東海・関西の寺社を中心に、御朱印約2000体・御朱印帳約190冊を掲載!趣味の山歩きとランニングを生かして、できる限り自分の足で寺社(御朱印)を巡ります♪
【静岡】富士山南麓を守護する岳南鎮守!「富知六所浅間神社」の御朱印
令和5年8月25日静岡県富士市の「富知六所浅間神社」へ。「富知六所浅間神社」は、第5代孝昭天皇の頃の創建とされ、古くから富士山南麓を守護する岳南鎮守として崇敬されてきました。また、第10代崇神天皇が四道将軍を派遣の際に厚く崇敬されたほか、大
【静岡】七社参りで万願成就♪駿河国総社「静岡浅間神社」の御朱印
令和5年8月26日静岡市葵区の「静岡浅間神社」へ。「静岡浅間神社」は、神部神社・浅間神社(二社同殿)及び大歳御祖神社の三社の総称であり、通称「おせんげんさま」と呼ばれ、親しまれてきました。また、「神部神社」は、第十代崇神天皇の御代(約210
【静岡】日本最高峰の富士山登拝!「頂上浅間大社奥宮」の申年限定御朱印
令和5年8月25日数年ぶりの富士山登拝!富士山頂に鎮座する「富士山頂上浅間大社奥宮」を目指します。マイカー規制中のため、水ヶ塚駐車場に駐車し、シャトルバスで富士宮口5合目へ!5合目から富士山頂を眺めるも、はるか遠く・・・朝6時半に出発します
【岡山】飛び出す干支の大絵馬が迫力満点!「岡山神社」の御朱印
令和5年7月29日岡山県岡山市の「岡山神社」へ。「岡山神社」は、貞観年中(860年頃)の創建とされ、岡山城本丸の地に鎮座し、「坂下の社」と称されたと伝わります。また、天正元年(1573年)宇喜多直家が岡山城を築城するにあたり、現在地に遷座し
【岡山】宗像三女神に海上交通安全を祈願する♪「阿智神社」のウサギ御朱印帳&御朱印
令和5年7月29日岡山県倉敷市の「阿智神社」へ。「阿智神社」は、日本書記に記される阿知使主の一族が渡来し、当地に定住したことが「阿知」の地名及び社号の由来とされます。また、古くから阿知潟と呼ばれる浅い海域であったものの、天正12年(1584
岡山県でいただいた【御朱印】を市町村別にまとめてみました。随時更新中!(5寺社・5体)【岡山市】岡山城吉備津神社吉備津彦神社岡山神社【倉敷市】阿智神社&#x...
兵庫県でいただいた【御朱印】を市町村別にまとめてみました。随時更新中!(35寺社・48体)世界文化遺産・国宝「姫路城」を一望できる神社や、西国三十三所観音巡礼の数多くの札所など、兵庫も見どころが満載です♪【神戸市】生田神社北野天満神社...
【兵庫】姫路白鷺城の麓に鎮座する「兵庫縣姫路護国神社」の御朱印
令和5年7月30日兵庫県姫路市の「姫路護国神社」へ。「兵庫縣姫路護国神社」は、全国に52社ある護国神社の一社であり、姫路城下・姫山の麓に御鎮座することから、「白鷺宮」としても親しまれます。また、明治元年の戊辰の役以来、国難に殉じた郷土の御神
【長野】お手長さまに奉納すると手がきれいになるかも♪「手長神社」の御朱印
令和5年8月5日長野県諏訪市の「手長神社」へ。「手長神社」は、起源は明らかではないものの、旧石器・縄文時代の遺跡が点在する諏訪湖東側の茶臼山に鎮座し、古からこの「手長の丘」を治めてきたと伝わる上諏訪地区の氏神・手摩乳神をお祀りします。また、
令和5年8月5日長野県諏訪市の「高島城」へ。「高島城」は、天正18年(1590年)豊臣秀吉公の家臣・日根野綾部正高吉により設計され、慶長3年(1598年)に完成したそう。また、当時は諏訪湖やいくつもの河川が濠の役割を果たし、特に諏訪湖の波が
【長野】奥穂高岳山頂に嶺宮が鎮座する日本アルプスの総鎮守「穂高神社」の御朱印
令和5年8月12日長野県安曇野市の「穂高神社」へ。「穂高神社」は、平安時代中期に選定された延喜式神名帳に「名神大社」と列せされるなど、古くから信濃の大社として崇敬されてきました。また、海神族の祖神である御祭神・穂高見命をお祀りし、その後裔で
【広島】風光明媚な尾道の街並みを望む♪「千光寺」の御朱印&愛染明王の御朱印帳
令和5年7月28日広島県尾道市の「千光寺」へ。千光寺公園に駐車し、公園内を散策しながら、千光寺へ向かいます。千光寺公園内には、キンチョーの蚊取り線香の原料である防虫菊が咲き誇る「白いじゅうたんの丘」や「恋人の聖地」もあります♪この「千光湧水
広島県でいただいた【御朱印】を市町村別にまとめてみました。随時更新中!(17寺社・25体)【広島市】広島護国神社広島東照宮広島天満宮廣瀬神社 空鞘稲生神社 ...
【愛知】ビルを突き破る白龍が圧巻!大須商店街の生みの親「萬松寺」の期間限定御朱印
令和5年8月6日名古屋市中区の「萬松寺」へ。亀嶽林「萬松寺」は、天文9年(1540年)尾張一円を領していた古渡城主・織田信秀(織田信長の父)により織田家の菩提寺として開基され、当時は約5万5千坪の敷地に七堂伽藍を有する一大寺院であったそう。
【愛知】弓曳きうさぎの星野くんが可愛い♪「三輪神社」の御朱印帳&期間限定御朱印
令和5年8月6日名古屋市中区の「三輪神社」へ。「三輪神社」は、元亀年間(1570~1572年)奈良桜井三輪町から小林城(現在の矢場町交差点辺り)に移った牧若狭守長清が、深く崇敬する生まれ故郷の大和三輪山の大物主神を鎮め祭ったと伝わります。「
愛知県でいただいた【御朱印】を市町村別にまとめてみました。随時更新中!(103寺社・255体)織田・豊臣・徳川など数々の戦国武将の由緒ある寺社や、全国的に有名な名古屋や津島の絵心ある見開き御朱印など盛りだくさんです♪【名古屋市】大須観音
「ブログリーダー」を活用して、borderlineさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。