chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
相続手続きを自分でやってみた記録 2021 https://souzokuwojibunde.seesaa.net/

2021年2月に亡くなった父の相続手続きを、司法書士や税理士に頼まず自分でやってみようと思います。果たしてできるかどうか?最初から記録をつけてみます。

tapisdherbe
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/11/14

arrow_drop_down
  • まとめ(相続手続き総括)

    父の相続手続きを自分で完了できたので、全体のまとめを以下に記しておきます。 1.自分で行った手続き (1)相続登記(土地と家の登記申請→法務局へ) (2)相続税申告(相続財産を申告し相続税を納付→税務署へ) (3)預貯金等の相続(父の預貯金等を私の口座に振込み→銀行・証券会社へ) 2.かかった期間

  • 譲渡所得の住民税納付

    相続した不動産を売却した「譲渡所得」についての住民税納税通知書が郵送されてきました。 2022年に売却し、2023年2月の確定申告で分離課税の譲渡所得として申告し、所得税約120万円を払い済みでしたが、後日住民税も払う必要があることは分かっていました。 確定申告の際の第二表の下の方に、「住民税を特別徴収(給与天引き)にするか、自分で納付するか」と選択する欄があったのですが、私は「自分で納付」に○をつけて…

  • 譲渡所得税の納付

    先日税務署に提出した「譲渡所得税の申告」に伴う税金を、納付してきました。 税務署で納付書をもらったので、自分で住所氏名と金額を記入します。 ●国税局のサイトにある記入例 税の納付は、…

  • 確定申告(譲渡所得)提出

    不動産譲渡所得の確定申告書を、税務署に提出してきました。 前記事の通り、税務署の相談会で申告書まで作成完了していたので、必要な添付資料をコピーしてまとめて綴じ、一緒に提出するだけです。 提出した書類は下記です。 <申告書> ・確定申告書 第一表、第二表 ・確定申告書 第三表(分離課税用) ・譲渡所得の内訳書(1面、2面、3面) <添付書類> ・マイナンバーカードの写し ・相続財産の取得費…

  • 譲渡所得(土地・建物)確定申告相談会

    2021年に父から相続し、2022年に売却した土地と家の「譲渡所得」を確定申告する時期になり、税務署の「相談会」に行ってきました。 昨年の10月にある程度準備しておいたのですが(このブログの前記事、前々記事)、税務署に電話で質問した際に「確定申告時期の相談会できいてみてください」と言われた項目や、細かな不明点がいろいろあったので。 「相談会」は税務署毎に行われますが、国税庁のLINEで簡単に予約ができるの…

  • 譲渡所得申告について税務署に質問

    昨日自分で調べてみて、分らない点や確認したい点がたくさんあったので、最寄りの税務署に電話をして聞いてみました。(前回、相続税申告の際に、面接相談の予約を取らなくても電話で答えてくれたので、今回もそれでいきました😀) 忘れないように1問1答で記録しておきます。 (1) Q:取得費について、購入時に「家と土地」の価格が分かれていなかったが、後に家を建て替えているので、土地だけの価格を算出する必要…

  • 譲渡所得の申告準備開始

    2021年に父から相続した土地と家を、2022年5月に売却しました。 土地や建物を売却した場合、その翌年の確定申告時に譲渡所得を申告し、税金を納める必要があります。(「分離課税」として、他の所得とは別に計算します) 「譲渡所得」は、実際に不動産を売却した価格から、売却にかかった費用(仲介料など)と、その不動産を取得した時の費用を差し引いて計算するので、それらの費用の証明になる資料をできるだけ多く発掘…

  • 相続税の納付

    昨日、相続税の申告書を税務署に提出したので、早速相続税を納付してきました。 税務署でもらった納付書に、自分で名前や金額を記入します。 父の遺産が既に私の口座に振込まれて…

  • 相続税の申告書、提出してきた!

    昨晩書き終えた「相続税の申告書」、早速提出してきました! 真夏の税務署はガラッガラで、待ってる人は誰もいず、行ってすぐに受け付けてもらえました。 まず受付票のような紙に被相続人の名前と私の名前と連絡先電話番号を記入して提出。 次に、申告書と「控」の両方に「文書収受」印を押してもらって完了です。 (提出したのは、申告書と添付資料と「申告のためのチェックシート」の3点、控は押印後返してもらいまし…

  • 相続税申告書作成(4)

    相続税の申告書、必要なデータは全て揃ったので、一気に書き上げました! 第13表(債務葬式費用等)は先日既に書いたので、残りの下記4シートです。 ・第1表(課税価格、相続税額) ・第2表(相続税の総額) ・第11表(課税財産) ・第15表(相続財産の種類別価額表) それぞれ、既に出ているデータを黙々と記入するだけです。 「相続登記」の時は、書類を自分でワードで作成できたので、修正も容易でやり易かったけ…

  • 相続税申告書作成(3)

    仕事が忙しく、3週間ほど相続手続きを中断していましたが、また進めようと思います。 残りは相続税申告だけなので、申告書の細かい書き方を知りたいと思い、税務署に「面接相談」の予約をしようと電話をしました。 ところが!面接相談は今とても混んでいて、一番早くて9月になるとのこと! うひゃー、そんな遅いのはとても待てません。 でも、電話で答えられる内容なら、今この電話でいいですよ、とのことなので、あ…

  • 相続税申告書作成(2)

    引き続き、相続税申告書を作成しています。 第11表「課税財産」を記入するに先立って、まず土地の価格を算出します。 父の土地は「路線価方式」の地区であるため、路線価を元に計算して「土地及び土地の上に存する権利の評価明細書」を記入します。 まず、

  • 相続税申告書作成(1)

    相続税申告書の作成を始めるにあたって、自分はどの表の記入が必要かを調べました。 申告書は、第1表~第15表まで、膨大な書類があるのですが、私が提出する必要があるのは、下記の5つだけのようです。 ・第1表・・・・課税価格、相続税額 ・第2表・・・・相続税の総額 ・第11表・・・・課税財産 ・第13表・・・・債務葬式費用等 ・第15表・・・・相続財産の種類別価額表 まあ、これだけならそんなに大変じゃなさそ…

  • 残高証明が出そろった

    金融機関に依頼していた残高証明書が、すべて届きました。 3行とも、発行依頼を郵送した日から11日~14日で届いており、予想より早かったです! これで相続税申告書への財産額の記載はできるので、引き続き預貯金の相続手続き(私の口座への振込依頼)をしました。 手続きを進めるうえで一番のネックになるのが「父の生まれてから死ぬまでの全戸籍の原本」が必ず必要になること。 昨日まで原本は法務局に預けていたけれ…

  • 相続登記完了!!

    5月31日に提出した登記申請、今日が受取りの日だったのですが、無事完了していました!〓 書類に不備があれば電話がかかってくるそうなので、ずっと携帯を肌身離さず持っていたけれど、何も連絡はなく、もしかして一発オッケー?と半信半疑ながら法務局に行きましたが、ちゃんと登記されていて、嬉し~!! 受け取ったのは下記…

  • 税務署で相続税申告書類一式もらう

    登記申請も提出したし、金融機関への残高証明発行依頼も全部出したので、いよいよ相続税申告の書類作成にとりかかろう!と、税務署に書類をもらいに行ってきました。 手渡されたのは、分厚い封筒に入った書類一式。厚さ 1.5cm 〓 入っていたのは下記書類です。 ・相続税納付書(カーボン式3枚重ね) ・相続税の申告書(第1表~第15表)全24枚 ・相続税の申告書(控え用)同上 ・土地及び土地の上に存する権利の評価明…

  • 証券会社に残高証明請求

    預貯金については残高証明書発行依頼を出したので、続いて株式です。 三菱UFJモルガンスタンレー証券のサイトに「被相続人さまご逝去の届け出はこちら」という、ネットで届出できるページがあったので、そこで届出したところ、書類一式を郵送してくれました。 下記書類に死亡届と残高証明書発行依頼を記入して、簡易書留で返送。 添付した書類は、父の除籍謄本、私の戸籍謄本と印鑑証明の3点。(銀行と同じです)

  • 登記申請書提出

    登記申請書が完成したので、早速法務局に出しに行ってきました! まず最初に印紙売り場で、登録免許税の金額分の印紙を購入。 税額は相続する不動産価格の 0.4% なので、万札を何枚も出して購入し、電話相談でアドバイスされた通り、申請書の右側余白に4枚縦に並べて貼りました。 ちなみにコロナ禍なのに、記入台には昔ながらの裏糊を濡らすための水を含んだ豆腐のようなスポンジが置いてあるだけ。ゲッと思ったけど、…

  • 三菱UFJ銀行残高証明請求

    ゆうちょ銀行に続き、次は三菱UFJ銀行に残高証明書の請求をしました。 銀行のサイトに「まずはお電話(またはご来店)でお知らせください」と書いてあるので電話したところ、「相続オフィス」のスタッフが丁寧に聴取してくれて、私が把握している以外の父名義の古い口座も調べてくれました。 そして口座のリストと共に必要書類を郵送してくれたので、下記「残高証明書発行依頼書」に記入して簡易書留で返送しました。 <…

  • 法務局の電話登記相談(一問一答)

    コロナの影響で法務局の「登記手続き案内(相談)」が対面は中止になっているそうなので、電話相談をしてもらいました。 予約していた11:00ぴったりに先方から電話がかかってきて、質問に丁寧に答えていただき、また注意点なども説明して頂いてとても役にたちました! 「ご利用は20分以内」とのことでしたが、あらかじめ質問をまとめておいたので、15分くらいで必要なことはきけました。 以下、一問一答を載せておきます…

  • ゆうちょ銀行残高証明請求

    相続登記の準備と並行して、銀行等に残高証明書を発行してもらう手続きを始めました。 まず最初は近場にあるゆうちょ銀行。 郵便局に行って下記の書類をもらい、記入して、また郵便局窓口に提出しました。

  • 登記申請(準備開始)

    まずは父の戸籍が揃ったので、申請手続きを始めようと思います。 「相続税申告」と「相続登記」のどちらを先にやろうか??と一瞬悩みましたが、実家の家と土地を早く売却できるよう、相続登記から行うことにしました。 参考にしてる書籍『自分でできる相続税申告』は、相続登記については書いてないので、また別の本を買わなきゃだめかな・・と思いましたが、法務省のサイトも詳しいし、ネット上に情報豊富なので、とりあ…

  • 戸籍集め(3)

    4日前にW市に郵送請求した戸籍が届きました! 私が請求したのは、1つの戸籍だけでしたが、同じW市にその一つ前の「改正原戸籍」があるということで合わせて送ってくれました。(その前に電話がかかってきて、2つあるがどうするかときかれた。手数料を余分に送っておいてラッキーでした) その戸籍を見たところ、父が生まれた時のものだったので、これで戸籍集めは(たぶん)終了です〓 結局、集まった戸籍は下記の7…

  • 銀行口座引落しの停止・変更

    父の資産を把握するために、銀行に残高証明書を発行してもらう必要がありますが、その請求をすると口座が凍結されるそうなので、その前に、口座引落しになっている料金を止めたり変更したりの手続きをします。 今まで父の銀行口座から引落しされていたのは、下記の料金です。 (1)水道料金 ・・・・私の口座からの引落しに変更。すべてネットで手続き完了。 (2)NHK ・・・・解約。電話で死亡した旨伝えて解約完…

  • 固定資産評価証明書が届いた

    都税事務所に1週間前に郵送で請求していた「固定資産評価証明書」と「名寄帳」が届きました。 「固定資産評価証明書」は、土地と家屋が別の証明書になっていて、それぞれの「価格」が記載されています。 記載された「価格」は、令和2年度の「固定資産税納税通知書」に載っている価格と少し違ってるけど、だいたい近い金額です。 「名寄帳」の方も同じく、土地と家屋が別の証明書になっていて、これはどういう書類なのか…

  • 戸籍集め(2)

    1週間前に郵送で請求した戸籍が、S市から届きました! 全体像は不明ながらとりあえず私が申請した戸籍は下記の4つ (1)東京のK区に本籍を移す直前のS市A町の戸籍 (2)A町の前に本籍を置いていたB町の戸籍 (3)同じB町で、結婚前に親の戸籍に入っていた時の戸籍 (4)生まれたC村の戸籍(大昔の住居表示なので、現在どこなのかも分からない) このうち(1)(2)(3)の「除籍謄本」が取得できまし…

  • 住宅地図をコンビニで取得

    土地と家に関する書類集め、第二弾は「住宅地図」。 「ゼンリン住宅地図プリントサービス」というので、コンビニのマルチコピー機で取得できるというので、近所のセブンイレブンに行ってきました。 コピー機で地図プリントを選び、住所を選択していうだけで、あら簡単!A3サイズカラーの住宅地図がプリントされました。 料金は400円。 一番詳細な地図を選ぶと、だいたい横650m、縦400mくらいの範囲の地図が、各家の姓…

  • 固定資産評価証明書の請求

    土地と家に関する書類集め、第二弾は、都税事務所で取れる書類を請求します。 都税事務所は家から少し遠いので、これも郵送で請求することにしました。 東京都主税局のサイトから、申請用紙をダウンロードし、下記を請求しました。 ・固定資産評価証明書(土地) ・固定資産評価証明書(家屋) ・土地・家屋課税台帳 ・土地・家屋名…

  • 登記情報提供サービス

    続いては、土地と家に関する書類集めです。 必要書類リストには何やらたくさんあるのですが、まずはネットでとれる書類を集めようと思いました。 「登記情報提供サービス」というサイトでとれる物がいくつかあるのです。 「一時利用」というのを申込むと、すぐに必要書類をダウンロードでき、支払いはクレジットカードでできます。 今日取れたのは、 (1)…

  • まずは戸籍集めから

    何から始めたらいいのかよく分かりませんでしたが、「まずは必要な書類を集めよう」と書いてあるので、戸籍集めから始めようと思います。 必要なのは、 (1) 相続人(私一人)の現在の戸籍謄本。これは区役所ですぐに取れました。 (2) そして、被相続人である亡くなった人(父)の生まれてから死ぬまでの戸籍。これは相続の権利がある人を確定するために(過去に隠し子とかがいなかったか確認するため)、最終の戸…

  • 相続手続きを自分でやるための参考書籍

    父の相続手続きを自分でやってみよう!と決めたものの、まだ何も分かりません〓 昨年義母の相続を司法書士+税理士に頼んで行ったので、多少のやる項目と流れは分かりますが、詳細な作業内容は殆ど知らず。 ネットにも情報は載っていますが、断片的情報をあちこち探すのも煩雑だし、やはり全体を網羅して解説した書籍が必要と感じたので、何冊か検討したうえで下記の本を買いました。 ●「自分でできる相続税申告」(著…

  • はじめに

    2021年2月に父が亡くなり、相続手続きが必要になりましたが、今回は司法書士や税理士に頼まず自分でやってみようと思いたちました。 なぜかというと、昨年義母が亡くなったときに、司法書士+税理士に依頼したのですが、手数料等が総額で100万近くかかったからです。 もちろんその分難しい事務手続きをしなくて済んだのですが、それでも中には自分でできそうな内容も多く、100万もかかるならアルバイトだと思って自分でや…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tapisdherbeさんをフォローしませんか?

ハンドル名
tapisdherbeさん
ブログタイトル
相続手続きを自分でやってみた記録 2021
フォロー
相続手続きを自分でやってみた記録 2021

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用