chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel

茶道初心者のお稽古日記さんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 05/31 05/30 05/29 05/28 05/27 05/26 全参加数
総合ランキング(IN) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,035,034サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
その他趣味ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 18,722サイト
茶の湯・茶道 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 231サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 05/31 05/30 05/29 05/28 05/27 05/26 全参加数
総合ランキング(OUT) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,035,034サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
その他趣味ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 18,722サイト
茶の湯・茶道 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 231サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 05/31 05/30 05/29 05/28 05/27 05/26 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,035,034サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
その他趣味ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 18,722サイト
茶の湯・茶道 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 231サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • オンライン稽古をしてみて

    オンライン稽古をしてみて

    こんにちは気がついたら、早い方はもう大型連休に入っているのですねこんなに長くお休みになっても今年は行くところもないですねさて、昨日はオンライン稽古場実際にやってみました画面越しの先生との会話は少しぎこちなく始まり…でもいつも通りの先生のお姿でした始めてみれば、いつもと違うなりに工夫して、茶箱のアレンジ版を教わりました。お点前で使用したお茶碗全ての道具が揃っているわけではないので、アレンジ版、ということですね。わたしの場合はお盆がなく、その代わりにハンカチを代用としました。工夫すれば空間は区切れるものなのですね。でも、ずっと茶箱はなぁ…なんてわがまま心があるのも事実です。もともとわたしはなぜか茶箱が苦手なようです。(苦手な理由はまた別の時に書きます)そして、お稽古にいけないまま炉から風炉に…季節が変わる前に、炉の...オンライン稽古をしてみて

  • オンライン稽古

    オンライン稽古

    こんにちは前回のブログの時には、次のブログを書く時にこんな事態になっているとは全く想像もしていませんでした…前回はパンダを観に行ったときでしたね。パンダものんびりしてましたさて、わたしの通う茶道教室も2月末からお教室がお休みになっています。もう、まるまる2か月近くお稽古に行っていません。そんな中で、先生からSkypeを使ったオンライン稽古のお誘いがきましたSkypeを使うのは久しぶりなのでIDが生きているか不安でしたが、ありました。ということで、今日はこれから初めてのオンライン稽古を予定しています。最近は茶道から遠のいていたので先生のお誘いに感謝しています。さて、午後からのお稽古に向けて少しですがお菓子を作ってみたいと思います。ところで、携帯がスマホでしたらSkypeの設定は簡単ですよパソコンをお持ちならさらに...オンライン稽古

  • パンダ詣

    パンダ詣

    上野動物園に行ってきました目的はパンダ🐼のシャンシャン相変わらずの人気、50分待ちでした。ほんとに50分位待ち、いよいよ列が進みどこかなーとみていたらお部屋の端から歩いてお部屋の真ん中にこちらを向いて座ったー!と、こちらは大興奮とてもサービス精神に溢れたシャンシャンに感心してしまいましたやっぱりパンダはかわいいもうすぐ中国に帰ってしまうのですよね…その前にあと1度くらいは会いに行きたいです大満足のパンダ詣でしたかいこパンダ詣

  • 利休のかたち、つづく

    利休のかたち、つづく

    世間は三連休わたしももちろん三連休ということで先生も行かれたとブログに書かれていた利休のかたち展に行ってまいりましたお茶関連の展示会場は会場内が暗いことが多いですね展示されている道具は何度かみたことがあるものも少しずつ増えてきています例えば、4度目ましての万代屋黒見るたびに、小さく見えたり大きくみえてみたりあんまりピンとこなかったり…こんな金属っぽい光だったかしら?なんて思ったり…周りの道具、興味、わたしの体調?などが関係するのでしょうか。今日の体調といえば今日はその前にすでに他の展覧会を見てきてからの利休展でしたので茶道具というよりも、デザインという視点から見ていた気がします。その前に行ったのはミナペルホネン/皆川明つづく 展覧会 東京都現代美術館|MUSEUMOFCONTEMPORARYARTTOKYO東京...利休のかたち、つづく

  • はじめてだけど

    はじめてだけど

    こんばんはお久しぶりの更新ですが今日はいつもの社中ではないところのお茶会に行ってまいりました誘っててくれたのは会社の同僚普段仕事の話がほとんどですが、ふとしたところからお互いが茶道のお稽古に通っていることを知りましたこんな近くにいたとは…嬉しいサプライズでしたということで、その方の先生が催されているチャリティのお茶会に茶道経験のあるこれまた同僚2名と行ってまいりました気軽な野点のお席から、お濃茶席、可愛らしいチャペルでは秋をテーマにしたコーラス演奏まで20回以上続くお茶会ということもあり、のべで200名を超える方が訪れるとのことでしたそんな盛況ならば、あるのはお席の争奪戦今回もありました…一緒にいた同僚はその様を目の当たりにして、笑いながら呆れるばかり…今回が初めてのお茶会だったわけですが、どうか茶道は嫌いにな...はじめてだけど

  • 紙博2019

    紙博2019

    こんばんは今日は午前中にお稽古行った後浅草で明日までの2日間開催されている紙博に行ってまいりました!紙製品のお店が全国から浅草に大集合している文房具好きにはたまらないイベントです付箋、マスキングテープ、お手紙、一筆箋、ハガキにノートとありとあらゆる紙製品が販売されていました思っていたより大盛況で人混みを掻き分けながらのお買い物となりました普段人混み大嫌いなのに…不思議ですねぇ結局会場を約二周して購入したのは会社でも使えるメモ用紙やノート、ポチ袋など…大切にしすぎてもったいなくて使えないかもしれませんが、無機質なデスクの上の彩りになるといいなぁと思っています。そんな大混雑のなか、ふてぶてしい表情のにわとりさんと出会ってしまいましたのでこちらも我が家にお招きすることにしましたよ浅草で明日までの開催なのでご興味ありま...紙博2019

  • 八王子までお茶会へ

    八王子までお茶会へ

    こんにちは土曜日にお茶会に行ってまいりました。八王子にある美ささ苑さんで利休ゆかりのお茶室もあるということで楽しみに行ってまいりました。お天気はあいにくの雨でしたがそのおかげかお庭は緑がより濃く見えた気がします。お席を待つ間にお庭を見る時間もゆっくりあり、一緒に行ってくださった先輩ともたくさんお話ができました。お席では、貴重なお道具を触らせていただくこともできました。驚いたのは薄茶席で茶杓筒の仕覆を触らせていただいたときのことです。ふんわぁり空気を含んでるみたいで裂地がそのままでも丸みを保っていること、さらに持ってみたら重さがほとんど感じられないくらい軽いこと。そのまま、風で飛んでいってしまいそうなくらいで、同席のみなさんも大変驚かれていました。お濃茶席では初めて石州流のお点前を拝見しました。お点前も見たいし、...八王子までお茶会へ

  • 令和になりました

    令和になりました

    新しい年号になりましたね御代代りを2度も経験することになるとは思いませんでした。長いゴールデンウィークも持て余し気味でしたが今日は面白い展覧会に行ってまいりました。トム•サックス「ティーセレモニー」@東京オペラシティ茶道の世界を外から見るとこう見えるのでしょうか宇宙船を連想するような収納ヨーダのPEZは振り出しからの連想でしょうか中門をくぐると段ボールやプラスチック、木材でできた蹲や松の木掛け軸もお手製でした(わたしの中では一番のお気に入り)長いお休みの最後に思い出に残るとても面白い展示でしたかいこ令和になりました

  • 和菓子の

    和菓子の

    こんにちは私は和菓子のお教室に通っております。基本的に通年での申し込みなのですが、その先生が一回完結のレッスンを定期的にされています。次回は2018年11月18日日曜日のようですご興味ある方はこちらから詳細などご確認くださいhttp://school.kusakanmuri.com/lessons/handmade/yasuda-yukako/lesson-002595.html(以前より、通っている和菓子教室について何度か聞かれていましたので、この度ご紹介させていただきました。)今日は宣伝みたいになってしまいましたかいこ和菓子の

  • 新しい建物の香り

    新しい建物の香り

    こんばんは今夜は10/1にリニューアルオープンした「とらや」に行ってきました中に入ると、真新しい檜の香りに包まれましたゆったりしたスペースで緩やかに曲がる階段を降りていくとギャラリースペースです棹物のデザイン帳が展示されていましたこんなモダンなデザインもありました↓すごくポップでかわいいです茶寮にも寄りましたが仕事帰りだったので生菓子は売り切れ…湿粉ものをいただきましたよしっかり甘くて、でも重くないのはさすがです和菓子はやっぱり甘くないとねなんて、付き合ってくれた友人とおしゃべりしながら帰りました友人のは残月これだけで夜ごはん食べなければ痩せるのになぁ…かいこ新しい建物の香り

  • 映画 日日是好日

    映画 日日是好日

    昨日は10月にしてはとても暑い一日でしたね場所によっては30度越えとか…涼しさに慣れていた身体にはきついような、夏が懐かしいような不思議な気持ちになりました。さて昨日は映画の日日是好日を観てきました。通常なら13日からの公開予定ですが1週間前のこの週末のみ先行公開があると知り、映画館を探して行ってきました。上映されたシアターは小規模ながらほぼ満員でした。今回樹木希林さんが映画公開を前にとても残念なことでしたが樹木希林さんの佇まい、語り口、語らない間の瞬間…噛み締めながら拝見しました。今回は茶道をしたことがない友人と一緒に見に行きましたが「動きの少ない映画にもかかわらず自分が寝なかったってことは面白かったのだ!」と謎の力説をしていましたのできっと色々な方が楽しめる映画なのだと思います茶道を知らない方が少しでもお茶...映画日日是好日

  • ノートに書き出してみたものの…

    ノートに書き出してみたものの…

    こんばんは大きな台風が過ぎ去って今日の空は高く、ウロコ雲もうっすら見える秋の空でしたこうして夏の名残りも段々と消えていくのですねさて、この前のお稽古で習いました四ヶ伝のうちの唐物について自分なりに思い出しながらノートに書いてみましたが…途中で?あれどうだっけ?どこに置くのだっけ…という始末ですまだまだ頭に入っていませんね…でも時はすでに10月風炉の季節は終わってしまいましたわたしにはまだ夏を終わりにはできないくらい課題がたくさんです…さて、昨日の夜も恒例の和菓子の試作線が均等に入りません難しいよぅ…ただ、練り切り生地の水分調整は少し慣れてきた気がします!一つでも出来るようになったので今日の自分としては良しとします!かいこノートに書き出してみたものの…

  • かぐわしい

    かぐわしい

    こんにちは今日は九段下までお出かけしてきましたお目当は普段は公開されていない旧山口萬吉邸とあって建物ファンも多くいらっしゃる様子ですかぐわしい香りとともに作品を見ているとなんだかゆーったりした気持ちになりますね舘畠さんの作品は知ってはいましたが拝見したのは初めてでしたおーきなおーきな源氏香図蒔絵の香炉など…残念ながら3日間だけの開催で本日最終日です日常を忘れてしまいそうなひと時でしたかいこかぐわしい

  • やっとお持ちできました

    やっとお持ちできました

    こんばんはお久しぶりですが相変わらず和菓子作りをマイペースに続けています数回の試作ののちやっと上手に膨らみ、納得の出来になった若鮎を先生のところにお持ちしました。まだ最後のサイズ感については変更の余地があります。お腹から求肥がはみ出し気味でした笑そして試作を繰り返していたらもう7月になっていました時が経つのは早いです…お稽古も今は唐物をお稽古しています。でも唐物を練習したあとに平点前をすると色々混ざってしまって…あれ??あれれ?となります。混乱するのは案外シンプルな相違点だったりします。意識しないとスルーしてしまうような所はまさに文字通り、意識していないんだと思います意識しすぎると間違えるし(褒められると途端に次が分からなくなるのは、あるあるです)意識しなすぎると間違える笑まだまだ身体に馴染んでくるには時間がか...やっとお持ちできました

  • 若鮎三兄弟

    若鮎三兄弟

    以前、和菓子教室でどら焼きを習いましたが求肥が好きなのことと、成形を上達すべく若鮎を作りました。名付けまして若鮎三兄弟こう並べると、鯉のぼりこうゆう成形は苦手ですが何度も練習すればそれなりになるでしょうか…しばらくは若鮎量産体制に入ります。若鮎三兄弟

  • 京都に行ってまいりました①

    京都に行ってまいりました①

    こんばんはすっかり暑くなりましたねさて今週火曜日と水曜はお休みを取りまして京都に行ってまいりました。目的は…毎年5月15日に行われる葵祭を見物すること源氏物語の翻字仲間のみなさんとご一緒です平安時代の王朝風俗の伝統が残る貴重なお祭りですね。源氏物語の中でも、光の君が勅使を務める場面があります。他にも紫の上が光源氏と一緒に葵祭を見物するという場面もありました…さて今回の観賞ポイントは、鴨川沿いの桜並木でした桜並木の下は適度に日差しを遮ってくれて気持ちのよい場所でしたよ。この鴨川沿いの道は源氏の時代から変わらないそうです当時の庶民も同じところから見ていたのでしょうね斎王代一度は見たいと思っていた葵祭見物できてよかったですその日は葵祭見物の前に京都御苑の中にある旧九條家のお茶室拾翠亭(しゅうすいてい)を見学しました。...京都に行ってまいりました①

  • 気持ちのいい場所でした

    気持ちのいい場所でした

    日曜日は、先生の社中のみなさんと成田市の小御門神社にご奉仕のお手伝いに行ってまいりました先輩の車に乗せていただき現地へ🚗大きくまっすぐにのびた木々の中にあるとても気持ちのよい空間でした立礼のお点前いきなり水屋着を忘れ…いの一番にお点前をすることになりました。結果頭は真っ白になり、色々な手順を行ったりきたりした気がします。なんであんなに全く出来ないんだろう…そんな自分にびっくりしました。その後もお手伝いをしているあいだ先輩方から足さばきや、お盆の持ち方など色々教えていただきとても勉強になりましたありがとうございます。途中からとても暑いと思っていたのですが帰宅しましたら熱がありました…その後ゆっくり休みましたのでもう元気になりましたがどなたかに感染させてしまったかもしれません。お昼間は暑さだけで特に風邪症状はなかっ...気持ちのいい場所でした

ブログリーダー」を活用して、茶道初心者のお稽古日記さんをフォローしませんか?

ハンドル名
茶道初心者のお稽古日記さん
ブログタイトル
茶道初心者のお稽古日記
フォロー
茶道初心者のお稽古日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用