平成29年2月3日じげ風呂リブログ版(2017年2月3日) 備中国二の宮 鼓神社 樂樂森彦命(ささもりひこのみこと)をこっそりと祀っているらしい吉川八幡宮…
風は冷たいけれど暖かい日差しの源流 昨日の一枚 ウグイスカグラ やっと梅一輪。 セリバオウレン
いつまで待っても春は足踏みしている源流 春の旅を思い出します。 2015年4月 魚にも癒やされますが・・・人間も面白い、普段はあまり逢いませんから(^^)…
軒下の鉢からセツブンソウの芽が一本のぞいてきた今日このごろ 皆さまつつがなきや。 さて源流の節分草の春はゆっくりと待ちましょう😍 花畑のセリバオウレン。 …
にちなんマンサクロードの帰り道 青空に黄金の花が映えるはずですがまだ小さくて可哀想。 しかし、種はたっぷりついているのが見えます。 今年は3月初めが満開…
24日午後になってやっと青空が見えてきたので 宝谷のマンサクロードへ出掛けた。 まずは入り口の一本。 左の繁みをアップしてみました。 ロードの終点でいつもの…
小雨まじりの三連休。 行く当てもないので庭の山野草畑でオウレン巡りです。 うっすらと紅ですね(^^) 寒そうですが咲いてしまった以上、がんばるほかありません…
古い話です。2016年の2月20日。 こちらは神社周辺のセツブンソウ 今年は2月18日でした。 節分草 田原地区同好会の自生地にて。 一鉢買い求めてまいりま…
生暖かい雨の日が続く今日このごろ 皆さまつつがなきや。 咲き始めたオウレンの花写真もしばらくおあずけです。 種を採りそこねたピンクのセリバオウレン。今年は逃…
成羽川沿いにリハビリラリーです。 桜のころは見事な風景でしょうね。 国道313号に乗り換えて、山陰⇔山陽線 国道180号へ出ます。 昼飯前なので鯛焼き…
18日備中町へ県境を越えました。 今度は谷田峠を越えてから8号線をまっすぐ新見へ、国道180号線に合流して吹屋街道・32号・33号線を高梁市へと峠を下ります。…
2月17日 小阪部の柴田マンサク園は日本晴れ アテツマンサクはまだ三分というところでしょうか。 この調子ならピークは今月下旬となりそうですが、気温は下がっ…
久しぶりの晴天に誘われて県境を越えました。 鳥取県から岡山県は谷田(たんだ)峠を越えます。JR伯備線に沿って五町程下りたら左折して林道を千屋(ちや)へ向かいま…
4月並みの暖かさと思えば一転してまた寒の戻り 春はまだ足踏みしている源流です。 このごろやっと一輪の福寿草。 仕方がないので今日もリブログ。 小阪部のマンサ…
暑い春は御免です。 3月まで待てないけれどね。 2023.3.11 アズマイチゲ …
林道の入り口に出てみると何やら鮮やかなテープ。 これは隣の畑。若い助っ人の仕業だ(^^) 青いネットも畑の端っこに持ち上げられていました。 井出川の泥も…
林道に金網を設置してもらった日、三連休は しみじみと鉄の扉を開けて山道を登ってみました。 イノシシの大きさは畑の荒し様じゃまだ小さい奴らしく栗の木もクズの蔓も…
2月10日 そろそろマンサクはつぼみかな?と宝谷に向かった。 残念ながらまだちょっと早かった。 出会ったのはノリウツギの枯れ尾花。 つぼみがふくらむのはやは…
今年のイノシシは冬眠しなかったようだ。 雪のない畑を荒らしまくってくれた。 上の段から下の段に掘り起こしてくれる。 石垣の上から泥を落とす、そこは水路だ。井…
第一次の機械導入を完了して半年、目出度く丸太組合三期目の決算となった。 よちよち歩きの法人とは言え形は整ってきました。 頼みの綱である筆頭事業体の実績は・・…
プロジェクトXは進む。時に焦りながら又楽しく。 平成22年11月 フォレストアカデミージャパンの設立イベント。記念植樹は今もかろうじて活き着いていますが・・・…
雪が残っていても、消えていても時が来たら花は咲くよ。 去年の2月7日 しかしまだつぼみだね。宝谷のマンサクロード。 セツブンソウ巡りもやりたいけど 最初はやは…
組合の設立から2年半後の7月、第一次「高性能林業機械等の導入」事業のトップを切ってやっとハーベスタ4台が到着しました。ベースマシンはキャタピラー製、ヘッドはフ…
晴れて事業協同組合を名のることを得て始まった(第2年度)平成21年度。 8月、町へ第五次総合計画への提言。その骨子は年間の資材生産・利用量を一般製材(A材)、…
創立総会の年が明けた2009年(平成21年) 正月の夢を見た。 峠の上に移転した市場、稼働を始めたオロチ、完成近い山陰丸和、森林組合の団地事務所。この町の基幹…
キコリの峠の小屋では引き出しの整理が始まりました。 16期目の仮決算も進んで3月末の見当もついたことだし。 ぶっつけ本番の第一号が出てきました。平成20年の8…
節分の日、何気なくTVを眺めていたら 久しぶりに懐かしいお方に逢った。 三朝ぶらり旅。 レジェンドご登場~~ ⇒ 梶川理髪館・理容史料館 また旅が…
庭に微かな春の兆しあり。 たった一輪のセリバオウレンのつぼみ。 2月3日節分の贈り物でした。 食べ過ぎた訳じゃないが七草あたりから胃の痛みが始まって、治ら…
源流の森団地のキコリ小屋はますます賑やかです。 爺さんは木樵の第16期仮決算中ですが、15年前の団地とは大違いだ。 あの頃にはこんな冬の最中にはとても集まら…
雨の源流です。明日は節分、立春は4日です。 あまり広い自生地じゃないけれど白花のアズマイチゲが咲く三次市吉舎町安田。 何か変わったセツブンソウは無いかな?と…
「ブログリーダー」を活用して、甚兵衛さんをフォローしませんか?
平成29年2月3日じげ風呂リブログ版(2017年2月3日) 備中国二の宮 鼓神社 樂樂森彦命(ささもりひこのみこと)をこっそりと祀っているらしい吉川八幡宮…
てんやわんやで田んぼの中干しが終わったコシヒカリ田 今度は井出川の水が次第に減って来る今日このごろ堰のトタンを一枚追加して、ついでに取水口に溜まった砂利を掻き…
平成29年2月2日 じげ風呂リブログ版(2017年2月2日 吉備高原へ向かうの巻 「ようやく片側一車線状態の雪かきが始まりました2月1日。県境を越えて岡山県…
平成29年1月30日 じげ風呂リブログ版(2017年1月30日 樂樂森舎人は戦奉行 「温羅伝説」中山薫著(岡山文庫2013年)に古い話が紹介してあった。 中山…
土砂降りの後の暑さで夏バテ気味の甚兵衛爺です。 庭で育てているカワラナデシコも倒れたままですが16日、目出度くJAの日南トマト出荷スタートしました!!一週間…
氏神さまのお参りも三度すませたので、隣りの備中国へおっかけ参拝を始めます。 備中国二宮鼓(つづみ)神社。 正式には 皷神社 ですね。一宮の吉備津神社に参拝が終…
平成27年暮れ じげ風呂リブログ版(2015年暮れ)奈良の鏡作神社から美作国へ 奈良田原本の鏡作神社から一気に美作国一宮 中山神社へ。 さらに北へと向う石灰岩…
平成27年暮れ じげ風呂リブログ版(2015年暮れ) 孝霊天皇の都 いほとの宮石見の鏡作神社の神々からヒントをもらったので まほろばの道は終わりではありませ…
平成27年暮れ じげ風呂リブログ版(2015年暮れ 大神神社から大和神社へ この日 畝傍駅から三輪駅へ、巻向駅から長柄駅へ。長柄から奈良へとまほろばの旅は「J…
平成27年暮れ じげ風呂リブログ版(2015年暮れ 山の辺の道へとまいります。 大神神社をあとにして、山の辺の道へと進みます。 ご心配なく、道はやがて広くなり…
平成27年暮れの旅 じげ風呂リブログ版(2015年暮れ 歩けるところまで 昨日の宿は奈良は八木西口近くのホテル。 観光地を離れているのでフロントものんびり…
平成27年暮れ じげ風呂リブログ版(2015年暮れ 行き当たりばったりの旅もある 行き当たりばったりの旅は当たり外れも楽しみ。 右にしようか左にするか、それ…
平成27年秋の暮れ じげ風呂リブログ版(2015年暮れ まほろばの旅今宵の宿へ 孝霊神社をあとにして、黒田駅から次ぎの西田原本駅へ。 この時間、人影少ない電…
平成27年11月30日 じげ風呂リブログ版(2015年11月30日 まほろばの旅に出る 伯耆国に数多鎮座される樂樂福神社の御祭神 孝霊天皇(大日本根子彦太瓊命…
しつこい夕立が2時間以上も続く源流の夏。 剪定のチャンスを逃してばかりの爺さんのおかげで今年は庭木は元気に育っています(^^) 山の中、庭の小径に植えたわけじ…
平成29年1月26日 しげ風呂リブログ版(2017年1月26日 樂樂福伝説物語復活しました。 「昨日は山を下りて市内を廻っておりましたが、雪かきの習慣が無いの…
毎日夕立がやって来る今日この頃皆さまつつがなきや。 おかげさまで畑3番地のナスやキュウリは豊作です。 ただトマト桃太郎 よく太ってきましたが揃って青いまま。…
令和4年7月11日のじげ風呂リブログ版復活の2022年7月11日 長い逗留でした 「畑1番地はタラの木とナツメに占領されて藪の中ですが、トタンの囲いの中では里…
令和3年6月28日 じげ風呂リブログ版(2021.6.28 日南町生山 某大樹の枝にて) 今年のアオバズクの姿はいずこ・・・といつもの川沿いの大樹の下に何度か…
はで木小屋の残っている風景 そろそろ夏の雲かな?と思ったら女郎花も咲いてきた。 皆様つつがなきや。 井出川は庭を横切って流れています。<サンインマイマイ> …
畑3番地でジャガイモの収穫が続きます。午前中の涼しい時間にやっと一列分を終えました。 (手前のちょっと湿ったのが掘り残したもの) 今日は天気がよさそうだから残…
源流では勝手に梅雨明け宣言 10日も前に出しておりました。案の定、ジャガイモの収穫は10日早い。 暑中お見舞い申しあげます。 今年は梅雨の水浸しを受けず、よく…
一周500mの電柵草刈り、これで3回目かな。 今年はヤケに草がよく伸びます(苦)18日朝、ビフォー 北側:石見川下流へ100m終了 南側へ約100m これで…
今日は源流一軒家辺りの花回廊です。 まずは夕方の収穫で汗だくです。 トマトが色づいてくると夏本番です。 出足は2勝1引き分け!トマトとピーマンで2勝、ナス引…
梅雨もあがりそうな今日このごろ皆さまつつがなきや 源流井出川回廊を上ります。 大草に埋もれるシデシャジン。消滅寸前です。鳥取県では「日南町にのみ生育する」と…
梅雨三連休の三日目、「海の日」なれど我が家は「谷川の日」。朝飯の前に1㎞の井出川の取水口、「龍の口」を塞ぎに向かいます。 (収穫はヒヨドリバナと色づき始めたヤ…
今日も一日雨続き、おまけに「昼は大雨、夜は豪雨」の予報がつづきます。もうしばらく、田んぼの水を外して間断かんがいのつもりです。 元気が良いのは庭のナデシコとネ…
土曜日は半日仕事に決めているから 午後は源流花回廊めぐり。 百日草が咲き続けています。 ばあやの花畑にて。 別名 サオトメバナ、しかしSkunk vine…
今日は一日雨模様の三連休。しかたが無いので昨日は半日野良仕事の土曜日なり。 あぜ道を半分ほど刈って振り返ります(^^) 下り線も道をつけておいてまず一服。 …
今年の花は早い、ヤブレガサ。 ヤマジノホトトギスは庭のあちらこちらで増えてきます。 雨ニモマケズ、カワラナデシコ。 一斉に咲いてきましたネジバナ 芝刈り…
雨ニモ負ケズ。ワタシは畑3番地に居ます。 孫っちからもらったヒマワリの種は順調。ナスとピーマン、まだ小さいですが老人世帯には十分です。 ミニトマト アイ子 …
ナツメの花が咲きました。 豊作の兆しあり。 古酒一本、blog友の絵を使ってonly oneです(^^)残っているのはさる酒 製造元 甚兵衛庵酒房2011…
9日(火)午後ちょっと雨が降る予報だったので 午前中に一汗かいてみることにしました。 ちょっと放っていたら草は電線に届いております。 とりあえず田んぼ一枚を…
おじいさんは畑2番地でジャガイモの草取りです。 おばあさんは畑3番地でスイカやメロンに草寄せです。草取りの勢いで芋まで採れてしまいました。土寄せが出来ていなか…
我が山居の向かいに大倉山がありますが1112mの三角点は手前の稜線に隠れて見えません。 そのため、真ん中辺りに盛り上がった山頂を見るために時々隣り村 神福(か…
放ったらかしのジャガイモ畑で試し掘りです。 草がネットを押し上げていますが、電柵のおかげで無事のようです。 あと1ヶ月、土砂降りが来ないうちに収穫ましょう。 …
快晴の7月5日です。高畑山が良く見えます。 コシヒカリの田んぼには冷たい水が満タンです。 朝一番で水を止めて、午前中は畦草刈りですがさすがに暑い。水を満タン…
いよいよ梅雨明けかと思うほどの熱帯夜が明けたので急いで田んぼに冷たい井出水を入れます。 中干しはちょっと足りませんが、これからは間断かんがいですわ。 トタンの…
2日は町の神社総代会へ、3日は曹洞宗第八教区の特派布教講習会へ。布教師は管長の告諭を携えて、なんと5年ぶりの特派布教でした。 演題「わが故郷は」 、講師は青…
七月 源流の一軒家。梅雨の風景。 でわでわ。