収穫は予定通り。今年は量が多いから、5日で終われる量が6日掛かりそう。明日で半分終わるから、1日押してる状態。明日から収穫量を増やして40kg以上出荷予定。
収穫は予定通り。今年は量が多いから、5日で終われる量が6日掛かりそう。明日で半分終わるから、1日押してる状態。明日から収穫量を増やして40kg以上出荷予定。
あいかわらず晴れ。予報も変わりに変わって日曜日が雨。この調子だと、日曜日も降らない気配。ここら辺で干ばつに入りそうな雰囲気も出て来てます。ブロッコリー1作目は本培土終了。これで収穫までは防除のみ。
予定通りに開始。ここから12月まで出荷作業は続きます。雨の影響もあって2日遅れで始めた分、大きさも十分。このタイミングでこの大きさは過去最高。後は採り遅れない様に出荷するだけ。
今日は予報通りの雨。雨量は予報より少なく10mm前後。土はしっとり。明日は不織布を撤去してほうれん草1作目の収穫準備。今日の雨で、一段と大きくなったかな。
早いものでブロッコリー1作目の定植から明日で30日。防除を予定してます。今年はコナガがもう飛び回ってて驚いた。畔の周りから小さいゴミみたいなのが飛んでると思ったらコナガ。
晴れが続いて外作業日和。昨日は予定通りにほうれん草の防除。防除機のトラブルも無く無事終了。去年は1回使った後の2回目使う時にボールコックが折れたから、まだまだ油断は禁物。
あ~し~た~からほうれん草の防除開始。今の所10cm位の大きさ。9日辺りに収穫予定なんだけど10日、11日も雨予報になってるから12日辺りから本格的に、という流れ。
昨日は予定通りブロッコリーの定植。風も無く普通通りに作業。ほうれん草も播種。気温も一段落上がって、夜温も5℃以上の予報が続いてます。日中は20℃前後。もう氷点下は無さそう。
このペースで行くと後10日で収穫になりそうです。予定は5月9日と言った所で、遅くても10日には開始予定。開始のカウントダウンしても大丈夫そう。明後日から雨だから、防除をどこかのタイミングでやって仕上げという流れ。
明日は1日雨という事で、ブロッコリー1作目のカルチ。今年は管理機を購入。前の奴は売却済みで入れ替えになります。今年は草が生えてない。
今朝は晴れ。後には黒い雲。今日は全道で雷予報が出てたけど、この後1mm位の雨で終了。予報では、もうちょっと降る予定だったけど回避。天気も落ち着いて来ました。
今年はちゃんと雨が降ってくれて良い流れ。今の所、4月は60mm前後の雨。この先も雨の日もあるから、環境はまずまず。明日も1日雨予報だから、今日の内にほうれん草播種。今作からディープサマー。
日本中で真夏日を記録しても北海道は最高気温9℃。3年振りに北海道らしい気温が戻って来た気配。いつもなら4月に1回は30℃近くを記録するんだけど、この先の予報でも、その気配は無し。
定番の機械。これで今年4作目で、2回目のトリトン。次からはディープサマー。前回撒いた3作目も発芽中。丁度1週間でこの状態だから、今年は気温高いからかも。
昨日、今日と晴れ。一昨日までの雨で、ほうれん草も生育中。2作目も発芽してます。ブロッコリーも生育中。なんだけど、今朝も氷点下0.4℃と寒い日があるから今一。
まずまずの雨。3日間で50mmオーバーで、畑も潤ってます。そうなると、外仕事は無いからハウスの苗管理。2作目も仕上がって来て、そろそろ定植も近い。今日は4作目の播種。
昨日は予報通りの風。9時位から強まって12時前後に13m前後が2時位まで。被害は無し。不織布のトンネルが一部めくれたりしたのを手直しした位で、なんとか無事。
朝は0℃。それでも日中は19℃まで上がって、夏を思わせる陽気。予定通りにほうれん草3作目播種。今作からはトンネル無しで、このまま。品種は迷ったけどトリトンにしてます。
今朝はぎりぎり氷点下0.1℃位。明日以降はプラス気温だから、予定通りに定植作業。去年、クボタに点検に出した定植機の出番。購入から100時間経過したから、ミッションオイルの交換と一通り点検して貰ってます。
穏やかな天気が続いてます。昨日は陽が出て暑い位の気温。風がちょっと強かったけど、ごみ拾ったり、外作業を1日。今日は2回目のほうれん草。予定通りに終了。
出荷する時に横目に見てたんだけど、遂に行って来ました。開業してから3年目、いよいよ。事の発端はチケットが当たったんですよ。先週、郵便物が届いて何かと思ったら身に覚えがないチケット。
そろそろ冷え込みも終わりに近づいて来てます。つまり氷点下の日が少なくなってきてるという事。氷点下5℃位なら、井戸ポンプも凍っちゃうから動かさないんだけど、そろそろ動かしても良い頃合い。
ようやく1作目の播種。昨日は朝冷え込んで、通路がぐちゃぐちゃになってたから今日に延期。今日は昨日からの風で、表面が乾いてくれて予定通りに作業。去年より2日早い播種となります。これで一段落。
昨日は朝から南風10m。ハウスのドアが外れたりしたけど、ワイヤーで止めてたから被害は無し。この前の北風12mの後の南風で今年は風が強い日が多い。そしてお昼過ぎから吹雪いて一面真っ白。
昨日は1日雨。予報ではお昼から止む予定だったんだけど、ずっとパラパラ続いて作業は休み。そういう訳でようやく今日、肥料を撒いて準備。これで明日播種出来る・・・はずなんだけど、明日も午前中は雪予報。
昨日は予報通りに北風12メートル。ハウスの北側に防風林があるから影響は無し。それでもハウスバンドが10本位外れたり、物凄い風。今日は南風が8メートル。ハウスの中もすきま風で寒かったぁ。
昨日から今朝にかけて雪解けも進んでます。南風が強く、その影響で今朝は残りわずか。夕方にはほぼ消滅。今夜から明日に掛けて気温高めの雨も降るから、今日で雪は無くなりそう。
3日後に雪が融けて、畑に入れるのは5日後辺りの28日前後と言った所。今月中に1回目の播種が出来そうな雰囲気ではある。ただ、天気は曇りが続いて晴れ間は少し。陽が出ないと雪解けも遅い。
ようやく冬も終わり。今日は朝から雨で、雪解けもようやく再開。先週の雪前と同じ状態まで来てます。遮光ネットも展開。これで6割は遮光。先週は物凄く暑かったから、これで大丈夫かな。
もう雪は降らないと思う。と、言いつつ何回も降ってる訳ですが・・・昨日、今日と晴れて気温も上昇。遂にハウスの中も日中は常夏状態。明日は遮光ネットを張って、育苗してない所は全て遮光予定。
なーんか急に降った。大雪か微妙な所だけど20cm前後。体感25cm位降って、気温も高めだから除雪も、そこそこ大変。ハウス横は除雪してないけど、駐車場は除雪しないと停めれない位で30分位作業。
朝から晴れたり雪が降ったりの繰り返し。お昼位までは雪が降ってもハウスの中は汗ばむ気温。やっぱり気温が高いから、もう冬は終わって春の空気になってます。明日は2回目の播種予定。
昨日から暑い。気温も上がって2日で雪融けもかなり進んでます。ざっくり残り20cm前後と言った所で、このままいけば雪融け・・・だったんだけど明日から雪予報。吹雪く時間もあるみたいで、予報では20cmの雪。
予報通り、昨日から気温上昇で夜も0度前後。昨日は風も無くて、ハウスの中は暑い位で作物には良い気温。発芽も揃って、予定通り95%前後と言った所。
昨日は結構降りました。大体20cm位。一昨日で最後の雪だったのが、意外と降ってびっくり。ハウス横も除雪が必要かと思う位の雪。
昨日から断続的に降ってた雪も2日で20cm位。昨日が15cm位で今日が5cm位、雪かきもちょっと。晴れ間もあって良い天気の時間もあったり。雪が強まって吹雪いたり晴れたりの繰り返し。
昨日までは晴れ間もあって寒気が来てる割りには気温も高め。ハウスの中は暑い位で、作物には良い環境。生育は順調。今日から明日にかけて大雪予報。
寒気到来という事で、今朝は10cm位の積雪。陽が出る辺りから吹雪いて一瞬で積もった。ハウスサイドも巻き上げ出来る所まで融けてたけど、また見えなくなる状態。そしてブロッコリーも発芽中。
予定通りにブロッコリー1回目播種。今年もアーリーキャノン。全ての作でこの品種のみ。準備万端だったから、作業は1時間で終了。昨日は最高気温も8℃位。
2月の最終日、明日が今年1回目の種蒔き。という訳で、明日の為に色々と準備。定番の培土。なんかいつもと違う気がしたけど、どうだろ。
来てますねぇ、春が。冷え込みも弱くて、日中は5℃。明日も同じで、週末は10℃の予報。朝から雪融けも進んでます。出てます。蝶々が。
どうやら今年の雪は終わった模様。この3日間、ずっと晴れで雪も無し。冷え込みも、そこそこで氷点下10℃。樹氷は出来てるけど、日中は陽も高くなって体感温度は高め。
最近は雪を回避。昨日は札幌でも大雪警報が出てたけど、こっちは晴れ。そこそこ冷え込んでるけど、例年よりは暖かい氷点下10℃前後。今朝はちょっと降って10cm位の雪。
寒気が来ない。今年は暖冬と言える位の気温が続いてます。ハウス横も順調に融雪中。2月後半にはサイドの巻き上げも出来そうな雰囲気。今年もブロッコリーの種蒔きが28日で決まり。
寒さも朝までで、陽が出てからは気温も上昇。日中も5℃位まで上がって、雨も。この調子で夏まである程度降ってくれると助かるんだけどねぇ。ここ3年は春先の干ばつが続いてて、生育に影響が毎年出てます。
昨日は風が強かった。そして雨も降ってから、明日、明後日と3月下旬並みの予報。春も目前。日中は陽が高くなり、晴れると気温も高め。ハウスの中だと暑い位で、春を思わせる陽気です。
朝から晴れて、今日も除雪無しと思ってると・・・一瞬で大雪。曇りから急に吹雪になり、大雪。その後は電車も止まって飛行機も止まる位の雪が3時間位。20cm位積もって、しょうがなく除雪。
こちらは大雪予報が昨日、今日と10cmずつで終わりました。こっちも1m級の雪が降るかと心配してましたが、無事です。一昨日は夜に風が強まり心配してました。2日で20cm。
昨日、今日と平穏な2日。風も無く、気温も例年よりかなり高め。なんだけど、どうやら今夜から明日にかけて60cmの大雪予報。夜も除雪をした方が良いか悩み中。先週の十勝の120cmがあったから、戦々恐々。
低気圧もようやく通過。昨日までは風も強かったけど、何とか被害無し。雪も無し。予報より影響は無くて、何とか無事。ただ、十勝地方の影響は大きくてハウス、倉庫の倒壊も多数。
こわ。朝からテレビを付けたら記録的大雪の表示。どうやら帯広では1晩で124cmの雪とか。こっちは6cmの雪で終了。
今使ってるロータリーは2個。どっちも1600mm。トラクターと同時に純正を購入。品番が違うだけかと思ったけど、実際は物も違う。
年末以来のまとまった雪になりました。昨日は20cm位で今日は30cm位。2日で大体50cm位は積もって久々の除雪。ハウスにくっついてる所は60cmから80cm位。
今日も朝から暖かい1日。最低気温も氷点下5℃位で、ぬくぬく。まぁ、それも午前中の話。一瞬で吹雪。お昼からは吹雪いて来て、久しぶりの雪。
どうやら1月はこのまま最高気温がプラスで続く模様。観測史上初めてみたい。という訳で、今年の畑作業もそれを想定して計画中。今までは3月20日が最速の播種日だったんだけど、今年は2月28日に露地ほうれん草の播種計画。
最近も聞かれたけど、全道で試験栽培はやってるみたい。自分がブロッコリーを始める6年前に普及員から直播ブロッコリーの話は聞いてた。実際に独学でやってる人もいるみたいだし、ポイントは除草。
来てます。日中は雨も降ったりで、過去最高の気温更新。十勝では積雪が0になったとか言ってまして、恵庭も最高クラスの雪解け。3月並みの気温という事で、畑の方も去年の3月と同じ状況。
冷えてます。昨日の朝は雨が降って道路はつるつる。その後は凍ってカッチカチ。このまま寒くなるかと思ったら明日から最高気温はプラスという事で、異例の高温は続きます。積雪は減少中。
昨日、今日と冷え込みが凄い。朝方が寒くて、体感温度は今季1番位の寒さ。氷点下15℃位だけど、夜は晴れてたから放射冷却の影響かも。布団に入ってても寒かった。
今日は大雪で50cmの予報。となっていたけど、実際は5cm位で10cmも降らなかった。10時には晴れ間も出て、5cmの雪もほぼ消滅。過去最高の雪になるという予報が見事に外れて助かった。
昨日も今日も穏やか。いよいよ明日の夜から大雪予報。相当降るみたいで、1日で40cm予報。遂に降りそうです。今年の新品種を調べてたら、ナント種苗からCRが出るみたい。
毎日毎日晴れて気温上昇。雪も・・・融けてます。風も無くて穏やかな日が続いてます。最低気温も氷点下8℃位で、例年より高めの気温。
今年はこれを意識して実行する年にします。特に問題があった訳ではないけど、なんとなく今年の意気込みという事に。雪は全く降ってません。土も見え始めて積雪はどんどん減少中。10cmとかかな、体感。
今日も朝から晴れて気温上昇。雪もちょっと積もってちょっと融けての繰り返し。昨日は朝にちょっと積もったんだけど、今日でほぼ消滅。
お正月も終わり、平常運転に戻りつつあります。畑作業はまだだけど、それに合わせて今年の計画も本格化。まぁ、大事なのは品種。常に新しい品種が出て来るから、それらを導入出来るかどうか、という計算。
なんと明日は雨予報。気温も4度前後まで上がって1日を通して0度前後の模様。1月に雨は初めてじゃないかと思う位の気温になりそう。雨になるまでは雪も降るみたいだから、除雪になるかどうか。
初売り行って来ました。特に成果も無かったけど、とりあえず見るだけ。年越ししてから天気も穏やか。今日も少しだけ吹雪いて5cm位積もったけど、ほとんど晴れて積雪は変わらず。
昨日は予報通りに雪。朝から降ったんだけど、5cm位。大雪予報だったのに、何とか回避です。除雪は駐車所を30分位。その後は晴れ間も出て、今日も1日晴れ。初日の出も見れて静かな年明け。
昨日、今日も朝かれ晴れて雪は順調に減少してます。ここ3年では1番穏やかな年末。ハウス周りの除雪は今シーズン1回も無し。と、このまま行けば良かったんだけど明日から明後日に掛けて雪予報。
寒さも戻って来てます。氷点下12℃位。日中も氷点下で、2日前の雨が嘘の様に冷え切ってます。先週の予報とは打って変わって今日も朝から晴れ。1日晴れたのは久しぶりという位に晴れて、ハウスの中は暑い位。
今朝は雨。この時期に雨が降るのは珍しいんだけど、低気圧1つで雨にも雪にもなるって訳です。これで雪も1回融けるか・・・と思ったら、ほとんど影響無し。
毎日寒い。その影響もあって雪はさらさら。まだ除雪は楽な方。昨日も今日も雪。天気予報では大雪の予報だったけど、こっちの積雪はほぼ無し。朝方に10cm位降っただけで、除雪も楽。
こんなに寒いのは初めてかも。2月位の気温だと思うんだけど、12月でこの気温は寒い。昨日は、お昼でも氷点下6℃で、温度計壊れたかな?って思ってたら合ってた・・・ハウスの方は越冬準備も完了。
岩見沢辺りでは過去最高の積雪という事ですが、こっちは奇跡的に積雪はほとんど無し。過去最高に少ないんだけど、毎日毎日雪は降ってます。珍しく晴れてる時もあるけど、毎日毎日朝から曇り。
最後の訪問先は佐賀。大分に行くか、佐賀に行くか、あえて山口県もありか?とも思ったけど、近い佐賀へ。街は静かで、北海道と雰囲気似て穏やか。新規就農の方はと言うと、盛んに募集してるとの事。
福岡で相談した時に言われたのは、土地利用型は熊本が盛んという事で、すぐさま訪問。博多駅から新幹線で30分位。この日は暖かく、日傘を差してる人もちらほらいて、学生なんかは半袖の人も。
まずは福岡での就農相談。相談というよりは現地調査という感じだが、アポ無しでの訪問でも大丈夫でした。絶え間なく新規就農の相談がある訳でもなく、予約が無い空き時間であれば相談可。
行って来ました。3泊4日で予定してた九州への土地探し。土地探しと言っても、今の所があるんだけど賃借の契約が切れるのが2年後。その辺りで別の場所で農業をやるのも良い・・・かもと思い、とりあえず視察。
今日も冷え込んでます。最高気温0℃で最低氷点下5℃。例年、こんな気温だけど、なーんか今年は寒い感じ・・・朝11時位。14時には真っ白。
暫く旅に出ます・・・という訳ではなく、色々と私用で6年振りに北海道新幹線。飛行機がベストなんだけど、飛んで無かったり、時期限定だったりで特急と新幹線で、あっちこっちへ行ってました。
全国各地での生産体系、特徴がある為、あくまで参考程度に。これは北海道での露地栽培での防除例。まずは土壌処理で、害虫処理。アルバリン粒剤か、アドマイヤー1粒剤がベスト。
ようやく全て終わり。朝から雨だったけど、お昼前から晴れ間も出て、収穫。終わった畑を見ると、思ってたよりは採れてた。その後は来年1発目に作付けする所のロータリー。
昨日で終わる予定が、後1回延長戦。明日で今度こそ、最後の出荷予定。昨日は出荷が終わって夕方から暴風。朝方に掛けて雨と風が凄くて、恐る恐るハウスを見たら、なんとか耐えてたけど巻き上げが全て外れてぎりぎり。
昨日は結構積もりました。大体10cm位。収穫は休みで、今日も休み。お昼位には大分融けたから、明日は収穫出来そう。明日で終わり・・・の予定。
中々順調に出荷出来てます。日中の気温も意外と高めで10度前後。予報では雪だったけど、晴れ間が出て作業も予定通り。思ってたよりは状態もまずまず。最近は雨ばっかりだったけど、意外と耐えてます。
昨日は予想外の積雪。5cmは積もったかな。体感10cm位で、これだと完全に収穫は無理。出荷しても大丈夫な物かどうかの判別が出来なくなるから、無理すると後が大変。
冷え込みは進んでるけど、何とか雪は無し。最高気温も5℃位と、平均3度位でまずまずの寒さ。収穫の方はこれで、全ての作に入って大きいのは今日で終わり。
今年の春に納車。契約は去年の今頃の12月。4月から使ってます。SL33の33馬力。フロントに着いてる薬剤散布機は前使ってたトラクターからの移植。
1か月予報では気温が高い予報だったけど、例年通りの寒気が到来中。昨日の朝は氷点下3℃まで下がって、かちこち。そんな中、いつも通りの収穫。表面は凍ってるけど、作業はいつも通り。
雪から一転して、落ち着いた天気に戻ってます。昨日でほぼ雪が融けて、収穫も再開。ブロッコリーは病気も無く、雪の影響は無し。ほうれん草は、まだ水分が残ってて、収穫は休み。
昨日は朝から大雨。雷と同時に20mm位の雨。8時位から、ぼた雪に変わって、辺り一面薄っすら。狐も動き出して、冬到来と言った感じ。さすがにこの状態だと収穫は休み。
遂に初雪が降るかもしれない位の寒さ。朝は氷点下1℃位で、ブロッコリーもしゃりしゃり。雨よりこれ位の方が収穫しやすい。予想より1か月遅れと言った所で、今季1番の寒さ。
降ってます。こうやって日中晴れ間があっても急に降って来たり、ここ1週間毎日雨。陽が昇る前に一雨あったり、夕方にあったり。気温も高めでまだまだ病気シーズン。
毎日毎日雨。一昨日の朝も一雨。昨日も日中はにわか雨。今までの分を取り戻す様に雨ばっかり。今日は日中気温も上がって予定通りに防除。これで今年最後かと思ったら10日以降も10度以上の予報。
ブロッコリー出荷の方は順調。これで予定通りの数をこなせてます。17作目は今日で1周して、大きいのはほぼ取り上げ。この後は25日位掛けて、3L前後で収穫予定。
昨日は予報に無かった雨。日中もずっとにわか雨が降ってたけど、夕方から本格的な雨で7mm。防除を予定してたんだけど、全ての外作業はキャンセルで出荷のみ。
相変わらず冷え込みは、そこそこ。土も凍ってないから、スイートコーン2回目のロータリー。これで残渣も大分消えて、来年の腐植になります。こっちは12月の中旬までは凍結しないから、来年の準備もまだまだこれから。
異常に暑い。今日の朝は霜が降りるかと思ったら降りない。
昨日の内にバタバタと作業。ネットを外して、支柱を外してからのロータリー。一気に2反分片付けて、今年のスイートコーンの片付けは終了。後は雪が降るまでにロータリーを2回位で来年の準備。
ようやく今年初の霜到来。予想より10日位遅くて、今年は暖かめ。昨日の夜から冷え込んで、今日の朝は氷点下1℃。明後日はまた大雨という事で、防除は欠かさずやってます。
「ブログリーダー」を活用して、Lv100さんをフォローしませんか?
収穫は予定通り。今年は量が多いから、5日で終われる量が6日掛かりそう。明日で半分終わるから、1日押してる状態。明日から収穫量を増やして40kg以上出荷予定。
あいかわらず晴れ。予報も変わりに変わって日曜日が雨。この調子だと、日曜日も降らない気配。ここら辺で干ばつに入りそうな雰囲気も出て来てます。ブロッコリー1作目は本培土終了。これで収穫までは防除のみ。
予定通りに開始。ここから12月まで出荷作業は続きます。雨の影響もあって2日遅れで始めた分、大きさも十分。このタイミングでこの大きさは過去最高。後は採り遅れない様に出荷するだけ。
今日は予報通りの雨。雨量は予報より少なく10mm前後。土はしっとり。明日は不織布を撤去してほうれん草1作目の収穫準備。今日の雨で、一段と大きくなったかな。
早いものでブロッコリー1作目の定植から明日で30日。防除を予定してます。今年はコナガがもう飛び回ってて驚いた。畔の周りから小さいゴミみたいなのが飛んでると思ったらコナガ。
晴れが続いて外作業日和。昨日は予定通りにほうれん草の防除。防除機のトラブルも無く無事終了。去年は1回使った後の2回目使う時にボールコックが折れたから、まだまだ油断は禁物。
あ~し~た~からほうれん草の防除開始。今の所10cm位の大きさ。9日辺りに収穫予定なんだけど10日、11日も雨予報になってるから12日辺りから本格的に、という流れ。
昨日は予定通りブロッコリーの定植。風も無く普通通りに作業。ほうれん草も播種。気温も一段落上がって、夜温も5℃以上の予報が続いてます。日中は20℃前後。もう氷点下は無さそう。
このペースで行くと後10日で収穫になりそうです。予定は5月9日と言った所で、遅くても10日には開始予定。開始のカウントダウンしても大丈夫そう。明後日から雨だから、防除をどこかのタイミングでやって仕上げという流れ。
明日は1日雨という事で、ブロッコリー1作目のカルチ。今年は管理機を購入。前の奴は売却済みで入れ替えになります。今年は草が生えてない。
今朝は晴れ。後には黒い雲。今日は全道で雷予報が出てたけど、この後1mm位の雨で終了。予報では、もうちょっと降る予定だったけど回避。天気も落ち着いて来ました。
今年はちゃんと雨が降ってくれて良い流れ。今の所、4月は60mm前後の雨。この先も雨の日もあるから、環境はまずまず。明日も1日雨予報だから、今日の内にほうれん草播種。今作からディープサマー。
日本中で真夏日を記録しても北海道は最高気温9℃。3年振りに北海道らしい気温が戻って来た気配。いつもなら4月に1回は30℃近くを記録するんだけど、この先の予報でも、その気配は無し。
定番の機械。これで今年4作目で、2回目のトリトン。次からはディープサマー。前回撒いた3作目も発芽中。丁度1週間でこの状態だから、今年は気温高いからかも。
昨日、今日と晴れ。一昨日までの雨で、ほうれん草も生育中。2作目も発芽してます。ブロッコリーも生育中。なんだけど、今朝も氷点下0.4℃と寒い日があるから今一。
まずまずの雨。3日間で50mmオーバーで、畑も潤ってます。そうなると、外仕事は無いからハウスの苗管理。2作目も仕上がって来て、そろそろ定植も近い。今日は4作目の播種。
昨日は予報通りの風。9時位から強まって12時前後に13m前後が2時位まで。被害は無し。不織布のトンネルが一部めくれたりしたのを手直しした位で、なんとか無事。
朝は0℃。それでも日中は19℃まで上がって、夏を思わせる陽気。予定通りにほうれん草3作目播種。今作からはトンネル無しで、このまま。品種は迷ったけどトリトンにしてます。
今朝はぎりぎり氷点下0.1℃位。明日以降はプラス気温だから、予定通りに定植作業。去年、クボタに点検に出した定植機の出番。購入から100時間経過したから、ミッションオイルの交換と一通り点検して貰ってます。
穏やかな天気が続いてます。昨日は陽が出て暑い位の気温。風がちょっと強かったけど、ごみ拾ったり、外作業を1日。今日は2回目のほうれん草。予定通りに終了。
昨日は雨予報で、日中も多少は降って、夕方から夕立。10mm位は降って、まずまず畑も潤ってます。今日は日中24℃まで気温が上がったのと、夜温も10度前後あるから、全ての苗を外へ搬出。
ほうれん草1作目の収穫は順調で8割終了。後3日位で終わりそうです。収量も順調で予定してた35cm位まで成長し、今日は今季1番の量を出荷。予定してた数に達して一安心。ブロッコリーは4作目の定植。
昨日は大雨の予報が10mm位の雨で終了。今月も28mm位で30mm以下の雨量。地下水も6割位と、干ばつ気味になってます。表面はしっとりで、降らないよりはマシと言った所ですかね。
ブロッコリーの定植が3日後だから、最近はほうれん草出荷をがっちりやってます。生育に対して収穫タイミングの方がまだ早くて、小さ目で出荷。今日辺りから理想的な大きさになってきて、効率も上がってます。
今年も始まりました。雨の影響で収穫出来なかったけど、播種から33日でほうれん草も出荷規格まで生育。昨日から本格的に初めて、この後はブロッコリーも始まり、12月まで出荷が続く事になります。
冷え込んでます。どうやら5月に1桁の最高気温は13年振りという事で、朝から寒い。最低気温も2℃で北風が10m位。体感温度は0℃という事で、今日予定してた作業は全部無し。
予定では朝から大雨で、今日は20mm位の予報だったのが、夕方までほぼ降らず。観測では0.5mmで夕方から10mm位の雨予報。明日も1日雨みたいだけど、降雨量はどんどん少なくなって10mm前後まで減少。
暑い。風は涼しいけど、日中は陽が射すと暑いのなんの。雨も降らないから、空気も乾燥気味。ほうれん草の1作目は播種から今日で31日目。青パオパオが剥がれた所は、こんな感じで収穫までもう少し。
例年通り、この時期特有の高温が到来してて、生育も順調。今朝は0℃まで冷え込んだけど、なんとか霜は免れて、4月10日以降は霜も無し。4月としては過去最高の平均気温だったみたいで、5月も順調に暖かくなってます。
予報がコロコロ変わって、作業目途が立たないから今日は掃除とか。とりあえず、昨日の内に緑肥を撒いてロータリー。今回は50a。品種はアウェナストリゴサで野生種えん麦と言われてる品種。
派手にやられてます。大体5m位、引き裂かれて穴が。他にも丸い穴が5か所位に増えて、恐らく狐の仕業。なんだけど、不思議というか腑に落ちないというか。
昨日は予報より少なく20mm位の雨。毎週、これくらい降ってくれると助かるんだけど、今月は40mm位で終わりそう。これは過去最低クラスの雨量になりそうです。
昨日は予定通りにほうれん草播種。今回からトンネルは掛けないから、さくっと終了。品種はディープサマーで6月収穫予定。ブロッコリー5作目播種。こっちも予定通りで7月中旬に収穫予定になります。
出てます。週末から、また10年に1度の高温予報が。ゴールデンウィークは25℃が定番になりつつある近年だけど、また暑いみたい。ブロッコリーの生育もまずまず。
昨日の夜から北風が凄かったけど、予定通りに定植。突風で空トレイが飛ばされながらも無事終了。ほうれん草の青パオパオに穴が。しかも2か所も。
昨日から今日にかけて22mmの雨。今月に入ってから3mmも雨が降ってなかったから、恵の雨となりました。それと同時に今季すでに干ばつに突入してて、今月も25mm位しか雨が降ってない状態。
暑い。何と25℃と夏日を記録。そんな中、ほうれん草播種。からのトンネルを掛けて、今期のトンネル作業は終了。今年は暑さ対策で不織布に変更したのが良かった。
北海道も暖かくなって、今日は20℃と半袖日和。狐も冬眠から覚めたのか、ぼさぼさの毛でうろうろしてました。ブロッコリー1作目も定植から72時間経過で活着も進行中。
準備しておいたオートヒッチ化したブロキャスに入れ替え。まずはロータリー外しから。何と言っても初めてロータリーを外すから、定番通りにてこずってグダグダ。30分位掛かったけど、ようやくやり方を理解。
昨日は風が強かったけど気温も高め。15℃位まで上がって、汗ばむ気温になってきました。予定通りに2回目のほうれん草播種。品種はトリトンになります。今日は一転、朝から雪。