chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
日毎の糧 https://blog.goo.ne.jp/matunaga2954

聖書全巻を朝ごとに1章づつ通読し、学び、黙想しそこから与えられた霊想録である。

日毎の糧
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/12/16

arrow_drop_down
  • あなたの栄光の宿る所を慕います

    詩26篇8節「主よ、私はあなたの生む家をあなたの栄光の宿る所を慕います」聖書協会訳1節「(小見出し)ダビデの詩主よ、私を裁いてください」。私は全き道を歩みました。私は主を信頼し揺らぐことはありませんでした。」。2節「主よ、私を調べ、試してください。私の思いと心を確かめてください」。直訳「調べる」(=ベはネーニ試験する、「試す」=ツォルファ真偽を鑑定する)はらわたと心を火をもって試してくださいと祈る。本詩では信頼の姿勢が強く求められ一層強くそれが示される。「完全に歩んだ道」である。3節「あなたの慈しみは私の目の前にあります。私はあなたの真実に従って歩んできました。」これは25篇10節にもある。私を導く使者はあなたの慈しみ(ヘセド)であり、あなたの真実(エムナー)だと告白する。4節「私は空しい者と共に座らず欺く者と...あなたの栄光の宿る所を慕います

  • 主は恵み深く、正しい。それゆえに罪人に道を示す

    詩25篇8節「主は恵み深く、正しい。それゆえに罪人に道を示す」聖書協会訳1節「(小見出し)ダビデの詩主よ、私の魂はあなたを仰ぎ見る」。わが神よ、私はあなたに信頼する。私が恥を受けることのないように。敵が勝ち誇ることがないように(2節)。9~10篇と同じアルファベット詩篇である。1節と2節は冒頭にアルファベットが来ないで、「あなたに向かって」(エレーは)と「あなたに」(べはー)である。まず「私が恥を負わないように、」敵が勝ち誇ることがないように」と祈る。更に主を待ち望む者は恥を受けない。理由なく裏切る者は恥じると、「恥じ」が三回出ている(2~3回)。それは神との正しい関係についてである。4節「主よ、私にあなたの道を知らせ、行く道を教えてください」。前の「道」は複数で「諸々の道」デレヘーは(・口語訳大路)、後の「道...主は恵み深く、正しい。それゆえに罪人に道を示す

  • 栄光の王とは誰か。強く勇ましい主

    詩24篇8節「栄光の王とは誰か。強く勇ましい主。戦いの勇者なる主」聖書協会訳1節「地とそこに満ちもの。世界とそこに住むものは主のもの。」(小見出しダビデの詩。賛歌)聖書協会共同訳。「主が大海の上に地の基を築き大河の上に世界を添えたから」2節。エルサレム入城に先立ち、その資格が質されている。先ず主は全地を支配されるかたであり、その御業は天地創造の時にまで遡る。「大海の上に地の基を築き」とあるが、「大海」「大河」は創世記1章2節「混沌」(カオス)で、その上に天と地が創造されたということである(2節)。続いて主の山(エルサレルムの都)に上り、聖所で主を礼拝する人は誰かが問われる(3節)。これは15篇にもある。その人は①「汚れのない手と清い心を持つ人(4節)暴力や不正で汚れていない人。②「魂を空しいものに向けない人異教...栄光の王とは誰か。強く勇ましい主

  • 主は私の羊飼い。私は乏しいことがない

    詩23篇1、2節「主は私の羊飼い。私は乏しいことがない。主は私を緑の野に伏させ憩いの汀に伴われる」聖書協会共同訳1節「主は私の羊飼い。私は乏しいことがない」。新共同訳は「主は羊飼い」であったが、原文は「ヤハウエロイー」(主はわが羊飼い)で、一人称を省いていたが、ダビデの個人的経験(サムエル記上16章11節)の枠を超えて主を羊飼いとして導かれるイスラエル民全体の賛歌という解釈であった(エゼキエル34章see)。民として欠けることのない土地に平穏に生きる確信が込められていたのであろう。主は私を草原(若草の牧場・岩波訳)に伏させ、「憩いの水のほとり・アルメーメヌほット)に伴って下さる。流れる水ではない。動物も人間も貴重な岩盤を砕いて掘った井戸である(出エジプト記2章15~17節)。3節「主は私の魂を生き返らせ御名にふ...主は私の羊飼い。私は乏しいことがない

  • すべての人が主を心に留め、立ち帰るように

    詩22篇28節「すべての人が主を心に留め、立ち帰るように。国々のすべての氏族が御前にひれ伏すように」聖書協会共同訳1節「指揮者によって、曙の牝鹿による、賛歌。ダビデの詩(小見出し)21篇とは対照的に弱さを一身に負う者の嘆きの詩が22節まで詠われる。2節「わが神、わが神なぜ私をお見捨てになったのか。私の悲嘆の言葉は救いから遠い」。『わが神、わが神なぜ私をお見捨てになったのか』は原文「エリーエリーラマーアザヴターニ」がそのまま十字架上で叫ばれた主イエスの言葉として引用されている(マタイ27章46節、マルコ15章34節)。3節「わが神よ、昼に呼びかけてもあなたは答えられない。夜もなお、私は黙ることはできない」。昼も夜も呼び求めて止まないのに応えてくださらないと「わたしの神に」訴える。絶望のどん底にありながら、あなたヘ...すべての人が主を心に留め、立ち帰るように

  • あなたの救いにどれほど喜び踊ることか

    詩21篇2節「主よ、王はあなたの力を選び、あなたの救いにどれほど喜び踊ることか」聖書協会共同訳1節「指揮者によって、賛歌。ダビデの詩」小見出し20篇に続く王の詩である。20篇が取り成しの詩であり、21篇は御救いの感謝の詩である。全体は2~8節と9~13節に二分される。2節「主よ、王はあなたの力を選び、あなたの救いにどれほど喜び踊ることか」。讃美は主の御力を喜び祝うというものである。「あなたの力を選ぶ」とあるが直訳「主よ『あなたの力の中で』(アドナイベオズは)は20篇で三度くりかえされた「神の名の力」(2,6,8節)である。主が王の心の願いに応え、聞き届けられた勝利が与えられたという確信が歌われる。4節「あなたは恵みの祝福をもって彼を迎え、その頭に黄金の冠を載せた」。主がイスラエルの王位に就けられたことを喜ぶ。「...あなたの救いにどれほど喜び踊ることか

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、日毎の糧さんをフォローしませんか?

ハンドル名
日毎の糧さん
ブログタイトル
日毎の糧
フォロー
日毎の糧

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用