てんやわんやで田んぼの中干しが終わったコシヒカリ田 今度は井出川の水が次第に減って来る今日このごろ堰のトタンを一枚追加して、ついでに取水口に溜まった砂利を掻き…
桜のつぼみだけがなお固い源流ですが 今年の雪割り草は色鮮やかです。 春の恵みが届きました。 椎茸、菜の花、ふきのとう。 庭のクリスマスローズ 畑のヒメオ…
久しぶりの青空です。 五葉の松も剪定してもらってすっきりしました。裏山の欅の木はまだ裸ですが・・。 紅梅はもう終わりです。 庭のタラヨウの葉っぱを採って…
玄関のお守り その壱 金魚のお守り・・よく響きます。 仲良く遊び始めたところです。 一昨年、成羽の田原で買ったセツブンソウ。一月遅れで葉っ…
相変わらず雨が続く源流ですが おかげさまでダンコウバイのつぼみが膨らんできました。 孫っちたちと家の中でランチです。 ではでわ。
真庭市に行ったら訪ねてみたい版画寺 毎来寺 金曜日の宿 旅風庵の温泉ギャラリーにも少し展示してありましたね。岩垣正道住職の作品 少しばかりですがどうぞ。 …
4階の長い廊下の奥に男湯、手前に女湯。露天風呂。その間にまるで地下に降りるかのような階段を下りた所に大釜の湯がある。 家族風呂で使えるけれど入り口に「使用中」…
22日(金)久しぶりに482号線伯耆街道を越えます。 大山南壁も烏ヶ仙も真っ白ですが蒜山の道に雪はありません。ただ犬挟トンネルを抜けると鳥取県側の雪には驚か…
嵐の春分の日 一足先にお参りを終えて、カラスを制します。 土蔵の中では ネズミを制す。 今日は鳥取で会議が二つ。 その前にフキノトウ味噌を作っておきます。…
二年ぶりの剪定作業が始りました。 何処までが荒れ山でどこからが庭なのかよくわかりません😢右端がタラヨウ、真ん中が榊、左端がユズリハの木。 このうち植えてもら…
小阪部の柴田マンサク園 ピントはずれですが春本番バージョンへ向かいます。 早くも山芍薬が葉っぱを広げています。山陰の源流400mではやっと芽が出てきたところ…
病み上がりですがリハビリのつもりです。 エンドウ豆の種その他届いたので畑3番地の出番です。玉ねぎは順調です。 白菜は若芽の頃を通りこして花が咲いてきました…
朝が早すぎたかも知れません。 無人のマンサク園でした。 ユキワリイチゲもまだ寝ぼけまなこです。 さて今日はヘルペスワクチン2回目の日。遅刻するわけにはい…
春本番の土曜日、柴田さんのマンサク園へ向かいました。 朝早いうちに県境を越えて細い林道を走ります。 菅生の里に降りる峠。さすがにもう雪はありません。手入れの…
寒い朝でしたが良い天気に誘われて 金魚鉢の大掃除にとっかりました. 軒下の大甕はその昔の味噌カメでした😢。・・が、今の住人は金魚が二匹。川遊びで捕まえてきた…
突然の雪もあったりしましたが、 このごろ弥生の風は一気に暖かくなってきましたね。 庭の山野草園も種をつくる頃となりました。 相変わらずピンクを探してお…
モンゴルの子供たちに本を送る運動が始まっていた。 去年は中古のランドセルを送る運動だったけれど残念ながら我が家にはプレゼントできるような綺麗なランドセルが無か…
江戸は春の嵐とか、源流は生温い雨なので 野良仕事はお休みですね。 里の田舎遊び教室から早くも山菜採りの打ち合わせが入ってきた。今度は中、高生なのでタケノコ、タ…
春の嵐はいつのことやら今日は一日中雨らしい。 明日からやっと春の兆しの予報です~♪ これでアテツマンサクも心置きなく しわくちゃ花を咲かせることができまし…
去年手に入れた備中田原のセツブンソウの花が一輪咲いた。 まだ新しい芽がのぞいているけど、山陰側の源流は寒いからな。今年の天気は半月遅れかも知れないな。 雪の…
昨日も3月だというのに雪の下。 せっかくの週末なのに花巡りも出来ない。 備後・総領町も逃してしまったし、今年は2020年2月の成羽で 我慢しよう!!…
弥生と言えど昨日も冷たい雨と雪です。 そんな隙間をねらって蕗のとうの初物を採りにゆきます。 100gにはちょっと足りませんが、どのレシピでいきましょうか。…
地域のみなさんありがとうございます!みんな大きくなりました!大感謝祭子育てはいろいろな方とのつながりあい。お父さんお母さん自身がリフレッシュできる時間を大切に…
三月は去る ゆっくりとお願いします。 雛さま今年も休眠でごめんなさいね。 寒なべはこれで終わり。 アルコール抜きの晩餐もこれにて半年です。qqq~
昨日はわけあって某ケーブルTVの取材・・・プレ取材があった。おかげさんで術後初めて山道を上ることになった。 山陰歴史バラエティ と称する番組だとか・・どうも…
今日の一品 賞味期限寸前の豆腐を使った逸品。 カニカマ+チーズ+畑のブロッコリー+野菜の残り物 ハンバーグの要領でよ~くこねてしっかり焼き上げます。 ポンス…
3月早々、雪だらけの源流から沖縄へ・・・2020.3.11から 宮古島の夕日 2020.3.12 旅の空で一杯 常夏の島なつかし 2020.3.1…
3月に入ったら早々野良仕事にでかける春もあるのだ。 今年は出鼻を挫かれた大雪。 四年前のこと、今も同じだ。2020.3.1
疾風怒濤の二月でございました。 厄払いのために県境を越えて散髪に出掛けました。 2年前まではわざわざ米子まで出掛けていた思うと距離は半分になりましたので料金は…
「ブログリーダー」を活用して、甚兵衛さんをフォローしませんか?
てんやわんやで田んぼの中干しが終わったコシヒカリ田 今度は井出川の水が次第に減って来る今日このごろ堰のトタンを一枚追加して、ついでに取水口に溜まった砂利を掻き…
平成29年2月2日 じげ風呂リブログ版(2017年2月2日 吉備高原へ向かうの巻 「ようやく片側一車線状態の雪かきが始まりました2月1日。県境を越えて岡山県…
平成29年1月30日 じげ風呂リブログ版(2017年1月30日 樂樂森舎人は戦奉行 「温羅伝説」中山薫著(岡山文庫2013年)に古い話が紹介してあった。 中山…
土砂降りの後の暑さで夏バテ気味の甚兵衛爺です。 庭で育てているカワラナデシコも倒れたままですが16日、目出度くJAの日南トマト出荷スタートしました!!一週間…
氏神さまのお参りも三度すませたので、隣りの備中国へおっかけ参拝を始めます。 備中国二宮鼓(つづみ)神社。 正式には 皷神社 ですね。一宮の吉備津神社に参拝が終…
平成27年暮れ じげ風呂リブログ版(2015年暮れ)奈良の鏡作神社から美作国へ 奈良田原本の鏡作神社から一気に美作国一宮 中山神社へ。 さらに北へと向う石灰岩…
平成27年暮れ じげ風呂リブログ版(2015年暮れ) 孝霊天皇の都 いほとの宮石見の鏡作神社の神々からヒントをもらったので まほろばの道は終わりではありませ…
平成27年暮れ じげ風呂リブログ版(2015年暮れ 大神神社から大和神社へ この日 畝傍駅から三輪駅へ、巻向駅から長柄駅へ。長柄から奈良へとまほろばの旅は「J…
平成27年暮れ じげ風呂リブログ版(2015年暮れ 山の辺の道へとまいります。 大神神社をあとにして、山の辺の道へと進みます。 ご心配なく、道はやがて広くなり…
平成27年暮れの旅 じげ風呂リブログ版(2015年暮れ 歩けるところまで 昨日の宿は奈良は八木西口近くのホテル。 観光地を離れているのでフロントものんびり…
平成27年暮れ じげ風呂リブログ版(2015年暮れ 行き当たりばったりの旅もある 行き当たりばったりの旅は当たり外れも楽しみ。 右にしようか左にするか、それ…
平成27年秋の暮れ じげ風呂リブログ版(2015年暮れ まほろばの旅今宵の宿へ 孝霊神社をあとにして、黒田駅から次ぎの西田原本駅へ。 この時間、人影少ない電…
平成27年11月30日 じげ風呂リブログ版(2015年11月30日 まほろばの旅に出る 伯耆国に数多鎮座される樂樂福神社の御祭神 孝霊天皇(大日本根子彦太瓊命…
しつこい夕立が2時間以上も続く源流の夏。 剪定のチャンスを逃してばかりの爺さんのおかげで今年は庭木は元気に育っています(^^) 山の中、庭の小径に植えたわけじ…
平成29年1月26日 しげ風呂リブログ版(2017年1月26日 樂樂福伝説物語復活しました。 「昨日は山を下りて市内を廻っておりましたが、雪かきの習慣が無いの…
毎日夕立がやって来る今日この頃皆さまつつがなきや。 おかげさまで畑3番地のナスやキュウリは豊作です。 ただトマト桃太郎 よく太ってきましたが揃って青いまま。…
令和4年7月11日のじげ風呂リブログ版復活の2022年7月11日 長い逗留でした 「畑1番地はタラの木とナツメに占領されて藪の中ですが、トタンの囲いの中では里…
令和3年6月28日 じげ風呂リブログ版(2021.6.28 日南町生山 某大樹の枝にて) 今年のアオバズクの姿はいずこ・・・といつもの川沿いの大樹の下に何度か…
はで木小屋の残っている風景 そろそろ夏の雲かな?と思ったら女郎花も咲いてきた。 皆様つつがなきや。 井出川は庭を横切って流れています。<サンインマイマイ> …
とうとう畑二番地とおさらばする時が来たようです。 減反用の一反田んぼの草刈りを後期高齢者二人で始めます。今年が最後の「減反ボランティア作業」田んぼを荒らさな…
源流では勝手に梅雨明け宣言 10日も前に出しておりました。案の定、ジャガイモの収穫は10日早い。 暑中お見舞い申しあげます。 今年は梅雨の水浸しを受けず、よく…
一周500mの電柵草刈り、これで3回目かな。 今年はヤケに草がよく伸びます(苦)18日朝、ビフォー 北側:石見川下流へ100m終了 南側へ約100m これで…
今日は源流一軒家辺りの花回廊です。 まずは夕方の収穫で汗だくです。 トマトが色づいてくると夏本番です。 出足は2勝1引き分け!トマトとピーマンで2勝、ナス引…
梅雨もあがりそうな今日このごろ皆さまつつがなきや 源流井出川回廊を上ります。 大草に埋もれるシデシャジン。消滅寸前です。鳥取県では「日南町にのみ生育する」と…
梅雨三連休の三日目、「海の日」なれど我が家は「谷川の日」。朝飯の前に1㎞の井出川の取水口、「龍の口」を塞ぎに向かいます。 (収穫はヒヨドリバナと色づき始めたヤ…
今日も一日雨続き、おまけに「昼は大雨、夜は豪雨」の予報がつづきます。もうしばらく、田んぼの水を外して間断かんがいのつもりです。 元気が良いのは庭のナデシコとネ…
土曜日は半日仕事に決めているから 午後は源流花回廊めぐり。 百日草が咲き続けています。 ばあやの花畑にて。 別名 サオトメバナ、しかしSkunk vine…
今日は一日雨模様の三連休。しかたが無いので昨日は半日野良仕事の土曜日なり。 あぜ道を半分ほど刈って振り返ります(^^) 下り線も道をつけておいてまず一服。 …
今年の花は早い、ヤブレガサ。 ヤマジノホトトギスは庭のあちらこちらで増えてきます。 雨ニモマケズ、カワラナデシコ。 一斉に咲いてきましたネジバナ 芝刈り…
雨ニモ負ケズ。ワタシは畑3番地に居ます。 孫っちからもらったヒマワリの種は順調。ナスとピーマン、まだ小さいですが老人世帯には十分です。 ミニトマト アイ子 …
ナツメの花が咲きました。 豊作の兆しあり。 古酒一本、blog友の絵を使ってonly oneです(^^)残っているのはさる酒 製造元 甚兵衛庵酒房2011…
9日(火)午後ちょっと雨が降る予報だったので 午前中に一汗かいてみることにしました。 ちょっと放っていたら草は電線に届いております。 とりあえず田んぼ一枚を…
おじいさんは畑2番地でジャガイモの草取りです。 おばあさんは畑3番地でスイカやメロンに草寄せです。草取りの勢いで芋まで採れてしまいました。土寄せが出来ていなか…
我が山居の向かいに大倉山がありますが1112mの三角点は手前の稜線に隠れて見えません。 そのため、真ん中辺りに盛り上がった山頂を見るために時々隣り村 神福(か…
放ったらかしのジャガイモ畑で試し掘りです。 草がネットを押し上げていますが、電柵のおかげで無事のようです。 あと1ヶ月、土砂降りが来ないうちに収穫ましょう。 …
快晴の7月5日です。高畑山が良く見えます。 コシヒカリの田んぼには冷たい水が満タンです。 朝一番で水を止めて、午前中は畦草刈りですがさすがに暑い。水を満タン…
いよいよ梅雨明けかと思うほどの熱帯夜が明けたので急いで田んぼに冷たい井出水を入れます。 中干しはちょっと足りませんが、これからは間断かんがいですわ。 トタンの…
2日は町の神社総代会へ、3日は曹洞宗第八教区の特派布教講習会へ。布教師は管長の告諭を携えて、なんと5年ぶりの特派布教でした。 演題「わが故郷は」 、講師は青…
七月 源流の一軒家。梅雨の風景。 でわでわ。
雨も降ったり止んだり、時ににわか雨の源流でした(^^) 梅雨の隙間をめがけて茅の輪くぐりに出掛けました。 鎮守の森 紫陽花の道 6月30日スタートですので茅…