chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
inspirex
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/01/14

arrow_drop_down
  • 【読書メモ】『天才までの距離 美術探偵・神永美有』あらすじ

    【注意】作品のあらすじを書いています。 【インデックス】◾️タイトル:天才までの距離 美術探偵・神永美有◾️出版社:文藝春秋(文春文庫)◾️著書:門井慶喜◾️読了:2018年5月23日 【あらすじ】美術コンサルタント神永美有と大学講師(本作では准教授)佐々木昭友が美術品の謎に挑んでいく、美術品を主題としたミステリー小説。神永美有シリーズの二作目。表題作を含む五篇を収めた連作集。以下、各話のあらすじとなります。 「天才までの距離」京都に移って准教授となった佐々木のもとにもたらされた神永の悪い噂。その一週間前に佐々木は岡倉天心の直筆画らしき救世観音画を前にしていた。佐々木はこの救世観音画を神永と争…

  • 【読書メモ】『コンビニ人間』あらすじ

    【注意】あらすじを箇条書きで書いています。 【インデックス】◾️タイトル:コンビニ人間◾️出版社:文藝春秋◾️著書:村田沙耶香◾️読了:2018年5月19日 【あらすじ】36歳未婚女性、古倉恵子。コンビニエンスストアの日常の描写。コンビニ店員になる前のこととコンビニとの出会い。コンビニ店員間の人間関係。地元の友達との人間関係。新入り男性、白羽の登場。妹との関係。ある朝のコンビニでのトラブル。白羽のコンビニで働く目的とトラブル。地元の友達とのバーベキューでの会話と帰り道に顔を出したコンビニでの店長との会話。白羽とのやり取りと変化を求める古倉がとった行動。古倉から妹への連絡と妹の反応。地元の友達と…

  • 【読書メモ】『これからの世界をつくる仲間たちへ』を読んで心がけようと思った3つのこと

    【インデックス】◾️タイトル:これからの世界をつくる仲間たちへ◾️出版社:小学館◾️著書:落合陽一◾️読了:2018年5月5日 【あらすじ】映像の世紀から魔法の世紀へ。世界で皆と同じようなものを消費する「映像的価値観」は消失した。これからは一人ひとり違うメディアを使っていいし、コンピュータと人の「N × N」の組み合わせで無限に価値観が広がる「魔法の世紀」なのである。近代の「脱魔術化」を経て、21世紀は「再魔術化」の時代となる。次の世界に向けて人間がやるべきことは何か。「現代の魔法使い」の異名を取る著者が、いまを戦うために知るべきことを語る。 【心がけようと思ったこと】◾️「これがやりたい」と…

  • 【読書メモ】『内向型人間のすごい力 静かな人が世界を変える』を読んで意識しようと思った3つのこと

    【インデックス】◾️タイトル:内向型人間のすごい力 静かな人が世界を変える◾️出版社:講談社(講談社+α文庫)◾️著書:スーザン・ケイン◾️読了:2018年5月3日(再読) 【あらすじ】私たちは、外向型の人間を理想とする価値観のなかで暮らしている。一方で内向性は二流の性格特性とみなされ、残念な性格と病的な性格の中間にあると思われている。だが、外向型の人間の理想とする考えを、そのまま鵜呑みにするのは大きな間違いだ。偉大なアイデアや美術や発明の一部は、物静かで思索的な人々によるものだ。本書は以下の4つのパートで構成されている。◾️外向型が理想とされる社会に関する説明と、必ずしも外向型が正しい状況ば…

  • 【読書メモ】『本を遊ぶ 働くほど負ける時代の読書術』を読んで取り入れようと思った4つのこと

    【インデックス】◾️タイトル:本を遊ぶ 働くほど負ける時代の読書術◾️出版社:朝日新書出版(朝日文庫)◾️著書:小飼弾◾️読了:2018年5月5日 【あらすじ】テレビが来てもネットが来ても、まるでなくなる気配のない「書籍」。これまで当たり前だったものを過去のものにする発明を英語では“disruption”と言う。なぜか「ディスラプション」ていう単語ではなく「破壊的イノベーション」という語句に訳されたこの過程において、何が滅び、何が生き残るか?ディスラプションの最大の犠牲者といえるのが「労働」。職がなければ、遊べばいいじゃない。“worker”から“player”へ。来るべき世界に読書が基本的遊…

  • 【読書メモ】『ゆるいつながり 協調性ではなく、共感性でつながる時代』を読んで心がけようと思った3つのこと

    【インデックス】◾️タイトル:ゆるいつながり 協調性ではなく、共感性でつながる時代◾️出版社:朝日新聞出版(朝日新書)◾️著書:本田直之◾️読了:2018年5月4日 【あらすじ】ここ十数年の間に日本人の人間関係のあり方が、「強制と忠誠のつながり」から「ゆるいつながり」へと変わってきている。その変化はインターネットの爆発的な普及にともなって広がり始め、SNSの普及によって決定的になった。新しい時代にどうしたら人とのつながりを深められるのか、本書では人間関係の築き方や共感を呼ぶようなセンスの磨き方が提示されている。 【心がけようと思ったこと】◾️自分が強制ベースの人づき合いを求めていないかというこ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、inspirexさんをフォローしませんか?

ハンドル名
inspirexさん
ブログタイトル
inspired by
フォロー
inspired by

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用