新米出荷に加えて杵つき餅の出荷も始まったので、連日出荷に追われる。 熊の足跡 12月9日に初雪が降ったので、水路パトロールに出かけて来た。すると上流の田んぼから川沿いに熊が歩いたらしく、アチコチに足跡が残っている。作業場の回りもぐるりと回って、また川沿いに降りて行ったようだ。雪の中を歩いていると言う事は、近くの山に住み着いたようだ。 ポイント溜まります 稲刈りも終わったので、12月は海老名と世田谷...
零細農家の農作業日記 http://satokome.blog20.fc2.com/
限界集落の棚田で、魚沼産コシヒカリを生産・販売をしています。
毎月出店をしている大井町産直マルシェをお休みし、桜を期待して江東区の水彩マルシェに出店予定も・・・。桜も咲かず、お天気も怪しい!?!主催者から「開催」という連絡が届いたけど・・・。 お天気がはっきりしないので、マルシェお休み&雨の日敗者復活メニュー(ともに送料無料)を先着5名様に限りオープンしちゃいます。これを機会にご利用ください。マルシェ専用 送料無料農作業の様子 農作業の様子除雪作業 除雪作...
「ブログリーダー」を活用して、tosiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
新米出荷に加えて杵つき餅の出荷も始まったので、連日出荷に追われる。 熊の足跡 12月9日に初雪が降ったので、水路パトロールに出かけて来た。すると上流の田んぼから川沿いに熊が歩いたらしく、アチコチに足跡が残っている。作業場の回りもぐるりと回って、また川沿いに降りて行ったようだ。雪の中を歩いていると言う事は、近くの山に住み着いたようだ。 ポイント溜まります 稲刈りも終わったので、12月は海老名と世田谷...
10月上旬に稲刈りが終わり、来年の土づくりのために有機肥料散布・トラクター子運に勤しむ。週末は都内のアチコチに、「新米」「残留農薬ゼロ」をセールスポイントにしてマルシェ販売に出かける。カミさんは相変わらず、鬼のような出荷に追われる。 猟銃試験、落ちた最近、イノシシの被害が出始め、クマの生息しだしたようだ。自営のため狩猟免許を取りに行ったが、落ちてしまった。また、チャレンジをするとしよう! 地域の...
巷では8月末から「コメ不足」が始まったようだ。私のサイトにもカミさんが「メールを開くのが怖い」と言うほどのオーダーが届く。稲刈りをしながら新米を出荷するが、稲の倒伏で稲刈りが捗らず、10月になっても稲稲刈りを続けた。 軽トラックの脱輪 さらに事件は続く・・・。カミさんが運転をする軽トラックが、農道から脱輪。幸に怪我はなく、コンバインで引き揚げて事なきを得る。後にこの軽トラック。長男が会社を午後から...
今日は大井町産直マルシェの出店予定でしたが・・・急遽「豊洲のマルシェ」に出店します。豊洲公園・パークセンター前広場ららぽーと(ふーどこーと隣) 20:00まで初めての試みで、映画上映もあるらしい。私は11:00頃からオープンしています。 東京は米不足と言うけど、果たしてどうなることやら・・・。...
大雨の被害が出たり、夏日になったり・・・。しかし、新潟の棚田は水不足で、作付を諦めた農家もいます。私は水不足の中でどうにか田植えを終わらせましたが、少ない用水で水管理が大変です。 それでも稲達は、元気に育ってくれました。これ以上の分けつを増やさないために、田んぼの中干しと通称:田面ライダーで溝切り作業に入っています。田面ライダー 拾い物画像です TVの天気予報では、すでに猛暑を伝えています。今年の...
ようやく田植えが終わったものの、その後の水不足で苦しんでいます。少しばかりの湧水を、田んぼが乾かないようにあちこちの田んぼに回しています。それでも水不足は否めず、稲の分けつが進まずに田んぼにヒビ割れが始まってしまいました。 雨予報が出ても0.3ミリ程度の雨では、車んオフロントガラスが濡れる程度です。災害レベルの雨が欲しい!新潟の棚田です。例年ならこんな美しい棚田の風景になり、アマチュアカメラマンの...
今年の冬は異常な暖冬小雪で、湧水と雨に用水に頼っている農家は早くから地下水の枯渇を心配していた。案の定、棚田の田植えが始まると水不足が発生し、作付けを諦めた農家も出て来た。私はポンプアップなどでどうにか代掻きを終えたが、代掻き後の用水が足りずに田んぼが乾いてしまった。 代掻き後に田んぼが乾くと泥が無くなり、田植え機の車輪の跡が田んぼに残り漏水に繋がる。田植えは何とか終わったものの、やはり水持ち...
桜も散り、農作業が本格的に始まりました。まずは作業場の雪囲いを外し、農業機械の試運転。そして、長男と婿さんは、もみ殻付き雪中保存米の籾摺り調整作業。この雪中保存米は、5月からの出荷かな?カミさんと孫達は、農道や田んぼの落ち葉を集めて落ち葉炊き。私は畔塗り作業、畑の畝作りに勤しみむ。 残念な発見が一つ・・・。1月1日の地震の影響だろうか?雪が消えたら、溜池にクラックが入って水漏れをしている。田植え...
毎月出店をしている大井町産直マルシェをお休みし、桜を期待して江東区の水彩マルシェに出店予定も・・・。桜も咲かず、お天気も怪しい!?!主催者から「開催」という連絡が届いたけど・・・。 お天気がはっきりしないので、マルシェお休み&雨の日敗者復活メニュー(ともに送料無料)を先着5名様に限りオープンしちゃいます。これを機会にご利用ください。マルシェ専用 送料無料農作業の様子 農作業の様子除雪作業 除雪作...
気が付けばもう2月・・・。このままの勢いで、今年も終わるんだろうな~!?! 都内では大雪のニュースが流れていたけど、雪国新潟の積雪量は例年の半分以下。例年は3m前後の積雪がある棚田では1.2m、市街地で20cm位の積雪がるようだ。暖冬小雪で「小千谷風船一揆()」 は、縮小開催となってしまった。 フライト競技が我家の目の前で開催されるのに、残念! マルシェ出店予定旧中川・水彩マルシェ 11~12日(日~月)...
能登沖地震の被害が明らかになるにつれ、その被害の大きさに驚かされます。被災された方に、心からお見舞いを申し上げます。協力をしあって、もう少しだけ頑張って下さい。みんなが応援をしています。 私も20年前の中越大審査を被災し、家族は3ヶ所の兄弟宅に分散生活。私だけ80日間位の車中泊。その後、25ヶ月間の仮設受託生活をお送りました。そんな環境でも多くのボランティアの方に助けられ、現在に至っています。 生きて...
2004年10月23日。私も中越大震災を被災をし、家も田んぼも作業場も失った。 その後、今の私は、多くのボランティアの方々に支援を頂いて現在に至っている。東京でのお米の直接販売も、ボラティアの方々の力添えだった。生活再建に向けて、仮設住宅で友人からおもちゃのような販売サイトを作って細やかなネット販売も始めた。2007年2月23日。ボランティアの方が「物販をするなら手伝うよ」と、初めて世田谷に出かけて直接販売で...
12月1日。棚田に初雪が20cmほど降りましたが、4~5日で消えました。(棚田の初雪) ニュースで「最大級の寒波襲来」を告げているので、お客様から「雪が大変でしょう?」「出荷できる?」などとお気遣いを頂いています。 雪国の私達は、なんの心配もせずに普通に生活をしています。困るのは関越道・北陸道の除雪と自動車道を走るドライバーが、雪道運転に慣れていないことなんです。 昨年報道された市内の渋滞は、(借り物...
世田谷駅前、赤い「魚沼産コシヒカリ」が目印今年は長男の応援とお天気にも恵まれ、雪囲いも無事に終わった。提出しなければならない宿題はいくつか残っているけど、明日から世田谷・ボロ市に出店する。さ~て・・・。これから荷物を積み込んで仮眠を取り、新潟を出発するとしようか!?!「FB観たよ」と、言って頂ければ全商品5%Off!更に5k以上送料無料(シェア歓迎)#魚沼産コシヒカリ #棚田米 #EM栽培 #新潟 #高ポ...
イノシシの後は、クマが表れた!出没個所は、私が耕作をしている田んぼの隣の畑。その情報をスクショしたら、偶然にも私が「さとふる」に出店をしている商品が写った。(赤い矢印) 市役所に鳥獣駆除の依頼をすると、「担当者が休んでいるので月曜日に再度連絡をする」と言う。 作業場での仕事が残っているので、とりあえず棚田の作業場に向かう。 出没をした場所の私道をはさんで50mほど離れた住宅には、一人暮らしの住人が...
殺人的暑さと歴史的な少雨で、農家には大変な夏だった。それでも稲達は元気に育ってくれ、稲刈りの千秋楽を迎えた。 稲刈りも4組のオーナー様がいらしてくれ、稲刈り・栗拾い・大根の種蒔きを体験して頂いた。(昨年に引き続きご参加のご家族)(奇麗な女性3人グループ) (鎌で稲を刈ったり、大根の種蒔きをしたりして楽しんでもらった) ニュースで流れているように、今年の米の等級は夏の高温被害を受けて著しく落ちている...
早生品種の古代米・もち米は穂が出揃い、稲刈りは古代米が9月2~3日、餅米は5日頃からになりそう。古代米は早出穂をしたので、雀の被害で大変なことに。 来年は、田植えをもっと遅らせるとしよう。(赤マーキング部分が雀に食べられてしまった)こがねもちは、実入りが始まり、頭を垂れ始めた。 このまま、順調に育って欲しいものだ。 コシヒカリは、穂が出そろい受託田の稲刈りは9月15日頃、棚田の稲刈りは20日以降かな? ...
田んぼを見回っていると、古代米・朝紫(早生品種)の花が咲き始めた。稲の花って、午前中の数時間しか咲かないってご存じでした? 5日後頃には咲き揃い、順調にいけば9月上旬に稲刈り。そして、古代米の新米を出荷できそうだ。...
最後の田植えから、1ヶ月が経過をした。2~3本の田植えから分けつが進み、茎数が10~15本位にまで分けつが進んでいる。15~18本くらいになったら有効茎数を23~25本に抑えるために田んぼの中干と、溝切りを実施して収量を調整する。30日経過> 45日経過>今は45日くらい経過をし茎数が20本位になった田んぼの中干と、田面ライダーで溝切りの真っ最中! (動画は拾い物)田面ライダー> 田圃の溝切り>...
ジャガイモの芽欠きとネギの畝寄せ 田植えも一段落したので、カミさんと仲良く?ジャガイモの芽欠きと畝寄せに勤しむ。芽欠きには少し遅れたようだが、鶏糞を追肥してジャガイモから頑張って成長してもらうとしよう。ネギも畝寄せをしながら、大きくなったものから抜いて食べている、アスパラはまだかな? アスパラは立茎が進んだけど、まだ口にすることができない。梅雨になって、雨を吸って大きくいなってくれるか?!?...
大雨の被害が出たり、夏日になったり・・・。しかし、新潟の棚田は水不足で、作付を諦めた農家もいます。私は水不足の中でどうにか田植えを終わらせましたが、少ない用水で水管理が大変です。 それでも稲達は、元気に育ってくれました。これ以上の分けつを増やさないために、田んぼの中干しと通称:田面ライダーで溝切り作業に入っています。田面ライダー 拾い物画像です TVの天気予報では、すでに猛暑を伝えています。今年の...
ようやく田植えが終わったものの、その後の水不足で苦しんでいます。少しばかりの湧水を、田んぼが乾かないようにあちこちの田んぼに回しています。それでも水不足は否めず、稲の分けつが進まずに田んぼにヒビ割れが始まってしまいました。 雨予報が出ても0.3ミリ程度の雨では、車んオフロントガラスが濡れる程度です。災害レベルの雨が欲しい!新潟の棚田です。例年ならこんな美しい棚田の風景になり、アマチュアカメラマンの...
今年の冬は異常な暖冬小雪で、湧水と雨に用水に頼っている農家は早くから地下水の枯渇を心配していた。案の定、棚田の田植えが始まると水不足が発生し、作付けを諦めた農家も出て来た。私はポンプアップなどでどうにか代掻きを終えたが、代掻き後の用水が足りずに田んぼが乾いてしまった。 代掻き後に田んぼが乾くと泥が無くなり、田植え機の車輪の跡が田んぼに残り漏水に繋がる。田植えは何とか終わったものの、やはり水持ち...
桜も散り、農作業が本格的に始まりました。まずは作業場の雪囲いを外し、農業機械の試運転。そして、長男と婿さんは、もみ殻付き雪中保存米の籾摺り調整作業。この雪中保存米は、5月からの出荷かな?カミさんと孫達は、農道や田んぼの落ち葉を集めて落ち葉炊き。私は畔塗り作業、畑の畝作りに勤しみむ。 残念な発見が一つ・・・。1月1日の地震の影響だろうか?雪が消えたら、溜池にクラックが入って水漏れをしている。田植え...
毎月出店をしている大井町産直マルシェをお休みし、桜を期待して江東区の水彩マルシェに出店予定も・・・。桜も咲かず、お天気も怪しい!?!主催者から「開催」という連絡が届いたけど・・・。 お天気がはっきりしないので、マルシェお休み&雨の日敗者復活メニュー(ともに送料無料)を先着5名様に限りオープンしちゃいます。これを機会にご利用ください。マルシェ専用 送料無料農作業の様子 農作業の様子除雪作業 除雪作...
気が付けばもう2月・・・。このままの勢いで、今年も終わるんだろうな~!?! 都内では大雪のニュースが流れていたけど、雪国新潟の積雪量は例年の半分以下。例年は3m前後の積雪がある棚田では1.2m、市街地で20cm位の積雪がるようだ。暖冬小雪で「小千谷風船一揆()」 は、縮小開催となってしまった。 フライト競技が我家の目の前で開催されるのに、残念! マルシェ出店予定旧中川・水彩マルシェ 11~12日(日~月)...
能登沖地震の被害が明らかになるにつれ、その被害の大きさに驚かされます。被災された方に、心からお見舞いを申し上げます。協力をしあって、もう少しだけ頑張って下さい。みんなが応援をしています。 私も20年前の中越大審査を被災し、家族は3ヶ所の兄弟宅に分散生活。私だけ80日間位の車中泊。その後、25ヶ月間の仮設受託生活をお送りました。そんな環境でも多くのボランティアの方に助けられ、現在に至っています。 生きて...