キンカチョウのミーをお迎えしたのは2014年5月11日です。 卵からパカッと生まれてから、そろそろ11年たったでしょうか。毎日楽しく元気に過ごしていますよ。お…
白文鳥ピイとスズメのチュンの日常をつづるブログでした。今も鳥漫画の中で元気に生き続けています!
現在飼っている鳥は、セキセイインコアルビノの「しろでし」とキンカチョウノーマルの「チー」と「ミー」、スズメの「チュチュン」の4羽です。 鳥たちの楽しい日常を写真で紹介したり、不定期で落書きマンガを更新してます。 お空へ行った鳥たちの物語「チビたちの旅路」やつまみ細工などを更新中!
白文鳥作成のつづきです。 頭部の植毛をしたら完成です。羊毛文鳥の後ろに写っているのは、カレンダーの上部です。半分に折って羊毛をはさみ、端処理をするのに使います…
去年のつづきです。もう1回最初からご紹介します。ポリエステル綿で頭部作成 くちばしに着色して目を貼ります。 尻尾作成。後ろの粘土はスズメ標準モデルです。文鳥の…
「ブログリーダー」を活用して、piiさんをフォローしませんか?
キンカチョウのミーをお迎えしたのは2014年5月11日です。 卵からパカッと生まれてから、そろそろ11年たったでしょうか。毎日楽しく元気に過ごしていますよ。お…
白文鳥作成のつづきです。 頭部の植毛をしたら完成です。羊毛文鳥の後ろに写っているのは、カレンダーの上部です。半分に折って羊毛をはさみ、端処理をするのに使います…
去年のつづきです。もう1回最初からご紹介します。ポリエステル綿で頭部作成 くちばしに着色して目を貼ります。 尻尾作成。後ろの粘土はスズメ標準モデルです。文鳥の…
白文鳥(1歳半)とキンカチョウ(10歳半)仲良くはできない二人ですが、お互いよい刺激になってると思います。 チーがいなくなってから、ミーは文鳥とおそろいの鳥か…
文鳥の頭を作るときに、くちばしも一緒に作ってしまったらいいんではないだろうか、ということでやってみました。ここまではいい感じ?だったのですが、私はアクリル絵の…
文鳥のくちばしをなんとか簡単確実に作る方法はないか・・・と考えて型紙を作ってみました。水で柔らかくしたグレイスを薄くのばし、型紙を置く。ところが、チャコペンは…
やっぱりまた鳥を作ろうかなと思いまして、いつのかわからんほど古い樹脂粘土を発掘してみました。粘土は必ず、使う直前に買いましょう。買い置きはイカンです。 さて、…
前回、ウサギ制作後、もう1回作ってみようかと思ったのですが・・・ここで放置>< 猫も作れるんではとやってみたけど・・・難しいですよ。 修行が必要です。 …
キンカら兄弟、ミーとチー10年前初めてペットショップで出会ったときから区別がつくほど、2羽の性格は全然違いました。慎重なミーとお茶目なチー。今年の春、2羽で元…
羊毛ウサギの完成までにあった出来事をご紹介するでぴ。白文鳥は元気でぴ!4月か5月ごろに1歳になったでぴ。怖がりだけど、羊毛鳥たちが気になるんでぴ。 そういえば…
・・・続けるために大事なことは、ただ一つ!それはやめないことだッ!分かってるけど、いつの間にかねー💦 とりあえず羊毛ウサギの復習をしました。このまま続きを作る…
その後いろいろあって・・・ ・・・・・・・ 完成しました! 前 右前 右 後ろ 左 なんとか完成してよかったです。 この羊毛ウサギさんは、ブロ友さんのゆうちゃ…
頭部続き顔中心に向けて色合いを調整しながら毛の流れを作ります。 頭部植毛完成左側 右側 前 後ろは胴体と接続後 調整します。 前足植毛中 つづく
仕上げに入ります。 ウサギの毛色は3色混合して作ってみます。 耳を作ります。 顔を整えます。(ブログにupしてる順番と実際の工程はいくつか入れ替わってまして、…
尻尾と手足を作ります。 テクノロートに着色後、羊毛を接着して一つにまとめます。 さらに羊毛を巻いて差し付けます。前足は指5本ですが、見えない部分は省略して4本…
頭に合わせて胴体を作りますが、実際のバランスよりは頭部大きめにしたいと思います。 とはいえ、これは胴体が小さすぎました。 一回り大きめの胴体を作成 左側 右…
今回は目の大きさに合わせて作ります。茶色のプラスチックアイが9mmのボタンタイプしかなかったので、それに合わせます。 頭部 前 横 後ろ プラスチックアイの糸…
完成(ひげなし) 練習おわり
胴体植毛 つづく
頭部に植毛 つづく