chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
はやこ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/12/14

arrow_drop_down
  • 今年は閏年だったので

    今年は4年に一度の閏年なので、本日29日が2月の晦日となる。 花粉症の身にとっては花粉症が1日プラスされただけで、逆に損してるとしか思えない。まるでお得感がな…

  • よもやの腰痛

    クシャミのし過ぎで腰が痛くなるって初めてなんですけど。。。 花粉症のくしゃみは花粉の季節の間、継続して出続けるため、くしゃみをしていくうちに徐々に腰への負担が…

  • ついに目がかゆくなった

    トホホ、すごーく目がかゆい。 昨日は近所の薬局に鼻うがいを見に行った。  色々種類があって迷ってしまった。鼻から入れて鼻から出すタイプと、口から出すタイプもあ…

  • 般若心経 解りやすい本質2

    仏典「般若心経」の本質。あなたは非常に良く頑張りました。 もう十分です。 もう頑張らなくても大丈夫です。もうどんなことも忘れて良いのです。 あなたが頑張ったこ…

  • 般若心経 解りやすい本質1

    般若心経 説明出来ない事は既に全て仏教の中にある? アインシュタインが、最新の物理学で説明できないことは、「既に仏教の中に在る」ということを研究者たちとの会話…

  • 「本当にそうだ」と思った、住む場所というのは…の記事

    「今日のダーリン」より 都内のほんの一部ではあるのだけれど、自分の知っている道を運転していると、 今こっちの道は混んでいるようだから、ここで曲がってあの道を行…

  • ついに花粉症

    昨日、ついに花粉症を発症したようだ。9時頃、うっとりするような青空の下、洗濯物を干していたら、くしゃみが突然止まらなくなった。一瞬、風邪かと思ったが、いやこれ…

  • 謙虚は一周回って力となる

    「今日のダーリン」より 謙虚であるという事は美徳とされてきた。「もっと自分を前に出せ」という考えもあるけど、ぼくがいいなと思ってきた人は、みんな謙虚だった。「…

  • 朝の挨拶は「おはよう」ではなく「今日、誰のために生きる?」の村

       アフリカの田舎の更に田舎に、200人ほどで暮らす小さな村が在るそうです。その村は、200年ほど前に、凄いシャーマン(大自然や神霊と交信する御方)が存在…

  • 30秒の物語 二階堂酒造のCM

    コマーシャルの中で唯一見入ってしまう。 何年も前から二階堂酒造のコマーシャルだけは、手を止めて観てしまう。はじめてなのに、懐かしい。なぜか郷愁を誘う30秒の物…

  • パソコン探し

    パソコンの状態であるが、あれから順調に劣化が進み、上側は暗黒になり画面全体も薄くなってより見にくくなった。下部のタスクバー、ツールバーは見えるが、上部のタブは…

  • 朝ドラも大河も観ていなかったが

    長らく朝ドラも大河も観ていなかった。 朝ドラの「ブギウギ」は趣里さんのパフォーマンスに惹かれて、初めは観ていたが、とっくに脱落した。 大河は以前から、あまり縁…

  • 届いた「お詫びとお知らせ」

    郵便受けに入っていた封書。 ただならぬ雰囲気の表書きで、「必ず住所を確認して下さい」と、郵便局の配達員にまで圧をかけていた。 何ごとかと中を見ると、2枚の書面…

  • ナノプラスチックを低減するには2

     2022年3月24日に発表されたオランダの研究小規模だが健康な成人22人の内、17人の血液からプラスチック粒子が検出された。 2019年の調査では、アメリカ…

  • ナノプラスチックを低減するには1

      販売されているペットボトルの水には、平均で24万もの微小なプラスチックが含まれていることがわかった。ナノプラスチックは非常に微細なので、血液、細胞、臓器の…

  • 中国が恐れた男

    無礼な中国外交部「これまで私は、中国は礼儀の国だと思っていましたが、私の理解は正しくないということがよく分かりました」2021年12月1日夜、私は北京中心部に…

  • 「楽園の犬」

    先日、「永遠の都 ローマ展」へ行った折、祥子さんが面白かったからと、本を貸して下さっていた。「楽園の犬」というタイトルで、一見では犬の楽園の話しみたいだが、内…

  • 美術館とバードハウス2

    バードハウスを出たら、隣接している美術館へ向かう。「アシュラン美術館」9時~16時30分  アシュラン美術館は、2020年6月に開館し、約2,600点の美術品…

  • 美術館とバードハウス1

    区の催しで、大野城市の美術館と、バードハウス見学へ、貸切りバスに乗って行ってきた。あいにくの雨降りで、傘をさしての移動となる。 まず、バードハウス見学。晴れて…

  • キーッとなる男たち

    先日スーパーで買い物を済ませ出口に向かっていたら、大声が聞こえて来た。振り向くとセルフレジの前で、男の人がなにか怒鳴っている。    道の遥か向こう側にパトカ…

  • 節分と立春

    あらー、立春になってた。  七十二候では東風解凍(はるかぜこおりをとく)   今の我が家地方の気温では、東風解凍(はるかぜこおりをとく)がまさにぴったり。今の…

  • 病院通いは「自由な暮らし」の終わり?

    プレジデントオンライン 現役医師が「人生を謳歌したいなら病院には行くな」と話すワケ。 「夕張パラドックス」という言葉が話題になったことがあります。2006年、…

  • 万人の食生活の参考にも

    大阪市立大学医学部の名誉教授である方が、食事による、副反応への防止策を提案。 「きょうから始めるコロナワクチン解毒17の方法 打ってしまったワクチンから逃げき…

  • 永遠の都 ローマ展へ行く

    祥子さんのお誘いで福岡美術館へ行ってきた。「永遠の都 ローマ展」見応えのある素晴らしい作品群だった。  ローマって何なんだ。あんなにすごかったのか。歴史から見…

  • 往ぬる(いぬる)、逃げる、去る

    一月は往ぬる(いぬる)。二月は逃げる。三月は去る。   数日前にお雑煮食べた気がしたけど、もう二月になりましたー。 昔の人は年明けから春になるまでは行事が多く…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、はやこさんをフォローしませんか?

ハンドル名
はやこさん
ブログタイトル
まいまいつぶろの独り言 家、時々外
フォロー
まいまいつぶろの独り言 家、時々外

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用