独学で日本画やハンドメイドに励む日々。つらら庵の主・つらら様(猫)とのぐだぐだな記事多し。
つらら庵とは、自宅兼和雑貨工房の屋号です。そこの下宿人である職人、しょーちん。が日本画稽古やハンドメイドの記事を書いています♪日本画好き、和風ハンドメイド好き、猫好きの方は、、、 おこしやす つらら庵 ♪
おこしやす つらら庵 ♪ 昔の先生ってよく感情を生徒に見せたよなぁと思う。 いや、しょーちん。も学生生活は疾うに終えているので、(というか考えたら満足に学校行ってねーし)昨今の先生事情を肌で感じてはいないから比較は出来ん。 でも、なんとなくしょーちん。が小学生だった頃のような先生ってもうおらんねやろなぁと感じる。 昔の先生はとにかくよく怒った。 というか、感情を剥き出しにした。 何の時に怒られたのかは失念したが、 「何がエッチスケッチたまごっちですかっ!」 のフレーズと共に頭を女先生に叩かれた記憶もある。 全然覚えてへん。そんなしょーもない事を僕が言ったの?やばいやん。 それとも誰かが言うてた…
おこしやす つらら庵 ♪ 夜中に絵の具の膠抜き(接着料である膠だけを洗い出して、絵の具を全くの粉の状態に戻す事。日本画特有の作業)をしながら、ふと思う。 芸術とは一体何なのか?芸術に於いて、新しいとは一体何なのかという事。 趣味でやっている分には、ただ楽しければ良い。 庭に咲く花でもなんでも、描いていて楽しいければOK。 趣味は、与えられたその人の人生を豊かに彩る事が目的。もっと言えば、世に出さずとも良い。 では、芸術は? もう衆目を集めるには効力を失った事件かもしれないが、昨年はやんごとなき方の写真を燃やして踏みつけた映像作品の是非が問われた。 あれは、美しくない。 人を歓ばすものでもない。…
おこしやす つらら庵 ♪ あらら〜、もう前回の記事からひと月も経つのか。 危うくはてなから隠遁してしまうところやった。 というわけでどーも、しょーちん。です。 しょーちん。は幼い頃から隠遁生活に興味があった。(きっと自分の中に早くからある概念を隠遁なんて言葉に直す力はまだなかったけど、確かに概念はあった) その発現の最初が不登校だったと今から考えれば思う。 遁げ(にげ)隠れる。 一般には俗世間から離れて生活することを指すと思う。 俗世間てなんぞや?やけど。 別に白髭をながーく伸ばして庵の中で漢詩を読みたかった訳ではないし、それこそが高貴だとも思わないけど、なんとなく生活のためだけに心と体を粉に…
「ブログリーダー」を活用して、つらら庵の職人。さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。