40歳頃から、山を歩いたり、休んだり、のんびりしている登山記録と登山用具の記録
登山というより山歩き。ゆっくりのんびり山に行ってます
月山にも行きたかったのに、連れが雪は嫌だというので、出羽山だけお参りにいきましたここも、山頂には雪が残ってました夏にはさぞや凉しいでしょうお社の柱に龍が巻き付いてるのって見たことないです 素晴らしい彫りです雪のため、毎年屋根は葺き替えるとのことすごい…そして、雪国とは思えないほどの重厚な屋根でした 出羽三山では、ほかの2つのお山に冬はお参りできないために、出羽山に3つぶんお祀りしてるそうですここも冬は大概だと思いますが、修行として来る方もいたんでしょうね山頂にはたくさんの神様をお祀りしてました なかなか、ここまでのところはないですね
県からナチュラリスト養成講座募集の案内が届きました 私宛ではなく、コドモ宛です今年大学を卒業したコドモは、小学生の時に県主催のジュニアナチュラリストという講座を受講していて、その受講者宛に、ナチュラリストの講座開きます、という案内が来たのですそれには、3年ぶりの講座開催です、と書かれてありました 確か、近年の登山ブーム、自然ブーム?で、ナチュラリストに応募する人は多くて、受講はかなりの倍率だと聞いたことがありますそれなのに、わざわざお誘いのお知らせが来るなんて、きっと県は若者に応募してほしいに違いない! と思ってしまいましたが、どうなんでしょうか登山だって中高年が多いし、時々見かけるナチュラリ…
平野では雪もなくなり、気軽にキャンプができる時期になりました。 5月の連休に湯治場にでも行こうかと思って、2泊3日くらいで宿を探していましたが、自分好みの宿としては、宿坊にするか山荘にするかで迷ってました。 今回は社会人のコドモ2人と一緒の旅行です。 どうせなら、1泊はテント泊にしようかと思って、いつもは友人と行くので友人のテントを使ってたのですが、家族と行く用にも欲しいと思ってたので、購入検討開始。 条件としては、 ①今年も、雷鳥沢や劔沢には行く予定なので、とりあえずは、山用のしっかりしたテント ②テントをしょって縦走をすることはないので、重さはあまり気にせず、3人用にする ③設置しやすい …
雪国から九州へ、車で行ってきました 時々、車で長距離運転に挑戦したくなります 兵庫でも雪に囲まれた道路を走り、鳥取でもかなり雪があって驚きました 途中で見た大山の綺麗だったこと! まるで雪国の山ですねぇ 今回の1泊目 島根県出雲市のきららコテージというところ 高速を使わずに行けるものか挑戦したので、到着は夜10時になりました そして、九州を目指したので、夜明け前に出発 もっとゆっくりしたかったと思うほど素敵なコテージで、このコテージの横の道から海に下りれます 2泊目はふつうのお宿で 3泊目は九州から山口まで戻ったので、秋芳台の家族旅行村のコテージです テント泊にしようか迷ったのですが、地元の食…
ヤマケイオンライン 2014年度調査より 先日、ネットの特集で、30~40年前と比較すると、ソロ登山がかなり増えたという記事を読みました 一昔前は登山といえば、高校・大学の登山部出身者か山岳会に所属してパーティーで登る人が多かったと書いていました 今は山だけでなく、集団行動、強いリーダーよりも、個を大切にしてマイペースが好まれているので、当然の変化かなぁと思います 2014年にヤマケイがソロ登山に関する意識調査を行っていて、その結果をもとに、思ったことを書きます (同調査) 一番多いのは 「山行中は自分のペースで行動したいから」 わかります! 歩くペースが同じくらいの人って、なかなかいなくない…
城ヶ平山の登山口の川です きれいんだなぁといつも思います 週末晴れると、山歩きに行きます 行きたい、というより、行かなきゃ・・・って思っているかんじです なんで、行かなきゃって思うんだろう・・・ って、考えると、夏になったら山に行きたいからなんですね 体力がないと、行きたい場所にも行けないし、事故を起こす確率もあがるし 歩くの辛いし というので、せっせと夏山のために、トレーニングです もともと、気に入ったら同じ本や漫画を何度も読み、同じドラマや映画をを何度も見るタイプなので、山も同じところに何度も行って、前とは違う発見をすることが楽しいです 先週、雪がかなり降ったのと、一昨日、春一番が吹くくら…
先週、雪が積もってたときに、スノーシュー試したのですが、基本的に天気の良い日しか山に行かないので、積もってる雪はややザラメ ジュニアスノーシューですが、適応体重は54キロまでとなってます 私は現在51キロなんで、それにお茶とか食べ物足しても、54キロを超えることはないです が、ギリ、なんで、浮力としてはどうかちょっと心配してました が、ツボ足で20~30センチ沈むところでもこんなかんじで大丈夫! あと、坂、心配でした 里山といえども、部分的には45°くらいの斜度があるところなんかもあるので、そこもこのスノーシューで行けるのかしら、と・・・ で、階段で試しました 左側が私のつけたスノーシューの跡…
スノーシュー欲しいなぁ、スノーランがいいかなぁ、と以前からブログで書いておりました それで、色々と調べてはいたのですが、調べれば調べるほどわからなくなりました 何を買っていいか分からない方はとりあえずMSRにしておけば間違いないといっても過言ではありません。 というように、MSR推しは多いです 素人ほど高性能なギアをそろえろ、命に関わるぞ、という意見と、素人だから無理せず最初は安いモノで良い、の両方の意見があります スノーシュー比較の記事で、MSR、TUBBS、ATLASを比較したものでも、圧倒的にMSRの評価が高いです でも、まず、スノーシュー選択では 平地を歩くのか、山を登るのかでモノを決…
今日は、出だしから変でした いつも山歩きに行く日は、遅くてもお昼には歩き始めるくらいに出発するのですが、今日はなんだか仕事の疲れもあるし、山に行くのはやめようかなーと思って、午前中はのんびり料理したり本を読んでました でも、せっかく良い天気だし、モンベルにザックを見に行きたかったので、一時半頃に家を出て、少しだけ山も歩いてこようかな、ってかんじでした モンベル立山店の駐車場から見た立山連峰 きれいです(*^-^*) ここから近くの里山へGO 時間が遅いせいか、駐車場でも、登り始めてからも誰にも会いませんでした 登山口に着いたのが2時半頃でしたが、慣れた山だし、1時間で登って30分で降りたら全然…
エアロバイクばっかり漕いでないで、歩いて職場まで行けばいいんだよねー ってずっと思っていましたが、なんせ、1秒でも長く家にいたい、1秒でも早く家に帰りたい、と思うほうですから、なかなか徒歩通勤できませんでした が、えいやーっとばかりに今日はランニングシューズをはいて家を出ました 目標は30分で歩くこと 距離は2キロから3キロの間だと思うのですが、正確にはわかりません(-ω-) 車だと10分くらい 路地を抜けて快調に歩きますが、気持ち良いのでちょっと走ったりします 走るとすぐに息があがりますから、またゆっくり歩きます 速足→普通歩き→たまに走る、の繰り返し お、ちょっと待て これって、本で読んだ…
起きたら快晴! 昨日の天気予報ではお昼から雨、とありました そして、綺麗なレンズ雲が劔の上と毛勝の上にありましたが、しばらくは大丈夫そう久しぶりに千石城山に行くことにしました 久しぶり、というか、ここは冬は来たことがないんです 昨日が城ヶ平山でかんじきいらなかったし、今日も大丈夫だろう、と思って食べ物と飲み物だけ持参です でも、城ヶ平山の登山口付近より全然雪が多いです 道路に雪はないのですが、両横の雪がなかなか・・・ どこが登山口がわからなかったのですが、その辺をウロウロしていると、何組かの方が坂を上って行かれます この写真の雪のないアスファルトから右手に登っていきます あぁ、そういえば、ネッ…
昨日、スノーシューを買ったので、試したい~ そして、今日は良い天気(*'ω'*) 城ヶ平山にGO 登山口はこんなかんじで、前回よりも雪は多いです 先週末けっこう降りましたから 杉の木立の中を抜けまして・・・ 天気も良くて気持ち良かったので、走ってみたのですが、すぐに滑って転んだので、やっぱり歩くことにしました 気温は市内で9℃ 風もなく暖かいです 雪はズボっといくと長靴を越えるくらい積もってますが、シャーベットっぽくなってます ズボズボはまりますが、そんな中、ランニングシューズを履いたてトレランしてる人がいました すごい・・・ 城ヶ平山のどこが好きかって、この急な坂を上り切ったら山城址の広い頂…
高い山のない地域で生まれ育った私が、今住んでる山に囲まれたところに引っ越してきたのは10年とちょっと前です ここで知り合った登山をする人たちは、趣味が登山というより、何十年も山と関わって暮らしている、というかんじです 小学校の頃から、「あの山を越えたらどこに出るのだろう」と思うと、道なき道や獣道を通って、その先を確かめないと気が済まなかった、という人や、親戚が山小屋をやっているので、中学生の頃から夏休みは山で荷物運びをしていた、とか、春や秋は山菜やキノコ採りのためにショイコをしょって、崖を登って山を越えて家族総出で採りに行ったとか、登山ブームとは全く関係のない、山に日常的に親しんでいる人たちで…
羽根田治さんの遭難シリーズ 死亡率2倍の単独行に焦点を当てた内容です7編の取材に基づく遭難事例が収められています いずれも同行者がいれば困難も少なかっただろうけれど、単独行のために事態が深刻になった、という事例です 「羅臼岳」「両神山」「奥穂高」「尾瀬ヶ原」などにおける遭難事例が取り上げられています 遭難した当事者の行動は、迷ったかもと思ってもすぐに引き返さない、地図とコンパスで場所を確認しない、駄目とわかってて沢を下る、思いつきで計画と違う道を行く、登山計画を出さないなどで事態を悪化させてました このシリーズは、作者が後に検証のため山に入っていることで文章に重みが出ていていいなぁと思います …
冬はイスカのウェザーテックトレッキンググローブを愛用してます 山道具屋さんで勧められて購入。 本当は、冬山=オーバーグローブ+インナーにウールかフリースの手袋って思い込んでたので、その相談したら、 「そんなガツガツ冬山登るの?」 って聞かれたんで、 「いえ、冬山歩くくらいです」って言ったら、コレでじゅうぶんでしょう って勧められたのが、コレ 3500円くらいでした 1万円弱は覚悟してたので、大変嬉しかったです(*‘∀‘) このグローブを夏も使っている人がいるそうですが、自分はとても暑がりなので、春は軍手、夏は100均の日焼け止め用ポリエステルのメッシュ手袋を使ってます もしくは夏は我慢できずに…
キレイなお姉さんは好きですか、に掛けてるだけなんですけど、このCM知ってるのって、何歳以上なんでしょうねぇさて、今日、山に行って来たのですが、山ですごい綺麗な人に会いました(✽ ゚д゚ ✽)つい、上から撮ってしまったのですが、小さすぎてわからないですよねー着ているものは、山用スカートとタイツと長靴なんですけど、里山なんで、狙い過ぎなかんじもなく、背負ってる小さなザックもオシャレでしたお顔もおキレイですけど、それより、トータルとして雰囲気がキレイというか、ちゃんとしてるというか、お品があるというか お化粧もきちんとされてて、山に来るにも手を抜かないというか年齢としては、私より多分少し下くらいだと…
今日はお仕事、午後からお休みでした雷注意報と雪崩注意報は出ています 午後から雨も降るらしいけど、晴れ間もあるし、よし、トンガリ山へ行くぞー(^^)/夏は何度も来てるのですが、雪のある時期は初めて日差しもあって美しい下山して来た方に、雪はどうでしたか、と尋ねると 道が出来ていて、長靴だけで大丈夫ですよ、とのことしかし…道、崩落してました ここを登るのに、雪が柔らかくて、かなりゴボります 40センチくらい足が沈むところもあって、長靴の中にけっこう雪がはいりましたなので、登りきったところで、今日の目的の1つ、かんじき試します( ・∀・)かんじき履くと、人の足跡の上でなくても歩けますということで、かん…
素敵な画像です 数十年前は自分もこんなかんじであったかもしれない、と言えるかもしれない、と言ってもいいかもしれない、くらいなかんじです(*'ω'*) おばちゃんは、冬だし寒いし、上下裏起毛になった暖かいジャージを着て、その中にはユニクロの超暖かいヒートテックババシャツを着て、キコキコとペダルを漕いでいます 動画見ながら漕いでるので、1時間なんてあっという間です そこで問題発生 たいてい、約1時間漕いで、20キロ走ります そうすると、約700カロリーを消費してしまいます 自分の予定としては、足が鍛えられて筋肉がつくので、痩せない、と思ってました 足は痩せるかもしれない、でも、筋肉がついて、カモシ…
この雪で、久しぶりにかんじきを出してみました 10年くらい前に、作っておられる方の工房で買った立山かんじきです 立山かんじきは、富山県の立山町芦峅寺では、今から約1,200年前から雪上歩行、熊狩り、林業者、炭焼き、材木切り出し等、愛用されてきたそうです。素材はマンサクやクロモジの木で、爪はナラ。 これはマンサク 雪解け後から葉の出る前に花が咲きます こちらはクロモジ クロモジは4月頃、新緑の葉が出るのと同時に花が咲くので、緑と黄いろが混ざって美しいです 爪に使うナラは、本当は樫の木を使いたいところだけれども、富山県には自生していないので、ナラを使っているのだろうと書いてあったのを読んだことがあ…
午後3時に雪を片付けに行きましたやっぱり車は隠れてきた 気温がマイナス2℃だけど、風もないし、雪を片付けてたら暑くなる(>ωでもさすがに雪が降り続いてる中での雪との格闘は、手と足が冷たくなる 30分ほどで中断山も降ってることでしょう 無理に入って遭難する人がいませんようにでも、気温が低くてパウダースノーだから、滑る人にはたまらないでしょうねうちの可愛い子も興味津々チャレンジャー、行きました(✽ ゚д゚ ✽)20分ほど外に居て、冷え切って帰宅今はコタツで丸くなってます
今週半ばから、大雪が降るぞーという噂が流れていましたが、降ったり止んだり、みぞれだったりくらいなかんじできました 昨日の夜8時頃は、道路は水っぽい雪が少し積もってたけど、空には月がでてきれいでした その前日が満月だったそうですね 雪曇りの中の満月 樹木の枝には雪 夜の12時頃 雪になってきました そして、朝 なんかちょっと晴れてるし 10センチくらい積もったかな 道路の除雪をしなくていいくらいの雪ならいくら降っても全然OK(*‘∀‘) 晴れてる! 新雪! これはちょっと、山に行けばいいですか('ω')ノ で、天気予報確認 きゃー、最高気温は0℃ 午後になっても気温はマイナス よく見ると、今日の…
冬でも歩きに行ける里山も、雪が積もると、方向がわかりにくいことがあります 「雪のないうちに来ておけば良かったなぁ」と思ったりするけど 里山なんて、夏は暑いし虫が多いし、秋は熊が怖くて行くことができません この秋は木の実が不作だったらしく、秋から初冬にかけて、熊が町に何度もおりてきました 山だって熊注意の看板だらけでした 熊って、どうやって山から下りてくるんだろうと思ってましたが、川つたいに来るそうですね で、適当なところの土手を上がって、道路を歩いて町中に来る・・・ なんだか想像するとおかしいです 最近の事故の件数は、ヒグマによるものは、死亡事故が0.3人/年、負傷事故が2人/年。 ツキノワグ…
今日、町から見る立山連峰ってこんなかんじでした 町も雪が降ったり止んだりでしたが、山は多分標高1000mないところでも吹雪いてたのではないかしら 雲、というより吹雪いて山が曇ってるというかんじのおどろおどろしさ それはそれで綺麗なんですけど(-ω-)/ さて、私は太平洋側で育ちましたので、冬といえば青空、乾いた風、というイメージでした 北陸の冬は、雪雲に覆われて、雲が低くて、湿気が多くて、これじゃあ陽気な人間なんて育たないんじゃないのっていうくらい、暗い雰囲気をかもしだしてます 最近、雪山に関してのちょっとシビアな評論を読みました 誰のだかは覚えてないのですが 北陸の冬なんて、晴れる日なんてほ…
しばらく前、膝が痛くなってしばらく山歩きを休んでたことがあります もともと腰痛持ちではあったのですが、今度は膝?っていうかんじでした 思えばその頃は山友達に連れられて、ちょっとガツガツと山に登ってた頃でした 山を登らなくなったら自然に治っていきましたが 最近、すぐには治ったのですが、あら、膝にピキって何かが走ったわって思うと2日間ほど痛くて、サポーターを使って山に行ったことがあります それで、山歩きの何が膝に悪いか調べたので、書いておこうと思います 膝の軟骨は年とともに減ります 増えることはありません 再生もされません 軟骨という名前だけど、成分の90%は水だそうです 年をとって、干からびてき…
にほんブログ村
■ - 40歳からの細く長い山歩き
雪国なんで、子供がスキー場とか、雪の多いところで遊ぶときは、こんなの付けます 雪カバーとかスパッツって呼んでましたけど 登山用品としては、スパッツとも言うけど、ゲイターって呼び方のほうが一般的なんでしょうか 目的 ・靴に雪や雨、小石、泥が入らないようにする ・パンツのすそが汚れたり濡れたりしないようにする ・蛭にかまれないように、というのもあったりする 自分としては、雨上がりの早朝に山菜取りに山に入ってパンツの裾が濡れないようにする、とか 山を歩きに行ったら雪が思ったよりもあって、靴から雪が入るのを防ぐために使うくらいでしょうか 夏山では長いパンツ履いてるので、足首から石が入ることなんかないし…
ちょっと涼しくなった頃から、服選びは迷います 暑さに弱くて、夏は半そでポロシャツ、涼しいやつ一択ですが 秋でも少し歩くと暑くなってバテます でもさすがにもう涼しいし、と思って、街着程度に温かい服にすると、歩いてすぐに脱ぎたくなる 実際脱ぎます 冬になっても夏と同じ長袖薄手ハーフジップ1枚で歩いてました もちろん、低山の話ですよ さすがに昨日は、もう真冬といってもいいしと思って着ていったのが下記のものです 長袖ハーフジップシャツ 真夏のペラペラのに比べるとやや厚手 ポリエステル100% ザ・ノースフェイス この下のアンダーシャツはユニクロの袖なしエアリズムを着用です ハーフジップの上にはやや厚手…
てん天気がとても良かったので、立山連峰を近くから見ようと思って、城ヶ平山に行ってきました またの名を茗荷谷山 本当に途中に茗荷が群生してます 車を走らせると、山がさらにはっきり見えます 富山市から山の麓まで全然雪がありませんが、山はどうかなぁ、歩けないようならやめよう、くらいなかんじの山行きです かんじきも持って行きませんでした 雪が融けてて、登山道はぐっちゃぐちゃ(;'∀') 登山靴で来てる人はかなり滑ってました 後のお手入れのことを考えると長靴で正解です 登山靴で足元を確かめながら歩いている人たちを追い抜いていく快感(笑) その人たちも「やっぱり長靴のしとけば良かった」と言ってました これ…
吉水神社入口 吉水神社の境内から一目で千本が見られるというほどの桜だそうです 21世紀に残したい日本の風景、花部門で1位 さて、吉水神社、第96代後醍醐天皇が南朝を開いたところですえ?ここ?天皇様がここで?というかんじです 狭すぎです ここは狭すぎて、実際は金峯山寺の近くにお寺を建てておられたようですが、それにしてもそんなに立派なところではなさそうです 隠岐の島に流されても脱出して挙兵したり、30人近くいる子供たちにここから指示を出したり、また、南朝に従ってきた武士たちも多く、人脈もありそうなのに、なぜここなんだろう、という疑問が・・・どーんと豪華な皇居を建ててあげる有力者とは縁がなかったんで…
「ブログリーダー」を活用して、もりさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。