平成29年2月3日じげ風呂リブログ版(2017年2月3日) 備中国二の宮 鼓神社 樂樂森彦命(ささもりひこのみこと)をこっそりと祀っているらしい吉川八幡宮…
卯の花の匂う垣根に~時鳥、早も来鳴きて忍音もらす夏は来ぬ ミツバウツギが咲き始めたというのに、田んぼの応援部隊はしっかりゴールデンウィーク真っ最中。今流行の…
生暖かい雨のせいでしょうか? イノシシとの境界にタケノコが一斉に伸びてきました。 一晩で1mも伸びてきたヤツもいる。 その足下に春リンドウがいっぱい咲いている…
山吹色の花が目立つ源流となりました。 残念なことに、偽物はすぐ色あせてゆきます(^^) 山帰来かサルトリイバラか?蔓にトゲがあるところを見れば、サルトリイ…
玄関の山ツツジがついに満開となりました。年季は後ろの土蔵の壁と同じ百年余、益々盛りです。 白花ヤマシャクヤクは終わりです。 これからしばらくはニホンサク…
この木、何の木、気になる木 ヤマナシのような気もしますが、一度も果実を見たこともない。 グーグルも役に立たないし・・・。 こちらは裏山のウワミズサクラ。 …
昨日は奇っ怪な事の多き1日だった。 頭の上には真っ白な花が満載の大木が垂れている。 名前は知らない。 これからササユリ物語かな。でわでは。
ゴールデンウィークには里から若い者を集めて山菜採り・・の楽しい予定だったのに、山菜は一気にピークを越えて 頼みの綱は畑一番地のタラ園です。 しかし、これも…
朝は霧に包まれる源流です。ちょっとした初夏です。 玄関先には真っ赤な山ツツジ・・日増しに色づいてきます。 ちょっと変わった衣装を着たアオガエルが遊んでい…
源流は雨です。二、三日は続きそうです。 ヤマシャクヤクのつぼみは益々ふくらんで来て 一気に咲いてきました。ただ今50本の内、一分咲きです。 甚兵衛さんはあわ…
甚兵衛庵の剪定は2年に一度なので今年の春はまだ枯れ木のようです。 しかし油断をしていると裏山では山菜の幸が虫に食われているかも知れません。 入り口のショウ…
イノシシの世界と甚兵衛の世界の境界にタケノコが生えてきた。 今年の初物。イノシシはしばらく遠慮しているようです。 石楠花も咲き始める源流となりました。岡山…
中海TV 日南町で尼子伝説、金が出るか銀が出るか。 121チャンネル 木曜日午前10時から わずか15分に編集されたようですね。 期待せずに見てみましょう(笑…
里では雹が降ったらしい 源流は初夏の風情ですね(^^) # ヒトリシズカ # シコクカッコソウ 虫もやって来た。 # キランソウ 別名 地獄の釜のふた。 つぼ…
四月の第二日曜日が石見神社の例大祭。だから大人神輿を担いで御幸(みゆき)がある。(秋は収穫感謝祭なので子ども神輿だ) 神様の、年に一度のピクニックなので鼻高…
玄関でお客さんをお迎えしますにぎやかな色々の花。 その前に野原で遊んで来てください。 # カラスノエンドウ # ムラサキケマン 所変われば一輪草も葉っぱが…
毎日新しい花が咲いているお~マイガーデンにて。 # イカリソウ 白&薄むらさき # 黄カタクリ まだつぼみですが、二、三日中に開くでしょう源流400mで…
土曜日はじげの神社、春季例大祭の準備です。 氏子百戸弱の小さい神社ですが、当屋が五年毎に廻ってくる。高齢化率はとっくに50%を超えているので、神輿担ぎは辛いと…
総出作業は苦手です。 病後の後期高齢者はこそこそとマイペースが似合います。 障害物も多いですが、不法投棄も相変わらずですから。崖の上の県道から一年中投げ捨て…
某町史の地域編を取り纏めたとき、昭和の「農業の行方」について、ある農業改良普及員さんの説を拝借した。東北地方は集団出稼ぎで食い繋いだが、農地面積が大きかったの…
井出さらいは順調です。 昨日の朝はまるで夏の霧の中でした。 お~マイガーデンの鉢に芽が出てきました。 山芍薬の白、種を蒔いてから6年くらいになると大きめのプ…
突然寒くなりましたね、しかも日本中~。 予報が珍しく当たりました。 8日はかかりつけ病院へ薬をもらいに行きました。しかし、久しぶりに石霞渓を通ると、ここは春…
9日夜は突然の春の嵐、源流は氷点下をめざして雨が桜を散らしてゆきます。 7日午後はのんびりと遊びながらの井出さらいだったのに。春らんまんの井出川沿いは一気に豹…
今度はゆっくりと下流から井出川を辿ってみる。 一時間かけてやっと50m。 ここで現われたのはイカリソウ。 初物のタケノコ。ここまで来る瓜坊がおれば残して置き…
庭の花畑も賑やかになってきました。 だから、今年初めてのナイアガラの滝詣でです。いよいよ井出さらい本番です。 雪解け水は無いのに田んぼの水は大丈夫。今のと…
天井裏でテンが騒いでいる。ちょっと早い。子どもを産むには一月早いような気がする。 庭をうろついていたら、イワヤツデが芽を出していた。 これも少し早すぎる。…
年中満開のベゴニアがお迎えです。4月2日(火) フクシアも盛りです。 センターハウスはここまで。 長いエスカレーターに乗ってまずは水鳥温室へ上ります。…
白石屋にチェック・インしてからしばらく時間があるので 玉湯川沿いにしっかり散策でした。 孫っちたちは足湯、「川湯」を楽しんでいます。 「川湯」とはただの川遊…
1日(月)里の倅家族から招待されて玉造温泉まで出掛けました。術後のリハビリを兼ねた一泊ちょいの車旅です。 心配された天気も回復、日中は暑い位のいい天気。肝心…
今日はちょい旅の途中。 お隣の島根県へ出張、玉造の湯まで。退院後、目出度く春を迎えることができたお祝いの宴に集合です。 いい天気なのがありがたいですね。 姫踊…
良い天気ですが昨日は自治会の総会に出掛けました。ほとんど10年ぶりですね(^^) 決算予算は問題ないでしょうが、役の交代を進めてほしいから。一つは地区の高齢者…
「ブログリーダー」を活用して、甚兵衛さんをフォローしませんか?
平成29年2月3日じげ風呂リブログ版(2017年2月3日) 備中国二の宮 鼓神社 樂樂森彦命(ささもりひこのみこと)をこっそりと祀っているらしい吉川八幡宮…
てんやわんやで田んぼの中干しが終わったコシヒカリ田 今度は井出川の水が次第に減って来る今日このごろ堰のトタンを一枚追加して、ついでに取水口に溜まった砂利を掻き…
平成29年2月2日 じげ風呂リブログ版(2017年2月2日 吉備高原へ向かうの巻 「ようやく片側一車線状態の雪かきが始まりました2月1日。県境を越えて岡山県…
平成29年1月30日 じげ風呂リブログ版(2017年1月30日 樂樂森舎人は戦奉行 「温羅伝説」中山薫著(岡山文庫2013年)に古い話が紹介してあった。 中山…
土砂降りの後の暑さで夏バテ気味の甚兵衛爺です。 庭で育てているカワラナデシコも倒れたままですが16日、目出度くJAの日南トマト出荷スタートしました!!一週間…
氏神さまのお参りも三度すませたので、隣りの備中国へおっかけ参拝を始めます。 備中国二宮鼓(つづみ)神社。 正式には 皷神社 ですね。一宮の吉備津神社に参拝が終…
平成27年暮れ じげ風呂リブログ版(2015年暮れ)奈良の鏡作神社から美作国へ 奈良田原本の鏡作神社から一気に美作国一宮 中山神社へ。 さらに北へと向う石灰岩…
平成27年暮れ じげ風呂リブログ版(2015年暮れ) 孝霊天皇の都 いほとの宮石見の鏡作神社の神々からヒントをもらったので まほろばの道は終わりではありませ…
平成27年暮れ じげ風呂リブログ版(2015年暮れ 大神神社から大和神社へ この日 畝傍駅から三輪駅へ、巻向駅から長柄駅へ。長柄から奈良へとまほろばの旅は「J…
平成27年暮れ じげ風呂リブログ版(2015年暮れ 山の辺の道へとまいります。 大神神社をあとにして、山の辺の道へと進みます。 ご心配なく、道はやがて広くなり…
平成27年暮れの旅 じげ風呂リブログ版(2015年暮れ 歩けるところまで 昨日の宿は奈良は八木西口近くのホテル。 観光地を離れているのでフロントものんびり…
平成27年暮れ じげ風呂リブログ版(2015年暮れ 行き当たりばったりの旅もある 行き当たりばったりの旅は当たり外れも楽しみ。 右にしようか左にするか、それ…
平成27年秋の暮れ じげ風呂リブログ版(2015年暮れ まほろばの旅今宵の宿へ 孝霊神社をあとにして、黒田駅から次ぎの西田原本駅へ。 この時間、人影少ない電…
平成27年11月30日 じげ風呂リブログ版(2015年11月30日 まほろばの旅に出る 伯耆国に数多鎮座される樂樂福神社の御祭神 孝霊天皇(大日本根子彦太瓊命…
しつこい夕立が2時間以上も続く源流の夏。 剪定のチャンスを逃してばかりの爺さんのおかげで今年は庭木は元気に育っています(^^) 山の中、庭の小径に植えたわけじ…
平成29年1月26日 しげ風呂リブログ版(2017年1月26日 樂樂福伝説物語復活しました。 「昨日は山を下りて市内を廻っておりましたが、雪かきの習慣が無いの…
毎日夕立がやって来る今日この頃皆さまつつがなきや。 おかげさまで畑3番地のナスやキュウリは豊作です。 ただトマト桃太郎 よく太ってきましたが揃って青いまま。…
令和4年7月11日のじげ風呂リブログ版復活の2022年7月11日 長い逗留でした 「畑1番地はタラの木とナツメに占領されて藪の中ですが、トタンの囲いの中では里…
令和3年6月28日 じげ風呂リブログ版(2021.6.28 日南町生山 某大樹の枝にて) 今年のアオバズクの姿はいずこ・・・といつもの川沿いの大樹の下に何度か…
はで木小屋の残っている風景 そろそろ夏の雲かな?と思ったら女郎花も咲いてきた。 皆様つつがなきや。 井出川は庭を横切って流れています。<サンインマイマイ> …
畑3番地でジャガイモの収穫が続きます。午前中の涼しい時間にやっと一列分を終えました。 (手前のちょっと湿ったのが掘り残したもの) 今日は天気がよさそうだから残…
源流では勝手に梅雨明け宣言 10日も前に出しておりました。案の定、ジャガイモの収穫は10日早い。 暑中お見舞い申しあげます。 今年は梅雨の水浸しを受けず、よく…
一周500mの電柵草刈り、これで3回目かな。 今年はヤケに草がよく伸びます(苦)18日朝、ビフォー 北側:石見川下流へ100m終了 南側へ約100m これで…
今日は源流一軒家辺りの花回廊です。 まずは夕方の収穫で汗だくです。 トマトが色づいてくると夏本番です。 出足は2勝1引き分け!トマトとピーマンで2勝、ナス引…
梅雨もあがりそうな今日このごろ皆さまつつがなきや 源流井出川回廊を上ります。 大草に埋もれるシデシャジン。消滅寸前です。鳥取県では「日南町にのみ生育する」と…
梅雨三連休の三日目、「海の日」なれど我が家は「谷川の日」。朝飯の前に1㎞の井出川の取水口、「龍の口」を塞ぎに向かいます。 (収穫はヒヨドリバナと色づき始めたヤ…
今日も一日雨続き、おまけに「昼は大雨、夜は豪雨」の予報がつづきます。もうしばらく、田んぼの水を外して間断かんがいのつもりです。 元気が良いのは庭のナデシコとネ…
土曜日は半日仕事に決めているから 午後は源流花回廊めぐり。 百日草が咲き続けています。 ばあやの花畑にて。 別名 サオトメバナ、しかしSkunk vine…
今日は一日雨模様の三連休。しかたが無いので昨日は半日野良仕事の土曜日なり。 あぜ道を半分ほど刈って振り返ります(^^) 下り線も道をつけておいてまず一服。 …
今年の花は早い、ヤブレガサ。 ヤマジノホトトギスは庭のあちらこちらで増えてきます。 雨ニモマケズ、カワラナデシコ。 一斉に咲いてきましたネジバナ 芝刈り…
雨ニモ負ケズ。ワタシは畑3番地に居ます。 孫っちからもらったヒマワリの種は順調。ナスとピーマン、まだ小さいですが老人世帯には十分です。 ミニトマト アイ子 …
ナツメの花が咲きました。 豊作の兆しあり。 古酒一本、blog友の絵を使ってonly oneです(^^)残っているのはさる酒 製造元 甚兵衛庵酒房2011…
9日(火)午後ちょっと雨が降る予報だったので 午前中に一汗かいてみることにしました。 ちょっと放っていたら草は電線に届いております。 とりあえず田んぼ一枚を…
おじいさんは畑2番地でジャガイモの草取りです。 おばあさんは畑3番地でスイカやメロンに草寄せです。草取りの勢いで芋まで採れてしまいました。土寄せが出来ていなか…
我が山居の向かいに大倉山がありますが1112mの三角点は手前の稜線に隠れて見えません。 そのため、真ん中辺りに盛り上がった山頂を見るために時々隣り村 神福(か…
放ったらかしのジャガイモ畑で試し掘りです。 草がネットを押し上げていますが、電柵のおかげで無事のようです。 あと1ヶ月、土砂降りが来ないうちに収穫ましょう。 …
快晴の7月5日です。高畑山が良く見えます。 コシヒカリの田んぼには冷たい水が満タンです。 朝一番で水を止めて、午前中は畦草刈りですがさすがに暑い。水を満タン…
いよいよ梅雨明けかと思うほどの熱帯夜が明けたので急いで田んぼに冷たい井出水を入れます。 中干しはちょっと足りませんが、これからは間断かんがいですわ。 トタンの…
2日は町の神社総代会へ、3日は曹洞宗第八教区の特派布教講習会へ。布教師は管長の告諭を携えて、なんと5年ぶりの特派布教でした。 演題「わが故郷は」 、講師は青…
七月 源流の一軒家。梅雨の風景。 でわでわ。