨は少しだけだったので作業は予定道理で来た。最後に夏豆にも肥料をと、かき分けてみたら、彩が結構大きくなっている、収穫には早いが取り合えず豆ごはんは如何かなって少しとってみた。最初、夏豆の実を一袋買ったら18個入っていた、それを撒いたら最初から...今日はヒヨドリより先にサクランボを食べたー勝利だ。

  • 新型コロナウイルス経済に大きな打撃

    コロナが収束した後、日本経済はどうなっているのでしょう。中小企業の皆さんほんとうに大変だと思います。特に家賃を払って営業している方は収入がないのにどうしてもいる家賃、私の所でも条件付きで今月から3分の2迄落とそうと思っていますがみんな厳しい中での事、早くコロナが収束し、せめて昨年位の景気に戻ってくれることを祈るばかりです。昨日、普段は忙しくしている業者の方が注文した材料、品物が入らない、何時入るるのかとメーカーに聞いても返事がないらしい。それはそうですね、外国で生産している品物、外国の工場が何時から操業できるのかわかりませんから。この業者の方も次の仕事に切り替えるのに時間のどすが出来、釣りに行って来たらしい。そこで又魚を届けてくれました。魚は有難いですが私も自営をしてきたし、仕事が続けれないことは笑って済まされ...新型コロナウイルス経済に大きな打撃

  • 休みなく観察している鳥たちの目

    今日は暖かくてワイシャツの上に来ているものを脱ぎました、ほんとに暑い何度あるのかなって温度計を見てきました。窓の開いてる二階なのに温度計は30度を指しています、暑いはずだ。畑のほうれん草がなくなりかけたので、次に植える段取り、石灰を蒔いて耕しておかないと何を植えるにしてもダメなので今肥料を買いに行ってきました。帰って、サクランボがだいぶ熟れている、一度に熟れないので熟れたものから食べよう明日ぐらいは此処の所が熟れそうと目星をつけてあったので近寄ってみると、鳥も同じ考えらしい、私がいない間に熟れている物がみんな半分になってている、其れだけに時間をかけている鳥たちにはとても勝てそうもないです。休みなく観察している鳥たちの目

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、現役を終え老後の日々さんをフォローしませんか?

ハンドル名
現役を終え老後の日々さん
ブログタイトル
現役を終え老後の日々
フォロー
現役を終え老後の日々

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用