今日、7月13日(金)の夜、大宮神社例祭の前夜祭にあたる、芸ざらいが行われます。 芸ざらいのスタート時刻は、18時30分からです。詳細は、下のチラシをご確認ください。 18時30分に始まりますが、最初は、檜流太鼓の演奏となります。演奏後にはセレモニーが行われ、獅子狂言や地歌舞伎の奉納は、19時30分ごろから開始されます。地歌舞伎を目当ての方は、19時過ぎでも全然間に合いますが、檜流太鼓の演奏から見ることをお勧めします。 今年の演題は、チラシに記載されており、八百屋お七、伊奈川鉄ヶ嶽(家の場)、忠臣蔵七段目(一カ茶屋の場)、白波五人男(稲瀬川勢揃いの場)、佐倉宗五郎(子別れの段)、だんまり、を行う予定となっています。 昨年同様、芸ざらいでも、ねざめ公民館付近に出店も出ます。今年も上松町の和菓子屋、和心が出店を出します。ほっぺのパンも出店するため、おいし..
上松町は、7月からお祭りシーズンの突入となります。7月に開催されるイベントは、次の通りとなります。 ・7月13~15日 大宮神社例祭 13日 18:30~ 芸ざらい 獅子狂言や地歌舞伎は19:30ごろ~ ・鹿島香取神社例祭 小野の滝前の獅子舞は、7月14日の12時ごろとなります。1年に一度だけの、滝と獅子の競演。ちょうど木曽方面にお出かけの際には、ぜひ。19号線沿いですので。 ・7月28日(土)~8月19日(日) トムソーヤクラブ村木曽上松 魚のつかみ取りや、木工教室など親子で楽しめるイベントが、赤沢自然休養林の園地内で行われます。 ・7月28日(土) ひのきの里の夏まつり 見どころは、なんといっても木馬引きと花火大会。屈強な男たちによる木馬引きは迫力と気迫がすごい。また、パフォーマンス部門や、子どもたちによる木馬引きも見逃せません。 花火大会..
オオヤマレンゲが開花してから1週間以上がたちました。6月30日(土)に赤沢へ上がる機会があり見てきましたが、花の時期のピークは過ぎ、つぼみの数も減ってきており、徐々にオオヤマレンゲの時期も終わりつつありました。早ければ今週末ごろには花が終わりそうです。 花の中央の緑色のところが、花が終わってしばらくすると成熟し、種ができてきます。花が終わった後の枯れた姿もまた独特ですので、ちょうどよくきれいに咲いている花と同じ画角に納められれば、オオヤマレンゲの花の段階と状態を見比べられる写真を撮ることもできます。なかなか両方を収められる位置にないため、同じ画角に入れることが難しいですが・・・。 また、一番良い時期を逃してしまいましたが、ササユリも赤沢の園地内に咲いていました。球根が食べられてしまいアクセス道路や園地内のササユリは減ってしまい、園地内できれいに咲き誇るササユリが見..
「ブログリーダー」を活用して、シジュウカラamasさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。