前回の続きです。 向いの大雲寺に向います。こちらは6年前の秋、訪問しています。その際の記事は http://www.cfhtrfphiro.net/article/471423443.html をご覧下さい。
前回の続きです。 向いの大雲寺に向います。こちらは6年前の秋、訪問しています。その際の記事は http://www.cfhtrfphiro.net/article/471423443.html をご覧下さい。
前回の続きです。 そのまま徒歩で宝塔寺塔頭の円妙院・大雲寺に向います。この2寺は向かい合わせです。徒歩15分程度です。 宝塔寺は2019年に訪問しています。その時の記事は http://www.cfhtrfphiro.net/article/467973771.html をご覧下さい。2つの寺院は宝塔寺と同様に日蓮宗の寺院で、塔頭六坊のひとつです。 円妙院は史上初公開になります。
再び、春期の京都文化財特別公開に訪問しました。今回はすべて京阪電車沿線です。まず、伏見稲荷大社です。今回、荷田春満(かだのあずままろ)旧宅・お茶屋・松の下屋が公開されました。 相変わらずの人込みです。遠くに楼門が見えます。
先週訪問したばかりの葛井寺ですが、長らく工事中だった阿弥陀堂が完成し、特別拝観が開催されています。 阿弥陀二十五菩薩堂
前回の続きです。 竹田駅から京都市営地下鉄に乗り、今出川駅下車、徒歩10分程度の光照院門跡常磐会館を目指します。 今回、葵祭斎王代行列…
前回の続きです。 安楽寿院は北向山不動院のほぼ隣りに位置します。かつて鳥羽離宮の一部でした。鳥羽上皇が鳥羽離宮の東殿に阿弥陀三尊を本尊とする仏刹を建てられたのが起源です。 まず、書院・庫裡に入場します。
前回の続きです。 京阪と近鉄を経由して、竹田駅に着きました。徒歩10分程度の北向山不動院を目指します。 北向山不動院は近畿三十六不動尊霊場の二十二番札所です。もともとこの地は鳥羽離宮の一部でした。鳥羽上皇が難治の病気になられた時、覚鑁上人興教大師(かくばんじょうにんこうぎょうだいし 真言宗中興の祖 根来寺開山)が加持祈祷をされ、不動明王が現われ上皇は回復しました。その後、平安京を守護するため北向…
春期の京都文化財特別公開が開始しています。春期は短いので効率的に訪問する必要があります。今回公開された寺社は京都市伏見区のものが多い印象です。 まず、京阪電車中書島駅下車、徒歩5分程度の長建寺です。京都でも唯一、弁財天を御本尊とする寺院です。 朱色の竜宮門
例年通り、藤を拝見するため葛井寺を訪問しました。
ということで今回は西鳥居から退場しました。 天気に恵まれた桜ざんまいの一日でした。 にほんブログ村
京都で一番早く咲くという魁桜はまだかろうじて咲いていました。
また少し歩き平野神社にやって来ました。昨年は訪れるのが早すぎて失敗しました。その記事は http://www.cfhtrfphiro.net/article/502769101.html をご覧下さい。今回は東鳥居から入場しています。
少し歩き大報恩寺(千本釈迦堂)にやって来ました。おかめ伝説と大根炊き(だいこだき)で知られます。 おかめ桜と本堂
北野白梅町駅を下車し、はじめに向った場所は、2月に特別拝観で訪れた地蔵院でした。 2月の記事は http://www.cfhtrfphiro.net/article/510303666.html をご覧下さい。 2月は咲いていなかった椿も桜も観賞することが出来ました。
次は北野白梅町駅に向います。 途中の鳴滝と宇多野の間は桜のトンネルとして有名です。先頭の運転席越しですが、左部分があまり写っていません。ご容赦下さい。 日本放浪記 嵐電桜トンネル 次回に続きます。
前回の続きです。 再び嵐電に乗って広隆寺にやって来ました。昨年6月の記事は http://www.cfhtrfphiro.net/article/503817905.html をご覧下さい。
前回の続きです。
前回の続きです。 嵐電に乗って車折神社にやって来ました。昨年6月に訪問した際の記事は http://www.cfhtrfphiro.net/article/503806486.html をご覧下さい。
嵐電嵐山駅の中に「キモノフォレスト」と呼ばれる友禅染のアクリルポールが600本立ち並んでいる場所があります。そちらの桜も満開でした。
前回の続きです。 今回はひたすら桜の写真です。
前回の続きです。 談山神社を訪れる際に通過した、飛鳥の石舞台古墳にやって来ました。こちらも桜が満開でした。 菜の花とのコラボも美しいです。 <…
前回の続きです。 今回はひたすら桜の写真です。
前回の続きです。 拝殿より
前回の続きです。 神廟拝所(寺院時代の旧講堂)付近
ゴールデンウィークを過ぎましたが、桜の記事が続きます。 今年の桜はおそらく最後になると思い、ネットで検索した結果、奈良県桜井市の談山(たんざん)神社が満開の様子なので訪れました。管理人は初めての訪問です。3年前に塗香(ずこう)造りで訪れた聖林寺と神仏分離で分かれた経緯があります。3年前の記事は http://www.cfhtrfphiro.net/article/482041587.html をご覧下さい。 主祭神は藤原鎌足(中臣鎌足 藤原氏の始祖…
前回の続きです。 同寺の創健者・藤原山陰(やまかげ)は「日本料理中興の祖」と崇められています。料理上達にご利益があるとされる包丁塚
前回の続きです。 大阪府の南部に住む管理人にとっては、帰路にあたる茨木市の総持寺を訪れました。桜のイメージがなかったのですが、こちらでも桜が満開でした。 亀に乗った石柱と山門
前回の続きです。 右手奥が薬師堂、左手がけいしょう殿です。
前回の続きです。 釈迦堂付近
前回の続きです。 白山 桜あじさい園付近 初夏はあじさいでおおわれます。写真ではなかなか表現しにくいですが、この付近はこの世のものとは思えない美しさでした。
前回の続きです。 京都市西京区の善峯寺を訪れました。江戸幕府5代将軍綱吉の生母・桂昌院によって再興されました。公共交通機関だと2つのお寺の移動は大変ですが、今回は車なので勝尾寺から1時間程度で到着しました。 2023年4月17日に訪れた際は、桜が散った直後でしたが、今回は見事な桜も拝見できました。また、前回工事中だった多宝塔を見ることが出来ました。 前回訪問時の記事は http://www.cfhtrfphiro.net…
前回の続きです。 今回もほぼ桜の写真です。
前回の続きです。 今回はほぼ桜の写真です。
前回の続きです。 勝ちダルマ奉納棚と桜のコラボが見事です。 本堂
桜の鑑賞も期待しながら、西国三十三観音巡礼旅で大阪府箕面市の勝尾寺を訪れました。同寺の桜は比較的遅くまで咲いていることで有名です。今回は車を利用しました。2022年6月にアジサイの時期に訪れた記事は http://www.cfhtrfphiro.net/article/489378384.html をご覧下さい。
前回の続きです。 近鉄吉野駅まで帰ってきました。集合時間に余裕があるため、生ビールを飲みながらゆったりと過ごせました。結果的には、途中立ち寄らなかった寺社にも行くことが出来ましたが、足腰のことを考えると正解だったと思います。 駅周辺にも桜は綺麗に咲いていました。
前回の続きです。 吉野ローブウェイの駅まで降りてきました。この付近が下千本の中心地です。
前回の続きです。 金峯山寺の敷地内です。 南朝妙法殿 南朝の天皇、忠臣を祀っています。
金峯山寺に到着しました。金峯山修験本宗の総本山です。 国宝である蔵王堂・本堂です。前面の四本桜は残念ながら余り咲いていませんでした。 …