高知県高知市を中心にルアー釣りを楽しんでいます。 いっつもボウズ!サーフを練り歩いています。
家具作りや木工などのDIY。 レモンの鉢植え栽培を始めとした園芸。 高知を中心とした釣り情報と釣行記。 アクアリウムやフィンチ類の飼育。 などなど、幅広く取り組んでいます。
お庭にあるプラスチック製のマンホールのようなものの正体は「排水マス」と言います。 メンテナンスや排水の機能上必要なもので、撤去や移動はなかなか困難です。しかし、フタの位置を高くすることは素人でも簡単に行うことができます。 排水マスとは 大きく分けて雨水を流す「雨水マス」とキッチンやお風呂などの下水を流す「汚水マス」に大別できます。こうした排水マスはお庭の地面と同じ高さか、わずかに高めの位置にフタの天面がなるように設置されています。 いずれも汚れやゴミ、油等を簡易的に分離するために必要なもので、撤去は困難です。移動も専門業者に依頼する必要があり、埋設深さの関係もありかなり高額になることが多いです…
プランターで手軽に行える家庭菜園が人気です。 最近ではプランターがデザイン面でも機能面でも進化し、様々な専用飼料の登場と品種改良が進んだことで多くの野菜がプランターで手軽に栽培することができます。しかし、どれだけ進化が進んでも避けては通れないのが病気と害虫です。 病害虫を予防し野菜の成長を促す「マルチング」とは? 「マルチング」とは、野菜が植えられた地面をビニールや不織布、藁(わら)などの資材を使って覆い隠すことです。以下の写真ではたっぷりの藁を使って土の表面を覆い隠しています。 また、こちらでは黒いビニール系の資材を使用して株本を覆っています。 このようなマルチングを行うのには以下のような理…
【BMW】ECO PROモードのセーリングと回生制御の組み合わせ
BMWの各モデルに搭載されるECOモードあるいはECO PROモードを有効にすると一体どんなメリットがあるのでしょうか?実はこのECO PROモードを使っても効果が薄いシチュエーションが多く、むしろ車の負担を増大させ最終的に排出ガスを増やす結果になる場合もあります。 今回はこのECO PROモードが一体どんな制御を行い、どんなメリットがあるのか紹介すると同時に、どんなデメリットが考えられるのか?を解説していきます。 1.アイドリングストップの再有効化 アイドリングストップはその再始動時の振動や音を理由に意図的に無効にするBMWオーナーも多いです。 BMWはその他多くのメーカーと比べても、エンジ…
「ブログリーダー」を活用して、かたみちさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。