chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
晴登雨読
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/01/10

  • 高島トレイル・朽木麻生から桜谷山・百里ヶ岳へ

    5月27日(土)高島トレイルの第9弾。旧朽木村麻生から桜谷山を経て木地山峠から百里ヶ岳まで進み朽木麻生へ戻るルートです。朽木新本陣に集合して朽木麻生へ移動し、高島トレイルの駒ヶ岳西尾根をめざします。西尾根から池河内越、桜谷山と進み、ここで昼食タイム。昼食後、一旦木地山峠(660m)へ下り、登り返して百里ヶ岳へ。その後、百里新道分岐から南谷へ下って朽木麻生へ戻ります。行程は、歩行距離が14km、休憩時間を入れて10時間のコースタイムです。朽木下麻生を出発。ここは高島市にのデマンドバスの停留所です駒ヶ岳西尾根を目指し急登の植林帯を抜けると見事なブナ林ブナ林を行く駒ヶ岳からのトレイルルートの見晴、景観が素晴らしい。越前、若狭湾・三方湖を望む与助谷山で一休みさらにトレイルを進み桜谷山を目指す。杼木の浜が満開トレイ...高島トレイル・朽木麻生から桜谷山・百里ヶ岳へ

  • 鈴鹿八風谷から八風峠・釈迦が岳へ

    30℃を超えた5月17日(水)。鈴鹿の八風谷を遡上し八風峠から鈴鹿10座の釈迦が岳へ。この県境稜線は、シロヤシオと石楠花が満開だった。国道421号、石槫トンネル口の空き地に駐車し、王子製紙の植林地を抜け八風谷を「八風峠」まで渓流に沿って遡行。稜線に出て八風峠までシロヤシオが満開の道でした。しゃくなげとシロヤシオのトンネルを抜けて稜線の道を釈迦が岳へ。頂上は、大勢の登山者で満席。昼食を取って、下山は中峠から八風谷に下りたのですが沢道が荒廃し道間違いにハラハラしながらテープを頼りに無事下山できました。快晴の鈴鹿の稜線から釈迦が岳の絶景を満喫する山行でした。八風谷を遡行途中尾根道までにしゃくなげが満開八風峠からはシロヤシオが満開御池岳頂上もシロヤシオが満開でした。中峠から荒廃した谷道を八風谷へ無事下山できました...鈴鹿八風谷から八風峠・釈迦が岳へ

  • 久々の鈴鹿の御池岳

    話題のバイカオウレン(梅花黄蓮)や山頂周辺のバイケイソウをパシャり、久々の鈴鹿の御池岳です。御池山頂から奥の平一帯の笹が鹿の食害で壊滅。笹保護目的の柵がらしくない光景を作っていました。御池岳登山道でみつけた「梅花黄連」御池岳「奥の平」御池岳頂上付近のバイケイソウ群落。御池岳頂上久々の鈴鹿の御池岳

  • 鏡池から三俣蓮華岳

    本当に久々となる登山、裏銀座の一部を縦走した。あいにくの天候だったが雨空の合間にも晴れ上がっ登山が楽しめた。コースは新穂高温泉からわさび平ー鏡平ー双六山荘ー双六岳ー三俣蓮華岳ー三俣山荘ー双六山荘ー鏡平ーわさび平の縦走をした。鏡池から三俣蓮華岳

ブログリーダー」を活用して、晴登雨読さんをフォローしませんか?

ハンドル名
晴登雨読さん
ブログタイトル
晴登雨読
フォロー
晴登雨読

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用